319:名無しさん:2020/09/14(月) 08:45:10.73 ID:bUN3S3lc
BIG3って言い方嫌い、マレーを愚弄してるようで
TOP3にしてくれ
TOP3にしてくれ
337:名無しさん:2020/09/14(月) 08:46:08.89 ID:fk5fsWoA
>>319
ティームは「BIG3」連発w
ティームは「BIG3」連発w
356:名無しさん:2020/09/14(月) 08:46:44.43 ID:rfIv+/th
>>319
BIG4ともともと言われていたんでその流れだろ
正直マレーが不憫すぎると思うが
BIG4ともともと言われていたんでその流れだろ
正直マレーが不憫すぎると思うが
351:名無しさん:2020/09/14(月) 08:46:37.08 ID:fBT8+JIM
>>319
マレーはちょい落ちるからな
それくらいあの3人は異状
マレーはちょい落ちるからな
それくらいあの3人は異状
465:名無しさん:2020/09/14(月) 08:49:03.62 ID:KGOt+rBg
>>351
まあそもそも戦績じゃなくてランキングのトップ4が数年間動かなかったことからついたのがBIG4やからね
あーあーあードミ足限界やんけ
まあそもそも戦績じゃなくてランキングのトップ4が数年間動かなかったことからついたのがBIG4やからね
あーあーあードミ足限界やんけ
556:名無しさん:2020/09/14(月) 08:50:29.49 ID:vrvSA3E/
>>351
まあな
でも別の時代ならアガシくらいの実績は残せたと思う
あの人外たちに囲まれて常に上位で、なんとか最後に一位もぎ取った
身体がボロボロでも怒涛の連勝で
そして壊れたけど
まあな
でも別の時代ならアガシくらいの実績は残せたと思う
あの人外たちに囲まれて常に上位で、なんとか最後に一位もぎ取った
身体がボロボロでも怒涛の連勝で
そして壊れたけど
386:名無しさん:2020/09/14(月) 08:47:40.77 ID:bUN3S3lc
>>351
だからTOP3の方がしっくり来ない?
歴代の頂点3人だから。BIG4はBIG4でしょ
だからTOP3の方がしっくり来ない?
歴代の頂点3人だから。BIG4はBIG4でしょ
431:名無しさん:2020/09/14(月) 08:48:33.45 ID:fk5fsWoA
>>386
ほんとのBIG3は大先生、イズナー、オペルカ
ほんとのBIG3は大先生、イズナー、オペルカ
542:名無しさん:2020/09/14(月) 08:49:55.54 ID:hGMSZIUo
>>351
マレー入れるならワウリンカも入れなきゃおかしいし
マレー入れるならワウリンカも入れなきゃおかしいし
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveスタン・ワウリンカ wikipedia
625:名無しさん:2020/09/14(月) 08:51:35.94 ID:3qmyWp1U
>>542
ワウリンカは少し落ちるかな
活躍期が短いし、GS以外はマレーとかなり差がある
ワウリンカは少し落ちるかな
活躍期が短いし、GS以外はマレーとかなり差がある
813:名無しさん:2020/09/14(月) 08:55:00.02 ID:cwRfvqYr
>>542
流石にワウリンカとマレーは差がでかい
というかマレーがGSMS決勝に名をつられてたときにワウリンカはほとんどいなかったし
流石にワウリンカとマレーは差がでかい
というかマレーがGSMS決勝に名をつられてたときにワウリンカはほとんどいなかったし
673:名無しさん:2020/09/03(木) 14:30:56.13 ID:YiI+mw8x
そもそもBIG4がBIG4って言われ出した経緯考えたら頑なにマレーは他と一緒じゃない!とか言う方がおかしいのだが
言われ出した時点でフェデラー12,3回優勝しててナダルその半分くらいでジョコ1回とかだったのに
言われ出した時点でフェデラー12,3回優勝しててナダルその半分くらいでジョコ1回とかだったのに
675:名無しさん:2020/09/03(木) 14:40:28.17 ID:mZXxJCKe
グランドスラムでのBIG4対決
フェデラー 15勝22敗
ナダル 26勝12敗
ジョコビッチ 25勝17敗
マレー 5勝20敗
マレーが一人負けな感じがする
フェデラー 15勝22敗
ナダル 26勝12敗
ジョコビッチ 25勝17敗
マレー 5勝20敗
マレーが一人負けな感じがする
697:名無しさん:2020/09/03(木) 19:31:09.84 ID:y+xXalRr
>>675
やっぱナダルとジョコが実力的には2トップなんだな
ナダル≒ジョコ>フェデラー>>マレーがビッグ4の実力の序列
やっぱナダルとジョコが実力的には2トップなんだな
ナダル≒ジョコ>フェデラー>>マレーがビッグ4の実力の序列
677:名無しさん:2020/09/03(木) 14:46:50.82 ID:dJv7Nv7A
グランドスラム制覇したのが
WB2回、全米1回
ファイナルでで負けたのが8回
ファイナルズ制したのも1回だけ
この辺りがマレーの評価が低い原因なのか?
WB2回、全米1回
ファイナルでで負けたのが8回
ファイナルズ制したのも1回だけ
この辺りがマレーの評価が低い原因なのか?
679:名無しさん:2020/09/03(木) 14:48:50.20 ID:/cGycZoR
>>677
やっぱグランドスラムだろうな
6回制覇してたらレジェンドとしてワウリンカより大分上だったろ
やっぱグランドスラムだろうな
6回制覇してたらレジェンドとしてワウリンカより大分上だったろ
678:名無しさん:2020/09/03(木) 14:48:26.57 ID:GhfMU7cK
BIG4って決して4人が同格であるという意味でなくあくまで下の選手からの視点なんだよね
2010-2016シーズンをリアルタイムで経験しないとBIG4の概念は実感できないだろうな
あの頃錦織も含むトップ10クラスの門番や20-30位くらいの選手のファンやってりゃ常にあの4人の位置はドローで確認せざるをえなかった
そしてよっしゃ今回調子いいからワンチャン優勝いけるで!ってノリノリになった後のQFからの絶望よ。。。
2012年全豪の「もうあいつらだけでいいんじゃないかな」感は異常
2010-2016シーズンをリアルタイムで経験しないとBIG4の概念は実感できないだろうな
あの頃錦織も含むトップ10クラスの門番や20-30位くらいの選手のファンやってりゃ常にあの4人の位置はドローで確認せざるをえなかった
そしてよっしゃ今回調子いいからワンチャン優勝いけるで!ってノリノリになった後のQFからの絶望よ。。。
2012年全豪の「もうあいつらだけでいいんじゃないかな」感は異常
680:名無しさん:2020/09/03(木) 14:50:02.89 ID:bvlKQmks
マレーの評価が低いんじゃなくてフェデ、ナダル、ジョコが凄すぎるんや
681:名無しさん:2020/09/03(木) 14:51:10
BIG4と言われるからにはやはりGSの戦績か・・・
MSの優勝回数もまして五輪2大会連続金メダルもプラスにはならないわけか
MSの優勝回数もまして五輪2大会連続金メダルもプラスにはならないわけか
682:名無しさん:2020/09/03(木) 14:51:22
そもそもあんでーがあの3人と僕を比べないで!みたいなこと最近言ってたような
683:名無しさん:2020/09/03(木) 14:56:33
マレーはフェデラーとDjocovidが持ってない五輪単金を2枚持ってるからな
684:名無しさん:2020/09/03(木) 15:00:44.70 ID:UNrNUfC0
バブリンコいるからBIG4っつうよりBIG3の方がしっくりくる
685:名無しさん:2020/09/03(木) 15:04:54
しっくり来ないわBIG4じゃないと
687:名無しさん:2020/09/03(木) 16:36:43.39 ID:8yTbj+aN
そもそも3人が元気な時は1位になれなかったじゃん
そして棚ぼたで自分が1位になった途端にあのザマだし
そして棚ぼたで自分が1位になった途端にあのザマだし
692:名無しさん:2020/09/03(木) 18:51:31.45 ID:dsnJeaML
BIG4と言う言葉が出来た当時に実績比較するような意味合いがそもそもなかったのでBIG4はBIG4で良くて
BIG4の4人がBIG4って言われなくなるのは4人が辞めた時、もしくは若手が自力で世代交代成功してまた別の時代が始まった時、だと思っている
BIG4の4人がBIG4って言われなくなるのは4人が辞めた時、もしくは若手が自力で世代交代成功してまた別の時代が始まった時、だと思っている
693:名無しさん:2020/09/03(木) 18:57:07.50 ID:8yTbj+aN
当時の意味合いとかどーでもいいわ
誰がどう見てもBig3はbig3です
誰がどう見てもBig3はbig3です
694:名無しさん:2020/09/03(木) 19:06:05.54 ID:gGAOPX6+
>>693
だよな
当時はそういわれても、このキャリア終盤に差し掛かってる時にみたら結局のところBIG3だったよねって話だし
だよな
当時はそういわれても、このキャリア終盤に差し掛かってる時にみたら結局のところBIG3だったよねって話だし
695:名無しさん:2020/09/03(木) 19:10:39.91 ID:dsnJeaML
まあどれだけ嫌でもこの時代を振り返った時には絶対BIG4って言われるからBIG4呼びアンチは観念してくれ
4人にしとかないとWB連続優勝も1-2位独占記録も大幅に崩れるから成り立たないから絶対抜けないw
4人にしとかないとWB連続優勝も1-2位独占記録も大幅に崩れるから成り立たないから絶対抜けないw
698:名無しさん:2020/09/03(木) 19:42:25
>>695
崩れるから何だよw
Big3の穴埋めってだけじゃねえかw
そもそもATPが公式にBig3って呼称使ってるしBig4なんて呼んでんのマレオタだけだろ
崩れるから何だよw
Big3の穴埋めってだけじゃねえかw
そもそもATPが公式にBig3って呼称使ってるしBig4なんて呼んでんのマレオタだけだろ
696:名無しさん:2020/09/03(木) 19:28:14.80 ID:/cGycZoR
振り返ると言ってもグランドスラムの名勝負とかだろ?
その頃にはBIG4という呼称も無くなってそう
その頃にはBIG4という呼称も無くなってそう
699:名無しさん:2020/09/03(木) 19:52:09.95 ID:DaE6kmMl
3人には当てはまるけどマレーには当てはまらない記録も結構あるからねぇ
3人に対する呼称が必要になるのも無理はない
4人纏めて扱う場合はBIG4、マレー除いて扱う場合はBIG3でいいんじゃないの
BIG3とマレーは決して同格ではないんだし
3人に対する呼称が必要になるのも無理はない
4人纏めて扱う場合はBIG4、マレー除いて扱う場合はBIG3でいいんじゃないの
BIG3とマレーは決して同格ではないんだし
700:名無しさん:2020/09/03(木) 19:56:55.12 ID:Zp/XIowg
別にマレーオタでなくてもBig4の方がしっくりくると思ってる人は多いだろう(自分もその一人)
GSやMSでSFに残ってるのはいつもBig4だった時期を知っていればさ
単純にGSの優勝回数だけでは括れないもんだよ
だからマレーがNo1になった時は素直に喜べた
GSやMSでSFに残ってるのはいつもBig4だった時期を知っていればさ
単純にGSの優勝回数だけでは括れないもんだよ
だからマレーがNo1になった時は素直に喜べた
704:名無しさん:2020/09/03(木) 20:04:17.62 ID:dsnJeaML
BIG4の一角と対決とも散々日本でも言われてたし
海外の反応じゃなきゃダメなら勝った時も流石BIG4だ!って言われまくってたし
何よりBIG4だから3桁ランクでもアーサーアッシュに入れてくれるとも言う
海外の反応じゃなきゃダメなら勝った時も流石BIG4だ!って言われまくってたし
何よりBIG4だから3桁ランクでもアーサーアッシュに入れてくれるとも言う
705:名無しさん:2020/09/03(木) 20:05:57.35 ID:93RehfW3
まあ普通にビッグ4は定着している括りだからなあ
マレーがフェデラーナダルジョコと同格かというとそれはないがマレーとビッグ4以外の選手には明確に差があるし
マレーがフェデラーナダルジョコと同格かというとそれはないがマレーとビッグ4以外の選手には明確に差があるし
707:名無しさん:2020/09/03(木) 20:11:40
当時を振り返るならBIG4だろうし
今を語るならBIG3むしろBIG2
今を語るならBIG3むしろBIG2
708:名無しさん:2020/09/03(木) 20:14:23
BIG4呼びされてなかったフェデラー一強時代やフェデナダ二強時代から遡ってBIG4時代にされてるくらいだから
時代的には4で良いんだし記録が云々ならBIG3でも3強でもいいけどBIG5とBIG6はない
時代的には4で良いんだし記録が云々ならBIG3でも3強でもいいけどBIG5とBIG6はない
722:名無しさん:2020/09/03(木) 20:59:51.51 ID:P6jixziQ
BIG4呼びにこだわってるのってここの人らぐらいでしょ
選手はみんなBIG3って言ってるしATP公式でもとうの昔にBIG3
選手はみんなBIG3って言ってるしATP公式でもとうの昔にBIG3
724:名無しさん:2020/09/03(木) 21:06:23
>>722
ほんとそれ
むしろBig4って呼ぶから余計ネタにされるんだろうに
マレオタってドMなのかな
ほんとそれ
むしろBig4って呼ぶから余計ネタにされるんだろうに
マレオタってドMなのかな
723:名無しさん:2020/09/03(木) 21:05:23.60 ID:maWf1XQ5
BIG4って実績に対する名称じゃないよ。
4人が上位4シードを独占し、GSMSで他のトップ選手が優勝するチャンスをことごとく潰しツアーを支配していたことが由来。
実際13年にフェデが落ちて3人になって以降、毎年誰かしら調子を崩してたから4人以外がビッグタイトルを取ることが増えた。
4人健在だとビッグ4に3枚抜きが必要・・というか無理だ、ナルバンディアンとツォンガ以外。
4人が上位4シードを独占し、GSMSで他のトップ選手が優勝するチャンスをことごとく潰しツアーを支配していたことが由来。
実際13年にフェデが落ちて3人になって以降、毎年誰かしら調子を崩してたから4人以外がビッグタイトルを取ることが増えた。
4人健在だとビッグ4に3枚抜きが必要・・というか無理だ、ナルバンディアンとツォンガ以外。
727:名無しさん:2020/09/03(木) 21:18:42.95 ID:skvSrazU
>>723
実績無視の名称なら最初から必要ないわ
マレーもオワコン化してなおBig4に縛られるくらいならそんな勲章などいらないでしょ
実績無視の名称なら最初から必要ないわ
マレーもオワコン化してなおBig4に縛られるくらいならそんな勲章などいらないでしょ
729:名無しさん:2020/09/03(木) 21:35:51
そらマレーが致命的な怪我をしてあの3人の中でもひとり明らかにランク落としてるからしゃーない
あの頃はBIG4、今はBIG3でいいんでは
「かつての時代も今思えばBIG3だったろ!」とは思う奴は少ないだろマレアン以外は
あの頃はBIG4、今はBIG3でいいんでは
「かつての時代も今思えばBIG3だったろ!」とは思う奴は少ないだろマレアン以外は
732:名無しさん:2020/09/03(木) 21:44:48.58 ID:/cGycZoR
ワウリンカが全豪全仏優勝してるしマレーはゴールデンスラム達成してればな
734:名無しさん:2020/09/03(木) 21:49:22.33 ID:dJv7Nv7A
BIG3って言いだしたのそもそもマレーが1回引退したからでしょ?
少なくともそういう認識だけど
少なくともそういう認識だけど
738:名無しさん:2020/09/03(木) 22:01:53
>>734
言い出したのは初めの腰の怪我の手術後でランク落としたとき
14年のランクが10代に下がって英語の解説でもBIG3言ってた
言い出したのは初めの腰の怪我の手術後でランク落としたとき
14年のランクが10代に下がって英語の解説でもBIG3言ってた
740:名無しさん:2020/09/03(木) 22:25:11.57 ID:ymkTZVi4
big4とは時代であり時代の流れで現在はbig3それだけのことだろ
741:名無しさん:2020/09/03(木) 22:25:55.81 ID:T7gUhlOB
現在はBIG2だぞ
737:名無しさん:2020/09/03(木) 21:58:15.55 ID:skvSrazU
Big3は神の化身だから怪我しても何度でも不死鳥のごとく蘇る
その点人間が神になろうと無理した結果ぶっ壊れたのがマレー
その点人間が神になろうと無理した結果ぶっ壊れたのがマレー
【ATP】テニス総合実況スレ2020 Part199【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1600035724
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1600035724
【ATP】テニス総合実況スレ2020 Part200【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1600039670
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1600039670
【ATP】テニス総合実況スレ2020 Part201【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1600041524
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1600041524

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
ほぼ毎回言ってる、他の選手はここまで言わない
だから何かなー、ちょっと不満あるんだよな
また皿だったらマレーに電話するわ笑、な発言と言い若干下に見てるだろw
16年にファイナル出られた時はアンディサンキュー!とか言ってたのに
取ったことのないタイトルを取ることと引き換えに今があると思うとね...
つい5年前まで土芝の間が2週間だったのに
今年GSの間が2週間しかないなんて前代未聞だと思う!とか言い出すし錦織みたいに色々覚えてない系なんじゃね?
と思いつつある今日この頃
最高1位
GS 全豪優勝 全仏優勝 WB優勝×2 全米優勝
五輪G×2
TF優勝
MS14勝
デビス杯優勝
こうだったら間違いなくBIG4定着だったわ
逆にそれだったらある意味他の3人より上なんだよなぁ
五輪連覇と意味不明な連続決勝、年末一位獲得とどう考えてもやり過ぎだったわ
ただ結果論ではその翌年にもう第一線には戻らないと思ってた奴らがツアー支配したからマジで一位取るならあのタイミングしか無かった
あそこで程々に終えて翌年一年しっかりやれば普通にフェデナダ抑えて1位もあったと思うよ
でもまあインパクトって意味では谷間に取ったってなるよりジョコに勝って1位決めた、で良かったのかもしれないけどさ
BIG3にせよ4にせよマレーのプレーはマジで人外だった。
マレーがBIGだったことは間違いないしその他がこのBIGになることもない
マレーを含めた実績を語りたい時はBIG4、マレー以外の3人について語りたい時はBIG3でいいじゃん
それともBIG4(マレー含めず)とかいちいち言って欲しいわけ?
使ってるやつの言い方次第なんだよなぁ
誰もがいちいち反論されてる訳でもなく
反論されてるやつはわざとそう書いて煽ってるんだから何で突っ込まれるかはむしろ分かってるだろ
何ならそれ待ちだろってくらい
嫌になったルブがキレてラケット投げ捨てる光景が目に浮かぶ
煽って書いてることが問題ならマレーを貶めることに苦言を呈すれば良いわけでBIG3するなって主張は的外れだよね
俺にはマレー擁護を大義名分にしてBIG4呼びに引き戻そうとしてるようにしか見えない
BIG3じゃなくTALL3じゃね?
この記事の最初の人がどう言う流れで言ったのか知らないけど大抵はそう言われてるでしょ
でもそう言われてる人はBIG3を何が何でも譲らないと主張し出すからもめるだけで
ほんまこれ
BIG4はBIG4やわ
その中の括りでBIG3があるイメージ
やっぱりあの4人がツアーを支配してた時代が強烈やし
そのなかで今でも猛威をふるい続けてる尚且つマレーが怪我で落ちたからさらにBIG3が生まれただけちゃうんか
オチネタに使われるのは本人がどう思ってるかは知らないけど結構嫌だな
ティエムって結構ランキング抜けば何言っても良い感あるからナダルやジョコの事も抜いたら余計なこと言いそうだなとは思ってるw
フェデラーにも色々言ってるのみるとやっぱりズベと仲良いだけあるわw
フェデラーには結構前から言うからな
そんなんだからある意味勝てるのかもしれないしそれ自体はともかくBIG3連呼厨がティエム本人及びティエ信なのが何かやだw
ただ、BIG4から一人だけ離脱してしまうのがマレーじゃなくてフェデナダジョコの誰かだったら、その時にマレーを含む残った3人をBIG3と呼んだかはちょっと怪しいと思う
ワタシが悪い
実際フェデラーが不調な時とかナダルが不調な時とかジョコが離脱してる時とか言われてなかったしなぁ
錦織4位だからBIG4だよね!とか言ってフルボッコされてるにわかとかはいたけど言い続ける人はいなかったし
17年にジョコマレ両方が離脱した時もBIG2とか言わないしな、まああれはフェデナダって言うせいかもしれないけど
BIG3の1位2位の牙城を崩したのは05年以来マレーだけ
って感じの文章書いてるの見た時は違和感が凄かった
そして歴史修正ってこんな感じで行われていくんだな、とリアルに感じた
物は言いようなんだろうけど、フェデナダジョコの牙城を崩したマレー、って何かこれほど実態とズレてる表現ねえなーって
キャリアGS以外全部達成してるのが余計辛い
「彼らの偉大だった、けどこれからは僕らの時代だ」とかガチのマジで臆面もなく言いそう
全米決勝を最高の試合とか両者勝ちに相応しいとか言うくらいにはしれっと図々しいw
かと思えば全米決勝より今日のがハイレベルだったわ!とかファイナルでうっかり言ったり
まあ3人が衰えてるとしてもこれまで誰も成し遂げられてない事だし完全に彼らの時代を終わらせる選手になろうものならティームじゃなくてもそれくらいは言ってしまうと思う。
ズベだったらもっと傲慢なコメ残しそう。
かと思えば全米決勝より今日のがハイレベルだったわ!とかファイナルでうっかり言ったり
これは事実でしょ
同じようなセリフ吐いた中堅世代がいましたね、、
こう言う試合を見せていければBIG3の跡を継げると思う(全米やファイナル決勝の後)
俺とサーシャでフェデラーナダルのライバル関係のような盛り上がりを作れると思ってる(2年前くらい)
チチパスの5年後くらいには俺らの時代のはずや!
もどうかと思うけどとりあえずティエズベは外れカードだからやめてくれ
ナダルみたいにとにかく謙虚っていうパターンもありだけど、プロの選手が自信を持って強気な発言しても別によくない?って思う。前の時代は低レベルだったみたいなことを言ってるわけじゃないんだし。
全米決勝の感想については、別にレベル的に最高の試合じゃないことはティエム自身が1番わかってると思うから、ズベや大会スポンサーに対して気を遣って言ったんだろうし、これの何がおかしいのかわからない。
下に見てるっていうか終わった選手扱いっしょ笑
今後もしかするかもしれないけど、少なくても今はマレーがGSとかの大会上位には絡まない訳だし今のテニスシーンを語る時にマレー混ぜてる方が違和感ある
事実でも良い試合したって言ったんならそこはわざわざ比較に出さなくて良いって事よ
自分は全米より良いプレー出来た、でおわっとけば良かったと思う
何思ってても口では上手く取り繕えるメドベ頑張れって思っちゃうな
ズベならBIG3側は褒めそうだけど何かねw
チチパスは勝手にポエムりそうでネタにはなりそうだけどあんまりなる気がしない
まあ17年以降はマレーいないから仕方ない
BIG4最''弱''の方がマレーらしい(失礼)
頑張れば年間シルバーサラムで多分なれる
と言うかマレーを挑んだ側に持ってくるとぶっちゃけほぼ10年くらい3人にマレー1人で挑んでた感じになって
後半にちょろっとバブがいただけで最早門番やヤンガンなんてチャレンジャー扱いにすらならなそうだわ
そのマレーにすらほとんどの選手は勝てない、って言う絶望感がBIG4時代の全てだと思ってるので
過去の話する時に3にされるとちょっと意味不明感凄いよね
マレーは長いキャリアで決勝でBIG3以外に負けたのはたった5回しかない
2010年以降だと2010全米前の250大会でのクエリーと
2016年五輪後のシンシでチリに負けただけ
なので3人以外の選手とまとめられても違和感しか無いんだよな
>>決勝でBIG3以外に負けたのはたった5回しかない
初めて知った...バケモノやないか
ほんまそれな、4人と他の選手はまじで言い過ぎじゃなく次元が違う感じがした
まあティエムはしんじゃ込みできもいからしゃーない
GS勝利とかを除けば生涯成績ならサンプラスに匹敵してるし
ジョコは35敗(81勝)の内、ナダルに12敗、マレーに8敗、フェデラーに6敗、その他9敗
ナダルは37敗(86勝)の内、ジョコに15敗、フェデラーに10敗、マレーに3敗、その他9敗
フェデラーは54敗(103勝)の内、ナダルに14敗、ジョコに14敗、マレーに3敗、その他23敗
マレーが1番後にプロ入りしてるからその頃には決勝いくと既に3人が良くいた、ってのも大きいけども
その3人だけでもデビスカップでそこそこ勝てそう
さすスコカス
逆に言えば他の時期はほとんどタイトルから遠ざかっていたわけで、それでもなんでBIG4って呼ばれてたかといえばそれだけツアーでの存在感があったからだと思う(BIG4呼びの発祥は2011年頃から)
GSとマスターズの準優勝、ベスト4とかを存在感とするなら、マレーは十二分に当てはまってると言える
言いたいこと全部言ってくれてる
発祥ってどこの?
ここの過去まとめだと2008年時点で
マレー入れてBIG4だねみたいなレスあったけど
どっちかの括りに拘るんじゃなく、普通に使い分けられると思うが。
GSだけで4800ポイント
MSだけで5400ポイント稼げば行けるな
しかしこの結果見るとナダルの勝負強さはマジですごいわ
フェデジョコ比で雑魚相手の取りこぼしも多いから年間勝率だとイマイチだけど。
フェデラーはナダルジョコに比べると勝負強さは人並みに見えちゃうね
フェデラー、ナダル、ジョコの3人が全盛期の時代でGS3勝、MS14勝、五輪金×2で、その他F、SF進出もたくさんあるんだからね
ネクジェネは3人が大きく衰えてる中でもマレーの実績に並べるか微妙なレベルなんだから、やっぱり格が違うと言わざるをえないな
GS3勝のくくりで語られるのが不憫なくらい他の戦績がすげえ
ネット記事
http://uk.reuters.com/article/2011/09/09/tennis-open-men-idUKN1E78811T20110909
https://web.archive.org/web/20120205175432/http://nbcsports.msnbc.com/id/43456358/ns/sports-tennis
http://www.hurriyetdailynews.com/big-four-to-slug-it-out-for-us-open.aspx?pageID=438&n=big-four-to-slug-it-out-for-us-open-2011-08-28
MSは5勝くらいで終わりそう
自分の感覚と全く一緒。
BIG4とかBIG3を現在の実力の括りと捉えるとややこしくなるんよね。単純な実力なら現時点でBIG3すらおかしい、BIG2かティエムを入れたBIG3が妥当だし。
あくまでBIG4が最初で、それはその時点(2012年前後)の4人の圧倒的なツアー支配力からつけられたもの。
そこからマレーが離脱して、GOAT論争なんかで歴代トップを争う3人に対してBIG3呼称が生まれたって認識。
そもそも最初がBIG4なんだからそれを否定なんて出来ないし、けどGOAT論争にマレーを含めるのもおかしいし、て感じで両方共存できると思うけどね。
BIG3はその中のGS20勝もしくはそれ近く勝ってる3人の話
BIG2だのティエム入れてーとか言ってるやつは何もまっっったく分かってないから論外
柏鵬時代 大鵬32回 柏戸5回
伝統の一戦 巨人47回 阪神9回
コメントする