769:名無しさん:2020/08/29(土) 08:01:14.11 ID:WbZGCMmX
ジョコビッチは晩成型として実績を出してるな
771:名無しさん:2020/08/29(土) 08:17:00.81 ID:2E4Spsgz
>>769
ジョコ晩成は流石にないわ
20歳でGS優勝して24歳で開幕41連勝してるのに
ジョコ晩成は流石にないわ
20歳でGS優勝して24歳で開幕41連勝してるのに
776:名無しさん:2020/08/29(土) 08:31:53
>>775
確かに2014までのジョコは実力の割にGSで勝てないイメージはあった
2011からほぼ1位だったのにそこまでGSでは勝てなかった
ライバルが衰えてないフェデラーとナダルマレーだったのが大きいけど
特にマレーがGS3勝なのは完全に時代のせい
普通に8~9勝するくらいの実力はあったと思う
確かに2014までのジョコは実力の割にGSで勝てないイメージはあった
2011からほぼ1位だったのにそこまでGSでは勝てなかった
ライバルが衰えてないフェデラーとナダルマレーだったのが大きいけど
特にマレーがGS3勝なのは完全に時代のせい
普通に8~9勝するくらいの実力はあったと思う
779:名無しさん:2020/08/29(土) 08:32:17
>>775
見えていない
フェデナダ全盛時に
そのレベルはむしろ異常
その後、フェデが落ちてきたから
見えていない
フェデナダ全盛時に
そのレベルはむしろ異常
その後、フェデが落ちてきたから
781:名無しさん:2020/08/29(土) 08:34:37
>>775
それは周りのレベルが落ちた結果やん
年取ってジョコが覚醒して強くなった訳やないぞ
それは周りのレベルが落ちた結果やん
年取ってジョコが覚醒して強くなった訳やないぞ
773:名無しさん:2020/08/29(土) 08:23:10.96 ID:2E4Spsgz
晩成型ってそれこそアグーのことじゃないの
20代前半鳴かず飛ばずだったでしょ
GS本戦初勝利が24歳の全豪
グルビスにプリンセスって言われたのが26歳のはずだから
20代前半鳴かず飛ばずだったでしょ
GS本戦初勝利が24歳の全豪
グルビスにプリンセスって言われたのが26歳のはずだから
778:名無しさん:2020/08/29(土) 08:32:06
ま。アグーも晩成型だな
最近は晩成も増えてるね
最近は晩成も増えてるね
780:名無しさん:2020/08/29(土) 08:33:55
晩成言うたら若いうちにもっとだめなイメージだな
人によって感じ方は色々だろうけど
人によって感じ方は色々だろうけど
782:名無しさん:2020/08/29(土) 08:35:58.29 ID:rTvd5k2t
晩成言うたらくまさんやろ
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveスタン・ワウリンカ wikipedia
783:名無しさん:2020/08/29(土) 08:38:21.74 ID:2E4Spsgz
>>782
バブは23歳でTOP10だから言われるほどの晩成ではない
30代が全盛だから晩成型に分類されるのに異論はないが
バブは23歳でTOP10だから言われるほどの晩成ではない
30代が全盛だから晩成型に分類されるのに異論はないが
784:名無しさん:2020/08/29(土) 08:38:32.38 ID:1y/2RZS2
フェデやジョコを晩成型と言う人いるけど違うやろ
アグーや下村みたいの事を言うのが普通だろ
ワウリンカもそうなるかな
アグーや下村みたいの事を言うのが普通だろ
ワウリンカもそうなるかな
785:名無しさん:2020/08/29(土) 08:39:26.22 ID:2E4Spsgz
あの選手がよくぞここまでってのはアグーが一番な気がするけどね
787:名無しさん:2020/08/29(土) 08:42:02
>>785
その意味だとサングレンの方が上では
その意味だとサングレンの方が上では
790:名無しさん:2020/08/29(土) 08:46:34
>>787
アグーは25歳の誕生日までGS本戦1勝、それ以降に57勝
サングレンはGS初勝利は26歳だったけどまだ14勝しかしてないから
流石に実績が薄すぎるかなと思う
アグーは25歳の誕生日までGS本戦1勝、それ以降に57勝
サングレンはGS初勝利は26歳だったけどまだ14勝しかしてないから
流石に実績が薄すぎるかなと思う
789:名無しさん:2020/08/29(土) 08:46:14
>>785
ぶっちゃけスペイン版コーリィみたいな
善戦マンポジで終わると思ってたけど
いまやMS皿にGSベスト4でトップ10プレーヤーだもんな
ぶっちゃけスペイン版コーリィみたいな
善戦マンポジで終わると思ってたけど
いまやMS皿にGSベスト4でトップ10プレーヤーだもんな
793:名無しさん:2020/08/29(土) 08:52:44
>>789
コーリィは21歳でGSのセカンドウィーク行ったのに、500の皿も取れないくらい伸び悩みまくったタイプだからタイトル取れてたアグーとはあまり共通点感じない
コーリィは21歳でGSのセカンドウィーク行ったのに、500の皿も取れないくらい伸び悩みまくったタイプだからタイトル取れてたアグーとはあまり共通点感じない
788:名無しさん:2020/08/29(土) 08:43:22
10代でGS優勝しちゃったりするのはレアケースでしょ
19歳でMS制覇、20歳でGS制覇のジョコビッチ晩成は流石に違和感あるよ
19歳でMS制覇、20歳でGS制覇のジョコビッチ晩成は流石に違和感あるよ
791:名無しさん:2020/08/29(土) 08:52:32
アンダーソンは全盛期遅めだけど大卒でプロ転向も遅かったから
プロデビューからツアー定着まではそこまで遅くないんだよね
プロデビューからツアー定着まではそこまで遅くないんだよね
794:名無しさん:2020/08/29(土) 08:54:59
ピークが遅いタイプは晩成かな
マレーやジョコも若い時から強いけど晩成って感じがするなあ、特にジョコは
マレーやジョコも若い時から強いけど晩成って感じがするなあ、特にジョコは
796:名無しさん:2020/08/29(土) 08:57:39.43 ID:woHn0g1F
何かよくわからんがジョコの全盛期は2011年の24歳シーズンだろ、20歳でGS優勝だし晩成って何理論
797:名無しさん:2020/08/29(土) 09:01:11.13 ID:gqYN3m/r
ジョコビッチは病気が特定される前に全豪優勝を果たしてるのだからこれが晩成ってことはないでしょ
798:名無しさん:2020/08/29(土) 09:02:16.18 ID:2E4Spsgz
それでもコーリィは470勝してるから
470勝は普通に凄い数字
ハースとズベレフの間のドイツテニス支えてたのは間違いなく彼だよ
470勝は普通に凄い数字
ハースとズベレフの間のドイツテニス支えてたのは間違いなく彼だよ
799:名無しさん:2020/08/29(土) 09:02:57.33 ID:YWw3DTM3
晩成の意味が分かっていなかった
で終了
で終了
800:名無しさん:2020/08/29(土) 09:04:18.66 ID:7IlNUYmA
周りが落ちたって理屈もよく分からないな
ジョコビッチも老体だし
ジョコビッチも老体だし
803:名無しさん:2020/08/29(土) 09:10:08.38 ID:4ShlwPx9
まあいいプレーしてる時といい実績を出しているシーズンが一致するとは限らないからなぁ
338:名無しさん:2020/10/10(土) 01:27:14.18 ID:PkzUljup
たわしって全盛期すでに過ぎてるの?
372:名無しさん:2020/10/10(土) 01:29:51.30 ID:Sp5NJmX9
>>338
とっくに過ぎてるだろ
とっくに過ぎてるだろ
367:名無しさん:2020/10/10(土) 01:29:27.60 ID:eLNwBQ8J
>>338
今は強いときと、そうでもないときあるからな
2012あたりだったか、強いときしかなかったみたいな年あった
今は強いときと、そうでもないときあるからな
2012あたりだったか、強いときしかなかったみたいな年あった
385:名無しさん:2020/10/10(土) 01:30:28.44 ID:PkzUljup
>>367
意外と波あるんだね
今まさにピーク時期かと思ってた
今年ほぼ負けてないらしいし
意外と波あるんだね
今まさにピーク時期かと思ってた
今年ほぼ負けてないらしいし
390:名無しさん:2020/10/10(土) 01:30:51.99 ID:2eAt4lvI
>>338
ジョコが強すぎてつまらないと言われてた時期があったからね。。。
ジョコが強すぎてつまらないと言われてた時期があったからね。。。
413:名無しさん:2020/10/10(土) 01:32:29.51 ID:jXAGiiWF
>>390
16000時代はもう勘弁して欲しい
ジョコが嫌いなわけじゃない
16000時代はもう勘弁して欲しい
ジョコが嫌いなわけじゃない
786:名無しさん:2020/08/29(土) 08:39:52.86 ID:WbZGCMmX
個人的にはレンドルやアガシも晩成型だと考えてるがそこは意見が分かれるのかな
早熟は10代で台頭して20代前半がピークのサンプラスとかナダル
早熟は10代で台頭して20代前半がピークのサンプラスとかナダル
【ATP】テニス総合実況スレ2020 Part146【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1598647300/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1598647300/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
GS20勝はなんとか達成可能
GS最多優勝はナダルがあと3、4年は全仏獲るだろうから
ジョコとしては全豪とWBをあと3年は絶対の庭にしつつ全米でどれだけ勝てるか...かなり厳しい
アラサーになってからキャリアGS
アラサーでキャリア最高勝率
この辺を見ると晩成っぽい気がする
年取ってからはマレーの引退とフェデラー(6歳上)の衰えにより相対的に強く見えるようになっただけで、
「晩成型」というわけではないと思うけど・・・。
ナダルそんなに全仏で優勝できるかな
3年後は37歳だし、ラリーが長くなる全仏で37や38歳になっても優勝するのは難しい
フェデが勝てるのはサーブで簡単にキープして体力温存できるからで、体力使う全仏では年齢のハンデは大きいよ
ほぼ衰えてないならそれはそれで狂ってるわ
今の時点でも十分難しいのに今もなおセット落とせば騒がれるんだぞ…。
確かに先のことはわからん。3,4年も勝ったら7か8連覇になるから流石にあり得ないと思うけども体力どうこうのレベルでもないだろ。
その理屈はフェデラーが30代前半の時もに聞いた
その時はジョコビッチは30代で勝てなくなるとか言ってたな…
10代 1勝
20代 13勝
30代 6勝
ナダルっていうほど早熟か?
BIG3クラスになると年齢で判断するのは間違ってるって思うようにしてる
まあサーブとは違うけどナダルはあの誰も真似できない、
唯一無二のむち打ちフォアでショートポイント取ろうと思えば取れるからな。
ジョコビッチ
20代 12勝
30代 5勝
フェデラー
20代 16勝
30代 4勝
フェデラー、早熟だった
フェデラーの衰え
ナダルの怪我
マレーの離脱
これらが重なったのがでかいな
19歳でGSとか超早熟以外の何物でもないでしょ
早熟にありがちな早枯れじゃなくてピークが長いというだけ
早熟という言葉は辞書的には早く衰える意味を含まないのに、早熟を早くピークに達して衰えも早いと誤解してる人が多いのが悪い
ベースが高くて未完成の20代前半でGS取るくらいの実力があっただけで
30代に限って言えば、30代フェデラーは常に全盛期ジョコナダマレーと争わなければいけなかったから、今のジョコナダを見てるとちょっと気の毒に思う
ナダルならもしかしたらとは思うけど、35越えてからの優勝は予想以上にキツイと思うわ
あと1~2勝くらいなら十分可能性あると思うけどね
逆に他が早熟過ぎでフェデラーも年齢としては若い頃から十分戦績は残していたのよね。
ただ他のレジェンドがどこかで急激に伸びる感じならフェデラーは1年ごとに階段を一つづつ上がるみたいな伸び方なのは少し異質かもしれない。
それは若い頃のナダルは常に全盛期フェデラーと争わなければならなかったから不運、とか言えるぞ
WBとか特にね
いやでも今のナダルの全仏での成績自体前例ないんやで?今後どうなるか全く分からんやろ
30過ぎてからウイニングポストでいうとこの鍋底発動してるからな…
しかもそれが最初で最後のGS優勝
ナダルが持ってない全仏記録すらスペインなのか…
10代~22歳くらいでGSの優勝争いに絡める選手全然いないもんな
シナー、ムゼッティ、アルカラスあたりでもおそらくそんな早くGS優勝できないと思う
ヒメノはプロスラムでレーバー、ローズウォールに対抗できる数少ない選手だった人だよ
オープン化以降の1972年で全仏獲ったから34歳になってるけど1969全豪でもローズウォール倒して決勝進出してる
当時のスペインはプロのヒメノとアマのサンタナが2大プレーヤーだった
キャリアの序盤で阻まれたナダルとキャリア後半から終盤で阻まれたフェデラーやな
ケガと内臓系の病気が心配。手術で身体開くと今度こそカムバックできないかもしれないからね。
ヒューを筆頭にニューボールズ世代は超早熟が多かったからね。それと比べられてフェデは晩成って言われがち。
早熟度合いで言うと、ナダル・ヒュー、フェデ、ジョコ、マレーの順。後半3人は早熟でも晩成でもない感じ。
晩成ってアグーとかルとか下村みたいなタイプをいうので、あって早熟じゃない選手をみんな晩成に分類しようとするのは違う
当時のスペインNo.1プレーヤーか
クレー以外でも強かったんだな
ただアマでタイトル稼がなかった分、どうしてもサンタナの影に記録上隠れがちなんだよなヒメノ
それでも明確にプロが上だった時代だし、強さで言えばヒメノが上だった
アマ時代にタイトルなかったのは確かに存在感薄い原因の一つですね
それに加えてプロスラムでも4回決勝に行ったのにローズウォール、レーバー×3とやられて優勝できなかったのも大きい気がする
その内3回はSFでローズウォールを倒してるんだけど全てレーバーにやられるという恐ろしい2段構え
よく言われるフェレールやバブでさえ、25で5位だったりトップ10だったりでそれなりに活躍してる。成長後の方が圧倒的に強いというだけで
ただそうだとしてもジョコは全然当てはまってない
若い頃から第3の男だった上に23で覚醒して一気に史上最強格の選手となり、30代で強くなっているわけでもなくむしろプレーには明確に衰えが見える
上で言われている通り、他のBIG4の衰えがほぼすべての要因。マレーにも割と負けていたのでそれも大きい
それ、30になったころもこれ言われてたろ
ナダルそんなに全仏で優勝できるかな
3年後は33歳だし、ラリーが長くなる全仏で33や34歳になっても優勝するのは難しい
で、34歳の今どうよ?w
Grand Slam tournament performance comparison by age
en.wikipedia.org/wiki/Big_Four_(tennis)
> 23で覚醒して一気に史上最強格の選手となり
さらっと嘘混ぜててくっそ草
GS14勝超えたの最近じゃねーかw
勝手に悲しんでてください。
GS3勝しかできないマレーが悪い、しゃーない
それこそBIG4の衰退がでかいだけだろ
確かに脳筋馬車馬時代の頃と比べたら小技やスキルも向上してるけど
ティエム自体の上げ幅は大したことなくて、それ以上にそれまでトップでやり続けてたBIG4の支配力が行き届かなくなったところを美味しく埋め合わせてるって感じ
まぁ、これだよね。
ジョコを倒せる、というかまともに試合できる相手すらいなくなった
数年離れちゃうとね。2012辺りのまさにbig4時代とか記録でしか知らない人ももう多いんじゃないかな。
多分上で言われてる覚醒は2011のことだと思うけど
開幕41連勝(対フェデ3勝、対ナダル4勝含む)
全盛期クレーナダルに2連勝
GS3冠
こんだけしたらそう言われてもしゃーないわ
当時はその年齢での初優勝は晩成って言われたんだよ、NBだからでも何でもない、初決勝すらそれまでなかったんだから
時代考証抜きに今の価値観で勝手なこと言ってるやつおかしいだろ
今になってどうこう言う人って何故昔からそう言われてきたのかって視点が欠落してるよね
後者3人は大抵の、○○の若さで××したリストに入るタイプの選手だったからだよ
ネクジェンで何かあるとナダルより早いとかジョコより早いとかマレーより早いとかそう言う比較対象になる選手ら
だから早熟、早いってずっと言われてきてる、基準をGSだけに置くんじゃない
立ち向かったのはワウリンカだろ
あっネタだよ……ワンチャン有り得そうだけど
全仏ナダルだけは何歳で勝っても
まあ全仏ナダルだしな
で流されそう
補足どうも。まったくその通りです
>>47
2011のジョコビッチを指してそう表現するのは何もおかしくないと思うが。ここでは選手としての実績ではなく「いつから強かったか」≒「プレーレベルが高かったか」って話をしてるわけだし
ジョコアンチなのかそれとも自分を狂信的なジョコファンとでも勘違いしたのか知らんが、「さらっと嘘混ぜててくっそ草」などと非難される謂れは何もない
全仏ナダルは早熟であり普通であり晩成なんだよ
ちゃんとそれぞれの時期に4連覇、5連覇、4連覇(継続中)してるし
というかテネットみたいにもう順行と逆行繰り返して時間に囚われてるんじゃねぇかなって疑惑も出てきた(映画ネタすまん)
あと1回は勝って1サンプラスと言う謎単位を生み出して欲しいとは思っている
全米もWBも競り負けが多すぎた
しかしそう考えるとフェデラーのWBやジョコの全豪も1アガシ、1コナーズ、1レンドルか
頭おかしいなこいつら
特に上3人に関しては
他の人を語るのは話が弾むかもしれんけど
話的にはどうでも良いがどっちでも良くはないというか既に決まってるものを覆そうとする謎勢力が分からない
1BIG4とかいうGS60勝以上成し遂げる史上最強のテニスプレイヤーを時代は求めている
年間GSを15連覇で最短
何故かテニス人気落ちるかもしれんがw
バブは全仏だけだろ他は全部負けてるし
フェデはあの年ジョコとは8回も対戦して、3-5だから1番競ってたのは間違いないだろ
ちなみにあの年マレーが2位なんだけど、ジョコとの対戦成績は1-6だからな
20もグランドスラム勝つ奴は若い時も老いてからも強いに決まってる
単に何歳で何だったから違うとかナンセンス
ジョコは晩成型に入れてよい。ただ周りのレベルが下がっただけとしてもだ
ピークは長くないでしょ
もう一度テニス界つーかスポーツ界における早熟と晩成の定義ちゃんと考えろよ…
ダビスタやウイポじゃねえんだから
と言う点は動きようがない変えられない過去なんだよなぁ、ナダジョコマレは早いと言う他ないんだけど
あと3.4年全仏はさすがにねぇわ
って真っ先に思ったけどフェデナダには何度もやられてるから獲ってもおかしくないと思う
噛み合ってないのはどっちだよ、そもそも意味すら理解してないし
一つ言えるのは例えこの後に助さんがGS勝っても助さんは早熟の天才であって晩成ではないと言うのが事実
っていうイメージ
早熟だけど基本スペック(=才能+努力)が飛び抜けて高すぎるからな
逆にジョコも晩成だけど、基本スペック高すぎるから20代前半でも強かった
結局、早熟とか晩成の典型的なパターンに当てはまらないからBIG3なんだよな
今の段階でギリギリ優勝とかならともかく、ストレートで勝ててるナダルだぞ
年齢考えたら今よりも更に衰えるのは確定事項だとしても、2年に1回くらい優勝して回数伸ばしてそう
怪我さえしなきゃ40になっても、ティエムや新しく出てきた若手と一緒に複数いる全仏優勝候補の1人くらいになっててもおかしくないしな
実績を見るとまるで晩成型のようだってことだから
結局ジョコより早熟なナダルとナダルより晩成だったジョコってだけだな
Big4の衰退は確かに大きいが、ティエムの上げ幅が大したことないというのは過小評価な気がする
Big4の下げ幅もティエムの上げ幅もどっちも大きい
だからこそティエムだけがポイント的にもh2h的にも今のナダジョコに迫ってる訳だろうし
先のことはわからないけど落ちるときはガクッと落ちるからね。
2013年末の時点では2014年もナダルが最強だと思われたが急に失速してしまったり。
逆にあり得ない復活もしたからこればかりは本当に分からんもんだけど。
今もGS獲ってる時点で早熟とは少し違う
早熟って人よりも成長が早い事だから早熟だろ。早熟は晩年の強さを表す単語ではない。
定義を混濁しすぎて、キャリア前半だけ強い人を早熟、後半だけ強い人を晩成って言い出す人が多すぎる気がするわ。
フェデラーは良いよな。年取ってるから不甲斐なくても許される。
フェデは2008に単結核やってから以降強さに陰りが出はじめたけどジョコナダはGSで若手に負けるイメージがなかなか沸かない
去年のWBとかファイナルとか上海見てたら不甲斐ないとか書けないわ
なんか知ったかぶって2008~とか言うてるけど、お前最近のフェデしか見てないだろ。
フェデラーは少なくとも2012辺りまで(暗黒気の2013除けばそれこそ2017まで)はGSで負けるとしたら今のビッグ4か、ツォンガやベルディヒと言った地代が違えばレジェンドの選手がほとんど。フェデの下の世代ってことやな。で、そのジョコナダはどうだ?2人下の世代は揃いも揃って弱いのばかり。そらジョコナダは若手に負けるイメージ無いわなw 2人の下の世代に、フェデにとってのジョコナダやツォンガ、ベルディヒと言った、自分と同格或いは食らいつけるような強い奴は1人もいないんだから。
さらに言うなら2015あたりの無敵ジョコに唯一食らいついてたのが、今のジョコナダルと同じぐらいの年齢のフェデラーな。今のジョコナダが、当時のジョコにあそこまで食らいつけると思うか?
どう考えてもフェデは2人に比べて強さが衰えるのが早いわけではなく、なんなら2人より遅いまであるだろ。そしてアホの知ったか野郎のために教えとくと、フェデはビッグ4とか言われて括られてはいるが、ほんとは3人より5つぐらい歳上の1つ上の世代の選手だからな。それで未だにジョコナダルと、そして3つぐらい下の世代のチチパスらと競えてるのが異常なんだよ。
不甲斐ないめww
衰えた後、5歳も下で全盛期状態の選手に負けたら不甲斐ないんかww
その残念すぎる脳ミソはアホ通り越してもはや病気だな。
なんでこれに15もハートついてんねん。言えねーよ。若い頃のナダルは言うほど全盛期フェデに邪魔されてない。土では無類の強さだったが、他のコートだと普通に別の選手にやられることが多かったんだから。wbだって若い頃負けたのは精々が2回程度。全米とか分かりやすいわ。昔の全盛期のフェデは全米5連覇もした時もあったのに、未だに1回もフェデナダが実現してないのは、若い頃のナダルが先に負けてたから。てかフェデが35歳(今のナダル)ぐらいの時までの、2人のGSの対戦11回の内の5回と言う、実に半分近くが全仏の時点でそれがよく分かるだろ。要するに競う以前の問題なんだよ。そしてたった1人の強敵と競うのと、3人もの強敵(しかも自分より5つも若い下の世代)と競うことのキツさの違いは流石に小学生でも分かるレベル。どう考えてもジョコナダはフェデより世代で得しとる。下に同格どころか足を掴むことすらできない雑魚ばかりのおかけで、まだ3,4年ぐらい勝ち続けれるかもと思われるぐらいなんだから。
ピークは長くない、下が弱すぎて勝ち続けられてるってだけ。全盛期比だと超がつくレベルで劣化しとる。仮にナダルより下の世代に同じくビッグ4レベルがいたら30歳からは全く勝ててないわ。フェデがそうなようにな。若い頃ほとんど取れなかった全米が簡単に取れてるのもそのため。2018の勝ち上がり見てみ。atp500か?ってぐらい酷いから。
この無駄に長文で改行もろくに出来ないフェデヲタの人は
特に酷い
まあこういうので、選手は良いけどヲタはウザイってなってるって気付かんのだろうけど
10回以上勝ってる時にライバルいなかったんならそれこそがフェデラーは当時楽に勝ててたと言う話でしかなかろうに
ナダルは土以外フェデラーに邪魔されてないってなら尚更、それは逆を言えばフェデラーは特段BIG4クラスに邪魔されてないって事でしかなかろうに
別にナダル弱いとは言わないけど芝にまだ慣れてない感ありありの動きでもどうにかなってるんだから
得とか損とか言うんなら稼ぎ切ってるフェデラーの方が得なんだよ
全豪も全米もこれと言って特定の強い選手いた訳でもなく毎年対戦相手変わるようなレベル
3人全盛期被ってたら後半に長持ちしていくら稼げたって全盛期に確実にフェデジョコは食い合うんだから今より増えてるとは思えん、どっちがより減るかは知らんけど
それだけナダルが強かったってことだろ
決勝ベーグル焼かれたとはいえフェデラー相手に2回タイブレ持ち込んで1セット取ってるんだから
そんなこと行ったら老いぼれフェデラーに決勝進出される去年のレベルはどうよ?って話になる
世代違うって強調すればするほどだから得なんじゃん、って話だろうに
フェデジョコ2人しかいないんならジョコ得理論もまあ通るけど
昔良く言ってたじゃん、フェデラーはいつも勝ち上がるからクレーナダルに多く当たって損してる
ナダルは調子良い時しかハードでは勝ち上がって来ないから良い勝負になるだけ、って
そのナダルがハードでも強くなった頃にでも大体は勝ってるのがジョコ
フェデジョコ間に相性差がなく拮抗してるなら明確にナダル苦手なフェデラーは2人と被ってたら不利だった=ズレてたから得した、って分かるだろうに
それが1大会じゃなく基本的に当時のレベルなんだから当時に全盛期迎えたフェデラーは明確に得だって話だ
もちろん、稼ぎ切ってる事自体は賞賛しかないよ
ただ散々馬鹿にしてる今のトップ10の方がeloレーティング全然高いと言うのも事実
でもその時のナダルって未熟だったよね
5歳も上だと強調するんならフェデラー自体がもっと早く開花してればもっと稼げたのに当時で晩成と言われた程に数年遅れたのは本人の問題
まあ早熟じゃなかったからフィジカル的に長持ちしたかもしれないしここに関してはもっと早く覚醒してれば今より積んでたとは限らないけど可能性としてはあった訳で
俺自身もフェデラーを不甲斐ないなんて微塵も思ってないけどフェデヲタの都合の良いところだけ年齢でマウントとって他選手下げるやつが腹立つだけ。
だから何?強いことには変わりないじゃん
ナダル、ガスケ、ヒューイット
晩成
キト王
コメントする