361:名無しさん:2020/11/17(火) 00:36:51.05 ID:C3h1Dj3q
ジョコのドロップは色々言われてるけど今はもう普通に上手い方だろう、打つの自体は
打つ場面がおかしい事多いだけで
打つ場面がおかしい事多いだけで
369:名無しさん:2020/11/17(火) 00:39:11.92 ID:dy/dOLMH
>>361
つまり頭が残念なのか(´・ω・`)
つまり頭が残念なのか(´・ω・`)
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveノバク・ジョコビッチ wikipedia
376:名無しさん:2020/11/17(火) 00:40:45.25 ID:nx8oqzBl
>>361
あれ、体力温存じゃないのかと最近思う
意表をついて相手の体力も奪えるから、決まったらラッキーぐらいの
見てる方は若干イラッとするけど
あれ、体力温存じゃないのかと最近思う
意表をついて相手の体力も奪えるから、決まったらラッキーぐらいの
見てる方は若干イラッとするけど
506: 名無しさん 2020/11/27(金) 09:50:14.36 ID:qxI6gFvU0
全仏は、あまり ナダル対策をしてなかった気がする
勝てそう~と思ってんだろうな
3setめのガチバトルを最初からやれば良かったのに
昨年までだったらクレーとはいえ、ナダルのフォアを、
さっさとBHストレートに切り返してるはずだった
勝てそう~と思ってんだろうな
3setめのガチバトルを最初からやれば良かったのに
昨年までだったらクレーとはいえ、ナダルのフォアを、
さっさとBHストレートに切り返してるはずだった
507: 名無しさん 2020/11/27(金) 12:17:48.22 ID:5ImStbCkr
今回の全仏程に明確に対策を立てて挑んだ過去例無いけどw
513: 名無しさん 2020/11/27(金) 18:36:37.47 ID:qxI6gFvU0
>>507 くそドロップ作戦かw
514: 名無しさん 2020/11/27(金) 18:53:00.11 ID:sERVWpmk0
>>513
糞ってのは結果論だろ
今全仏でナダル戦以外でもジョコはドロップを多様していた
左右の振り回しだけじゃナダル相手にジリ貧だから初戦からナダルを見据えてドロップの調整をしていた
ブスタにもチチパスにも機能していたがナダルの一歩目が速すぎて全く機能しなかったな
結果論では何とでも言えるわ
糞ってのは結果論だろ
今全仏でナダル戦以外でもジョコはドロップを多様していた
左右の振り回しだけじゃナダル相手にジリ貧だから初戦からナダルを見据えてドロップの調整をしていた
ブスタにもチチパスにも機能していたがナダルの一歩目が速すぎて全く機能しなかったな
結果論では何とでも言えるわ
508: 名無しさん 2020/11/27(金) 12:21:00.06 ID:nP7bsh+xd
ナダル対策かどうかは知らんがドロップ連発は明らかに悪手だった
あれを戦術的に良しとしてた陣営無能すぎないか?
ジョコビッチってドロップ連発してポイントとるタイプじゃないだろ
ドロップ多用を戦術に組み込めるのなんてガストンとかあのレベルしか無理なのに
あれを戦術的に良しとしてた陣営無能すぎないか?
ジョコビッチってドロップ連発してポイントとるタイプじゃないだろ
ドロップ多用を戦術に組み込めるのなんてガストンとかあのレベルしか無理なのに
509: 名無しさん 2020/11/27(金) 12:45:10.98 ID:Vg+twhQN0
ベースラインでの打ち合いが得策か否か…ってのをまず考慮してる気がするよ。土ナダルにそれはよろしくないな、と判断したのかもね。
510: 名無しさん 2020/11/27(金) 12:54:28.53 ID:axqdSTp50
まともに打ち合ったらもう少しは善戦できたろうがどの道勝ち目ないからね
結果的に上手くいかなかったものの勝ちに行くならドロップは不可欠だった
結果的に上手くいかなかったものの勝ちに行くならドロップは不可欠だった
511: 名無しさん 2020/11/27(金) 12:57:54.57 ID:1NcWNoqs0
良い流れになりそうな展開を悉くドロップで断ち切ってたね(´・ω・`)
まあ次あったら同じ戦術は使わんだろうけど
まあ次あったら同じ戦術は使わんだろうけど
512: 名無しさん 2020/11/27(金) 18:27:50.17 ID:sNJ1Y2KH0
ドロップはジョコにとって薬
手を出したらダメと分かっているのについ手が出る
思い切り打って決めたのとはまた別の快感が忘れられないんだろう
だからやめられない
手を出したらダメと分かっているのについ手が出る
思い切り打って決めたのとはまた別の快感が忘れられないんだろう
だからやめられない
515: 名無しさん 2020/11/27(金) 19:19:40.15 ID:nP7bsh+xd
いうほど機能してたか?
むしろジョコップでポイント献上してた記憶しかねえ
むしろジョコップでポイント献上してた記憶しかねえ
516: 名無しさん 2020/11/27(金) 19:28:44.93 ID:sERVWpmk0
機能してただろうが
ブスタには直接的なポイントとなりチチパスの足を完全に潰した
ブスタには直接的なポイントとなりチチパスの足を完全に潰した
517: 名無しさん 2020/11/27(金) 19:38:01.98 ID:qxI6gFvU0
ナダルにはほとんど通用しなかったクソジョコップw
365:名無しさん:2020/11/17(火) 00:38:12.32 ID:Ry2msfsv
ストローク戦強すぎて、ドロップ打つと失点しにいってる感じがしてしまう
実際には別にドロップ下手じゃないと思う
実際には別にドロップ下手じゃないと思う
373:名無しさん:2020/11/17(火) 00:39:44.77 ID:C3h1Dj3q
>>365
そこだよね、別にドロップやらんでもポイント取れるだろ、って事多い
多いけどまあロングラリーをしたくないんや!!と言う不要な意地は感じる
そこだよね、別にドロップやらんでもポイント取れるだろ、って事多い
多いけどまあロングラリーをしたくないんや!!と言う不要な意地は感じる
371:名無しさん:2020/11/17(火) 00:39:17.24 ID:2xjlIWV7
今日もまたじょこっぷが見れました
ありがたや、ありがたや
ありがたや、ありがたや
372:名無しさん:2020/11/17(火) 00:39:40.98 ID:kHz4ZYRB
ボール散らす意味でもあのドロップは無くてはならない戦法の一つだろ
配球読ませずに走らせて相手疲れさせられる
配球読ませずに走らせて相手疲れさせられる
380:名無しさん:2020/11/17(火) 00:41:43.47 ID:C3h1Dj3q
>>372
おかげで自分も拾われた時の処理に走ってる事も多いんで
ベースラインから左右に振ってるのとどっちがと言うと後者の方がどう考えても良い
戦略で使うだけなら別に連発しなくてもたまにで十分
でもラリーしたくないんなら仕方ない
おかげで自分も拾われた時の処理に走ってる事も多いんで
ベースラインから左右に振ってるのとどっちがと言うと後者の方がどう考えても良い
戦略で使うだけなら別に連発しなくてもたまにで十分
でもラリーしたくないんなら仕方ない
383:名無しさん:2020/11/17(火) 00:42:36.23 ID:/fUdMB82
全仏のときジョコビッチはドロップについて
「いろいろな球を混ぜるという意味で、ドロップショットは重要だ。戦略的にドロップショットを使えるということは大事だし、正しいタイミングで使うことで、相手は警戒すべきことが一つ増える」
ドロップショットはベースラインよりずっと後方からラリーを展開する相手には特に効果があることを強調。
って話していた
「いろいろな球を混ぜるという意味で、ドロップショットは重要だ。戦略的にドロップショットを使えるということは大事だし、正しいタイミングで使うことで、相手は警戒すべきことが一つ増える」
ドロップショットはベースラインよりずっと後方からラリーを展開する相手には特に効果があることを強調。
って話していた
389:名無しさん:2020/11/17(火) 00:44:48.19 ID:42pCMpiM
>>383
>正しいタイミングで使うことで
正しいタイミングと正しくないタイミングの両方で使ってるような…
体力温存目当てではないのか言わないだけなのかは謎だが体力温存目当てじゃなくやってるんなら正しくない場面でもやり過ぎかとw
>正しいタイミングで使うことで
正しいタイミングと正しくないタイミングの両方で使ってるような…
体力温存目当てではないのか言わないだけなのかは謎だが体力温存目当てじゃなくやってるんなら正しくない場面でもやり過ぎかとw
385:名無しさん:2020/11/17(火) 00:43:19.80 ID:fodOXGDy
>>383
正直に「趣味なんです」言えばいいのにな
正直に「趣味なんです」言えばいいのにな
386:名無しさん:2020/11/17(火) 00:43:42.47 ID:Ry2msfsv
>>385
草
草
384:名無しさん:2020/11/17(火) 00:42:54.05 ID:pkTu5RPQ
ドヘタとまではいかんけどかなり微妙だと思う
とてもじゃないがドロップの名手なんていえん
ガストンレベルが名手だろ
とてもじゃないがドロップの名手なんていえん
ガストンレベルが名手だろ
392:名無しさん:2020/11/17(火) 00:45:59.58 ID:C3h1Dj3q
趣味は無いとは言えないな
あれだけ逆回転かけられるようになったら打ちたくて仕方ないのかもしれないしw
あれだけ逆回転かけられるようになったら打ちたくて仕方ないのかもしれないしw
398:名無しさん:2020/11/17(火) 00:49:13.98 ID:42pCMpiM
名手ではなくても普通に巧くはなったよねぇ
打ちまくらなければ巧くなったな、で終わるくらいのレベルだと思う
どうでも良い時でも打ちまくるから何かミスも多く見えるけど成功率は高い方では
打ちまくらなければ巧くなったな、で終わるくらいのレベルだと思う
どうでも良い時でも打ちまくるから何かミスも多く見えるけど成功率は高い方では
399:名無しさん:2020/11/17(火) 00:54:18.51 ID:PJISDhv1
まったくのヘタなら、止めるとおもうんだ
たまに決まったりするから、ドロップはやめられないw
たまに決まったりするから、ドロップはやめられないw
400:名無しさん:2020/11/17(火) 00:56:00.20 ID:iZ08EYay
>>399
ギャンブル中毒かな
ギャンブル中毒かな
402:名無しさん:2020/11/17(火) 00:56:53.93 ID:9YT7Aa8M
イワノビッチが言ってたやん
ジョコは子供の頃からドロップが大好きで下手なのに打ちまくってたってw
ジョコは子供の頃からドロップが大好きで下手なのに打ちまくってたってw
520: 名無しさん 2020/11/28(土) 00:20:37.86 ID:ZdUPOz0c0
有効かどうかの前にジョコップはフォームがぎこちなさ過ぎてダサい
522: 名無しさん 2020/11/28(土) 08:39:40.90 ID:fvGzsPds0
頻繁にネットにかける
→ビビって単なるふんわりショート
→相手のチャンスボール
このパタンが目に余る上、次ドロップ行きます、の動きでばればれ
ドロップ失点や失敗率は1位じゃないだろうかダントツで
→ビビって単なるふんわりショート
→相手のチャンスボール
このパタンが目に余る上、次ドロップ行きます、の動きでばればれ
ドロップ失点や失敗率は1位じゃないだろうかダントツで
【ATP】テニス総合実況スレ2020 Part336【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1605538406
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1605538406
【No1e】ノバク・ジョコビッチ40【Djoker】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1600991159/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1600991159/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
ナダル戦ですら50%普通に超えてた
記事内でも言われてるように使うのが問題なんじゃないし今は別に下手でもないが使いすぎなのが問題だ
バックドロップは回転の掛け方とかかなり上手いと思うしジョコのバック強打があるからこそ相手選ぶか頻度減らせば普通に生きる戦術
フォアのドロップは正直微妙、そもそもあんまりフォア側は打たないけど
あんなにドロップ多用ではワンチャンもくそもない、ただ負けに行っただけだ
ストロークで勝ててるポイントもあったからいちかばちかでいうなら真っ向からストローク戦挑んだ方がよかったのに
特に全仏ナダル戦はあんまり効果なかった
だけど普通に打ち合ってもじり貧だから、ドロップに活路を見出だしたかったという気持ちはわからんでもない
結局全仏ナダルに勝つには試合を通してバカ打ちをして、それを際どいコースに入れまくるしかないと思う
急にプロレスになって草
3セット目ロングラリーもしてたけど、2セットジョコよりエネルギー使ってそうなナダル相手に拮抗から押し負け寄りだったし
当たり前だけど体力、状態に自信あったらそりゃそうすると思う
だけど問題は普通に考えたら年齢的にナダルの方が先にバテそうなのに、セットが進むほど若手の方が手詰まりになってしまうこと
全仏ナダルと戦うのは俺たちが考えている以上に体力やメンタルの消耗が激しいのかもしれないな
と思ってたけど前者かつ後者だったんだよな
決勝ナダルかティエム想定で戦術として考えてたんだと思う、ティエムにならもうちょっと効果あったろうなとはガストン戦で前後ダッシュしすぎてへたるの見てると思ったが
対ナダルに関してはドロップ自体はそこそこポイント取れててラリーするより確率としては高かったので間違ってるとも言えない感じ
ただ勝負所のドロップがやりすぎてるせいで不意打ちにならずに読まれて拾われたのがポイントかなと
疲れさせる目的で言えばナダルを動かすことには成功してたので4,5セットと進めばもっと効果見えたかもしれないがそこを進められなかったのが敗因っちゃ敗因だろうな
要は自分のタイミングでもないのにラリーで押されてるから無理目にウィナー狙いに行くしかなくなってしまった事が実際の要因かと思う
そうなった原因はチチパス戦でフルセットいったのも心身面であるだろうしSFからの流れで考えた方が良いかもしれない
12と走らせて3セット目何とか取ってって感じの長期戦目的なら分からんでもない
あの時のナダルが全然ミスしない精密機械だったから破綻しただけでもう少しゲーム長引かせて3までのどこかで少し落ちれば可能性あったと思う
ナダルのラリーがどれほどしんどいかは一番身に染みてるだろうし、結果はダメだったとはいえドロップの確率から見ても悪手とまでは言えない
ただあまりに多すぎたとは思うから、もう少しラリー多めにした方が効果は上がってたと思う
道中も調整だし練習できてれば決勝以外ではあそこまで使わなかったと思うけど
不利な展開をリセットするようなふんわりしたショットで時間も稼いでてとにかくジョコがやりにくそうに見えた
3年くらい前まではあの速いテンポのライジングと相まって凶悪な威力だったのに
ドロップ単体としての品質はがた落ちだしライジングもボロボロよ
全仏は他のGSと違って何故かボトムからなのでそもそも不利
対抗シードがセカンドウィーク以降全て残ったジョコと全滅したナダルとか始まる前から
誤爆した🥺
ウィンブルドンが前年優勝者がいるハーフから始まる、って以外はバラバラだよ
選手のスケジュールやら何やら色々込みで変わるけど
今年はガストンがいいドロップ打ってたし、2018全仏ペールも良かったな。終盤ようやく精度が落ちて錦織が処理できるようになったけど、それまでベースラインの打ち合いからきれいに決めてた覚えがある。
今年の全仏決勝は戦術ミスだったけど
2008フェデもそうだけど対策立てて敗けたのは仕方ないさ
プランBもあった方が良かったんじゃないかとは思うけど
…ティエムのプランって何だったんだろうw
俺が習ったドロップの打ち方と違うんだが
どこかの古武術研究家じゃないけど、フィジカルトレーニングをすると不器用になるのかもしれない
プロのクオリティの前では無視できるレベルでも、ドロップのような完全に感覚で打つショットには影響が出るのかも
分かる
バウンド後伸びないショートスライスって感じ
どうやってるんだろう
17年はトップハーフのワウリンカとマレーの激戦の後にナダルとティームという17年のクレーシーズン1,2の成績のカードだったから長い試合になって順延もあるんじゃないかと心配してた記憶あるんで必ずボトムからではないぞ。
ついでに対抗シードに関しては負けた奴が悪い。
第3セットは今まで見せすぎたせいでナダルに完全に読まれてて悪手になってたのに結構打ってたからここはドロップ云々言われても仕方ないけどね
それやって何年負けてるのって話よ
フォアも考えたらマレーのがよりそれっぽいと思うが
ただ深く返してるだけで何も考えてない脳筋プレーヤーだし
普段の行動にもそれが表れてるしな
あんまり選手の事悪く言いたかないけど上位にいてあそこまで脳筋かつ拾ってるだけを体現する選手なかなかいないと思ってるんだけど
ジョコップはあれスローボールや
回転量凄いのよジョコップ、逆回転度合いなら誰よりもかかってると思う
だから打つの趣味ってのは実際あると思ってる
昔は全然だったから今こんなに回転かけられて楽しい!みたいな感じで
脳筋を超えた脳筋だと思ってるんじゃないかな?
他の下位の長身の選手とかバコラーと比べてたらよっぽど緩急とか使ってると思うが…
彼らはただのアホだから言及しなくていいよ
全仏ナダル相手にストレート勝利は期待できないし左右に振り合っていい試合してフルセットで体力負け確定じゃ意味がない
ドロップ使用率上げてそれが効果的なのに賭けるみたいな結論じゃないのかなぁ
多分ナダルって移動距離とかのトップスピードってツアーでも今もうそんな早い方じゃないよな??異常に走り出しというか初速とか予想して動くのも早い
コメントする