694: 名無しさん 2019/10/21(月) 01:49:59.45 ID:ccUihem2
ジョコ「アンディ、君が復活してまたこの舞台に一緒に立ててとても嬉しいよ!!!!」
マレーwith皿「…………」
マレーwith皿「…………」
700: 名無しさん 2019/10/21(月) 01:50:40.54 ID:UVwrscDC
>>694
鬼畜すぎるwwww
鬼畜すぎるwwww
711: 名無しさん 2019/10/21(月) 01:52:12.64 ID:phJm7ytf
>>694
So many times!!
So many times!!
713: 名無しさん 2019/10/21(月) 01:52:22.00 ID:8IjJDG3e
GS皿スラムはフェデ・ナダ・ジョコも達成してないからな。
716: 名無しさん 2019/10/21(月) 01:53:03.44 ID:oG0w1oLn
>>713
フェデは皿ムしとるよ
ジョコナダはやってないからマレーの勝ち!
フェデは皿ムしとるよ
ジョコナダはやってないからマレーの勝ち!
721: 名無しさん 2019/10/21(月) 01:53:10.33 ID:UI1NimKm
>>713
おじさんは達成してたはず
おじさんは達成してたはず
724: 名無しさん 2019/10/21(月) 01:53:48.36 ID:cmfCGIJ7
>>721
やってるな
やってるな
728: 名無しさん 2019/10/21(月) 01:54:16.14 ID:ZhjYZUax
>>721
してるな
ジョコは全豪を残してナダルは全仏を残しているのか
してるな
ジョコは全豪を残してナダルは全仏を残しているのか
765: 名無しさん 2019/10/21(月) 02:00:22.53 ID:cksdONlL
>>721
フェデは皿ム2~3回やってるようなw
しかも銀メダルもある、パーフェクトシルバー皿ムだからな!
フェデは皿ム2~3回やってるようなw
しかも銀メダルもある、パーフェクトシルバー皿ムだからな!
773: 名無しさん 2019/10/21(月) 02:01:35.16 ID:oG0w1oLn
>>765
皿ムは1回だよ
全豪1枚しか皿ない
皿ムは1回だよ
全豪1枚しか皿ない
777: 名無しさん 2019/10/21(月) 02:02:54.84 ID:cdEgb0zk
>>773
泣いたときのアレか
泣いたときのアレか
780: 名無しさん 2019/10/21(月) 02:03:29.62 ID:cksdONlL
>>773
ええ、全豪もっと負けてるような気がしてた
謝罪(´・ω・`)
ええ、全豪もっと負けてるような気がしてた
謝罪(´・ω・`)
785: 名無しさん 2019/10/21(月) 02:04:46.53 ID:oG0w1oLn
>>780
SF負けとかは結構あるけど全豪の皿はマレーとナダルがいっぱい持ってるからw
SF負けとかは結構あるけど全豪の皿はマレーとナダルがいっぱい持ってるからw
912: 名無しさん 2019/10/21(月) 13:31:22.78 ID:oG0w1oLn
優勝じゃなく決勝回数で見ると


913: 名無しさん 2019/10/21(月) 13:33:55.66 ID:oG0w1oLn
>>912な感じだから一番偏ってないのはまあやっぱジョコだと思うしフェデはイメージ以上に芝の人だと思う
931: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:33:37.82 ID:8Jd3H7Bb
>>912
決勝進出数は比べる意味ないだろう
進出回数が多くても優勝数が少ないなら意味がない
フェデラーのウィンブルドン12回決勝進出ってのをやりたいがためにやったんだろうけど
決勝進出数は比べる意味ないだろう
進出回数が多くても優勝数が少ないなら意味がない
フェデラーのウィンブルドン12回決勝進出ってのをやりたいがためにやったんだろうけど
932: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:37:02.09 ID:oG0w1oLn
>>931
いや別にそんな意図ないんだけど…
単に最強と効率の良さと安定感とバランスの良さはまた別の話と言う意味合いで出しただけで
あとマレーの被害被りっぷりと
いや別にそんな意図ないんだけど…
単に最強と効率の良さと安定感とバランスの良さはまた別の話と言う意味合いで出しただけで
あとマレーの被害被りっぷりと
915: 名無しさん 2019/10/21(月) 13:36:07.35 ID:2v4H2aPR
今迄で一番効率よく生涯グランドスラム達成したのって誰だろう
917: 名無しさん 2019/10/21(月) 13:39:10.55 ID:oG0w1oLn
>>915
全豪1回目、全仏1回目、WB3回目、全米1回目の決勝チャンスで勝ったナダルでは?年齢的にも最年少だし
フェデは全豪1回目、全仏4回目、WB1回目、全米1回目だから2番目かな?
全豪1回目、全仏1回目、WB3回目、全米1回目の決勝チャンスで勝ったナダルでは?年齢的にも最年少だし
フェデは全豪1回目、全仏4回目、WB1回目、全米1回目だから2番目かな?
916: 名無しさん 2019/10/21(月) 13:36:19.33 ID:ccUihem2
ジョコって全豪より全米のが決勝多いのか
まあ確かに皿貰ってる印象は強いが何か意外
まあ確かに皿貰ってる印象は強いが何か意外
918: 名無しさん 2019/10/21(月) 13:41:15.26 ID:oG0w1oLn
オープン化前含むなら年間グラスラ最年少の人いるけども
919: 名無しさん 2019/10/21(月) 13:41:43.47 ID:kGPnnXes
GS4勝目で生涯スーパースラム達成したアガシが最も効率が良い
920: 名無しさん 2019/10/21(月) 13:44:27.02 ID:oG0w1oLn
>>919
そう言う効率の良さも確かにあるかw
そう言う効率の良さも確かにあるかw
921: 名無しさん 2019/10/21(月) 13:59:44.46 ID:ccUihem2
オープン化後そもそも4人しかやってない記録だから標準がどこやねんって気もするけど
アガシは初優勝92からの達成99で足掛け8年
フェデは初優勝03からの達成09で足掛け7年
ナダルは初優勝05からの達成10で足掛け6年
ジョコは初優勝08からの達成16で足掛け9年
一番苦労したのはジョコに違いないが各優勝年度見てると
アガシ→WB-全米全豪---全仏
フェデ→WB全豪全米----全仏
ナダル→全仏--WB全豪全米
ジョコ→全豪--WB全米----全仏
って感じだから後1つ!ってなってからの苦労した感はフェデって感じ
アガシは初優勝92からの達成99で足掛け8年
フェデは初優勝03からの達成09で足掛け7年
ナダルは初優勝05からの達成10で足掛け6年
ジョコは初優勝08からの達成16で足掛け9年
一番苦労したのはジョコに違いないが各優勝年度見てると
アガシ→WB-全米全豪---全仏
フェデ→WB全豪全米----全仏
ナダル→全仏--WB全豪全米
ジョコ→全豪--WB全米----全仏
って感じだから後1つ!ってなってからの苦労した感はフェデって感じ
922: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:03:35.56 ID:aJGkVcd8
>>921
フェデとジョコに関しては全面的にナダルのせいだなw
フェデとジョコに関しては全面的にナダルのせいだなw
923: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:04:57.90 ID:ccUihem2
>>922
ジョコは熊にまで襲撃されたのが余計杉田
でも15年に普通に全仏勝ってたらその後の15WBから16全仏までのジョコスラムはなかったと思うし良いのか悪いのかわからない
ジョコは熊にまで襲撃されたのが余計杉田
でも15年に普通に全仏勝ってたらその後の15WBから16全仏までのジョコスラムはなかったと思うし良いのか悪いのかわからない
924: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:06:12.78 ID:v242vK1o
ナダルはゴールデンスラムも2010年に達成した
ジョコは全仏にしろ五輪にしろ後一つってところで何か弱いよね
ジョコは全仏にしろ五輪にしろ後一つってところで何か弱いよね
925: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:08:45.06 ID:SFdZNq6e
そういえばビランデルってジョコ派なの?
今年全仏勝てれば山羊だとか言ってたけど
他だとアガシはナダル派だったか
今年全仏勝てれば山羊だとか言ってたけど
他だとアガシはナダル派だったか
930: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:32:01.68 ID:v242vK1o
>>925
ビランデルやアガシはフェデラー全盛期は競争相手がイマイチって主張してるからな
ビランデルやアガシはフェデラー全盛期は競争相手がイマイチって主張してるからな
926: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:09:09.16 ID:oG0w1oLn
15年にジョコが全仏勝ってた世界線なら16年に燃え尽きてラブピってなかった可能性もあるし
無茶して怪我が長引くこともなかったかもしれないし
ベッカーは借金まみれで火の車だぞ
ってかアガシはともかく三人とも一番最初に得意大会で優勝してるんだよなぁ
マレーはやはりあのまま全米にフィットするべきだったのだ
無茶して怪我が長引くこともなかったかもしれないし
ベッカーは借金まみれで火の車だぞ
ってかアガシはともかく三人とも一番最初に得意大会で優勝してるんだよなぁ
マレーはやはりあのまま全米にフィットするべきだったのだ
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveノバク・ジョコビッチ wikipedia
927: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:11:25.34 ID:ccUihem2
>>926
金髪豚野郎の為にもジョコは15年に熊倒すべきだったと今思ったわw
金髪豚野郎の為にもジョコは15年に熊倒すべきだったと今思ったわw
928: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:12:01.68 ID:Cmoyy66i
>>926
そういうところがマレーっぽいw
16年もギリギリ勝率九割切ったし
そういうところがマレーっぽいw
16年もギリギリ勝率九割切ったし
933: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:37:41.42 ID:dhfODJCo
マレーは時代考えても優秀だな
それよりレンドル決勝負け過ぎじゃないか
それよりレンドル決勝負け過ぎじゃないか
935: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:42:31.19 ID:oG0w1oLn
>>933
でも全サーフェス最強論語るならレンドルはジョコ以外のBIG4よりは上に来ない事もないから平均値の高さは凄い
でも優勝ってなったらバランス良いのより特化してるやつが勝ってしまう感じかね
でも全サーフェス最強論語るならレンドルはジョコ以外のBIG4よりは上に来ない事もないから平均値の高さは凄い
でも優勝ってなったらバランス良いのより特化してるやつが勝ってしまう感じかね
936: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:46:53.32 ID:CzyDziik
流石にフェデラーの方が上じゃないの?
ナダルはバブやデルポ進化させた感じだけどフェデラーは安定感抜群だしタイトルも多い
ナダルはバブやデルポ進化させた感じだけどフェデラーは安定感抜群だしタイトルも多い
937: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:53:41.68 ID:oG0w1oLn
>>936
意外とハードは遜色なし、クレーはレンドルのが上、芝はフェデのが上、でまあバランスって意味ではレンドルのがどのサーフェスでも安定してる度合い高かったりするよ
意外とハードは遜色なし、クレーはレンドルのが上、芝はフェデのが上、でまあバランスって意味ではレンドルのがどのサーフェスでも安定してる度合い高かったりするよ
957: 名無しさん 2019/10/21(月) 17:22:59.24 ID:Hr2mwFhg
>>937
レンドルが一番得意なハードでもフェデラーの2番目に得意なハード勝率に負けてて一番得意同士では比較にもならず一番苦手な芝勝率では75%とフェデラーの一番苦手なクレー勝率より低いのに何言ってんの
レンドルが一番得意なハードでもフェデラーの2番目に得意なハード勝率に負けてて一番得意同士では比較にもならず一番苦手な芝勝率では75%とフェデラーの一番苦手なクレー勝率より低いのに何言ってんの
940: 名無しさん 2019/10/21(月) 14:56:58.03 ID:v242vK1o
レンドルって安定してるけど過去最強の選手を語る時には殆ど引き合いに出されないでしょ
偏りのあるボルグやマッケンローの方が絶対的な存在として扱われてたようだし
偏りのあるボルグやマッケンローの方が絶対的な存在として扱われてたようだし
942: 名無しさん 2019/10/21(月) 15:00:35.93 ID:oG0w1oLn
>>940
まあそうだけど安定した強さって言うなら無視は出来ないタイプよ
結局皿の枚数がネックになるけどじゃあ弱いのかって言ったら違うしさ
まあそうだけど安定した強さって言うなら無視は出来ないタイプよ
結局皿の枚数がネックになるけどじゃあ弱いのかって言ったら違うしさ
962: 名無しさん 2019/10/21(月) 18:06:39.89 ID:ccUihem2
BIG4除いて1位在位記録サンプに次ぐ2位だったレンドルが最強議論に挙がらないのはGS決勝で勝てなかったからだとは言えるけど
残してる記録は普通に議論の余地ある選手のはずだけどね
残してる記録は普通に議論の余地ある選手のはずだけどね
968: 名無しさん 2019/10/21(月) 18:20:54.61 ID:ccUihem2
マレーはレンドルみたいに明確に決勝ヘタレって感じなら諦めもつくけど
大爆発はしなくてもヘタれてる訳でもないのに押し切られるから被害感が強まるわ
まあ若い頃は決勝に限らずGS芸人なとこはあったけど
ズベと違ってQFSFくらいまではいくから同じ芸人でも差はあるけど
大爆発はしなくてもヘタれてる訳でもないのに押し切られるから被害感が強まるわ
まあ若い頃は決勝に限らずGS芸人なとこはあったけど
ズベと違ってQFSFくらいまではいくから同じ芸人でも差はあるけど
969: 名無しさん 2019/10/21(月) 18:25:36.91 ID:opUTaI2U
レンドルは本格化してからは優勝多いんだけどね
キャリア初期はやたら決勝で負けてたから…
キャリア初期はやたら決勝で負けてたから…
269: 名無しさん 2019/10/20(日) 19:23:06.23 ID:oh+3Z4fZ
29歳以前のGS成績
フェデラー 優勝16回、準優勝7回
ナダル 優勝14回、準優勝6回
ジョコビッチ 優勝12回、準優勝9回
20代のジョコビッチ、準優勝多いな…
フェデラー 優勝16回、準優勝7回
ナダル 優勝14回、準優勝6回
ジョコビッチ 優勝12回、準優勝9回
20代のジョコビッチ、準優勝多いな…
272: 名無しさん 2019/10/20(日) 19:33:34.02 ID:jUiokCFo
>>269
2011に覚醒する迄アレルギーで出遅れてたので…
2011に覚醒する迄アレルギーで出遅れてたので…
273: 名無しさん 2019/10/20(日) 19:35:51.14 ID:6/IFW/R0
でも覚醒前は優勝1回皿2枚だから覚醒前と言うより覚醒後でもまあお皿多いっちゃ多い
でも30代はまだ皿無しだし、効率良くなった感じ
でも30代はまだ皿無しだし、効率良くなった感じ
275: 名無しさん 2019/10/20(日) 19:39:55.73 ID:k5yzrmrK
芝に関してはジョコはマレーが一番苦手だったりする不思議
相性ってあるもんだね、まあ五輪とWBの計2回しかやってはないけどセット取れてないし
相性ってあるもんだね、まあ五輪とWBの計2回しかやってはないけどセット取れてないし
277: 名無しさん 2019/10/20(日) 19:44:43.31 ID:24l6HJr/
>>275
そもそもマレーは2016まではフェデに次いで芝の勝率高かったからな
クイーズで底上げしてるとはいえ他サーフェスと比べてジョコとの差が小さいんだろ
あとはホームアドバンテージもある
そもそもマレーは2016まではフェデに次いで芝の勝率高かったからな
クイーズで底上げしてるとはいえ他サーフェスと比べてジョコとの差が小さいんだろ
あとはホームアドバンテージもある
278: 名無しさん 2019/10/20(日) 19:46:24.46 ID:oh+3Z4fZ
>>275
ジョコはスライスの返球が苦手だからね
好調なマレーに芝で負けるのは不思議ではない
ジョコはスライスの返球が苦手だからね
好調なマレーに芝で負けるのは不思議ではない
282: 名無しさん 2019/10/20(日) 19:50:39.01 ID:k5yzrmrK
>>278
まあ本当に不思議とか思ってるわけではなく言葉のあやだけども
フェデナダには相性良いジョコがマレーには、ってのが面白いからね
そのマレーはフェデナダにはWBじゃ微妙だったし
そう言うのも踏まえて4人いて面白い
まあ本当に不思議とか思ってるわけではなく言葉のあやだけども
フェデナダには相性良いジョコがマレーには、ってのが面白いからね
そのマレーはフェデナダにはWBじゃ微妙だったし
そう言うのも踏まえて4人いて面白い
281: 名無しさん 2019/10/20(日) 19:50:37.76 ID:Iic1bjH6
マレーってナダルにウィンブルドン3戦3敗なんだよね
ジョコ>ナダル>マレー>ジョコ?w
ジョコ>ナダル>マレー>ジョコ?w
785: 名無しさん 2019/11/26(火) 16:24:40.09 ID:VJsfjLzL
コナーズも前から多少は言われてたけど最近は特に最多勝でも大会の格がどうのこうので下げられててちと可哀想
そういやダブルス含んだタイトル記録だとマック圧勝らしくて誰も抜けそうになくて良い
160 🇺🇸 John McEnroe
128 🇺🇸 Mike Bryan
126 🇺🇸 Jimmy Connors
126 🇺🇸 Bob Bryan
112 🇨🇭 Roger Federer
107 🇷🇴 Ilie Nastase
102 🇺🇸 Stan Smith
101 🇺🇸🇨🇿 Ivan Lendl
100 🇪🇸 Rafa Nadal
(Singles + Doubles + Mixed + Davis)
そういやダブルス含んだタイトル記録だとマック圧勝らしくて誰も抜けそうになくて良い
160 🇺🇸 John McEnroe
128 🇺🇸 Mike Bryan
126 🇺🇸 Jimmy Connors
126 🇺🇸 Bob Bryan
112 🇨🇭 Roger Federer
107 🇷🇴 Ilie Nastase
102 🇺🇸 Stan Smith
101 🇺🇸🇨🇿 Ivan Lendl
100 🇪🇸 Rafa Nadal
(Singles + Doubles + Mixed + Davis)
786: 名無しさん 2019/11/26(火) 16:48:17.91 ID:OQyLn7Go
そういえばレンドルやコナーズは何でGS8個しか取れて無いんだろ?
ローズウォールはプロスラム時代が全盛期だったのかなって思えるけど
ローズウォールはプロスラム時代が全盛期だったのかなって思えるけど
788: 名無しさん 2019/11/26(火) 16:51:22.69 ID:VJsfjLzL
>>786
レンドルは皿11枚のせいだろう
コナーズはSFがやたら多いイメージ
レンドルは皿11枚のせいだろう
コナーズはSFがやたら多いイメージ
787: 名無しさん 2019/11/26(火) 16:49:19.14 ID:KMbkZlww
マック凄いな
単複半々くらいだっけ、そう言うシングルスだけじゃない記録もあるとBIG4でも抜く人いなくて荒れなそうで良いわ
どっかのツイでデ杯とATP杯の違いはPRのランキング採用とポイント付与とか見たけど
マレーってATP杯だと2位でイギリス一番手の扱いなの?
それだとフェデ出てたらフェデマレ実現してたのか?
PRランクで対戦決まるって何か違和感あるけど、マレーはまあ年始にはそのくらい戻せるかもしれんが
単複半々くらいだっけ、そう言うシングルスだけじゃない記録もあるとBIG4でも抜く人いなくて荒れなそうで良いわ
どっかのツイでデ杯とATP杯の違いはPRのランキング採用とポイント付与とか見たけど
マレーってATP杯だと2位でイギリス一番手の扱いなの?
それだとフェデ出てたらフェデマレ実現してたのか?
PRランクで対戦決まるって何か違和感あるけど、マレーはまあ年始にはそのくらい戻せるかもしれんが
789: 名無しさん 2019/11/26(火) 16:53:59.37 ID:KMbkZlww
コナーズは全豪出てたらもうちょっと増えたんじゃ?
2回出て優勝と準優勝だし
昔の選手はそう言う選手多いから実際は全員出てたら結局誰かが偏って取りそうだけど
2回出て優勝と準優勝だし
昔の選手はそう言う選手多いから実際は全員出てたら結局誰かが偏って取りそうだけど
790: 名無しさん 2019/11/26(火) 17:04:46.25 ID:OQyLn7Go
決勝強いのとばっか当たってたんかね?レンドル
コナーズは全仏ベスト4最高らしいし実質2大会しかチャンス無かったのが痛かったってことかな
マッケンローもボルグから一位奪う程の強さだった割に7個かって思ってたけどダブルスにも力入れてたのか
ナブラチロワみたい
コナーズは全仏ベスト4最高らしいし実質2大会しかチャンス無かったのが痛かったってことかな
マッケンローもボルグから一位奪う程の強さだった割に7個かって思ってたけどダブルスにも力入れてたのか
ナブラチロワみたい
791: 名無しさん 2019/11/26(火) 17:14:36.21 ID:cpTUT5Ew
コナーズは全豪スキップしてた上に全仏は全盛期の五年間出場停止にされてたんだよ
レンドルは単純に決勝で負けすぎ
レンドルは単純に決勝で負けすぎ
792: 名無しさん 2019/11/26(火) 17:18:39.95 ID:cpTUT5Ew
あとマッケンローは歴代最高勝率出した次の年からはあまり活躍しなくなったからかな
それに当時はGS優勝回数とかの記録はそこまで重視されてなかったと聞く
それに当時はGS優勝回数とかの記録はそこまで重視されてなかったと聞く
793: 名無しさん 2019/11/26(火) 17:22:11.51 ID:vuk6bG3H
5年間出場停止は草
どんな問題起こせばそうなるんだw
どんな問題起こせばそうなるんだw
794: 名無しさん 2019/11/26(火) 17:38:22.49 ID:KMbkZlww
暴れたとかそう言うんじゃなく契約問題だっけ?
いまいち詳しくないけど>コナーズの全仏
いまいち詳しくないけど>コナーズの全仏
795: 名無しさん 2019/11/26(火) 17:50:38.32 ID:QrODJsZZ
昔はGSスキップしてたって今じゃ考えられんよな、芝不得意の上位クレーコーターがシード付けに納得いかなくて出ないってボイコットしたりはあったが
アガシも年初だからなのか全豪は初出場するまで避けてて、サンプラスに勧められてやっと出てあの優勝数w
アガシも年初だからなのか全豪は初出場するまで避けてて、サンプラスに勧められてやっと出てあの優勝数w
796: 名無しさん 2019/11/26(火) 17:59:46.96 ID:cpTUT5Ew
そもそも昔は全豪除いた三大大会だよな
今の時代も三大大会ならジョコビッチすらGS9勝だから11勝のボルグは別格だ
今の時代も三大大会ならジョコビッチすらGS9勝だから11勝のボルグは別格だ
797: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:01:22.02 ID:0jpMZJSN
全豪なければ体力温存で3大会のGSタイトルが増えたかもしらないぞw
798: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:02:25.81 ID:KMbkZlww
今でも3大会しか無いならハード好きな選手は全豪じゃなく全米に注力する事になるんだろうし一概にそう言う比較は出来なそう
799: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:05:59.72 ID:WlqZHIMK
いや増えることは無いだろうよ
全仏かウィンブルドン除いた3大会だったら分かるけど全豪は時期一番離れてるし
昔は近かったなんてことは無いよな?
全仏かウィンブルドン除いた3大会だったら分かるけど全豪は時期一番離れてるし
昔は近かったなんてことは無いよな?
800: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:08:12.39 ID:KMbkZlww
昔はクリスマス時期にやってたり年始にやってたり開催なかったりだけど近くはないね
801: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:10:57.94 ID:0jpMZJSN
そういや全豪が一年の最後にやってた時期もあったんじゃないか?
802: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:12:53.22 ID:0jpMZJSN
クーヨンの芝でやってたこともあったよな
てか、比較は意味ないわ、どっちにしてもw
てか、比較は意味ないわ、どっちにしてもw
803: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:15:43.92 ID:CFDBu4hM
よく考えると生涯グランドスラムって最近だとBIG3除けばアガシくらいだし普通2~3大会で数字伸ばさないといけないんだよな
というかBIG3も優勝回数一度だけの大会1つずつある訳だし殆ど3大会で増やしてる
というかBIG3も優勝回数一度だけの大会1つずつある訳だし殆ど3大会で増やしてる
804: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:19:57.50 ID:dEVyfkAE
サンプラスも半分はWBだしアガシも半分は全豪
基本は得意な大会で記録を伸ばしていくもんでしょ
基本は得意な大会で記録を伸ばしていくもんでしょ
805: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:25:35.29 ID:aXl4yeO4
同一GS二桁優勝はマーガレットコートとナダルだけか
806: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:38:50.48 ID:ThLJjME1
ボルグって1983年に引退したらしいけど1982年のGSの記録Wikipediaに載ってないのは何故なんだ
807: 名無しさん 2019/11/26(火) 18:53:07.88 ID:VJsfjLzL
正式に引退表明したのが83年なだけで82年も実質引退みたいなもんじゃね
大会出てないし
大会出てないし
812: 名無しさん 2019/11/26(火) 19:49:02.99 ID:dEVyfkAE
コナーズはクレーも苦手じゃなかったし本来なら年間グランドスラムも狙えただろう
【ATP】テニス総合実況スレ2019 Part876【WTA】
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1571585937/
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1571585937/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
普通に読めば矛盾してるような文なのがまたいとをかし
ナダルが同一大会優勝回数記録をアンタッチャブルにするにはあと3回くらい上乗せが必要だと思う
普通にいくと思ってるが来年なくなったら微妙なラインかも
普通に考えればフェデラーやジョコでも今のところ最多V8なんだからV12でも十分ではw
アンタッチャブルにならないような選手出てきたらそれはそれで良いよ
チャンくらいの年齢で初優勝してBIG4くらい長くやれてライバル不在or異常に強い、とかならあり得るけど
あくまで可能性の話ね
ナダジョコがいなくて、ナダルなみに早熟だったと仮定するとMAX15勝という計算になる
おそらく現代テニスでは早くても男子GS初優勝は19歳になる年だと思うから15勝すればもう抜かれることはないんじゃないかと考える
10勝は可能だと思う
12勝だと際どいところだなぁ
フェデラー 芝柱
ナダル 土柱
ジョコ 柔柱
芝の呼吸・・王者サーブがバンバン入り、フォアバック共にウィナーを打ちまくる。芝コート限定
土の呼吸・・エクストリームスピンでイレギュラーを発生させ、さらに相手のウィナー級の球をウィナーで返す、クレーコート限定だが天候を操る事も可能。ただし髪の毛が少し犠牲になる。
柔の呼吸・・柔軟な身体を生かし、相手にボールを返し続ける。一見地味だが、一番厄介。オールコートで使用可能。
12勝しようと思えば早くても12年で勝率100%じゃないとダメだから一強選手でも現実的ではないと思う
一強だとモチベ続かなそうだし
ただクレーと違って芝は歳いっても負担少なめではあるし芝特化な人がいれば可能性あるとは思うが
これもまた現実的には若い頃から芝特化な人があまり現代で出てくる気もしない
全豪全米は何とも言えない
芝は体への負担すくなくて肉体的には連勝しやすい環境だけど、ビッグサーバーとのタイブレ地獄になったらあっけなく負ける可能性がある。
クレーは芝と比べてきっちり実力がでるから波乱も少ないと思う。けどストロークでのしっかりとした組み立てが必要だしラリー勝負になるから肉体への負担は高い。
でも70年以降でウィンブルドンでは5勝してる選手がボルグ、サンプ、フェデ、ジョコと4人いて
全仏は5勝してるのがボルグとナダルしかいないから全仏の方がきついかも?
クレーコーターって世代交代早い気がするし
ってかこう書くとボルグの存在感がすげえ
フェデジョコはナダルいなきゃ全仏も5回くらい優勝しててもおかしくないし
ナダルはナダルでフェデジョコいなきゃWB5回くらい優勝しててもおかしくないんで難易度同じくらいでは?と思わんでもないぞ
ネット際の技術も相当高い
その仮定は無意味
ボルグも芝でコナーズやマッケンロー倒してるからな
あの頃は今みたいに長く大会固定されてないから11大会優勝してるけど9スロット網羅してる気がする
いやどっちが難しいかな、って話だから状況整えたら概ね同じじゃないのってだけで…
歴史的に見るなら達成者少ないクレーのが難易度高いのかもしれないけどさ
3セットじゃ超優位だったフェデ相手にGS決勝じゃ面白いくらいにゴミメンタル化してた
全仏はボルグ、ナダル、ナダルで3人達成してるぞ
確かにあの2戦は試合前予想もどちらかというとマレー優位だったくらいなのにね
彼もGS決勝に動じないメンタルを手に入れるのは時間がかかったタイプ
あとナダルに弱すぎたのもなぁ
芝も含めてSFでナダルに負けることが多かった
タラレバの話でサラッとナダルを貶すクソゴミヲタ
実際に12勝できたのは男子はナダル女子はコートだけなんだから十分アンタッチャブルだろ
テニスにもしもとか無いわ
芝フェデラーも土ナダルみたいに他のBIG3蹴散らしてれば良かった話
WB以外は決勝行けそう
3,4年後にナダルが達成するぞ
確か最後に初戦突破したのが空気さんに競り負けた時か…
あと初戦でクエリー引く運
コナーズ停止だけどナスターゼとか普通に全仏もWTTも出てるっぽいから
出てたらアウトって訳でもなさそうに見えるがどうなんだろうな
ガチ間違いなのか打ち間違いなのかわからないよ
高いレベルでユーティリティーある選手って尊敬する
あと昔の全豪の扱いとか見ると時代によって選手の評価ポイント違うのも面白い
今はBIG3が最強の証明としてGS最多勝を狙っていってるが50年後のトップ勢は全く違う方向で実績伸ばしててその時代はそっちの方が評価されてるとかありそう
それがナスターゼは76年、ボルグは77年にWTT出場が原因で全仏欠場してるんだよね
コナーズは運営と揉めてたから出場停止だったような?
そうなのか、75年は両方出てるっぽいし何か色々あったんだな
GS出るよりWTTのが儲かったんだろうし、今だと有り得ないな、と思ったけどレーバーとかGSより儲かってる選手多そうだね
あんなキャラなのが惜しいがあんなキャラでちゃんと強いからあんなキャラでも良いのかも
とあんなキャラがゲシュタルト崩壊しそうなくらい書いてしまったが
あの頃はWCTとグランプリサーキットの対立があったりとかで色々混沌としてるよね
米の皿はあるぞ
big4は満遍なくエグい成績してるからなぁ
500もMSも出たら総なめしてるのが衰える前の彼らやし
マックはあんなんだけど、どっかの精神科医曰く人格的にはむしろ安定してるらしい
逆にボルグの方が内面病んでる徴候が出てるとかなんとか
マレーですらやっとだったんだからな
この話題は意味がほとんどない
相手がナダルとジョコじゃなければ絶対優勝していたと考えるのはお花畑過ぎる
ナダルがいなければ年間GSを何度も達成したとよく言う奴がいるがこれと同じ
まあ引退後のキャリアの歩み方で如実に表れたねその二人は
big4讃歌のための話題よ
全GSで皿持ちだと意味がない話題と言われてしまうのか
多分見間違えてる
全GSベスト8やベスト4で凄い!と言われるのは人間界での話だから
BIG4の世界では全員普通に4つのGSで全て決勝行ってて決勝進出回数もエグすぎるから準優勝じゃ評価されないというなかなかハードルの高い相対評価になっている
ジョコは全豪準優勝できないザコ
やりやすさはあるだろうな
マレーは銀メダルが無いザコ
全仏で負けるときは決勝にすら行けないから皿はキツイよな。決勝行けるときは優勝しちゃうしw
やっぱり最強はフェデラー
コメントする