91: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 11:42:40.01 ID:Sxu/6DMt.net
イロレーティングにもとづく史上最強テニスプレイヤーが
今年の5月時点でわずか1ポイントだけどフェデラーを上回り
ジョコビッチになってたんだね

http://www.menstennisforums.com/2-general-messages/706233-maximum-elo-rating-30-best-players-all-time.html

イロレーティングの仕組みはぐぐればわかるけど、
勝率が高いことはもちろん、最も強い相手にも勝ち続けないと
指数はあがらない

別のいいかたをすれば、
誰にでも強く、この客観的基準にもとづき同じく強いプレイヤーと
判定される相手と対戦しても勝率で上回る人=最強
ということになるね

2015y12m09d_054039829
108: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 16:01:28.83 ID:m7SVibBu.net
>>91
デルポトロとか入ってるのは瞬間的な強さなのかな
だとするとジョコは今が最高に強いってことになるのか…

なんか計算の仕方を変えたほうがいいんだろうな
97: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 12:49:52.51 ID:7GeFIC4U.net
>>91
ベッカーが高くて草
tennis80_boris_becker1j
ボリス・ベッカー wikipedia
99: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 13:14:42.18 ID:tGkmmLgC.net
>>97
その時点であてにならんなw
134: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 20:31:20.23 ID:WVFgSOSF.net
>>91
錦織とフェレールが上位にいる時点で現在の低レベル時代を証明してるなw
110: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 16:19:00.47 ID:1GyM1nna.net
>>91
そりゃ実績ある選手が衰えてから勝っても数値上がる時点でおかしな指標だわな
ベッカーなんかはマッケンローとか80年代のレジェンドが衰えてから出てきたから対戦成績で大きく上回って上位に来てる
ジョコビッチもベッカーと同じパターン
115: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 17:50:03.56 ID:4O8yXnY2.net
だから、
>>110
厳密にいうとちょと違うんじゃないかな

レジェンドが衰え「た」ときに勝っても、すでにレジェンドの持ち点は
低いのでそんなのに勝っても点増えない
正確にいうなら、レジェンドが強いときにその人に勝ち
引導を渡す役を担い「続ける」人
さらに、その後も同時代にけっこう強い選手がたくさんいる中で、
その人たちに勝ち「続ける」人

そういう人が上位にくる

誰と戦っても強いことも大事だし、弱い相手に絶対に負けないことも必要

かつてのフェデと今のジョコってまさにそうじゃないかw
124: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 18:53:57.21 ID:RS9vlmGa.net
>>115
衰えた2位や3位に勝って全盛期の2位や3位に勝つのでも同じ
そんな指標は何の役にも立たない
126: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 19:11:39.59 ID:KyLDFEgp.net
>>124
仕組みを理解してないのに批判するのは恥ずかしい
全盛期の2000点に勝つのと、衰えて1000点になったのに勝つのとでは、貰えるポイントが全く違うよ

レーディングは相対的な強さを数値化するものだから、別時代との比較には適さないと思うけどね
137: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 20:41:50.09 ID:WVFgSOSF.net
>>126
こいつアホでしょw
最初から時代違うなら使えないって分かるなら持つ出すなw
衰えてる選手を倒すのと同じ全盛期の選手を倒すのもポイントが同じの場合あるんだろw
雑魚狩りできる現在は上位が平均してポイント高いからその弱い上位をおいしく頂けるってことw
そんなこともわからないとは本当に頭が良くないなw
127: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 19:40:02.26 ID:tGkmmLgC.net
>>126
>>レーディングは相対的な強さを数値化するものだから、別時代との比較には適さないと思うけどね

うーん、てことは全盛期が10年前の人が今のランク2位とかに長いこと在籍しちゃうと
今の1位の人のポイントが増えて不適切な指標になるね
135: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 20:34:14.39 ID:4O8yXnY2.net
>>127
とりあえずまったく理解していないことはよーくわかった
> 全盛期が10年前の人が今のランク2位とかに長いこと在籍しちゃうと
絶対とはいえないけど、それほぼあり得ないからw大丈夫w
だから統計学的にも精度が高いってされている指標なのよ>ELO
150: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 22:16:46.69 ID:tGkmmLgC.net
>>135
>>絶対とはいえないけど、それほぼあり得ないからw大丈夫w

いやあり得ちゃってるんだけど
それで稼いじゃったのが今のそのランクでトップにいるジョコなんだけど
そのランキングでトップになっちまう人がまさにその手法で出てきたら問題大有りだろ
それと怪我したりダンマリのまんま、ほとんど試合できずにグッバイしたらそいつが持ってる点数持ち逃げで終了にならね?

で、「別時代との比較には適さない」なら統計学的に精度が高いってのはなに?
263: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/23(水) 17:39:54.88 ID:9jsv8GYk.net
>>91の表って昔と今を一緒に考えてる時点でおかしいよな

今はサーフェスの均一化でどのコートでも昔より遥かに安定して成績残しやすいし、
ラケットの進化の関係で昔の方が遥かにリターン難しいから、ワンミスが命取りになりやすく紛れが起きやすい
だから高い勝率維持は今より難しい

デルポがアガシより上だったり、錦織がツォンガやソダーリングより上だったり突っ込みどころ満載すぎる
291: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/23(水) 21:02:57.18 ID:ggr75pB5.net
>>263
が言ってる環境の変化は影響してるだろうな
270: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/23(水) 19:29:03.23 ID:XNy1bwRA.net
>>263
フェレールが歴代17位だからなw
そんなフェレールに勝つだけでポイントガッポリ貰えるおかしなモノ持ってこられてもねw
291: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/23(水) 21:02:57.18 ID:ggr75pB5.net
>>265
>>270
おまえら理解力ないのにランキングは好きなんだなw
このレーティングの仕組みから言って、
この表で分かるのは連勝記録もしくは高勝率維持の難易度順ランキングだぞ

だから
92: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 11:45:16.36 ID:Sxu/6DMt.net
注目すべきは往年のプレイヤーより、BIG4がかなり上位に位置していること
非常に強いプレイヤーがたくさんいて、その強いプレイヤー同士の対戦が
けっこうな確率で発生する時代において勝ち続ける人がいると、
イロレーティングはものすごく高くなる

BIG4時代とはまさにそういう時代だったのかもしれない
そしてその時代を潜り抜けて、今年ナンバー1を維持しているからこそ
ジョコビッチに最強のレーティングがついたのかもね

算出方法的には、そういう解釈ができるかもしれない
104: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 14:49:58.46 ID:Sxu/6DMt.net
マレーがサンプラスより上、という人間がいたら、バカにされるより先に精神科の医者を勧められるだろう

史上最強を決める指標は単純なもので良い

グランドスラム優勝数
1位在位期間
109: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 16:08:08.22 ID:fCjwqu4I.net
>>104
どっちも相対的指標なんだよなあ
111: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 16:26:27.95 ID:Sxu/6DMt.net
対戦相手のレベル・サーフェスの流行・マスターズの成績・最終戦の成績・H2H等、瑣末な議論はあるが、史上最強の判断基準は実にシンプル

グランドスラム優勝数
1位在位期間

この2つがトップの選手が史上最強
1位在位期間
113: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 17:39:27.65 ID:4O8yXnY2.net
eloレーティングについて誰もまともに理解してないのかよ
わりと有名だろ
計算は複雑そうにみえて、ロジックはいたってシンプル

最初の持ち点は全員1500点。これを勝敗によって奪い合う。
ゲームに勝てば敗者からいくつかの持ち点を奪うことができ、
ゲームに負ければ勝者にいくつかの持ち点を奪われることになる。
この移動する点数が、対戦者2人の勝負前の持ち点差によって決まり、
強い人が弱い人に勝ってもあまり点数は増えない
逆に弱い人が強い人に勝つと点数がいっぱい増える

というわけでこの指数は、とにかく長く勝ち続けるだけでなく、
強い相手と対戦して勝ち続けないと、大量点を保持できない

なので瞬間的な強さというよりは、長い期間勝ち続けて、
強い相手を倒し続けた結果
120: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 18:12:41.37 ID:Xn62vg6/.net
グランドスラムの優勝数と勝率、ランク1位期間
この3つでいいっす
130: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 20:12:37.04 ID:Sxu/6DMt.net
34歳のレジェンドと没落したクレーキング相手に荒稼ぎできる
選手が有利な指標だね
146: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 21:12:25.80 ID:Sxu/6DMt.net
ジョコビッチがフェデラーを抜いたと認められるには

GS18勝以上(全仏含むこと)
1位在位期間303週以上

これを達成するだけで良い

後3年、今のパフォーマンスを維持できれば超える事ができる
152: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/21(月) 22:37:27.80 ID:lWL+PUQC.net
史上最強はやはりジョコビッチか
266: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/23(水) 18:16:58.57 ID:GpMlYG1W.net
とりあえず最強はフェデラーだろ。
どんだけ低く見積もってもフェデラー以外考えられんレベル。
267: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/23(水) 19:21:54.82 ID:hltsAwMI.net
ジョコビッチだけどな
ただ史上最高、最も偉大な選手はフェデラー
295: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/09/23(水) 21:51:01.94 ID:UmgP0dhz.net
>>267
最強ならどこかのGSで長期の連覇は必要。
全盛期ナダル、フェデラーは自分の庭で決して負けなかった。
14全豪、15全仏で優勝していれば最強も納得出来たけどね。
←クリックお願いします。