586: 名無しさん 2019/08/23(金) 20:05:51.38 ID:m0jxGKWex
これからのテニス界はジョコみたいなプレイヤーが無双していくんだろうな
その心は2点。コートや道具などの変化と、テニスの競技性。
コートは昔より低速化し、よりスピンをかけれるラケットとガットが登場し、それに耐えれるフィジカルを選手たちは獲得した。
そして何より、テニスには野球サッカーバスケなどとは大きく異なる点がある。それは相手のミスも得点になること。
つまりディフェンスだけで相手に勝つことが可能。
これからのテニス界にはフェデラーのような攻撃主体のトッププレイヤーは減っていくと予想される
その心は2点。コートや道具などの変化と、テニスの競技性。
コートは昔より低速化し、よりスピンをかけれるラケットとガットが登場し、それに耐えれるフィジカルを選手たちは獲得した。
そして何より、テニスには野球サッカーバスケなどとは大きく異なる点がある。それは相手のミスも得点になること。
つまりディフェンスだけで相手に勝つことが可能。
これからのテニス界にはフェデラーのような攻撃主体のトッププレイヤーは減っていくと予想される
587: 名無しさん 2019/08/23(金) 20:11:04.00 ID:iW/tQh6I0
つまんねーテニス界だな
589: 名無しさん 2019/08/23(金) 20:20:30.51 ID:thwJSNzO0
でもシャポバロフ見てるより、メドベのミスらないテニス見てる方が楽しいわ
いい時のズベとかも見てて面白い
いい時のズベとかも見てて面白い
590: 名無しさん 2019/08/23(金) 20:24:22.47 ID:thwJSNzO0
フェデラーの試合っていうほど面白いかな?
スーパーショット集や、1プレーだけ抜き出してみると、上手くて面白いんだけど
試合単位で見ると、正直そんな面白い部類じゃないと思うんだけど・・・
スーパーショット集や、1プレーだけ抜き出してみると、上手くて面白いんだけど
試合単位で見ると、正直そんな面白い部類じゃないと思うんだけど・・・
592: 名無しさん 2019/08/23(金) 21:22:50.10 ID:hd7p1V+X0
>>590
ナダジョコと比べると単調なミスはあるし淡々と流す展開も多いからね
試合全体としてみると淡白なことがわりとある確か
フェデナダジョコ全員に面白い部分つまらん部分はあるけどフェデオタが1番声でかいから仕方ないね
ナダジョコと比べると単調なミスはあるし淡々と流す展開も多いからね
試合全体としてみると淡白なことがわりとある確か
フェデナダジョコ全員に面白い部分つまらん部分はあるけどフェデオタが1番声でかいから仕方ないね
591: 名無しさん 2019/08/23(金) 21:21:03.81 ID:nZY5tv5a0
ジョコがディフェンスだけで勝ってるとも思えんが
593: 名無しさん 2019/08/23(金) 21:47:32.74 ID:FaBKgiN30
フェデラーは好きだが試合は変なミス連発とかあるしつまんないのもわかる
595: 名無しさん 2019/08/23(金) 22:04:16.24 ID:vH1bGEOA0
俺はやっぱティエムかな
あの強烈キックサーブと全力スイングフォアは見てて爽快
バックのスライスも切れ味良くてカッコいい
昨年の全米ナダル対ティエムは本当に鳥肌もの
あの強烈キックサーブと全力スイングフォアは見てて爽快
バックのスライスも切れ味良くてカッコいい
昨年の全米ナダル対ティエムは本当に鳥肌もの
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveドミニク・ティエム wikipedia
597: 名無しさん 2019/08/23(金) 22:09:06.42 ID:bSVksCI7a
>>595
現代のクレーコーターの試合は面白いと思うよ
90年代とかのしこるだけのイメージが染み付いてるけど、今はベルダスコとかティエムみたいにダイナミックなラリーする選手が沢山いる
現代のクレーコーターの試合は面白いと思うよ
90年代とかのしこるだけのイメージが染み付いてるけど、今はベルダスコとかティエムみたいにダイナミックなラリーする選手が沢山いる
606: 名無しさん 2019/08/24(土) 00:05:06.58 ID:Knfyqa/70
>>595
あの魂こめてブチ抜くフォアハンド本当にカッコいい
あんなんでよく体力持つわ
あの魂こめてブチ抜くフォアハンド本当にカッコいい
あんなんでよく体力持つわ
596: 名無しさん 2019/08/23(金) 22:06:19.56 ID:NRc0P0tk0
サンプラス時代が一番見ててもつまらなかったように思う
それに比べたら今はどの試合も見てて楽しい
それに比べたら今はどの試合も見てて楽しい
598: 名無しさん 2019/08/23(金) 22:12:22.40 ID:D3H1SZcc0
>>596
どの試合も見る時間がないからな実際は
なんだかんだビッグ3の試合と錦織見るだけで終わりやな俺はw
どの試合も見る時間がないからな実際は
なんだかんだビッグ3の試合と錦織見るだけで終わりやな俺はw
599: 名無しさん 2019/08/23(金) 22:22:00.69 ID:thwJSNzO0
一番見てて面白いのはクレーだね
シコってるだけじゃポイント取れないからしっかり組み立てて相手を崩す必要がある。
ただ・・・90年代のクレーはちょっとだけ見た事あるがまあ地獄だね
あの時代見てたら今のクレーも拒否反応起こす人が居ても不思議ではないなw
シコってるだけじゃポイント取れないからしっかり組み立てて相手を崩す必要がある。
ただ・・・90年代のクレーはちょっとだけ見た事あるがまあ地獄だね
あの時代見てたら今のクレーも拒否反応起こす人が居ても不思議ではないなw
600: 名無しさん 2019/08/23(金) 22:27:12.92 ID:nZY5tv5a0
クレーは球が見にくい
ブレークレーの復活が望まれる
ブレークレーの復活が望まれる
601: 名無しさん 2019/08/23(金) 22:28:23.37 ID:vH1bGEOA0
クレーでハードヒットするようになった先駆者はクエルテンだよな。
彼を筆頭にモヤとかフェレーロとか攻撃的クレーコーターが全仏タイトル取るようになった
彼を筆頭にモヤとかフェレーロとか攻撃的クレーコーターが全仏タイトル取るようになった
602: 名無しさん 2019/08/23(金) 22:29:31.22 ID:D3H1SZcc0
クレーはホークアイないのももやもやするな
たまに球の跡を見違えたとかでトラブることもあるし
たまに球の跡を見違えたとかでトラブることもあるし
603: 名無しさん 2019/08/23(金) 23:27:04.30 ID:OErkvESW0
>>602
ホークアイ導入した方がもやもやするというか混乱するやろ
正確性に問題があるなら二重の結果を産むよりない方がいくぶんかはマシじゃね
ホークアイ導入した方がもやもやするというか混乱するやろ
正確性に問題があるなら二重の結果を産むよりない方がいくぶんかはマシじゃね
604: 名無しさん 2019/08/23(金) 23:32:30.75 ID:D3H1SZcc0
>>603
in out判定は審判でいいとしても
球の跡を別のやつと見間違えるのだけは何とかしてやれと言いたい
in out判定は審判でいいとしても
球の跡を別のやつと見間違えるのだけは何とかしてやれと言いたい
594: 名無しさん 2019/08/23(金) 21:57:24.63 ID:qOfA4uz40
フェデラーはリードしたら流すからつまらない
ナダルはサーブのテンポが悪くてつまらない
ジョコビッチはラリー長すぎてつまらない
覚醒ワウリンカの試合が一番面白い
ナダルはサーブのテンポが悪くてつまらない
ジョコビッチはラリー長すぎてつまらない
覚醒ワウリンカの試合が一番面白い
【ATP】男子プロテニス総合スレッド319 ワッチョイ有
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1565886097/
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1565886097/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
2005年あたりはかっこよかったけど
今の爺フェデラーって大して美しくもなくね
良くも悪くも荒々しいテニスになってるし
今の比較ならジョコビッチの方が美しいと思う。
断言しよう。ラケットを投げる瞬間の美しさだけはベイビーの勝ちだな。
淡白さもかっこいいと思う
コレメンス
なお、滅多に現れない模様()。
そう言う人の方がまともにテニス見てないと思うしこの手の中で声のデカい人がテニスから離れてくれた方がある意味楽しいかもね
フェデラーは昔の体に巻きつくフォアのフォロースルーが見た目として最高で最強だと思ってるから
今のはライジング凄いっすね、とは思うけど見栄えポイント的にはあの頃より大分落ちる(当社比)
観てて楽しい試合なんてその人の好みが全てだろ
まあフェデファンが多い以上フェデラーの試合が面白いという声が多いのは必然だわな
ベイビーすこ
それは人それぞれ。俺の場合はナダルの野性味とかマレーの泥臭さをかっこいいって思ったし
フェデナダ、ジョコナダ名試合が多い
わかる
そこにナダデルポも足したい
オリンピック準決の最後の方、アツい展開すぎてずっと涙出てた
1回ブレイクして、あとはキープすればいいという省エネテニスは年齢考えたら仕方ないとは思うけど
淡白な試合展開を減らす意味でもサーフェスの低速化は個人的には歓迎
ハイライトで見ればすごいラリーがあっても基本ナダルが押してて前で決めるか割と余裕のあるカウンター決めるかだったし強いけど面白くはなかった
好調チリッチ、フォニーニ辺りの試合は好きだけど駄目な時は駄目駄目たし
駄目な時はダメダメだしワウリンカ辺りが平均すれば面白いのかな
今のトップ製も勢力の試合は面白いよ ここ十年くらいとその前(サンプラスとか挙がってるけど)とじゃ全然違う
まあ今が性に合ってるからテニス観てるだけとも言えるけど
×トップ製も勢力
○トップ勢
若い頃から余裕だなってなったらまあずっとそんな感じよ
余裕だからこその見せ系テクニックショットとか
接戦時にはああいうのまず打たないしその辺はずっと変わらん
サーブ得意にしてるから無理にブレイクしなくて良いやみたいなね
どっちかと言うと昔は手抜きほぼなかったナダルやあまりなかったジョコが手抜きを覚えたなーとは思う
昔のナダルはつまらなかった(走って拾ってるだけ)とかのコメント見るとハイライトと違って全部見たら違うんだろうな、と思ってたが
昨今の過去の試合フル配信を暇に明かして色々見てると普通に昔の試合も面白かったので他人の感想信じるもんじゃないなとは
あれを走って拾ってるだけとか、ジョコやマレーを拾ってるだけとか言うのって「拾ってるだけ」のハードル上げすぎだと思うわ
確かにジョコビッチのバックハンド美しすぎる
ジャックナイフ打つとロングアウトとか割とやらかすし
その点マイヤーは割とどっちも打てたから武器になってる
一見釣りっぽい書き込みだが、フェデヲタはこれをガチで書き込んでる可能性があるから怖い
BIG4だとマレー、錦織よりも西岡、若手ならアリアシム。もうちょっと試合時間短かったら沼も良いな。
期待してたプイユはなんか方向性が違った。
これからどうなるかはともかく
シモンの試合、真面目に見ると面白いよね。配球が工夫されてるし、ガッツもあって熱い。
ただ、観戦者側もシモン側もやる気がある時に限る(軽い気持ちで見れるもんでもないし、沼も案外フェデ並みに流す試合は流すとこある)
ツアー再開の楽しみのひとつが錦織が帰ってくることだったりする
本来だったら今頃見れてたのになぁ
贔屓目もあるけどショットも豊富だし、ハラハラするしたまらねんだわ
vsナダルのニコニコした感じあんま好きくない
錦織のハラハラはスマッシュ打つときなんだよな
そういうハラハラはいらねえ
飛翔とかフライングマイヤーとか呼ばれてたなwあのヘンテコなフォーム好きやった
デルポはビッグ4相手だと普段とは人が変わったようにミサイル連発するから対ビッグ4の試合は面白い。ハイレベルな接戦も結構多いし。
引退したけどフェレールも好きだったし、
別競技だけど、朝青龍も同じ理由で好きだった。
今と全然違う、若いのもあって主にフェデラーのピリピリさが
言いたい事はわかるけど引き合いに出すのがBIG3の塩試合なのは納得いかない
てか覚醒してる選手の試合なら誰でも面白いと思うが
見る目なし。
バックのダウンザラインとか見てて最高に気持ちいわ
最近の道具が進化したハイスピードカメラな試合のほうが面白い可能性
コロナ自粛期間の間、上げられてた昔の試合散々見たけど魅入るぞ
もう少し画質どうにかしてほしいけど
俺の場合ジョコのどこにでもミスなく打てるストロークを美しいし面白いと思ってるし、まー人それぞれだよな
イズナー、ワウリンカ、チリッチあたりが覚醒した時は、めっちゃ好き
テニスファンの鑑のような人だ…!
私は2018WBのアンダーソン対イズナーとか面白いとは思えなかったよ。
イズマウみたいにならなきゃ良いけどw
とか言ってたけど4セット目で決まらずにフルセット行った時点で、あ…(察し)となり
途中までは早く終わってほしい…と思ってたけど途中からいっそイズマウ超えてしまえと別の方向性で勝手に盛り上がってたわ
ウィナー打つついでにベンチに座るイズナーがお気に入り
フェデ→相手が雑魚なら手抜くから面白くない。
ジョコ→相手が雑魚ならどうせジョコが勝つとわかるから面白くない。
錦織→相手が雑魚でも劇場するからヒヤヒヤ
ビッグ4の前で力尽きると批判されるけど、全豪カレー戦や全仏ヒョン戦、ペール戦とか最後に結局勝っちゃうのは凄いと思うね
全く面白みはないよな
そんなんじゃ駄目だな
2000年代の試合普通に面白いと思うが
下手すりゃ今より
ボクシングはメイウェザーが典型だな
完全解で技術も凄いんだろうけど、素人から見たらつまらない
リゴンドーはつまらなすぎて強いけど干されたしな
完全同意
フェデは良くも悪くも試合運びが上手過ぎるんだよな
ピーキングを完全に準決勝・決勝あたりに合わせてるから試合展開やポイント状況で明らかにギアを落とて省エネテニスをする
ジョコもそう、まぁここら辺は強すぎる選手うえの試合巧者技術なんだけども
若い頃のナダルが全試合全プレーハッスルしてたってのもよくわかるw
あと女子だけどエナンとクライシュテルス、ヒンギスあたりも面白かった
最近だとハマった時のスーウェイが面白い
フェデラーが覚醒後のキャリア初期に競る選手があまりに少なかったせいでそう言う状況になった時の能力が育ち切らずに脆い面がある
って説は割と真だと思ったりする
基本的に最初から最後まで自分のプランでやってるからそれを崩されるの物凄く嫌うと言うか苛々が結構出る所とか
ロデ辺りがもっと勝ったり負けたりするような相手だったらそこで少しタイプも変わってたかもしれん
あれはテニスというより別競技としての面白さがあったから・・・
スーウェイ面白いよな。男子にも上位にああいうスタイルの選手いたら面白いんだけど。昔はサントロ、数年前まではメイヤーとかいたけど、最近は全然思いつかない
次点はシモン
覚醒ワウリンカ→ハイパージョコビッチ=全力ナダル→リターンガチな時のフェデおじ→→壁→→ティームキリオス
が見てておもしろいと思うな
二回書くけどあくまでも個人の意見だぞ
モンテカルロで錦織がズベに決めてたのも鳥肌
ディフェンスタイプは玄人向け
これ
あの頃に比べればテニスしてる
攻撃的になってきたからな
結局ウィナーを狙っていくようなプレーの方が面白い
ディフェンスタイプは相手が強くて攻撃的でないと延々とミス待ちになって面白くない
フェデラーファンとして恥ずかしいからやめてくれ
強いて言うならBIG3が年取ってきた最近より5年前くらいの方がハラハラ出来たかなってところはある。
?
俺はそれも好き
ラリーの続きやすいディフェンスタイプの方が一般人には「テニスを観てる」って感じがして好まれるパターンもある
あれは何回見ても泣く
単体の試合で言えば2017全仏のワウリンカvsマレーが一番面白かった
好調じゃないのに最後まで粘ったマレーはさすがだったしそれを跳ね返したワウリンカからは王者の覇気さえ見えた
まさに優勝にふさわしいテニスをしていたと思う
ものすごく気が合いそう。全豪アグー戦はマレーファンからしたら号泣モノ。17全仏のワウリンカ戦は覚醒ワウリンカへの応援が多い中、粘り続けた泥臭さがめちゃくちゃかっこよかった。もっとも、あの試合で完全に壊れちゃったわけだけど
昔の高速サーフェスならそうかも知らんが、今の低速化したラリーが基本続くサーフェスでは守備型は退屈に見えてしまうのは否めないだろう
対マレーの絶対取れるセカンドレシーブ無視して叩きつけるのほんとすこ
全仏マレーワウリンカはワイもイチオシ
なんなら全試合で1番見てるかも
ワウリンカの猛攻を凌ぎ続けるマレーの守備力と多彩な攻めがもうマジでアレ
全仏センターコート特有の音の反響具合も相まって、まさにタヒ闘と言える試合やった
多分あの試合が最強マレーを見れる最後の試合だったなと思うとやるせないというか辛いけど
そりゃ過去の試合見たことなかったら、そういう選択肢しか知らないからそうなるんだろうけど
それでテニス語ってるからお笑い
優勝しましたか⋯?
と言う自負がある人はにわかdisるだけではなく是非BIG4や上位選手が絡まないネタじゃなく白熱した面白い試合を挙げていってほしい
そういう意味で俺はレベル高い選手同士の試合はだいたい面白いと思う
自分で過去のレジェンド全部調べて過去の名試合ほとんど見なきゃ話盛り上がっちゃいけないの?
同じニワカでも最近見た試合を素直に良い試合だったって言ってるニワカとたまにしか見ないくせにやっぱ〇〇は弱いなみたいな偉そうな事言うニワカじゃ全然違うじゃん。
『昔はこういう試合もあったんだよ。良い試合だったから是非見てほしい。』とかで良くね?
他人をニワカ扱いして落として、自分はニワカじゃない詳しいんだ!アピールしたいだけだからほっとけ。
変わったプレー(戦略・配球重視という意味では)ラドワンスカとかトミッチとかおるやん。
頭脳プレーかどうかはさておき、ディミとか。
あとは、戦略的ではないけどブラウンとか
優勝にふさわしいと書いてあるだけで、優勝したと断言してないからセーフ
昔のナダルも別にミス待ちでもないと思う、ジョコもだけど
確実にウィナー打てる時が来るまで打たなかっただけでタイミング来るまで返してたら大体勝手に相手がミスってるだけ
最近は微妙でも早めにウィナー狙いにいってるだけだな
でもテニス界であんなけ人気があるのはフェデラーだけ。
それだけ彼のプレーは特別だということは事実。
彼はテニス界で唯一、テニスの垣根を飛び越えたスーパースター
弱点は滅多に見れないこと
男子ならスタニスラス氏は同意
ワンパターンだから飽きる
ドラマ性を重視する人は2017AO決勝とか、戦術的駆け引きを重視する人はマレーvs錦織とか
別にそこに思い入れない人にはフルセットいってそこそこ盛り上がった決勝、くらいのもんだしそれすら人によるからな
いやあれはキツかったんちゃう?
例えが中々独特で好き
そんな叩かれたくないのか
俺は後者の方だったな
あんなん絶対取れないわ
届いたとしてもまともなボールは返せんだろ
どっちかと言うと普通は叩き付けるにしてもポイント決まってからやる所なのに
あのタイミングで早々にサーブから叩き付けにいく切り替えの速さが凄い
俺は真逆だわ。vsジョコ嫌い
俺は前者かな
フェデラーは特別だし、テニスの垣根を越えたスーパースターだと自分も思う
けど、試合の面白さは人それぞれなんだと前置きからの、特別なのは事実と断定って…
人それぞれちゃうやん
ここはネットだから案外われるけど
良くも悪くもフェデヲタは絶対数が多いからこういう質の悪いのも他ファンに比べると多いよね
とりあえず2012AO決勝でもみたら?
普通に俺はフェデラーが好き!って言われた方がストレートで良いわ
前者の人は譲歩する気あるんだかないんだか良くわからんw
あんなくそ試合面白いとか言ってる奴の方が狂ってるからセーフ
会場のヒエッヒエっぷりが全てを物語ってた
ヒューが出てくるのがもうちょっと早かったらな
勝ったアグートが最後泣いてたのがもうね
そのあとのアグートの修羅っぷりも凄かった
絶対に優勝してやるって覚悟を感じたよ
ワウリンカ戦はまさに最強の矛と無敵の盾の戦いって感じだったね
あれで優勝でええやろがい!
マレーが仮に絶好調だったとしてもあのときのワウリンカに勝つのは難しかったかもな
でもあそこまで粘れるマレーの守備力は本当に凄かった
あんな猛攻に耐えつつ勝てるような選手はそれこそ人間辞めてると思う
2018全仏の西岡vsベルダスコは感動した
アリシアムは頭脳的じゃないでしょ
若手だとティアフォーはあのビジュアルで結構クレバー
ケガ明けの全盛期過ぎた選手2人が同時に復活したんだからファンじゃなくても盛り上がるだろ
あれに変にケチつけてる方が少数派よ
その「怪我明けの全盛期過ぎた選手2人」にカタルシス感じるのが
そもそもその2人を追って見てきた人じゃないとわからないって面もあるのよ
特にナダルとかその前数年不調だったし
フェデラーとか15年でも普通にGS決勝出てたからそこまでやっと感もないって人もいる
思い入れない人は本当ないのよ、マジな話
例に挙げるならばヤングとコズロフのタイブレークとか個人的に面白かった
あれは唯一無二のネタだな
お互いずっとイライラしてるのも面白い
だからそういう意見がどれだけ多いかって話だろ
テニス詳しくない人が見始めたのだって錦織が台頭してきた頃からだろうしその頃はBig4完全支配の時だろ
少数意見をさも多いように言うのはさすがにNG
世界の反応を見れば一目瞭然の話
っていうかワウリンカ優勝してた気がするんだけど?
エキシビションで魔神にボコられただけでしょ?
ナダルは走って拾ってるだけだからつまらん!とか言ってたのって当時ナダルにボコられてたフェデラーのヲタが発狂してただけだろ
ジョコの試合はどうせジョコが勝つから〜て言うよりも弱い選手相手だったら淡々と弱い選手がミスするだけの試合になるからな
別にフェデファン以外からも言われてただろ お前が何でもかんでもすぐにフェデファンのせいにしたいだけ 偏ったマイノリティな意見をさぞ正しいかのように話すな
あれってそもそもダフォでダフォしたから叩きつけてるんじゃなかったっけ?
若い頃の方が明らかに短気だったけど、感情をそのままプレーエネルギーに反映してた
終わるテニスからしたら、
2000年代からのテニスは、最高に面白いのだけど。
ここ最近20年のテニスを見て感想述べてるだけやん。
ボルグとかの試合も、昔だけど面白いぞ。
勝者を称えるスタンスに基づいて
「勝負を観る」でいくと
接戦でもワンサイドでも楽しいぞ
BIG3ファン内でも仲悪いのを見掛けるから
これを出来るやつあまり居なそうやけどな
ジョコビッチは、最近追い込まれてからの吹っ切れたプレーとか、どういうメンタルしてるんだろうと思ってしまう
同等以上の相手がいるからこそ、多彩なプレーが見られる
自分はテニスやってるからか、ジョコビッチのあのディフェンス見て、あれ自体がスーパープレーに見えるからか面白い。なんでそれがそこに返るの返せるのってテンション上がる
フェデヲタイライラで草
お前みたいなやつはいない方がファン増えてテニスがもっと盛り上がるからテニス見るのもテニスするのもやめろ。
真似できないのが難点だけど
キモすぎワロた
世間的な絶対評価ってことじゃない?
これな
コメントする