1: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 08:51:10.89 ID:VftkEt1J
当時中3でフランスに住んでた俺は、ローランギャロスを観戦しに行ったりして集中して色んな選手を観ていた 今に思えば面白い奴だらけで当時のテニス界を凝縮したような大会だった
コリア、グーガ、モヤ、その時妙に強かったガウディオとヘンマンとか ヒューイットもサフィンも割と頑張ってた
ウィンブルドン男子決勝フェデ×ロディック戦は爺さんに録画してもらって後で観たが、ロディックの前半のパワフルさに度肝を抜かれたね
フェデラーがそれ以降ここまで強くなるとは思わんかった フレンチは3回戦でグーガにストレート負けだったし
とまあ色々な選手が活躍してて、今の4強時代もまあ良いんだが、個人的にナダルが出てくる前くらいが観てて一番おもしろかったかなー
コリア、グーガ、モヤ、その時妙に強かったガウディオとヘンマンとか ヒューイットもサフィンも割と頑張ってた
ウィンブルドン男子決勝フェデ×ロディック戦は爺さんに録画してもらって後で観たが、ロディックの前半のパワフルさに度肝を抜かれたね
フェデラーがそれ以降ここまで強くなるとは思わんかった フレンチは3回戦でグーガにストレート負けだったし
とまあ色々な選手が活躍してて、今の4強時代もまあ良いんだが、個人的にナダルが出てくる前くらいが観てて一番おもしろかったかなー
4: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 13:11:13.85 ID:RQlQ5aJk
ニューボールズ全盛期って事か?
16: 1:2012/10/01(月) 05:12:43.44 ID:E/XmdsmC
>>4 まあそういうことか
2003年の全仏フェレーロ、全英フェデラー、全米ロディック優勝のワクワク感は当時のテニスファンにはたまらんものだったんだろう
ちなみに俺は2003年からプロテニスを観だしたが(当時中2)
その時はガキだったんで、サフィンみたいな荒めのパワータイプ、コリアやヘンマンみたいな俊敏な技能派と分かりやすい選手が好きだった
ああそうか 今の選手はこういった、目に見えて分かる特徴のある選手がトップ10に少ないのか
ちなみにコリアとフェレールは似てる思うかも知れんが、コリアは全くパワーがなくクレー以外ダメダメだったからな 観る分にはそこが面白いんだが
2003年の全仏フェレーロ、全英フェデラー、全米ロディック優勝のワクワク感は当時のテニスファンにはたまらんものだったんだろう
ちなみに俺は2003年からプロテニスを観だしたが(当時中2)
その時はガキだったんで、サフィンみたいな荒めのパワータイプ、コリアやヘンマンみたいな俊敏な技能派と分かりやすい選手が好きだった
ああそうか 今の選手はこういった、目に見えて分かる特徴のある選手がトップ10に少ないのか
ちなみにコリアとフェレールは似てる思うかも知れんが、コリアは全くパワーがなくクレー以外ダメダメだったからな 観る分にはそこが面白いんだが
5: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 15:01:41.60 ID:+7UBGAFi
全豪後から全米後までサフィンって全然勝てなかったよな
急に復活して翌年全豪をとってしまう
急に復活して翌年全豪をとってしまう
12: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 18:34:21.61 ID:azwtrOup
フェデ覚醒前で群雄割拠してた時代ってイメージだから
最高でもないけど面白かったな
アガシもまだトップクラスを維持してたし
最高でもないけど面白かったな
アガシもまだトップクラスを維持してたし
21: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/01(月) 16:47:52.69 ID:mDEYwBux
2004より2002~2003のがおもしろかった
22: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/01(月) 17:54:07.07 ID:AWv2Hn0s
概ねサンプラスの衰退~引退とフェデラーの本格化以前の隙間でGSを勝てたラッキーな世代という事ですね?
23: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/01(月) 19:04:19.37 ID:Yf8O1hGN
某選手「ピートの最後のGS優勝は?」
記者「2002年」
某選手「ロジャーの最初のGS優勝は?」
記者「2003年」
某選手「狭間なんてどこにあったんだい?」
とのこと
サンプラス以上の支配力を示すフェデラーに最強のクレーキングが加わりここ数年は絶望的に
記者「2002年」
某選手「ロジャーの最初のGS優勝は?」
記者「2003年」
某選手「狭間なんてどこにあったんだい?」
とのこと
サンプラス以上の支配力を示すフェデラーに最強のクレーキングが加わりここ数年は絶望的に
24: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/02(火) 22:07:37.74 ID:wKN/AWLB
サフィンファンの俺的には04年全豪のサフィン対アガシは最高
25: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/02(火) 23:52:40.36 ID:ICkfSyoq
あの試合はサフィンも凄かったがそれ以上にアガシの底力を見た
26: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 21:31:41.80 ID:UebqS3A/
2004のマスターズカップ・ヒューストンで
完全クレーコーターのガウディオが弱すぎて可哀想だったのを覚えてる
ガウディオもクレーじゃなかなか強かったが、コリアのがさらに凄い
2004のフレンチ決勝の3セット目で痙攣さえしなきゃ勝ってたと思うが、本当残念だった
完全クレーコーターのガウディオが弱すぎて可哀想だったのを覚えてる
ガウディオもクレーじゃなかなか強かったが、コリアのがさらに凄い
2004のフレンチ決勝の3セット目で痙攣さえしなきゃ勝ってたと思うが、本当残念だった
34: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 09:43:54.11 ID:o+vFrTIt
>>26 ラウンドロビンのヒューイット戦なんか一蹴されたもんなorz
んであの試合中のヒューイットのドロップショットの処理にビックリ
んであの試合中のヒューイットのドロップショットの処理にビックリ
27: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 22:00:18.56 ID:sDauPUgf
2004、2005年が好きだった。アンタッチャブルになったフェデラーを誰が止めるかっていう雰囲気。フェデラーファンだけど、2005年全豪準決勝サフィン戦、同じく2005年TMC決勝ナルバンディアン戦はすげー記憶に残ってる
28: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 22:25:05.37 ID:Nua5UeKI
2005のマスターズカップのフェデとナダルの準決勝のレベルはすげーよ
あれより激しいラリー見た事ないかも
確かに03~05の男子テニスは面白かったな
あれより激しいラリー見た事ないかも
確かに03~05の男子テニスは面白かったな
30: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 22:39:05.40 ID:tPdiNLmt
>>28
ナダルって05年はマスターズカップ欠場じゃなかったっけ?
それはそうと04.05は面白かった
ナダルって05年はマスターズカップ欠場じゃなかったっけ?
それはそうと04.05は面白かった
29: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/04(木) 22:28:30.39 ID:o/RWWYer
04年は確かアガシが全豪26連勝中で(欠場挟む)ライジングがサーフェスに抜群に合っていたんだよな。
サフィンとガチンコの殴り合いみたいなストローク戦で見応えがあった素晴らしい試合だったね。
サフィンとガチンコの殴り合いみたいなストローク戦で見応えがあった素晴らしい試合だったね。
31: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 05:56:31.36 ID:4z8rdv9q
フェデ×ナダの準決勝は06か07だったはず
あの頃はクロアチアのアンチッチとかもスウェーデンのヨアキム・ヨハンソンも良かった
アンチッチはすごいガッツのある選手だった プエルタもハンパなかった
あの頃はクロアチアのアンチッチとかもスウェーデンのヨアキム・ヨハンソンも良かった
アンチッチはすごいガッツのある選手だった プエルタもハンパなかった
33: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 09:06:13.06 ID:pDZZPYk0
確かに今はレベルが高いけど
つまらん
つまらん
36: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 18:07:44.18 ID:unvHIxje
>>33
同意。トップランクがころころ変わって今の女子見てる感じですげえつまらなかったな。
フェデが不動のトップになって、ナダルが出てきてからが最高だな。
サンプラス黄金時代もいい。圧倒的トップがいないスポーツ競技なんか何が楽しいのか。
同意。トップランクがころころ変わって今の女子見てる感じですげえつまらなかったな。
フェデが不動のトップになって、ナダルが出てきてからが最高だな。
サンプラス黄金時代もいい。圧倒的トップがいないスポーツ競技なんか何が楽しいのか。
38: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 18:28:02.45 ID:pDZZPYk0
魅力的な選手多かったと思うんだけどなぁ
今は確かに面白いがサンプ時代がマシはないな
今は確かに面白いがサンプ時代がマシはないな
48: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/06(土) 22:43:46.95 ID:5CqRvKbn
テニスのレベルは格段に上がってると思う。
今の4強はいくつも武器を持っているし守備がしっかりしているからあまりリスクを取らないでも格下に勝てるイメージがある。
4強同士の試合では互いの力を封じる様な試合になることもあると思う。そこに不満がある人もいるってことかなと。
04年の頃のテニスは自分の持っている少ない武器をぶつけ合う内容で両者が魅力的に見えることもあった。
弱点もはっきりしていてそこをどうカバーするかも、今思えば観る側の楽しみの一つだったんだよ。
リスク満載の綱渡りみたいなプレースタイルは残念ながらこの頃の後に淘汰されていったんだけど。
今の4強はいくつも武器を持っているし守備がしっかりしているからあまりリスクを取らないでも格下に勝てるイメージがある。
4強同士の試合では互いの力を封じる様な試合になることもあると思う。そこに不満がある人もいるってことかなと。
04年の頃のテニスは自分の持っている少ない武器をぶつけ合う内容で両者が魅力的に見えることもあった。
弱点もはっきりしていてそこをどうカバーするかも、今思えば観る側の楽しみの一つだったんだよ。
リスク満載の綱渡りみたいなプレースタイルは残念ながらこの頃の後に淘汰されていったんだけど。
49: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/07(日) 23:49:44.26 ID:Pe5vGSqn
テニスのレベルっていうより4強のレベルが高いだけ
その他の選手のレベルが04年頃の選手よりレベル高いかと言われると微妙だろ
今はオールラウンドじゃないと勝てないなんて言われるけど4強以外見るととてもそうは思えない
弱点も長所もはっきりした選手が多いよ
そもそもナダルもそういう選手と言える
その他の選手のレベルが04年頃の選手よりレベル高いかと言われると微妙だろ
今はオールラウンドじゃないと勝てないなんて言われるけど4強以外見るととてもそうは思えない
弱点も長所もはっきりした選手が多いよ
そもそもナダルもそういう選手と言える
50: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/08(月) 08:26:36.45 ID:tJCiu1EB
フェデは異質だけど残り3人は
攻撃面はどうなのかな?と思うことは多々ある。
ただ今はその穴が問われにくいよね。
攻撃に移るのが遅くても構わない。というか遅いほうが得するようになっている。
遅いサーフェスが増えているせいで
「守備力が高いか否か」がかつてないほど重要になっているから。
インドア系のコートになるとフェデがグイグイ攻めまくってナダルが成す術なくなるのとか
両者は攻撃力を問われる戦いになると結構な差があるのだ、という事実を露呈している面があると思う。
ナダルはインドアがガクンと落ちて、マレーも赤土が落ちるから
3人の中だとジョコが一番穴が少ない。
それでも「フェデのバックの高い打点」というように無理に穴を見つけるならば
ジョコはサーブを始めほんの少し攻撃力不足なのと、芝でのフットワークはよくないなとは思う。
ネットプレーとドロップはだいぶ上手くなってきたね。最近風(変化)がやや苦手という説も出てきたね。
機械のようにテンポいいストロークだから乱れるんだろうな。
このスレの時代くらいまではまだ結構速いテンポのテニスだった。
ヒューイットにしろロディックにしろ、速めのテニスを好む。
フェデラーももちろん好む。フェデラーがトップを走り続けたのは加えて
遅いコートでも驚くべき強さを見せてきたからだと思う。
よく比較されるサンプラスと比べてもそこが大きく違った。
同時代に守の史上最強ナダルがいるからフェデラーの守は時に過小評価されるけども
あれだけの攻撃力を備えながら守の面も凄く高いレベルにあるね。
攻撃面はどうなのかな?と思うことは多々ある。
ただ今はその穴が問われにくいよね。
攻撃に移るのが遅くても構わない。というか遅いほうが得するようになっている。
遅いサーフェスが増えているせいで
「守備力が高いか否か」がかつてないほど重要になっているから。
インドア系のコートになるとフェデがグイグイ攻めまくってナダルが成す術なくなるのとか
両者は攻撃力を問われる戦いになると結構な差があるのだ、という事実を露呈している面があると思う。
ナダルはインドアがガクンと落ちて、マレーも赤土が落ちるから
3人の中だとジョコが一番穴が少ない。
それでも「フェデのバックの高い打点」というように無理に穴を見つけるならば
ジョコはサーブを始めほんの少し攻撃力不足なのと、芝でのフットワークはよくないなとは思う。
ネットプレーとドロップはだいぶ上手くなってきたね。最近風(変化)がやや苦手という説も出てきたね。
機械のようにテンポいいストロークだから乱れるんだろうな。
このスレの時代くらいまではまだ結構速いテンポのテニスだった。
ヒューイットにしろロディックにしろ、速めのテニスを好む。
フェデラーももちろん好む。フェデラーがトップを走り続けたのは加えて
遅いコートでも驚くべき強さを見せてきたからだと思う。
よく比較されるサンプラスと比べてもそこが大きく違った。
同時代に守の史上最強ナダルがいるからフェデラーの守は時に過小評価されるけども
あれだけの攻撃力を備えながら守の面も凄く高いレベルにあるね。
51: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/08(月) 10:55:34.50 ID:V6mrVv5e
2004年のちょっと前
アガシ、サンプラス、チャン、カフェルニコフ、ラフター、イバニセビッチ、リオス、クライチェクあたりのほうが
おもしろかったカモ
アガシ、サンプラス、チャン、カフェルニコフ、ラフター、イバニセビッチ、リオス、クライチェクあたりのほうが
おもしろかったカモ
53: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/08(月) 16:35:48.73 ID:Uqeci8cJ
まあ基本的に絶対的なチャンピオンがいたほうがミーハー人気でるからね
混戦の方が普通は面白いとは思うがにわかにはいいんだろうな
サンプ時代は人気なかったが、サンプ晩年~フェデが出てくるまでの混戦具合は良かった
混戦の方が普通は面白いとは思うがにわかにはいいんだろうな
サンプ時代は人気なかったが、サンプ晩年~フェデが出てくるまでの混戦具合は良かった
56: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/08(月) 17:11:15.68 ID:LLFoqb5f
2001年年末ランキング11位~20位
11位サフィン 12位イバニセビッチ 13位フェデラー 14位ロディック 15位カニャス
16位コレチャ 17位クレマン 18位トーマスヨハンソン 19位モヤ 20位ポルタス
2002年年末ランキング11位~20位
11位ハース 12位ナルバンディアン 13位サンプラス 14位トーマスヨハンソン 15位カニャス
16位スリチャパン 17位グロージャン 18位フェルナンドゴンサレス 19位コレチャ 20位シャルケン
この時代はメンバーが濃い
むしろ今の11位~20位は数年後忘れられる
4強以外はひたすら地味
現在進行形だから記憶が鮮明であるにすぎない
11位サフィン 12位イバニセビッチ 13位フェデラー 14位ロディック 15位カニャス
16位コレチャ 17位クレマン 18位トーマスヨハンソン 19位モヤ 20位ポルタス
2002年年末ランキング11位~20位
11位ハース 12位ナルバンディアン 13位サンプラス 14位トーマスヨハンソン 15位カニャス
16位スリチャパン 17位グロージャン 18位フェルナンドゴンサレス 19位コレチャ 20位シャルケン
この時代はメンバーが濃い
むしろ今の11位~20位は数年後忘れられる
4強以外はひたすら地味
現在進行形だから記憶が鮮明であるにすぎない
57: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/08(月) 17:33:24.61 ID:5Wf4nGt6
それ見てむしろ01年02年のトップ10が気になったわ
58: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/08(月) 23:34:07.45 ID:j7/uCO9M
当時アジア最強のスリチャパンもいたな おもしろい選手だった
2004頃というとグロージャンも強かった 小柄だけどパワーも結構あってチビの星
2004頃というとグロージャンも強かった 小柄だけどパワーも結構あってチビの星
59: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/09(火) 00:12:31.95 ID:zbNxATBW
2001年のマスターズ決勝は
ヒューイットとグローシャンという、最後のちびっこ対決だった
ヒューイットとグローシャンという、最後のちびっこ対決だった
62: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/24(土) 00:52:05.38 ID:fHBtu9fu
この頃はまだ速いコートがあり、テニスが単なるマラソンではなかった
ヒューイット、ロディックといった素晴らしいファストコートプレーヤーが評価される土壌があった
彼らはフェデラーがいなかったらウィンブルドンでエドバーグベッカーのようなライバル関係を作ってたと思う
ヒューイット、ロディックといった素晴らしいファストコートプレーヤーが評価される土壌があった
彼らはフェデラーがいなかったらウィンブルドンでエドバーグベッカーのようなライバル関係を作ってたと思う
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/31(日) 22:57:39.17 ID:Ft/UcCvt0.net
世代が変わるなぁって思ったわ
ワイが見始めたころはフェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィン、ナルバンディアン、グエルテン、
スリチャパンが好きだったンゴねぇ
ワイが見始めたころはフェデラー、ヒューイット、ロディック、サフィン、ナルバンディアン、グエルテン、
スリチャパンが好きだったンゴねぇ
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/31(日) 22:59:16.30 ID:YehL9mqM0.net
>>137
スリチャパン好きやったわ
あとサフィンは波あったけどいいときならフェデラーすら粉砕する実力あったし好きやわ
スリチャパン好きやったわ
あとサフィンは波あったけどいいときならフェデラーすら粉砕する実力あったし好きやわ
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/01/31(日) 23:00:58.03 ID:Ft/UcCvt0.net
>>145
フェデおじさんのライバルとまでいわれたのにいつの間にかラケット折るマンになってしまったンゴ・・
フェデおじさんのライバルとまでいわれたのにいつの間にかラケット折るマンになってしまったンゴ・・
41: 名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 22:27:04.51 ID:q27zotHp
04年のTOP10はとにかくキャラが濃かったな
TOP4以外にもモヤとかアガシとかヘンマンとか、その国の英雄的選手が揃ってた
TOP4以外にもモヤとかアガシとかヘンマンとか、その国の英雄的選手が揃ってた
2004年頃の男子プロテニス界が最高!そう思わんかね
引用元:https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1348962670/
引用元:https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1348962670/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
08年頃からずーっとこう言う事言い続けていた
いつの間にかこの手のやつは見かけなくなってフェデラーはweak era王者とか言うのが増えたけど
ツイッターに良くいるフェデファンはこの手の人が実に多いのでそっちに移行したんだろうなと感じるよ
まとめられてるのは比較的マイルドなレスばっかりなんだろうけどこの手の人らに散々見下されてきたジョコナダヲタがフェデヲタ忌み嫌うのも然もありなん
いきつくとこ(でかくて動ける+データ分析)にいきついてしまった感はあるな
他のスポーツも似たようなものかもしれんけど
フィジカルが強い選手を集めてデータで動かす
どのスポーツもそういう流れができあがってる
禿の攻撃力が低いとか何事かと思ったわ
ベテランも衰えてきてGS勝ちまくりなんて事もないのに若手もろくなのいない
って時代が長かったから若手いっぱい出てきてわくわくしただけだな、当時の俺の感覚からすると
サンプが最後に勝ったのは引退大会の03全米だったけどGSではなかなか勝ち上がらなくなってたし全体的にはアガシがまだちょっと頑張ってたくらい
単発で勝っても続くような人もおらず、で女子に人気持ってかれるような時代からやっと、って言うそう言う期待値だから特別強いとか面白いとかそんなにないわ
17年のズベがチヤホヤされるような感じと変わらん
まあ8年前のレスだから
当時こう言うこと言ってた人らはフェデファンの可能性はあってもBIG4のファンではないから評価も大してしてない
ナダジョコ出てきたせいでコートが遅くなった、こいつらがテニスをつまらなくした元凶、とか良く言ってたもんだよ、今も言ってる人は言ってるけど
つーかニューボールズあたりは印象弱い
やっぱりフェデラー出てきたと思ったらナダル出て来てこりゃスゲーってなった2005年以降のほうがワクワクあった
11位 鮪 12位 イズナー 13位 助さん
14位 肉 15位 錦織 16位 マリンちゃん 17位 バブ
18位 沼 19位 コーリィ 20位 ドルゴポロフ
コーリィと鮪以外はかなりの色物だし覚えてもらえそう
攻撃の方が難しいから
って言う部分だけど厳密に言えば速いコートばっかりなら当然皆勝つ為に攻めるしかなくなるので
結局相手のミスも増える訳だから必ずしもレベル高いのかと言われたら何とも言えないな
ミスしてくれなくなるクレーでは当時はぼろぼろな選手がかなり多かった事を思うとレベル高いと言えるのかは
日本のネット住民的にはマグロやコーリィもキャラ濃いぞ
このレスの8年後の時点でそもそもマグロ以外現役な事思えば数年後ってのは適当言い過ぎだな
十数年後とかならそうかもね、でもそれ言ったら03年頃の11-20位だって大差ない
2位になったハースですら既に忘れられかけてる事を思うと
これからの若手はバブマレ越えを鑑みてGS5勝、欲をかいて10勝するくらいのインパクトが欲しい
来年にはGS取るでしょ~
去年はGS慣れしてなかっただけだろう
MSだと強いから時間の問題だな
チンアナゴチンアナゴ!
2012年だから、今と大分違うと思うよ
本人も芝好きになったのここ何年かだって言ってたし
歳取ると芝は楽なんだって
2012年での話だし当時のジョコの芝でのフットワークってそんなよくなかったはずだよ
ジョコが芝のフットワーク上手くなったのって2015年くらいからだし
> まあ基本的に絶対的なチャンピオンがいたほうがミーハー人気でるからね
>混戦の方が普通は面白いとは思うがにわかにはいいんだろうな
この意見はイマイチわからんな
絶対的って事もないが長くサンプが君臨してた時代に人気が低迷したもんだから
NB世代キャンペーンして推してミーハー人気を狙いにいったのがATP界だからむしろ逆だよね
BIG4時代ってフェデ一強時代以外はむしろワンマン時代じゃなく混戦時代だから人気だったんだろうし
その混戦してるのが4人なだけで
「日本人なら」って勝手に決めつけんといてよ
その以前からテニスがすげー面白くて見てる人たちもたくさんいるんだからさ
例え日本人でもその期間はむしろうざいと思う期間かもな、マスコミ的な意味で
秋の怪人ホント好き
つーかナルもポテンシャルならかなり凄かったよな
腹にならないくらいナルがストイックだったら、デルポがスペらなければ、デンコに髪と華があったら、ビッグ4時代ももう少し混戦だったかもしれない
あのサーブを打ちながら怪我せずにコートを走り回る大先生
くらいに無理があるからな
真面目なナルは爆発力はなかったかもしれないし
あの頃って一芸特化の選手まだ多かったな。
完璧じゃないんだけど、一芸に秀でてる感じ。
結局選手のレベル次第だよ
big4周辺のやつらも個性ありまくりだし、ヤンガンも個性ある
身長あって動けるやつが勝つ。っていうのがこれからの流れになりそうで怖い
明確にビッグサーブ武器でやってたロデとかはともかく
ハースとかサフィンとかヒューとかナルとかロとか、テニスのプレースタイルで一芸特化じゃないじゃん、別に
性格面でキャラ濃いだけで
この辺をオールラウンダー扱いにしないならBIG4もオールラウンダーじゃないし
BIG4をオールラウンダーって言うならこの辺もオールラウンダーだよ
オールラウンダーの中でもレベルがあるだけ
プイユだって言ってしまえばオールラウンダーだ
big3は飽きた
器用貧乏かオールラウンダーか
勝ててるとオールラウンダー、負けてると器用貧乏、みたいな
でもNB世代の選手だってそうだろ
スタッツ的にも何かに特化、もしくは何かが著しく悪い、とかないし
メンタル部分は数字に出来ないけど
07年頃にナダジョコマレ空気助さんバブとか集めて次世代王者候補達です!って言うようなもの
このサムネのクエルテンとロデの差がまんまフェデとジョコの年齢差なんだよなぁ、と思うと括られても良いじゃんって言う
まあクエルテンをNB世代(扱い)と認識してる人がどのくらいいるのかは微妙だけど
当時見てないからあれだけど、ビックサーバーの試合を見てるとサーブアンドボレー時代はつまらない試合多かったのでは?と思う
あとやっぱ1人だけが以上に強い時代より2人以上のライバルがいて高いレベルの試合をしてくれた方が競技全体としての人気は出ると思う
ティエム世代ら辺はティエムとシュワちゃんくらいで暗黒世代だし、若手はみんなデカくて動けてサーブ強い選手ばかりだから個性が薄い感じはするね
今の若手達がつまらんからでは?
みんな同じようなプレーしかしないんだもん
まぁまだ若いしこれから色々個性が出てくると期待したいが
それに比べるとヤンガンもNGも真面目系にしか見えん
ビッグサーバーと言ってもサンプは流石に今いるビッグサーバーとかよりは全然面白いと思うよ
ゴランとかラフター辺りを面白く思えない場合はつまらん時代だと思う
でもゴランにしてもラフターにしても一番面白いって言われる試合が対アガシだったりするから
やっぱりどの時代でも能力的に対局のタイプの試合ってのが基本的には面白く見えるとは言える
ネクジェンからリターナー型が出てきたら今のサーブ重視型も良く見えてくると思うけどね
この辺はヒューイット台頭とその後の低速化の影響だろう
同じメンツしか勝ちあがらないからな。
若いスター選手達が必要。
周りがエピソード求めるのはフェデナダ時代、BIG4時代になりそう
まあフェデナダ時代は2017年とかは勝ってるからその辺りはペラペラしやすいかな、ジョコの話題は今のまま終わったら少なくなりそう
そういう意味ではトミックとか良かったんだがな
そろそろバモに一矢報いないかなあ
実力的にもこの辺が一番拮抗してたろ
それからは基本誰かが1年王様(ほぼジョコだけどw)やるだけになってしまった
14年 BIG4暗黒期
15年 ジョコ
16年 マレー
17年 ナダル
18年 ジョコ
19年 ナダル
ほぼジョコか?
ストローカー(ベースライナー)だとレベル低い
こう言うの何の検証も正当性もない勝手な言い分だけど
何年も一部の人が言い続けて勝手に正論みたいにしてるのがテニヲタの癌だわ
昔は良かったとかで良く名前上がるサフィンやナルもストローカーに属す方だろうに
ああ、なるほど今のジョコファンか
gsでは全豪、全米を、MSではシンシ、モンテ取られただけやろ
1〜3位は変わらずbig4がだしな
まぁマレーは終始霊圧消えててナダルも途中から消えたけどもジョコ(北米シーズンのMSは消えてた)、フェデラーがいた
フェデラーいなかったらやばかっただろうけど
高速サーフェスだったサンプラス時代のアップセットの多さの所以だと思う
ツアーレベルの中でも1番上と下が詰まってる時代かも
GS以外では良く負けてた、って言ってもGSではアップセット大してされてない
それだけサンプが抜けてレベル高かった、のか単に他の選手が安定感なかっただけかは微妙では?
低速時代でも安定感のない選手はないぞ
GS優勝回数がどうこう言われ始めたのも90年代からの話
レーバーは年間グラスラしてレジェンド爺ちゃんにもなってるし
言い訳も何も全豪をビッグタイトルとして見てた人なんて当時は皆無だろ
男子も女子もトップ選手はスキップして当然の大会だったんだから
というか70年代は全仏すら全英全米より明確に下の大会って印象だけど
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200317-00000001-tennisd-spo
90年代のブレイク率が高い、って事は
逆に言えばビッグサーバー、SVヤー時代なのに意外とキープ率が低い、と言えるけど
もちろん上位はしっかりキープしてたがそれ以外はそうでもなかったのかもしれないからアップセットのイメージになるとか?
速いコートのビッグサーバーより、遅いコートのベースライナーの方がキープ楽?(昨今見る限りはそんな事はないと思う)
速いコートのサーブ弱いベースライナーのキープ率が低いのが高速コート時代かな?
こう考えていくと高速コートで大事なのは突き詰めるとサーブだけかもね
全米の格が高かったのって、アメリカ人ばっかだったのがでかいんだろうな
今は全米って落ち目感あるし
いまは完全に4大大会になってるね
わいはこれから72の代わりにbig4引退後の何十年も先を見続けてあげる😉
ヒューイットがケガの影響なく走れてた最後の頃かな。
https://www.youtube.com/watch?v=cbi6a6stCw0
錦織とラオはニューボールズと比べても格落ちだろ(というか比べることが失礼)
MSすらとってないんだから
コメントする