2: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:46:58.13 ID:9TEIAuB30
十分やね👍
3: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:47:40.92 ID:R9gnSh1v0
威力高いショット打ちやすいことやろ
4: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:48:41.81 ID:e3pAfqEe0
遠めのボールに対応出来る
7: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:49:33.27 ID:9l7azUyz0
>>4
これ良く言われるけど言うほどか?
結局聞き手の肩の方がボールから遠いし変わらんやろ
これ良く言われるけど言うほどか?
結局聞き手の肩の方がボールから遠いし変わらんやろ
16: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:52:11.68 ID:mVkK4gPv0
>>7
届くだけなら絶対片手のがいい
野球の逆シングル捕球に右手添えてみ?
届く範囲狭くなるから
届くだけなら絶対片手のがいい
野球の逆シングル捕球に右手添えてみ?
届く範囲狭くなるから
33: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:54:52.56 ID:9l7azUyz0
>>16
クローズドスタンス想定してるんだろうけどオープンスタンスより一歩多く走らなきゃいかんし変わらんやろ
だからこそ現代で絶滅しかけてるわけやし
クローズドスタンス想定してるんだろうけどオープンスタンスより一歩多く走らなきゃいかんし変わらんやろ
だからこそ現代で絶滅しかけてるわけやし
62: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:58:02.21 ID:mVkK4gPv0
>>33
いや届くだけなら片手の方が届くで
まともなボールを返せるとは言ってない
いや届くだけなら片手の方が届くで
まともなボールを返せるとは言ってない
8: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:49:59.10 ID:LQwh9aHl0
>>4
理屈的にはそうなんだけど実際遠めのボール走って返すの難しい・・・
理屈的にはそうなんだけど実際遠めのボール走って返すの難しい・・・
9: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:50:11.13 ID:Oyycnk1p0
両手ともフォアで打てるやつおらんの?
12: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:50:43.68 ID:xINH3h270
>>9
スクール上がりのやつはいたりする
スクール上がりのやつはいたりする
13: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:51:13.40 ID:LQwh9aHl0
>>9
両方両手はプロにもいたけど両方片手はまだおらん気がする
グリップチェンジで死にそう
両方両手はプロにもいたけど両方片手はまだおらん気がする
グリップチェンジで死にそう
18: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:52:23.89 ID:R9gnSh1v0
>>9
森田あゆみっでいうやつがいたやろ
森田あゆみっでいうやつがいたやろ
10: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:50:17.83 ID:H6diMdiy0
ワウリンカのバックすき
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveスタン・ワウリンカ wikipedia
11: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:50:35.46 ID:1aBvAx340
スライス打つときは片手のがやりやすくね?
14: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:51:29.29 ID:G4wliiOvp
きもちいい
17: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:52:20.92 ID:mBIsoajKd
ナダルくらい守備力があればテニスなんて簡単やしな
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveラファエル・ナダル wikipedia
37: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:55:00.78 ID:lZyhoBqX0
>>17
ジョコビッチくらい柔軟性と体幹の強さあれば壁打ちテニスで余裕で勝てるわな
ジョコビッチくらい柔軟性と体幹の強さあれば壁打ちテニスで余裕で勝てるわな
19: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:52:49.10 ID:I09diGaE0
バックハンドマジでうまくならん
20: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:52:53.61 ID:9BbcUrMX0
ソフトテニス上がりワイ両手バックが出来ない
22: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:53:21.58 ID:mbqyZ70A0
>>20
君はワイか?
君はワイか?
24: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:53:30.48 ID:h5TGoslU0
識者A「片手バックは遠心力が大きいから威力高い」
識者B「片手バックはパワーが小さいから威力低い」
どっちなん?エアプやからわからん
識者B「片手バックはパワーが小さいから威力低い」
どっちなん?エアプやからわからん
31: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:54:37.94 ID:4m7K5xQua
>>24
万全のスイングで比べるなら片手のほうが強い
まあ実際の試合となると片手は打点調整が難しいからなんとも言えんが
万全のスイングで比べるなら片手のほうが強い
まあ実際の試合となると片手は打点調整が難しいからなんとも言えんが
38: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:55:27.67 ID:h5TGoslU0
>>31
なるほど
ある意味どっちの言う事も一理あるんか
なるほど
ある意味どっちの言う事も一理あるんか
67: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:58:16.34 ID:7rM6Ecuu0
>>38
可動域多い方がスピードは速くなるもんね
でもピッチングフォームで重いもの運ぶ人もおらんやろし
可動域多い方がスピードは速くなるもんね
でもピッチングフォームで重いもの運ぶ人もおらんやろし
25: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:53:33.36 ID:4m7K5xQua
・フォローを長く取れるので威力が出る
・守備範囲が広がる
・スライスへの切り替えが容易
むしろ両手が勝っている点が「安定感」しかないんやで
・守備範囲が広がる
・スライスへの切り替えが容易
むしろ両手が勝っている点が「安定感」しかないんやで
35: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:54:56.20 ID:DBILwGHL0
>>25
その安定感がデカいんだよなあ
その安定感がデカいんだよなあ
26: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:53:42.51 ID:lZyhoBqX0
フェデラー の片手バック真似したことある奴
はい、私です
はい、私です
29: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:54:01.17 ID:N+0TrZq50
試合だとスピン打てなくて結局全部スライスになる模様 ソースはワイ
32: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:54:47.14 ID:LQwh9aHl0
>>29
わかる
結局スライス打ってネット詰めちゃう
わかる
結局スライス打ってネット詰めちゃう
34: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:54:55.70 ID:mbqyZ70A0
あとドライブかけやすい
40: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:55:52.37 ID:r1srLg9fd
片手は肩より上にボールくると全く打てないから無理や
47: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:56:29.06 ID:y2GxUzp9p
片手バックって腰の回転が上手く伝えられないから威力は出ないやろ
101: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:01:12.32 ID:7rM6Ecuu0
>>47
適当な打点で打った時の片手の威力はすごいで
まあプロでさえそこで打つの苦しいんやから滅びかけてるんやけど
適当な打点で打った時の片手の威力はすごいで
まあプロでさえそこで打つの苦しいんやから滅びかけてるんやけど
48: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:56:31.12 ID:4m7K5xQua
片手は高めの球が打ちづらいのが致命的すぎる
低い球は両手よりも拾いやすいんやが
低い球は両手よりも拾いやすいんやが
55: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:57:13.15 ID:aXpnGZs00
>>48
肩甲骨柔らかければ片手のが打ちやすい
肩甲骨柔らかければ片手のが打ちやすい
49: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:56:44.04 ID:Oyycnk1p0
片手バックとか手首壊しそう
61: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:57:59.18 ID:9l7azUyz0
>>49
アングルつけるやつは壊しそうだよな
フェデラーもおじさんになってからはやらなくなったし
アングルつけるやつは壊しそうだよな
フェデラーもおじさんになってからはやらなくなったし
52: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:56:53.38 ID:c8MkWTOO0
バックは全部片手スライスマンたまにおるよな
56: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:57:41.11 ID:LQwh9aHl0
>>52
ワイやで
偶に調子いい時だけトップスピン打つけど試合だと使い物にならん
ワイやで
偶に調子いい時だけトップスピン打つけど試合だと使い物にならん
54: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:57:04.42 ID:N+0TrZq50
片手バックは絶滅するって20年前くらいからずっと言われてるけど全然しないよな
70: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:58:32.41 ID:LQwh9aHl0
>>54
ランキングに入ってる選手の片手の割合はじわじわ減ってるらしい
ランキングに入ってる選手の片手の割合はじわじわ減ってるらしい
79: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:59:34.17 ID:4aC/6mWGr
>>70
チチパスとかシャポバロフとかティエムとかおるしむしろ増えてないか?
チチパスとかシャポバロフとかティエムとかおるしむしろ増えてないか?
87: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:00:26.06 ID:mVkK4gPv0
>>79
いや数が減ってるのは間違いないで
いや数が減ってるのは間違いないで
57: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:57:44.20 ID:+4C04xh80
普通全部回り込んでフォアだよね?
66: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:58:13.96 ID:/EmxyL6+0
野球経験者でテニスはにわかなんだがフェデラーの強いバックはあれ裏面で打ってるの?
手の甲がボールに向かってんのよな?
なんであれで吹かさないん?
軟式の片面なら強くは打てるが
手の甲がボールに向かってんのよな?
なんであれで吹かさないん?
軟式の片面なら強くは打てるが
80: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:59:36.58 ID:9l7azUyz0
>>66
裏面ってのがよくわからんが軟式バックとは反対の面やで
裏面ってのがよくわからんが軟式バックとは反対の面やで
105: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:01:40.94 ID:/EmxyL6+0
>>80
だよなやっぱ
あのグリップだとバックスピンは簡単だがトップスピンが理解できない
滅茶苦茶被せてんのに強いショットでしかもライン深く打つって…
だよなやっぱ
あのグリップだとバックスピンは簡単だがトップスピンが理解できない
滅茶苦茶被せてんのに強いショットでしかもライン深く打つって…
85: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:00:07.33 ID:sPsGthw80
>>66
ワイも軟式上がりのウエスタン片手バックやけど、裏面で強打謎すぎるわ
ワイも軟式上がりのウエスタン片手バックやけど、裏面で強打謎すぎるわ
82: 名無しさん 2020/05/04(月) 00:59:56.21 ID:CHYBBmZH0
ワイ軟式テニス部、片手バックしかあり得ない
89: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:00:30.34 ID:Hc6gwYVr0
ガスケとかいう天才
99: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:01:08.47 ID:LQwh9aHl0
>>89
フォアも天才
フォアも天才
104: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:01:35.14 ID:FwDMcRsrp
ワウリンカのバックくっそかっこいい
115: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:02:49.33 ID:LQwh9aHl0
フェデラーのライジングは理解不能
118: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:03:27.20 ID:N+0TrZq50
やっぱり変態具合ではガスケなんだよなあ
最強だとワウリンカとかティエムなんやろうけど
最強だとワウリンカとかティエムなんやろうけど
122: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:04:00.64 ID:i4AhAUORa
ツォンガがパッシングのときだけ片手になるの未だに理解できない
123: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:04:01.46 ID:FKx8TgzT0
片手バックで高い打点全くうてんかったなあ
135: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:05:04.59 ID:9l7azUyz0
>>123
スライスで逃げるしか無理よな
上手い人は高い球もトップスピン打つけど
スライスで逃げるしか無理よな
上手い人は高い球もトップスピン打つけど
146: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:05:47.81 ID:i4AhAUORa
>>135
マジでこれが理解できなかった
片手のくせに高めを普通に打ち込む人なんなんやろ
マジでこれが理解できなかった
片手のくせに高めを普通に打ち込む人なんなんやろ
136: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:05:07.37 ID:e3pAfqEe0
まだやってたんか
スリチャパンの片手に憧れてたわ当時
スリチャパンの片手に憧れてたわ当時
159: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:06:28.48 ID:N+0TrZq50
>>136
スリチャパンはコンチネンタルフォアとかいう絶滅種の使い手やったな
スリチャパンはコンチネンタルフォアとかいう絶滅種の使い手やったな
153: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:06:13.70 ID:pvkKBrPr0
シャポバロフのバックほんとかっこいい
170: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:07:54.90 ID:XocQM9zE0
BIG3は身体強すぎて真似しちゃいけないって前に解説の人が言ってた
真似すると絶対にどっか痛めるって
真似すると絶対にどっか痛めるって
181: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:08:26.23 ID:LQwh9aHl0
>>170
マレーとかいう人間の限界
マレーとかいう人間の限界
205: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:10:24.85 ID:XocQM9zE0
>>181
マレーも身体能力的には大概なんだよなぁ
マレーも身体能力的には大概なんだよなぁ
174: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:08:06.37 ID:HQQWtKRKH
片手バックは強者感が凄い
相手がやってきたら稽古つけられてる気分になる
相手がやってきたら稽古つけられてる気分になる
203: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:10:10.85 ID:LQwh9aHl0
ジャックナイフやりたくてチャンスボールの練習だけ両手にする奴
218: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:11:26.95 ID:GNj6+naCa
>>203
わかる
わかる
267: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:17:47.90 ID:9n7+BBF4a
ジジイ世代って片手多いよな
ほんでフォアはほぼイースタンの糞薄グリップ
その世代のジジイが指導してくるのほんとやめてほしい
テニスはトレンドの移り変わりが激しいんだから最新のトレンドを追えてない奴は若者に口を出すべきじゃない
ほんでフォアはほぼイースタンの糞薄グリップ
その世代のジジイが指導してくるのほんとやめてほしい
テニスはトレンドの移り変わりが激しいんだから最新のトレンドを追えてない奴は若者に口を出すべきじゃない
275: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:18:36.82 ID:LQwh9aHl0
>>267
ボール出しの延長みたいなスイングで打つよな
なおそこそこ強い模様
ボール出しの延長みたいなスイングで打つよな
なおそこそこ強い模様
279: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:19:13.97 ID:xSSbqNLD0
>>267
あいつらまあまあ強い
あいつらまあまあ強い
296: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:21:27.78 ID:15e0Oucm0
>>267
さらにその下の若い層は片手増えてるよなティエムとかがかっこいからかな
さらにその下の若い層は片手増えてるよなティエムとかがかっこいからかな
316: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:24:42.26 ID:c8MkWTOO0
ナダルの真似しようとしてちゃんとスイングせずに腕上げる奴おるよな
ナダルはちゃんとスイングして上にいっとるのに
ナダルはちゃんとスイングして上にいっとるのに
322: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:25:24.28 ID:lZyhoBqX0
>>316
ナダルのエッグボールってアマチュアレベルでも再現できるんか?
ナダルのエッグボールってアマチュアレベルでも再現できるんか?
330: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:26:08.07 ID:c8MkWTOO0
>>322
無理やろw
無理やろw
334: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:26:25.07 ID:XocQM9zE0
>>322
肩とか犠牲にすればいけるんやない?
肩とか犠牲にすればいけるんやない?
335: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:26:27.38 ID:j3Z1vAnl0
>>322
圧倒的な腕力があればいける
圧倒的な腕力があればいける
317: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:24:59.61 ID:Ggo5GPwy0
守備的な現代テニスやってる若手多すぎだろ
もっと個性を出せ
もっと個性を出せ
323: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:25:25.20 ID:sznTtQSc0
>>317
シャポバロフを信じろ
シャポバロフを信じろ
342: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:28:00.55 ID:9n7+BBF4a
あとジジイ世代ってスクエアスタンス以外は絶対に認めないよな
それ以外は横着、サボリ扱いしてくる
そら今だってスクエアは間違いではないけど、間違いなくオープンのほうが主流やろ
それ以外は横着、サボリ扱いしてくる
そら今だってスクエアは間違いではないけど、間違いなくオープンのほうが主流やろ
354: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:28:54.38 ID:LQwh9aHl0
>>342
あと一歩踏み込めってよく言われたわ
あと一歩踏み込めってよく言われたわ
364: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:30:00.96 ID:9n7+BBF4a
>>354
後ろから前への体重移動を強要してくるよな
それはそれで正しくはあるけど、今なら後ろ足軸の回転打ちでもかなりの威力が出せるのに
つうかトップスピン打つならこっちのほうがいい
後ろから前への体重移動を強要してくるよな
それはそれで正しくはあるけど、今なら後ろ足軸の回転打ちでもかなりの威力が出せるのに
つうかトップスピン打つならこっちのほうがいい
355: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:29:19.21 ID:Qhaaa3H30
ワイバックハンドでぶっとばすしか武器ないわ
109: 名無しさん 2020/05/04(月) 01:02:24.37 ID:i4AhAUORa
ワイもフェデラーに憧れてずっと片手でやってたけど難しすぎて結局高校から両手に逃げた
高めの処理が鬼難
高めの処理が鬼難
【悲報】テニスの片手バックハンドのメリット、1個しかない
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588520800/
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588520800/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
80年代は明らかに片手バックの権力が高かった
スレでも語られてる片手バックの利点が見事に当時の戦術トレンドと一致してたからな
ネットプレーヤーは片手バックとセットみたいなとこあるし
今の自分が昔のクソ重ラケットでやったらすぐ腕痛めそうだわ
ぶっちゃけ人によるだろ、今片手の人でも本当は両手の方が合ってたかもしれない、両手の人でも本当は片手の方が合ってたかもしれない
自分の体に合う方選ばないとな
教科書フォームとかたまに言うけど教科書フォームが必ずしも自分の体に正しいかはわからない
「片手バックは両手より難しい」「片手の方がレベル高い」「片手の方が両手より高尚」←???
片手好き派だけど片手好きのこう言う両手見下し系の話あんま好きじゃない
ただ両手より難しい論ってテニス界で最も言うのがフェデラーなのが何かなーって感じ
ティエムなんかは両手難しくて全然出来なかったから片手にしたらしっくり来た、とかなのに
と言うか両手の選手でも両手でスライス系ショットやボレー打つ人ほぼいないし
両手にするのはあくまで威力の補填でしかない、片手で威力出せる人(スイス組みたいにガタイの良さあれば一番良いけどテニスやる人にそんな人少ない)はどう考えても片手のが良い
テニプリみたいにラケット吹っ飛ばすようなボール飛んでくる訳でもないので
高め云々は別に両手なら片手より得意になる訳でもない、今時の片手って必ずしも高めだから苦手とかないし
片手特有のスライス回転の打ちやすさでボレーで落とす技術が今より重要だったのはあるだろうね
後ろに下がってパワーブチ込めた返球すればいいじゃない
高い打点が打てない?
ライジングで打てばいいじゃない
高い打点が打てない?
打たせなきゃいいじゃない
ナダル「アア”ァ”ン”!!」
デメリット: 大体ナダルの餌
フェデやバブが片手バックで困ったことなんてほとんどないからな
割と対フェデラーにもメリットあるっちゃあるかもな
チチパスやティエムの話ではあるけど
だいたいどっちかまたはどちらにも問題ありなのでそれだけでほぼ勝てる。
どっちも対応できるひとは厄介。
その場合は左右に振ってバック側に走らせた時にネットにつめる。
オープンスタンスでランニングショットを片手バックで出来るひとほぼいないから、まずスライス返球になるので。
片手は大体の人が同じかつ明確な弱点を持っているのが不利なところかもね。
むしろリターンはフォアより片手バックの方が得意だったな。
面つくって押すイメージで打てばサーブの威力でいいところに飛んでいく
あとダウンザラインをコース隠しながらトップスピンでしっかり打てることも必須。
高い打点もオープンスタンスならちゃんと打てる。
こういう片手の人はまじで強かった。
片手→両手→片手の流れでテニスやってきたけど、前に詰めながらのトップスピンは片手の方がスムーズにいけるね。
ただ、片手やってると両手より大分練習量とセンスいるなと感じる。
試合でのトップスピンのライジングなんか10本に1本ぐらいでしか成功しないもん
バックに跳ねるボール打ち続ける
が無理では
一般人のバックなんて片手でも両手でも大抵威力も精度もしょぼい
ただ食い込まれた球はマジ打ちにくい
自分がやっていればパワーとか言うほど必要とかでもないって分かることだし(勿論戦ってるレベルによるとは思うけど)
プロでも絶滅してないんだし
それがメリットも存在してるって最大の答えだろうに
二股ラケットといい、ジャンピングサーブといい、意欲的で面白い。
ティエムが衰えたとはいえ対ナダルで少しだけ可能性を見せてくれてるから絶滅することはないと信じたいけど
片手のほうが難しい意見もフェデラーが片手のほうが難しいって言ってるって情報も聞いたことないわ
高尚さとか難易度なんて個人の強さに比べたらどうでもいいし気にしすぎやろ
わかる
似たようなとこでフェデにガスケのバックがあればクレーナダルにももっと勝ててたかもしれないって考えたことある、でもガスケのバックだとWBの成績は悪化するだろうなと
フェデラーは普通に良く言ってるじゃん
片手のが難しいから子供に教えるなら両手だ
って言った時とか片手好きから嘆かれてたけど
ティエムは処理うまいよね
チチパスも結構うまいから期待してる
ナダルいなくなったらクレーは片手の方が有利な気がするんだがなー
スライスしか打ってるとこみたことないがw
どっちかつーと飛び過ぎるから抑える方の能力のがいる
あんなバック打てるようになりたいわ
でもあれってワウのバックだからこそってのがありそう
ティエムもそうだけど粉砕できるレベルのパワーがないとねー
おじさんの場合は高速テニスで打ち破ってるだけやし
チチパスの場合は単にジョコの調子が…
素人の話されてもな
そのままの握りでフォアと反対の面で打とうとすると手首ギュルギュルになるから握りを変えないといけないはずだけど、それだと結局同じ面で打つのと変わらないのでは
両面使わないとガットの状態が偏って良くないってこと?
がすけのバックハンドならジョコビッチとバックの打ち合いでも負けずに寧ろ押してただろうし、ワウリンカ相手でも互角以上の刺し合いになるだろうなと思う。
というか、片手バックに振ってるガスケのバックがあったらほとんどの選手はレベル上がるだろうよ。ガスケはフォアとフィジカルが問題な訳で
元々クレーコーターってナダルが出る前は片手のイメージがある。威力ではなく相手を崩す多彩さがあるからなのか、後ろからぶっ叩けるだけのパワーが出るからなのか…
フォアと同じ面で打つとなると、両面と同じグリップにした時グリップチェンジの距離が大きくなるから両面使ってるのよ。
裏面使うと手首により負担がかかる上に可動域狭くなるしね。
それだけで十分な理由だと思うけど、エナンのバックは厚くて謎だから裏面でも行けるかもしれない
むしろ今時の片手でクローズの人いる?
ティエチチシャポ、全員オープンでは、今時じゃないけどバブも
クローズなのはフェデラーくらい
見た目はクローズのが格好良いけど明らかにオープンのが対応力上がるから片手が絶滅ってよりクローズ片手が絶滅って感じ
すまんシャポあまりみてなかったから分からなかった。時代の変化って感じだよなぁ
特筆すべきバックではないし…
バディストンはどちらも両手打ちだからサントーロっぽいけどね。純粋な片手打ちデュアルフォアなら韓国のkim cheong euiかな。
大先生は両手にしなかった事を後悔してるらしい(´・ω・`)
豆腐はもうスライスオンリーでもいいんじゃね
ほんまこれ
完全に忘れられるレベル
いわゆるヘビースピン系の軌道落差が半端ない球をアングル、ストレート、センターに強弱もスピン量も変えて変幻自在に打ち込めるとかめちゃくちゃ強いし楽しそうで憧れる
しかもフラット系の強打も遅いスライスもあるしね、片手最強は助さんと熊だ!
ナダル出現〜全盛期に被ってたから部活でも誰もおらんかった
今現役の子たちはシャポティエバブ見てるから一時期より片手増えてんじゃねえかな
おはデルポ
たまに明らかにテレビで試合みただけのやつが一丁前に「こいつはろくにトレーニングしてないからな」とか言ってるのクソ不愉快
両手だと体幹で打つけど、片手だと捻り戻しだけなのでそんなに疲れない
だからだよ
そもそも今みたいにラケットぶん回すんじゃなくてフラットに当ててくもんだから
グラスコートじゃフットワークもスライドなんて無かったしプレースタイル的にオープンスタンスも不利だった
そうなると片手の方が理にかなってる
古い試合見れるんだから想像で言ってないで見てみれば?
そもそもフェデラーは両手バック打てるから説得力ある
あと両手フォア、左手フォア、左手片手バック、普通に使える
試合で使えるとは言ってない
どっちも一長一短だし
むしろ片手バックはフォアも含めてライジングショット気味に打つ練習したら、両手よりも利点があると思うんだけどなぁ。。。
両手は安定感があるけどね笑
怪我しそうだったし
おじさんみたいな身体ってやっぱ貴重なんやね
コメントする