57: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/14(月) 12:20:43.86 ID:d4YOqOBQ.net
フェデラーがこんなに活躍するのもヤングガンズ(笑)が雑魚過ぎるのも一因
今年のGSのファイナリストの年齢が28-34ってなんなんだよ
MSにしてもビッグ4で独占だし時計の針が逆戻りしてるじゃねーか

今年のGSのファイナリストの年齢が28-34ってなんなんだよ
MSにしてもビッグ4で独占だし時計の針が逆戻りしてるじゃねーか

100: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/14(月) 12:47:07.96 ID:gDWxZfcS.net
下の世代が育ってこないと数年はジョコの独壇場になるわ

ノバク・ジョコビッチ wikipedia

ノバク・ジョコビッチ wikipedia
110: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/14(月) 12:55:55.38 ID:63khqnCT.net
こんな完全1強時代を作りだしてしまった90年前後生まれの選手の罪は大きい
フェデ1強→BIG4→ジョコ1強→また拮抗の過渡期なのかもしれんが
フェデ1強→BIG4→ジョコ1強→また拮抗の過渡期なのかもしれんが
339: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 00:42:38.87 ID:Mg+DbyhZ.net
トップ10の平均年齢(年度末)
2008 24.0歳
2009 24.6歳
2010 26.1歳
2011 26.7歳
2012 26.9歳
2013 27.8歳
2014 28.0歳
現在 29.0歳
7年で5歳も高齢化
2008 24.0歳
2009 24.6歳
2010 26.1歳
2011 26.7歳
2012 26.9歳
2013 27.8歳
2014 28.0歳
現在 29.0歳
7年で5歳も高齢化
348: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 02:13:47.57 ID:5OUMSjDs.net
>>339
これおしろいね
若い体力バカなだけでは勝てなくて
過去の勝者でも習得するのに4,5年かかる「何か」が必要ってことね
さらにその「何か」は年々難しくなってるわけだ
道具の進歩で単純に簡単になったわけではないのね
よりゲーム性が増して戦略的になってきたのかね
これおしろいね
若い体力バカなだけでは勝てなくて
過去の勝者でも習得するのに4,5年かかる「何か」が必要ってことね
さらにその「何か」は年々難しくなってるわけだ
道具の進歩で単純に簡単になったわけではないのね
よりゲーム性が増して戦略的になってきたのかね
352: 348:2015/09/15(火) 02:43:52.51 ID:5OUMSjDs.net
>>339
これグラフにしてみるとわかるけどまだサチってきてないね
どの年齢でピークになるか未だに推定できない
40才でピークもありうるw
それか新テニスの黎明期なのかもしれない
今までの常識が通用しない混沌とした時代か
これグラフにしてみるとわかるけどまだサチってきてないね
どの年齢でピークになるか未だに推定できない
40才でピークもありうるw
それか新テニスの黎明期なのかもしれない
今までの常識が通用しない混沌とした時代か
354: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 04:11:46.84 ID:Mg+DbyhZ.net
ちなみに1990以降のトップ10平均年齢
1990 24.2歳 | 2000 25.0歳 | 2010 26.1歳
1991 24.0歳 | 2001 25.6歳 | 2011 26.7歳
1992 23.4歳 | 2002 24.6歳 | 2012 26.9歳
1993 23.1歳 | 2003 24.7歳 | 2013 27.8歳
1994 24.1歳 | 2004 25.4歳 | 2014 28.0歳
1995 24.3歳 | 2005 24.8歳 | 現在 29.0歳
1996 25.2歳 | 2006 24.4歳
1997 24.7歳 | 2007 24.1歳
1998 25.0歳 | 2008 24.0歳
1999 25.6歳 | 2009 24.6歳
90年代前半は24歳前後で00年付近で25歳くらいに微増してる
が、明らかに2010以降に急変してる
1990 24.2歳 | 2000 25.0歳 | 2010 26.1歳
1991 24.0歳 | 2001 25.6歳 | 2011 26.7歳
1992 23.4歳 | 2002 24.6歳 | 2012 26.9歳
1993 23.1歳 | 2003 24.7歳 | 2013 27.8歳
1994 24.1歳 | 2004 25.4歳 | 2014 28.0歳
1995 24.3歳 | 2005 24.8歳 | 現在 29.0歳
1996 25.2歳 | 2006 24.4歳
1997 24.7歳 | 2007 24.1歳
1998 25.0歳 | 2008 24.0歳
1999 25.6歳 | 2009 24.6歳
90年代前半は24歳前後で00年付近で25歳くらいに微増してる
が、明らかに2010以降に急変してる
371: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 07:40:38.26 ID:dSwSaak/.net
>>354
2008年に24歳だった人達がただ年をとっていっただけだな
2008年に24歳だった人達がただ年をとっていっただけだな
358: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 05:29:35.15 ID:smtAoNN1.net
>>354
今の時代のアラサーに化け物が多くて、一時的に平均年齢が上がってるんだな
今の時代のアラサーに化け物が多くて、一時的に平均年齢が上がってるんだな
360: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 05:42:10.30 ID:5OUMSjDs.net
>>358
テニス団塊の世代かねw
テニス団塊の世代かねw
355: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 05:06:21.06 ID:zOwnuM+x.net
トップ10の選手はほとんど入れ替わらずに加齢してるだけだからね
356: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 05:20:56.23 ID:5OUMSjDs.net
トップクラスの選手でい続けることがなにかしら
有利にはたらいているということね。
であるとしてその原因は;
ルールが上位の選手に有利に2010年の前に変更された
高いレベルでの試合をやり続けることが成長を促す
ぐらいかな
たまたま優秀な選手がそろったとかは考えにくいよね
ルールだと夢も希望もないなw
有利にはたらいているということね。
であるとしてその原因は;
ルールが上位の選手に有利に2010年の前に変更された
高いレベルでの試合をやり続けることが成長を促す
ぐらいかな
たまたま優秀な選手がそろったとかは考えにくいよね
ルールだと夢も希望もないなw
357: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 05:26:55.25 ID:RlkSlyz3.net
スポーツ科学や医学の進歩で引退に至る怪我しにくくなってんだろバカ
359: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 05:36:33.40 ID:5OUMSjDs.net
>>357
2010年から突然にか?
その医療行為ってなに?
トレーニングのやりかたとかか?
知りたい
2010年から突然にか?
その医療行為ってなに?
トレーニングのやりかたとかか?
知りたい
364: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 06:58:11.99 ID:XTTV+bg9.net
トップ10に限らずだが30歳の今が25-26歳の時より明らか強いって選手はどんどん増えているよね
その筆頭がバブってとこか

スタン・ワウリンカ wikipedia
その筆頭がバブってとこか

スタン・ワウリンカ wikipedia
372: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 07:45:19.91 ID:dSwSaak/.net
>>364
フェレールもそうだね

ダビド・フェレール wikipedia
フェレールもそうだね

ダビド・フェレール wikipedia
365: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 07:04:04.84 ID:smtAoNN1.net
バブみたいなのはレアケースだろ
BIG4にしろベルディヒやツォンガにしろ、
力を維持はしているけど強くなったとも言えないのが多い

トマーシュ・ベルディハ wikipedia
BIG4にしろベルディヒやツォンガにしろ、
力を維持はしているけど強くなったとも言えないのが多い

トマーシュ・ベルディハ wikipedia
367: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 07:25:37.49 ID:KsYC2qXL.net
34歳のフェデラーじゃなくまだ若いマレーがもっと頑張ってほしい
本来は今を彩るライバル関係はジョコマレーじゃないと
仮にもBIG4に数えられる同い年でGS優勝10対2は離されすぎだと思う
今の20代中盤の選手はあと5年とかすればもっと強くなるのかな
そうでなかった場合は悲惨だな…

アンディ・マレー wikipedia
本来は今を彩るライバル関係はジョコマレーじゃないと
仮にもBIG4に数えられる同い年でGS優勝10対2は離されすぎだと思う
今の20代中盤の選手はあと5年とかすればもっと強くなるのかな
そうでなかった場合は悲惨だな…

アンディ・マレー wikipedia
369: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 07:28:53.45 ID:Eutb/iKh.net
今はおっさんどもが強くて若手が不甲斐ないんで平均年齢が上がってるだけやろw
フェデナダルジョコニに続く若手の化物が出る気配ないし
フェデラーなんかおっさんだけど今でも堂々二位なんだから引退考える必要全くない

ロジャー・フェデラー wikipedia
フェデナダルジョコニに続く若手の化物が出る気配ないし
フェデラーなんかおっさんだけど今でも堂々二位なんだから引退考える必要全くない

ロジャー・フェデラー wikipedia
370: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 07:39:07.99 ID:w1oPxN33.net
アンダーソンが来年はトップ8になる
373: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 07:47:52.92 ID:4oGkHQtb.net
フェデナダル~ビッグ4と時代を共にしてきたメチャメチャ厳しい人達がふいに見せた優しさのせいだったりするんだろうね
375: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 07:50:09.52 ID:5OUMSjDs.net
1989年11月にベルリンの壁が崩壊
その頃生まれたやつらか
でもそれ以降の子供はどーしたんだ
その頃生まれたやつらか
でもそれ以降の子供はどーしたんだ
376: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 07:57:07.50 ID:TLt6u1NO.net
その辺の世代で今のBIG4のようになれそうだったのはデルポトロだけ

フアン・マルティン・デル・ポトロ wikipedia

フアン・マルティン・デル・ポトロ wikipedia
377: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 08:03:01.91 ID:5OUMSjDs.net
いや正確にいうとベルリンの壁が崩壊以降に
テニスを始めた子供たちということさ
ちょっと平和になった世界がテニス人口の増加、底辺の拡大に寄与した
と考えてもいいかなと思ったのさ
ま、妄想の範囲を出ないが
テニスを始めた子供たちということさ
ちょっと平和になった世界がテニス人口の増加、底辺の拡大に寄与した
と考えてもいいかなと思ったのさ
ま、妄想の範囲を出ないが
386: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 10:14:20.74 ID:XTTV+bg9.net
若い奴ってドタバタしてんだろ
まあATPで一番ドタバタしてて活きがいいのがドルゴなのは間違いない
まあATPで一番ドタバタしてて活きがいいのがドルゴなのは間違いない
388: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 10:23:31.85 ID:28NHJVJZ.net
>>386
もはやドルゴはテニスなのかなんなのかわからん
もはやドルゴはテニスなのかなんなのかわからん
389: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 10:25:04.93 ID:O2wf0Z9N.net
>>386
ちげーよ
若い頃のフェデ見てたら今のフェデのドタバタがわかるだろってことだよ
知らないから今でも若いとか言っちゃうんだろ
ちげーよ
若い頃のフェデ見てたら今のフェデのドタバタがわかるだろってことだよ
知らないから今でも若いとか言っちゃうんだろ
387: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 10:16:15.64 ID:y5m9R07f.net
若いのはヤング
391: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 10:53:13.35 ID:TLt6u1NO.net
そもそもテニスにおける若々しさとはなんなのか
おっさんになったからあのテニスをやっているのにそれを若々しいと見るのかどうか
おっさんになったからあのテニスをやっているのにそれを若々しいと見るのかどうか
393: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 11:10:34.61 ID:dSwSaak/.net
若々しいというのはフットワークのことでしょ
確かに若い時のフェデはサーブやフォアのエースで1発で決められた
だからフットワークをそんなに使う必要がなかった
確かに若い時のフェデはサーブやフォアのエースで1発で決められた
だからフットワークをそんなに使う必要がなかった
396: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 11:42:47.84 ID:LmHnmW+Y.net
後ろに下がらない最新のスタイルにモデルチェンジしたけど、結局はサーブとフォアハンドの衰えは補えてなかったなフェデ
398: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 11:53:12.12 ID:p7O4Of7e.net
若い時のフェデだって、相手に振り回されてストローク戦になることはあったからね
そういうガチンコストローク時の身体の切り返しのスピードとか、反応の早さがまったくちがうのは明らか
昔の方が数倍早かったのと走り回っても次のポイントピンピンしてた
そういうガチンコストローク時の身体の切り返しのスピードとか、反応の早さがまったくちがうのは明らか
昔の方が数倍早かったのと走り回っても次のポイントピンピンしてた
400: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 12:57:08.25 ID:qKJ8qKcg.net
フェデラーは若い時からナダルに振り回されドタバタしていた
走らされてエラーを量産する姿は昔からかっこ悪かった
走らされてエラーを量産する姿は昔からかっこ悪かった
401: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 13:05:12.54 ID:GKTQJ68O.net
ナダルが若い頃から一番ドタバタしてたが最近のナダルはドタバタ感があまりないのが寂しいな

ラファエル・ナダル wikipedia

ラファエル・ナダル wikipedia
481: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 22:01:03.85 ID:/vEtD5ag.net
トップ10平均年齢
2014 28.0歳
現在 29.0歳
来年もトップ10が同じようなメンバーだったら、
トップ10平均年齢もついに三十路(30.0歳)になるな
2014 28.0歳
現在 29.0歳
来年もトップ10が同じようなメンバーだったら、
トップ10平均年齢もついに三十路(30.0歳)になるな
503: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/15(火) 23:24:44.88 ID:6v2wkHbY.net
>>481
それはシードが多くの大会で2回戦からになって試合数負担減少
決勝5セットマッチがMSや最終戦、250や500シリーズでもなくなったこと
などなどで上位陣が以前よりかは楽に戦えるようになったてのと
上位陣は決勝5セットマッチの大会を雰囲気も含めて若いころから経験しているわけで
何かしらGSなどでも役に立つが若いのはそういう経験ないからGSで勝ち上がりにくい
この二つの要因が噛み合わさったんじゃないか
それはシードが多くの大会で2回戦からになって試合数負担減少
決勝5セットマッチがMSや最終戦、250や500シリーズでもなくなったこと
などなどで上位陣が以前よりかは楽に戦えるようになったてのと
上位陣は決勝5セットマッチの大会を雰囲気も含めて若いころから経験しているわけで
何かしらGSなどでも役に立つが若いのはそういう経験ないからGSで勝ち上がりにくい
この二つの要因が噛み合わさったんじゃないか
635: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/16(水) 18:06:08.75 ID:Xmc9EWU9.net
なんでジョコを止めようと一番頑張ってるのが34歳のフェデラーなんだよ!!!!!
幾ら何でも錦織世代は暗黒世代にも程がある。
幾ら何でも錦織世代は暗黒世代にも程がある。
637: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/16(水) 18:48:43.14 ID:GCOieoze.net
ジョコ止めるのは錦織だとかコリスレでまじめに言われてるけど、
今回の決勝見れば圧倒的すぎる差があるのがわかっただろ
ジョコフェデマレーの3人はコリが確変して、なおかつ怪我か不調じゃなければ勝てない
しかも一番マシなコリでもそのレベルで肉やディミに至っては勝てるビジョンが全く見えない

ミロシュ・ラオニッチ wikipedia
今回の決勝見れば圧倒的すぎる差があるのがわかっただろ
ジョコフェデマレーの3人はコリが確変して、なおかつ怪我か不調じゃなければ勝てない
しかも一番マシなコリでもそのレベルで肉やディミに至っては勝てるビジョンが全く見えない

ミロシュ・ラオニッチ wikipedia
639: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/16(水) 18:55:22.23 ID:u/xVfvdQ.net
ラオニッチはサーブがそこまで破壊力ないのがちょっとな
ジョコビッチはフェリロペのサーブに苦戦したように左利きのビッグサーバーの方がいいな
サウスポーでビッグサーバー、ロケットフォア持ちみたいな選手だとBig4蹴散らす可能性あるかもしれん
ベセリが確変してデルポくらいになったらおもしろいんだが
ジョコビッチはフェリロペのサーブに苦戦したように左利きのビッグサーバーの方がいいな
サウスポーでビッグサーバー、ロケットフォア持ちみたいな選手だとBig4蹴散らす可能性あるかもしれん
ベセリが確変してデルポくらいになったらおもしろいんだが
641: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/16(水) 19:06:53.78 ID:mrwGyPTG.net
錦織は頑張っているほうだろう。壊れやすいフィジカルを向上させない限り伸びしろがなぁ…
空気かルの後継になればいいんでないか。あと数年TOP10内にとどまればという条件で
運とタイミングで、MS取りは出来ると思うよ。安定感があるかどうかは来年問われるけどね。
ラオはちょっと機動力がなさすぎ。まあ鈍重なんだよね。
デルポみたいな破壊的なフォアの可能性を秘めているがそこそこフットワークが無いとキツイと思うわ
なんだかんだBIG4レベルの後継候補は、安定感を備えたときのキリオスだろうと思うよ。

ニック・キリオス wikipedia
空気かルの後継になればいいんでないか。あと数年TOP10内にとどまればという条件で
運とタイミングで、MS取りは出来ると思うよ。安定感があるかどうかは来年問われるけどね。
ラオはちょっと機動力がなさすぎ。まあ鈍重なんだよね。
デルポみたいな破壊的なフォアの可能性を秘めているがそこそこフットワークが無いとキツイと思うわ
なんだかんだBIG4レベルの後継候補は、安定感を備えたときのキリオスだろうと思うよ。

ニック・キリオス wikipedia
642: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/16(水) 19:15:17.78 ID:2O4PPHoF.net
やっぱ体が強いってのは第一条件だよな
ラオは負担かからないプレースタイルの割には最近の錦織以上に脆いからなぁ
足が長すぎるんだよ…
ラオは負担かからないプレースタイルの割には最近の錦織以上に脆いからなぁ
足が長すぎるんだよ…
814: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/17(木) 21:48:21.70 ID:qP4Rx7f8.net
ま~何だかんだでしばらくジェコ1強だろう。
たまにフェデとかワウがGSインターセプトするくらいでATP1位はジェコだろう。
若手に崩せるのいないし、ナダルはもうフェデより歳とって40代だし。
たまにフェデとかワウがGSインターセプトするくらいでATP1位はジェコだろう。
若手に崩せるのいないし、ナダルはもうフェデより歳とって40代だし。
823: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/17(木) 22:03:11.33 ID:GreN51UN.net
>>814
どっちも30代なのが悲しすぎる…
若手でGS獲れそうな奴いないのか?
どっちも30代なのが悲しすぎる…
若手でGS獲れそうな奴いないのか?
886: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/18(金) 00:03:51.87 ID:SD85GSoZ.net
よく見てみぃ、現在
1位 28 2位 34 3位 28 4位 30 5位 30
6位 26 7位 29 8位 33 9位 25 10位 31
平均29.4
これが2年後
1位 30 2位 36 3位 30 4位 32 5位 32
6位 28 7位 31 8位 35 9位 27 10位 33
やけど、30以上が衰えて脱落したら誰が1位になるか
コリ全盛期くるで
1位 28 2位 34 3位 28 4位 30 5位 30
6位 26 7位 29 8位 33 9位 25 10位 31
平均29.4
これが2年後
1位 30 2位 36 3位 30 4位 32 5位 32
6位 28 7位 31 8位 35 9位 27 10位 33
やけど、30以上が衰えて脱落したら誰が1位になるか
コリ全盛期くるで

コメントする