191: 名無しさん 2021/01/10(日) 13:32:45.11 ID:uBiDX08qM
big4は実力が圧倒的だったから垣間見えなかったけど、テニスって元々相性で勝ったり負けたりするスポーツ
195: 名無しさん 2021/01/10(日) 16:31:52.54 ID:antTcqjW0
>>191
相性というか実力差が結果に出るスポーツとは言われてるね
相性というか実力差が結果に出るスポーツとは言われてるね
198: 名無しさん 2021/01/10(日) 16:53:31.72 ID:w7yU771uM
>>191
テニスに相性なんかないだろw
テニスに相性なんかないだろw
203: 名無しさん 2021/01/10(日) 23:55:38.06 ID:eF0fAd77d
>>198
テニス見たことない人がなぜこんなところにいるの
テニス見たことない人がなぜこんなところにいるの
190: 名無しさん 2021/01/10(日) 13:00:35.76 ID:ldq9DXHE0
関係ないけど錦織ってガスケにはまるで歯が立たなかったな
キリオスにはわりと勝ってるけど
キリオスにはわりと勝ってるけど
192: 名無しさん 2021/01/10(日) 13:43:18.70 ID:OhFjL97L0
まるで歯が立たないって覚醒後は普通に勝ち越してるでしょ
193: 名無しさん 2021/01/10(日) 13:49:21.17 ID:brXPGxd/0
パリの途中棄権抜いたとしても3-3で五分だぞ
あと2016年のマドリード、ローマで勝ってるのに本番の全仏で負けてるのがなんとも
あと2016年のマドリード、ローマで勝ってるのに本番の全仏で負けてるのがなんとも
194: 名無しさん 2021/01/10(日) 14:24:19.89 ID:uBiDX08qM
big4と錦織しか見てないからそう思うだけ
ガスケをカモにできる選手なんてそうそういない
ガスケをカモにできる選手なんてそうそういない
196: 名無しさん 2021/01/10(日) 16:43:58.08 ID:d4pVLf5Yd
まずサーフェス、会場との相性や怪我、疲労の重い軽いによって「その日の実力」がBIG4、門番以外はかなり乱高下があるからな
197: 名無しさん 2021/01/10(日) 16:52:49.61 ID:iaR7H6LI0
つかサーフェイスの違いなんてあってないようなものだし同じ開催地で違う大会と称しながら何回も使い回せばよくない?
いくら入国前に検査してるからって色んな国飛び回ってる奴らをパカパカ入国させんなよ
人類の危機だろ
ほんとテニスって浅ましいわ
いくら入国前に検査してるからって色んな国飛び回ってる奴らをパカパカ入国させんなよ
人類の危機だろ
ほんとテニスって浅ましいわ
202: 名無しさん 2021/01/10(日) 23:42:30.59 ID:0AW/bVCZ0
ジョコはロディック・ツォンガ・クエリーが苦手。
要はビッグサーブに良い意味でストロークが雑な選手。
要はビッグサーブに良い意味でストロークが雑な選手。
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveノバク・ジョコビッチ wikipedia
201: 名無しさん 2021/01/10(日) 22:44:46.61 ID:D2UKcS/P0
相性って面白いよな
ビッグ3が比較的苦手とする相手とか挙げてくと楽しそう
ビッグ3が比較的苦手とする相手とか挙げてくと楽しそう
204: 名無しさん 2021/01/10(日) 23:58:40.40 ID:brXPGxd/0
ジョコ、ナダルはわかりやすいけど
フェデラーはよくわからんな
ナダルが目立つけども、それ以外の負けがちな相手に特に共通点が見いだせない
フェデラーはよくわからんな
ナダルが目立つけども、それ以外の負けがちな相手に特に共通点が見いだせない
209: 名無しさん 2021/01/11(月) 00:58:17.05 ID:GGOdwgxQ0
>>204
キャリア晩年はティームみたいなパワー系ストローカーが苦手だけど
30前後の頃は粘り強い系ストローカーが苦手だった
マレーや全盛期のシモンみたいな選手
負け越しまではいかないけどこの手の選手には苦戦すること多かったよ
キャリア晩年はティームみたいなパワー系ストローカーが苦手だけど
30前後の頃は粘り強い系ストローカーが苦手だった
マレーや全盛期のシモンみたいな選手
負け越しまではいかないけどこの手の選手には苦戦すること多かったよ
210: 名無しさん 2021/01/11(月) 01:04:44.85 ID:WEfbm8O/0
>>209
まあプレースタイルの変化的には当たり前の話だよな
まあプレースタイルの変化的には当たり前の話だよな
211: 名無しさん 2021/01/11(月) 02:07:53.93 ID:NUynYB/c0
>>209
シモンはジョコも苦手な感じだよな
シモンはジョコも苦手な感じだよな
205: 名無しさん 2021/01/11(月) 00:11:26.25 ID:lLWNWtUv0
ミルマン「かかってこいフェデ爺」
206: 名無しさん 2021/01/11(月) 00:35:39.40 ID:QJgp/jGaa
経験者ならわかるだろうが相性は確実にあるよ
プロでもランク下の特定の選手に負け越しとかざらだしね
相性の存在を感じさせないほど勝ちきるビッグ3が特別なだけ
プロでもランク下の特定の選手に負け越しとかざらだしね
相性の存在を感じさせないほど勝ちきるビッグ3が特別なだけ
207: 名無しさん 2021/01/11(月) 00:49:05.84 ID:ISIAPNZY0
錦織はティプサレビッチも苦手だったんだっけ
212: 名無しさん 2021/01/11(月) 04:27:45.99 ID:1UVM8nL+0
ジョコなぞ、ロディックの高速サーブに
まるで歯が立たないままだった
何しろリターンできへんのや
まるで歯が立たないままだった
何しろリターンできへんのや
213: 名無しさん 2021/01/11(月) 07:49:07.34 ID:dENijQKH0
フェデラーとゴファンとかどう考えても相性よね
毎回実力差以上にボコボコにされてる気がする
ゴファン戦ほどフェデラーが気持ちよさそうにストローク叩いてる試合はあまり見ない
毎回実力差以上にボコボコにされてる気がする
ゴファン戦ほどフェデラーが気持ちよさそうにストローク叩いてる試合はあまり見ない
217: 名無しさん 2021/01/11(月) 09:25:08.64 ID:GGOdwgxQ0
>>213
ゴファンの上位互換なダビデンコがフェデラーに対して非常に相性悪かったからな
テンポの速いだけのプレースタイルはフェデラーにいなされる
他のBIG4だって速攻型じゃないしな
速いテンポでやりあえてたのはナルバンディアンくらい
ゴファンの上位互換なダビデンコがフェデラーに対して非常に相性悪かったからな
テンポの速いだけのプレースタイルはフェデラーにいなされる
他のBIG4だって速攻型じゃないしな
速いテンポでやりあえてたのはナルバンディアンくらい
220: 名無しさん 2021/01/11(月) 11:27:56.96 ID:JTs8evtQ0
バウティスタ・アグートもジョコビッチにそこそこ勝ってると思う
221: 名無しさん 2021/01/11(月) 12:48:14.68 ID:g6q3HP9r0
フェデラーがミルマンに苦戦してるのがよくわからんなぁ
ジョコビッチとかナダルはミルマン超ボコってるのに
ジョコビッチとかナダルはミルマン超ボコってるのに
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveラファエル・ナダル wikipedia
222: 名無しさん 2021/01/11(月) 13:25:42.15 ID:tp7uGhuX0
ジョコビッチはフラット系の速い強打に苦手意識があると思う
覚醒ワウリンカ、上海MSのアグー戦、リオ五輪のデルポ戦、キリオスには負け越し
フェデラーには勝ち越してるといっても大差ではないしね
覚醒ワウリンカ、上海MSのアグー戦、リオ五輪のデルポ戦、キリオスには負け越し
フェデラーには勝ち越してるといっても大差ではないしね
223: 名無しさん 2021/01/11(月) 13:42:57.58 ID:VBWYhE9QM
フェデラーとナダルの対比は面白いよな
テンポ速いラリーのダビデンコはナダルには通算で勝ち越すくらい相性良くて得意なのに、フェデラーにはカモられっぱなしだったよな
逆にしっかり後ろで打ち合うシモンやミルマンはフェデラーに相性良くてナダルにはカモられる
テンポ速いラリーのダビデンコはナダルには通算で勝ち越すくらい相性良くて得意なのに、フェデラーにはカモられっぱなしだったよな
逆にしっかり後ろで打ち合うシモンやミルマンはフェデラーに相性良くてナダルにはカモられる
224: 名無しさん 2021/01/11(月) 13:46:03.79 ID:VBWYhE9QM
まぁbig3的に1番怖いのはデルポやソダーリングみたいにパワーでねじ伏せてくるタイプかもな
【ATP】男子プロテニス総合スレッド350 ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1608883484/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1608883484/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
ジョコマレはむしろそう言うタイプは得意
ダブルベンドとストレートアームの差があるかと思う
最近の試合なんかは、みんな衰えてるから若い頃と同じように比較していいものなのだろうか
別にナダルとジョコで差は感じない
どっちも同じくらい苦戦してる
ジョコはプレースタイル上、圧勝するような感じではなくても若い頃からデルポには別に相性悪くないしむしろ良い方でしょ
五輪イメージありすぎじゃない?
ナダル 7-17(29%) 6-9(40%)
ジョコ 11-25(30%) 5-7(42%)
フェデ 11-14(44%) 5-2(71%)
くやしいけどティエムは全てにおいてマレーを上回ってると言えるね。マレーはBIG3のカモにされ皿を押しつけられたが、ティエムは逆にBIG3をカモにしている存在。
別によくはないと思う
ジョコはスタニスラス氏に負けて
ナダルはその2人を玉砕してフェデジョコには土以外では負けて
あとソダリンは09-10の全仏以外ほとんど良くやれてないのでそこに並べられるのは全仏2年分でゲタ履きすぎだと思う
割とただの実力差かもしれんな
それ相性らしい相性なのジョコとバブくらいやんけ
まあそっちかもな
デルポ本人は一番やりにくいのはジョコだとずっと言ってるし
時代が違う
ティームを下げる気はないけど、マレーにはまだ及ばない
フェデラーは土以外でもナダルに負けまくってるだろ
逆にジョコは土でも結構勝ってるんだが
本当にテニス見てるのか?
マレーは現役で負け越してるのあの3人だけ
ビッグサーバーは明確に得意
似た者扱いされてるジョコマレだけどビッグサーバー狩りは本来マレーの方
ジョコはむしろ本質的には違う
フェデラー相手だと床関係なく勝ってる
177ってなんですか?
逆に言えばインプットさえされれば実行出来る能力があるので試合数増えればキリオスのサーブとかも読みそうだけど滅多に当たらないしそこまで熱心に研究してないかもな
マレーはデータも使うし勘も良い感じ
フェデナダはデータ使うけどそれ以上に自分の打つ感覚重視だよな、勘よりは反応寄りか
ジョコはまだしも、若い頃フェデラー普通にハードでも負けてただろ。2017で荒稼ぎして返したけど。
いつからバブがフラット系の選手になったんだ
デルポは相性というより実力でしょ
バブはフォアはまあフラットかと、ベルディヒくらいだったような?
バックが片手だけあってスピン強いんだよね、助さんほどじゃないけど
ジョコに良く刺さるのはバックの方だけど選手としてはフラットっちゃフラット?
フェデラーも最近はデータ寄りかな
ナダルはデータ使ってるのかよく分からんが
14-17年の離脱前までの強かった頃は今よりはスピン量大分あったと思う
勝ってるGSでの試合とその他の試合で全然数値違うとかで手抜きだ何だの話があったw
無視が吉ですよ、こいつは
為になったわありがと
対左勝率歴代1位なのがね…
もっともこれはナダル自身と対戦しないことがでかいのかもしれんが
ショートポイント云々じゃなく左のビッグサーバーだろう、端的に
ラリーになるタイプは全然苦にしない
向こうがサーブ好調日に当たった時に負けてるだけで単にビッグサーバー相手の事故
フェリロペはサーブの日というか14-15年とかナダル側に問題あった時のイメージの方が…
去年のパリで1セット目取られてから逆転してたけどあれ以外勝ち試合は全部スト勝ち
対バブみたいな戦績だったんだよなー、スト勝ちか負け、みたいな
まあでも苦戦する時はサーブ良い時だしなぁ
そのパリもサーブ良かったし
返せるように体が慣れるまでに時間かかってる間に自分のサーブ落としてセットダウンとかありがち
ビッグサーバー相手にはそんなに戦績悪くないけどサービスがフェデラーほど強くないから自分のサーブ落としたらきつくなる事多い
昔のジョコがビッグサーバー苦手にしてたのも似たような理由だと思う(自分のサーブが危険
全仏でも1セットくらいは取れるかと思ったら取りそうで取れないくらいで終わったからここだけは相性じゃねえんだなって思った
2017年に当たりまくっただけで以降1-1だから本当に相性良くなったのかは正直疑ってるが
17年にクレーで対戦してればはっきりしたんだけど
フェデラーって若手にパワー負けする以外はプレースタイル云々より
ムキー!ってなってる相手に力んで勝手にやらかしたり、苦手だな…って思ってる相手に消極的になったりで負ける事の方が多いから
そう言う意味でジョコは克服出来なそうって思っている
そのジョコにハードでも衰えてから普通にに勝ってたフェデラーという相性ジャンケンが面白いな
球質的にも平均的な選手だし他のタイプの近い選手との相性考えても得意にこそすれ苦手にする要素をあまり感じないんだが
マレーはベース能力が高いからまだしもミルマンそこまでショット強い訳でもないし何がそんなに嫌?って聞いてみたい
まず年齢的にも両者調子の乱高下が激しすぎるからファンが納得する過程は残念ながら生まれないと思うわ
フェデラー全盛期にもナダルはそこまでハード芝で当たってないからプラマイゼロでやっぱどっこいなんじゃね?
2013はIWでデルポ勝利、WBではフルセットでジョコ勝ったけど削られすぎてマレーにストレート負け、上海では勝ったもののファイナルセットタイブレークまで持ち込まれてる
とても普通に勝ってるなんて言える程簡単な相手じゃないでしょ
つまりフェデラーとジョコが仲良くなった時がジョコが負ける時か
ナダルにはブラウンの何が嫌なのか
ジョコにはキリオスの何が嫌なのか聞きたいよな
単純な今現在(フェデラー離脱前)の能力としてお互い好調ならサーフェス的にハードはフェデラー、クレーはナダル、芝はその日次第って気もするんだが
(サーブが絶好調ならフェデラー、そこまでじゃなかったら似たようなもんかなと)
昔で言えば09全豪がなぁ、あれほど相性以上に苦手意識のせいで負けた、って感じの試合ないかも
2016マドリッドローマ2連戦とかガスケが可哀想になるくらいの虐さつ激だった
仲良くなるからジョコが負けるのか、ジョコが負けるから仲良くなれるのか
と言われたら後者かなw
ジョコ相手に「こいつに!!!絶対!!!!勝ちたい!!!!の!!!!!!!」ってのがなくなる頃にはGSで勝てそう
ブラウンに関しては今芝でやったら普通に勝てる相手だと思う
当たる時期が絶妙だっただけな気がする
前者はともかく後者は色んな意味で嫌ではw
つーか17年のあれだけしか対戦そのものがないのでジョコがまともな時に当たって欲しいけどね
全豪で当たれば和解もするんじゃないか
そら2008ー2010じゃナダル側が明らか全盛期だからな(怪我中断もあったが)
ナダル暗黒期も経て両者の意識がようやくフィフティフィフティになった印象
アカプルコ→デルポとフルセット熱戦の次のキリオスで負け
IW→デルポとフルセット熱戦の次のキリオスで負け
と大体デルポとキリオスの半々くらいのせいだからキリオス単品なら普通に勝つ気がしないでもない
ロデに完勝(その前にデルポにダブルベーグル)のフェデラーと
SFまででタヒにかけてるナダルでフェデラー負けると誰が思うのか
全仏なら分かるが全豪で
そのせいで俺はハーゲンダッツを奢らされたわ
クレーは何故かモンテカルロで負けたけど全仏に限るならまずジョコの所までメドベが上がってこなそうだわ
ハードでもATP杯見てるとまだ差があるなーと思うし、TF見てるとメドベ強くなったなーと思うけどメドベ自体の勝ってる時とそうでもない時の波が激しすぎてようわからん
相手から打たれる球、特にスライス連打された時の対応がどうなのか
ハードだとスライスも慣れてきたけど芝はもっと跳ねないから巨人族寄りなメドベは下半身の負担が持久面で微妙?
その分サーブでフリーポイント量産出来れば強くなれると思うけど
そういう謎の関係性はあるよな
実力は明らかにAの方が高いのにBとは何故か巡り合わせが悪いときに当たっちゃうみたいなの
フェデラーも結局ミルマンとは3ー1勝ち越しだし全盛期シモンと比べて苦手と言われたら?だけど
ジョコもフェデラーを2012年の全英以降GSで悉くカモってんのも中々面白いよな
沼にも最初に2連敗しただけであとは勝ってるし試合内容的にはミルマンのが無駄に拗れがちじゃない?
フェデラー本人があの選手やりにくいんだよねーと笑いながら言う選手って実際にはそこまでは苦手じゃないんだと思う、沼の事だが
本当にやりにくい相手に対してはまず言わない、BIG3間は流石に別だけど
15〜16は無理だなって感じあったけど
でも戦前に期待値高かったのは15WB>15全米≧19WB>>>14WBくらいの順じゃない?
15全米もチリ相手に完勝するまではフェデラーのが失セット0で有利くらいの印象だったし
ジョコビッチのサーブも安定しててブレイクされたら終わりって状態になってた
あれだと長丁場で勝つのは厳しい
15WBはSFの絶好調見て期待したからがっかり感半端なかった
15全米はシンシで勝ってたし好調だから期待したけど1セット目落とした時点で期待値下げたから貯めまくってもがっかりは回避した
19WBは…
何で無視できないの?
でも1セット目落としたからジョコか、と思った、フルセットになってもまだジョコだろと思ってた
ジョコ先ブレイクからブレバされてもまだまだジョコだろと思ってた
でも流石にフェデラーブレイクしてあそこまでいった時はジョコもお疲れだったし予想に反してフェデラーかーと思った
あの試合、CP取れなかった事が最大の原因だけどその次に敗因選ぶならやっぱ1セット目落とした事だと思うなぁ
ナダル戦では取れたから気分的に優位にいけた、ジョコ戦では先行されてばかりでずっと楽出来る時間なかった
でも2012WBとかよく勝ったなぁって印象だわ
しかも全盛期ジョコマレー2タテとかやばすぎる
あれとか当時はフェデラー最後の輝きとか言われていたのが懐かしい
トップ10に行ってない年上相手で4敗は普通に苦手と見られるのは不自然じゃない
対左利きだと2013のクレーでセバジョスとかに負けてるな
そういう理由にするならナダルはスペインの先輩が苦手、ってなるわw
こう見るとティエムってすげえな。BIG3キラーじゃん
ベルッチとかまさにそれでは
もちろん何処で当たろうが何の脈もない選手もいるのでその選手よりは絶望的ではないと言えるけど
当たって砕ける!精神でアーリーからぶつかって来られるとグダる日はグダる
そのティエムにあの年齢で勝ち越すルブレフっすげえんだな
フォア狂ったまま戻せないエラー吐き出して負けるのが一番ありがちなパターンだけど
SFMになったらそうなるとか決勝になるとそうなるとかそのくせ追い掛ける立場だと安定してくるとか
あんまり先にリードしない方が良いタイプ
ダスコ「」
ダスコもダスコが好調だったら結構やりにくそうだから…勝手にやらかしていく事多いだけで
ルとかタイプ的には苦手じゃない割に結構負けてるし
後は付き合いのある後輩相手だと覇気がない、付き合い薄い後輩には強いw
いや12年でも既に31歳だからな?
何度も終わったはずの6歳上に負けるのは寧ろNo.1として恥ずかしい。
意外だな
?
前年のクレーと芝のポイント落としたのがデカい
インドアシーズンで抜き返したけど
11年の後半、ジョコいない隙をついてポイント稼いでたフェデラーがWB勝ったりしたからね
年末ランキングは結局前年と逆で後半パリ以外で稼ぎ切ったジョコが落としたフェデラー逆転したけど
あれはデルポにバーゼルとファイナルでやられなきゃフェデラー1位で終わったのにな
大体デルポのせいだぞ
全盛期謳歌中の選手から30代の選手が1位を奪い返すってなかなか難しいよ
コナーズのような前例はあるので
大体シーズンのどっかのタイミングで悪くなる時期あったし
14年までのジョコビッチは今程強い印象持たれてなかったよ正直
元々がグルテンの件あった上に11年後半の怪我もあってそれ以降もフィジカル不安結構あったからなぁ
15年までそこまで丈夫とも思われてなかったし
11年も15年もどうせ長くは続かないってずっと言ってたし
ここ2年くらいの方が多少は評価高そうな気がしなくもない
それでも後半怪我でダメになっててファイナルボーナスない11年のが上だから比較するとイマイチ感があるんだよな
15年は絶対全仏取る!で心機一転でやったのに熊のせいで1年延びた、熊がいなければ15-16年ジョコは存在したのかどうか
昔のジョコビッチは結構負担かかるスタイルだったからね
15年からのサーブ強くて更にカウンター寄りの選手になってからの方が強さとフィジカルの安定感は増した感もある
別にワウリンカに止められなくても年間GS狙いにいくでしょ
そして五輪の頃には壊れてるだろうな
全仏取るまでは!をモチベにして1年乗り切ったそうだが色々フィジカル的にガタがあったそうだから15年で取れてたらまたちょっと違った可能性もあるのではないか
その後にフェデチャンスあると思ってるとか夢見過ぎ。
誰もそんな事言ってないんだが何と戦ってるの?
そりゃ狙いにはいったろうし達成出来た可能性は高いが翌年全仏までのあんなポイントになるまで壊れた機械みたいにフル回転したかな
フェデラーは特別すぎて年で判断するべきじゃないと思うがな
金豚は15年後半にはいなくなってた事だろう
全仏取れて五輪終わってガクッと疲労がきてモチベ空洞化、って考えたら15年に取れてても多少はモチベ落ちてそう
16全仏はマレーが優勝してたかもしれないぞ
フェデはジョコに1セット目取られたら絶対負けるイメージある
錦織を6歳若返らせたい、今ならGS取れるだろ……
197だな
実際1回しかないはず、いつぞやのドバイで
だからセットアップはマストなんだよね、マジで
つーかティエ信だからと脳がスルーしたけど
BIG3に皿貰わされるマレー、みたいなの
ティエムもズベに勝っただけでBIG3には皿しか貰ってないじゃんと思ってしまった
そのGS決勝無敗だった熊さんを無残にボコった土魔神やべえで終わるぞ
フェデラーと戦ってるよ
フェデくらいはやい展開だとしっかり構えてウィナーとるタイプはカモだよなぁ
ズベに勝ってなかったりロブレドに負け越してたり
個別に見たら「ここが欠点だから苦手なんだな」と勝てない理由もわかるけどまとめて見ると
「欠点だらけじゃねえか!」ってなるから不思議
ただマレーもスーパーマレーだったからなぁ
ストレート決着とは思えない密度の濃さだったしあの試合
多分フェデラーも勝つためにはあれくらいギアを上げる必要があった
決勝行ったのがマレーだったら相性で勝ってたかもな
でもそれだとティエムとの相性が悪い説明がつかなくないか?
あの試合マジで凄すぎて定期的に見てるわ
神パフォーマンスだったマレーですら結局ストレートになってしまう芝フェデラーの異次元さ
他方でブレイクポイントこそほぼなかったが、内容的には毎セットかなり競ってくるマレーもさすがBIG4
ちょこまこ動き回ってる方のタイプだわ
アグーやメドベくらいかと…
ククまでいくと普通のフラット系とも違った球質してそう、フラット過ぎて
14,15のWBは好調だったのに決勝は少し落ちたのがアカンかった
15米と19WBは勝たなきゃいけない試合だったと思う
土魔神は1人だけテニスしてないから議論の対象にはならないだろ?
グリグリスピンではないのになぜか落ちる
今は年齢もあって厳しい時もあるけど、大概苦しい試合でも勝機を見出す力は紛れもなくトップだと思う
惨めにし出した言い訳だからな
コートが遅くなった遅くなった!と言い訳してるのも全く同じ理由
ティエムの方がスピン多くて時間作れるのと、バックで出来ることが単純に多いよね
対ナダルとかを見れば分かりやすいけど
まあ時代と環境がどうこう言うなら最初から最強議論とかするなよとは思う
ミルマンはヒューの意思を継いで打倒フェデラーという想いが強いんだろう(適当)
去年の全豪でも陣営でのヒューの熱烈な応援が印象的だったし・・・
キャリア初期はフェデラーなんていいカモだったのにフェデ覚醒後は散々だったからね
芝 ジョコ フェデラー ナダル
クレー ナダル ジョコ フェデラー
芝でジョコを一番にしたのはフェデラーのタイトルの過半数がジョコ覚醒前で、しかもジョコに芝で負け越してるからって理由
普通に間違ってると思うぞ…
その後全く泣かず飛ばずだったならその1年だけ凄かったんだなとはなるけど
大体15年より11年のがフェデラーにも全仏以外負けてないんだし
故障する時点でテニスのツアーにおける強さの評価は下がるよ
まずフェデラー側が全盛期の2003ー2007に1勝もしていない、晩年フェデラーが勝ち越したグラスマレーにWB、五輪と大舞台でセットすら取れない全敗をしている、全盛期フェデラーがやってのけた5連覇のような連続系の偉業もなし、そして結局フェデラーのWB優勝数に並べていない時点でジョコは論外
あれらを抑えてGS3勝の勢いを継続するのは無理だろう
2015年もWB決勝にマレー、全米決勝にバブが来ていたらやばかったかもな
ネタだから安心してくれ
芝でフェデラーと同格なのはサンプラスくらいだよ。ジョコは優勝数、決勝進出回数、連覇数、勝率全てにおいてフェデラーに劣る
そもそも対戦成績で決まるなら芝でジョコに無敗のマレーが最強になってしまう
強い(しつこい)からじゃね?
今(ここ数年)のフェデはフォアが弱点になってるからな
フォアが弱点のフェデなんてもはやフェデじゃないけど
ラオのサーブはコース分かるとか言ってたしな
だからこそのカモなんだろうが
それと晩成かどうかなんて全く無関係
08年全豪優勝から10年は燻ってたと言っても良いかもしれないが11年を無視して晩成なんて話になり得ない
08をスルーして2011年覚醒シーズンを24歳なら晩成では?って言う話をするんならまだわかるが
2015年以降が一番強いから晩成だ!はあたおか
いやマレーは抑えとけよとしか言えんわ
マレーはGSじゃナダルにもフェデラーにも全く歯が立ってなかったわけで
人には合う合わないがある
例えマレーとフェデナダのGSでの相性が後者有利だとしても
ジョコからしたら芝ならマレー>フェデナダになる訳でフェデナダが一番やりにくい芝マレー止めてくれててラッキー、まである
強いように見えるだけだよな
年下がGSだと勝手に敗退してくれるし
年下がもっと強かったらジョコもフェデラーみたいに無冠期が長く続いてるよ
あー確かに。ティエムはナダルのフォアをバックのライジングで叩けるからね
ククのバックなんかサイドスピンかかってるからなwww
あの頃のBIG3と遜色ない人外パフォーマンスのマレーを常に抑え続けるなんて無理だわ
よしんば倒しても負担が大きいし
マレーを抑えられないことがジョコのやらかし扱いだったらあの時代BIG4なんて言葉生まれなかったよ
全豪、全仏、五輪とデルポに当たりまくって、全仏と五輪はギリギリ勝てたけど、年末のインドアでは見事にリベンジされてたな。
やっぱり怪我してないデルポは規格外だわ。
さらに地味にすごいのがこの年のデルポに完勝してたルと幻のブルークレーでデルポ倒したディヒさん(隙あらば門番アゲ)
ジョコ最強言われてた15年は出場したマスターズ全制覇の勢いだったけど、カナダ決勝でマレー、シンシでフェデが止めたこと忘れられてそう。
全豪決勝もジョコ大丈夫かな発動するまでは押してた
そこに15年派も絡んでくる印象
そんで11年や15年以上に今のジョコを持ち上げて最近声が大きい晩成派に11年派15年派が噛みつくって勢力図な気がする
長年見てる人は確定11って感じだけどまあ流石に10年も前の話になるとそれ以降のファンもいるからバラける人もいるのかね
日本だと錦織の関係で15派多い気もするが海外だとそうでもない
2014か?
ファンの数が他より圧倒的に多いからね
メドベもマレーに勝ち越してるぞ...1回しか戦ってないけど
そういえばマレーの全豪って優勝できなかった選手で、一番決勝に出た大会になるのかしら。
なんであんなティエム信のコメント残したままにしてるんだよ
訳わからない197のコメントスマ速にまとめるし
しっかり仕事しろよ
ライジングで叩いてんじゃなくて高めでも叩ける、の間違い
大してライジングはしとらん
土以外では負けてって、、、嘘はダメ
単にナダルが嫌いなんだろけど
ナダル嫌いなだけでしよ
感情が滲み出てるわ
ライジングってボールがバウンドしてから頂点までに達するまでに打つ事だから合ってると思うよ。実際ティエムはナダルの球が上がり切るまでにバックで処理してることも結構ある
ナダルは土勝率も自分だけナダルと当たらないとかいうズルした上での記録だからな
ジョコのキリオスは普通にサーブ強いのとロングラリーに付き合わないからでしょ ロディックツォンガとかと近い系統だしそこまで不思議じゃないと思うけど
己の妄想と戦ってるんでしょ
コメントする