18: 名無しさん 2017/03/16(木) 23:10:19.46 ID:N4LNj7/rp.net
実際のところバックハンドは全盛期と言われている時代よりも上手いの?
というか、それだったらもはや今が全盛期なのでは?
というか、それだったらもはや今が全盛期なのでは?
21: 名無しさん 2017/03/16(木) 23:21:28.00 ID:ydkA5v3Q0.net
20: 名無しさん 2017/03/16(木) 23:21:00.55 ID:S7jLpGlC0.net
一試合限りではありえるかもだけど、これをシーズン通してやってたのが全盛期だからなー。
連戦してても体力切れなかったし。
フォアの威力と体力だけは落ちてると思う。
というか動画見れば分かるかと。
連戦してても体力切れなかったし。
フォアの威力と体力だけは落ちてると思う。
というか動画見れば分かるかと。
22: 名無しさん 2017/03/16(木) 23:25:44.72 ID:nFqDRyDn0.net
フォアとフットワークが加齢で衰えた分、
バックハンドを強化することで補ってるかな
バックハンドを強化することで補ってるかな
23: 名無しさん 2017/03/16(木) 23:25:48.54 ID:S7jLpGlC0.net
確かに「かも」だよね。
全盛期はフォアに無理やり周り込めるフットワークとその一撃で決めれる決定力があったんだから。バックに威力はここまで必要なかったし。対クレーナダルを除いて。
全盛期はフォアに無理やり周り込めるフットワークとその一撃で決めれる決定力があったんだから。バックに威力はここまで必要なかったし。対クレーナダルを除いて。
25: 名無しさん 2017/03/16(木) 23:29:28.86 ID:MtRSRzvZ0.net
バックのパワーは今の方があるな
バックでクロスへ叩き込みウィナーとかバブみたいなことやっとる
バックでクロスへ叩き込みウィナーとかバブみたいなことやっとる
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveスタン・ワウリンカ wikipedia
752: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:16:22.80 ID:GFf3gH/s.net
2015年の全米なんか決勝まで1セットも取られてないからな
怪我から復帰してその頃の強さを維持してるとか化け物でしょ
怪我から復帰してその頃の強さを維持してるとか化け物でしょ
755: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:20:55.21 ID:bYO/ZkPS.net
2015年(33~34歳)と2017年(35~36歳)のフェデラーはどっちが強いと思う?
794: 名無しさん 2017/03/23(木) 01:18:13.87 ID:qsVijz7t.net
>>755
2015年のフェデラーを見てた人なら2015年を選ぶ人は多いんじゃないか
当時はジョコに負けて悔しかったけど、今思えば楽しかった
2015年のフェデラーを見てた人なら2015年を選ぶ人は多いんじゃないか
当時はジョコに負けて悔しかったけど、今思えば楽しかった
771: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:41:53.91 ID:FNHl2n5w.net
773: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:45:23.49 ID:bYO/ZkPS.net
>>771
2014上海や2015年でジョコビッチに勝った試合は尽くバックハンド調子いいと言われた時だったからね
ダウンザラインがよく決まる試合
今のバックハンドなら2015ジョコビッチにも普通に勝てそう
2014上海や2015年でジョコビッチに勝った試合は尽くバックハンド調子いいと言われた時だったからね
ダウンザラインがよく決まる試合
今のバックハンドなら2015ジョコビッチにも普通に勝てそう
791: 名無しさん 2017/03/23(木) 00:05:25.60 ID:KWoFrSJD.net
>>771
フェデラーの大ファンだがそれはない
フェデラーの大ファンだがそれはない
900: 名無しさん 2017/03/20(月) 08:48:56.62 ID:OX47Amkw0.net
シーズン前にはフェデとナダルが怪我明けでマレーとジョコの2強って見方が大勢だったのに、誰が現状を予想できたろうかっていうね
333: 名無しさん 2017/03/22(水) 00:15:14.42 ID:YRd9phF8.net
他トップ陣が全体的にどれくらい落ちてるか知るためにもジョコとマレーには
早いうちに戻ってきてほしいわ
ああいう安定指向のストローカーって事故も少ないし波の少ないスタイルだから一定の指標になるんだよね
本当にレベルが落ちてるなら、この2人が復調すればちゃんと勝ち上がれるはず
早いうちに戻ってきてほしいわ
ああいう安定指向のストローカーって事故も少ないし波の少ないスタイルだから一定の指標になるんだよね
本当にレベルが落ちてるなら、この2人が復調すればちゃんと勝ち上がれるはず
336: 名無しさん 2017/03/22(水) 03:32:19.46 ID:7ZGSzMB/.net
2015年フェデでもGS決勝に2回も行って相当強かったと思うけど
2017フェデはバックハンド底上げ+年下ライバルの弱体化だしな
フェデは弱体化した年もジョコまでたどり着いたけど
ジョコマレーはフェデまでたどり着けてない
2017フェデはバックハンド底上げ+年下ライバルの弱体化だしな
フェデは弱体化した年もジョコまでたどり着いたけど
ジョコマレーはフェデまでたどり着けてない
339: 名無しさん 2017/03/22(水) 07:53:46.71 ID:FLUANxlR.net
フォアの威力は落ちたけどそれ以上にバックが強化されたことで強くなった
340: 名無しさん 2017/03/22(水) 08:02:10.79 ID:iMEkBW9W.net
でもフットワークも落ちてるしスタミナも落ちてるからな
年齢による劣化を最小限に喰い止めてるってだけで全盛期と比べたらやはり雲泥の差だよ
調整大会とはいえドンスコイに負けちゃってるし
年齢による劣化を最小限に喰い止めてるってだけで全盛期と比べたらやはり雲泥の差だよ
調整大会とはいえドンスコイに負けちゃってるし
389: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:12:24.95 ID:Uc1OTyet.net
フェデラーの全盛期神格化されすぎだね。もちろんめちゃくちゃ強かったけど。
技術は絶対今の方が上。スタミナや安定感は落ちたけど、やってるテニスは全盛期以上だよ。
技術は絶対今の方が上。スタミナや安定感は落ちたけど、やってるテニスは全盛期以上だよ。
392: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:15:01.62 ID:zZ0lwe4b.net
>>389
昔の動画見るとフェデもナダルも今より下手だよな フェデはそうでもないが、ナダルはひでえw
フェデラーは全盛期より確実にテクニックはあがってるよね
全盛期より面白いテニスしてる
昔の動画見るとフェデもナダルも今より下手だよな フェデはそうでもないが、ナダルはひでえw
フェデラーは全盛期より確実にテクニックはあがってるよね
全盛期より面白いテニスしてる
394: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:40:15.00 ID:Uc1OTyet.net
こんなもんだろ
フェデラーが全盛期より上回るもの
技術全般
バックハンドドライブ
リターン
ネットプレー
攻めの速さ、鮮やかさ
フェデラーが衰えたもの
フォアハンド逆クロス
プレーの継続性
勝負強さ
体力
フェデラーが全盛期より上回るもの
技術全般
バックハンドドライブ
リターン
ネットプレー
攻めの速さ、鮮やかさ
フェデラーが衰えたもの
フォアハンド逆クロス
プレーの継続性
勝負強さ
体力
395: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:44:38.17 ID:qVQay4BC.net
>>394
サーブは変わってない感じ?
サーブは変わってない感じ?
396: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:46:26.25 ID:Uc1OTyet.net
>>395
変わってないと思う。強いていうなら全盛期の方が勝負強くてピンチでサービスエースが多く出てた印象はある。
変わってないと思う。強いていうなら全盛期の方が勝負強くてピンチでサービスエースが多く出てた印象はある。
401: 名無しさん 2017/03/22(水) 23:00:13.43 ID:wbh8Sodx.net
>>396
全盛期は1st230kmとか出してたよ
まあスピードが全てではないとはいえ
全盛期は1st230kmとか出してたよ
まあスピードが全てではないとはいえ
438: 名無しさん 2017/03/23(木) 03:05:00.86 ID:kXlhvCh/.net
>>394
フォアは逆クロスだけじゃなく全般的に衰えてるぞ
フォアは逆クロスだけじゃなく全般的に衰えてるぞ
397: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:47:03.69 ID:F4La4Wbe.net
サーブはプレースメント落ちてるし、スピードも落ちてるよ
399: 名無しさん 2017/03/22(水) 22:50:01.17 ID:tIZpwTD3.net
その一方でサービスキープ率は今年こそ落ちてるけど14,15は全盛期並みだったよ
衰えがある一方でうまく補って勝ち続けてる
衰えがある一方でうまく補って勝ち続けてる
440: 名無しさん 2017/03/23(木) 04:11:14.94 ID:O4Wrs5aW.net
昔のフェデラーはファアのランニングショットがマジ鬼だったんだよ、特にクロス
かなりバック寄りに立ってファア側を空けてそこにきたらクロスに切り返すのが黄金パターンだった
かなりバック寄りに立ってファア側を空けてそこにきたらクロスに切り返すのが黄金パターンだった
441: 名無しさん 2017/03/23(木) 05:57:35.37 ID:8n6myCX8.net
>>440
>かなりバック寄りに立ってファア側を空けてそこにきたらクロスに切り返すのが黄金パターンだった
サンプラスもだな。
薄いグリップは、あそこのクロスのカウンターが生命線
>かなりバック寄りに立ってファア側を空けてそこにきたらクロスに切り返すのが黄金パターンだった
サンプラスもだな。
薄いグリップは、あそこのクロスのカウンターが生命線
448: 名無しさん 2017/03/23(木) 07:57:35.99 ID:klSvChkM.net
フェデラーのバックハンドは強くなったは適当でなく
バックの安定化
に成功したが妥当な表現だと思う
象徴としてネオバックがあるのだが、決してそれ一辺倒ではない
バックの安定化
に成功したが妥当な表現だと思う
象徴としてネオバックがあるのだが、決してそれ一辺倒ではない
449: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:01:01.45 ID:2dTXd1nu.net
総合的に考えれば全盛期より今のフェデラーの方が強いってことでおk?
450: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:02:40.69 ID:Kwxs9nhl.net
>>449
2ちゃんねるの中でなら
2ちゃんねるの中でなら
451: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:06:00.14 ID:Q+VEgy6e.net
今現在の話をすると他のどのBIG4よりもフェデラーが頭一つ抜けて強いね
けど2008年フェデと今のフェデが試合するとどっちが勝つかはわからない
けど2008年フェデと今のフェデが試合するとどっちが勝つかはわからない
455: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:14:03.36 ID:/52mpPB9.net
全盛期のフェデはナダルと戦う時に
フェデバックVSナダルフォアの左右非対称クロスラリーに付き合うこと多かったけど
今はそのパターンのクロラスラリーにはあんまり付き合わなくなって
むしろフェデラーが逆にナダルをバック攻めする展開が多くなってる
フェデバックVSナダルフォアの左右非対称クロスラリーに付き合うこと多かったけど
今はそのパターンのクロラスラリーにはあんまり付き合わなくなって
むしろフェデラーが逆にナダルをバック攻めする展開が多くなってる
459: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:18:25.95 ID:E+u7s6yC.net
フェデラーはバックハンドの技術が向上したんではなく小さいラケットから大きいラケットに変更したからバックハンドが安定するようになった
バックハンドの技術自体は昔から優秀
ワンマッチなら今のフェデラーが全盛期フェデラーと互角にやりあっても不思議ではないな
トーナメントみたいな勝ち上がり形式なら体力の問題が出てくるから全盛期フェデラーに今のフェデラーが勝つ可能性は5%もない
フェデラーがしばらくGSで優勝出来なかったのは体力が落ちたことが原因だからな
3セットマッチならフェデラーは全盛期ジョコにも勝ってる
今年全豪優勝出来たのはナダルがフェデラーのバックハンド側にばかり打ってきたことでフェデラーの省エネプレイを手助けしてくれたから
もしナダルがフェデラーのバックを攻めることに拘らずフェデラーを左右に振り回してたらフェデラーは負けてただろう
バックハンドの技術自体は昔から優秀
ワンマッチなら今のフェデラーが全盛期フェデラーと互角にやりあっても不思議ではないな
トーナメントみたいな勝ち上がり形式なら体力の問題が出てくるから全盛期フェデラーに今のフェデラーが勝つ可能性は5%もない
フェデラーがしばらくGSで優勝出来なかったのは体力が落ちたことが原因だからな
3セットマッチならフェデラーは全盛期ジョコにも勝ってる
今年全豪優勝出来たのはナダルがフェデラーのバックハンド側にばかり打ってきたことでフェデラーの省エネプレイを手助けしてくれたから
もしナダルがフェデラーのバックを攻めることに拘らずフェデラーを左右に振り回してたらフェデラーは負けてただろう
462: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:22:37.04 ID:+n9uEae4.net
フェデは97サイズのデカラケにしてから、代名詞のバックハンド宇宙開発は激減したな
ミッドサイズにこだわらず、もっと早いうちからデカラケに移行してたらどうなったんだろ
ミッドサイズにこだわらず、もっと早いうちからデカラケに移行してたらどうなったんだろ
483: 名無しさん 2017/03/23(木) 09:02:47.29 ID:1n/7ykVF.net
>>462
だからローマ決勝見ろよ
バックハンドのスピン・フラットでバシバシナダルとヤりあってるから
宇宙開発し出したのは2008年頃からだし、それでもバック攻めが有効に出来たのはごく一部の選手
このスレダスコの嘆きも知らんのかよ
だからローマ決勝見ろよ
バックハンドのスピン・フラットでバシバシナダルとヤりあってるから
宇宙開発し出したのは2008年頃からだし、それでもバック攻めが有効に出来たのはごく一部の選手
このスレダスコの嘆きも知らんのかよ
463: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:26:17.37 ID:+n9uEae4.net
2005年頃のフェデを見るとバックハンドはスライスの割合が多かったとは言え
打つべきところはしっかり叩いてDTLやエグいクロスで攻めてたりしてた
ただ、今と明らかに違うのはショットの深さ
2005年の頃のバックはショットが結構あさいところにいって相手にカウンターの余地を与える
ケースが多かったけど、今は深いところに安定してコントロールされてるな
打つべきところはしっかり叩いてDTLやエグいクロスで攻めてたりしてた
ただ、今と明らかに違うのはショットの深さ
2005年の頃のバックはショットが結構あさいところにいって相手にカウンターの余地を与える
ケースが多かったけど、今は深いところに安定してコントロールされてるな
466: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:29:32.96 ID:0AKH7cxM.net
2015年ジョコ並の成績を3年続けてた全盛期のほうが今より強いに決まってるだろw
469: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:33:22.63 ID:6GklHUip.net
そもそも昔と今じゃ今の技術でカバーできないくらいにフットワークが段違いで違う
472: 名無しさん 2017/03/23(木) 08:36:28.58 ID:imDEwFsl.net
10年前のフェデはとにかく基本バックサイドは可能な限り回りこむスタイルだった
それはフットワークに今より余裕があったからってのもあるだろうし
今ほどバックハンドに安定感がなかったからかもしれないし
ただ、相手からすると、フォア回りこみがデフォってことは
フォア側へのカウンターが決まれば思いっきりクリティカルヒットになるってことを意味して
まさにナダルのフォア逆クロスカウンターの良い餌食なスタイルだったのも確か
それはフットワークに今より余裕があったからってのもあるだろうし
今ほどバックハンドに安定感がなかったからかもしれないし
ただ、相手からすると、フォア回りこみがデフォってことは
フォア側へのカウンターが決まれば思いっきりクリティカルヒットになるってことを意味して
まさにナダルのフォア逆クロスカウンターの良い餌食なスタイルだったのも確か
484: 名無しさん 2017/03/23(木) 09:03:38.44 ID:tO2fzSDU.net
フェデラーの全盛期が2007くらいまでというなら、そこまでは勝つべき試合はナダルにも勝ってたし
負け続けていたという印象はないな
2008以降の印象が強いのでは
負け続けていたという印象はないな
2008以降の印象が強いのでは
485: 名無しさん 2017/03/23(木) 09:06:24.64 ID:O6y7N9SP.net
2006年頃のナダルは強かったとは言え
芝でフェデラーにスライス打たれるとフォアでも
まともに持ち上げることもてきなかったくらい未完成だったからな
フェデラーのスライスを全く苦にしなくなったのは2007年中盤くらいからだろ
芝でフェデラーにスライス打たれるとフォアでも
まともに持ち上げることもてきなかったくらい未完成だったからな
フェデラーのスライスを全く苦にしなくなったのは2007年中盤くらいからだろ
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveラファエル・ナダル wikipedia
525: 名無しさん 2017/03/23(木) 22:53:53.74 ID:fkEUfupD.net
>>485
芝がまだ高速だったからというのも忘れずに
芝がまだ高速だったからというのも忘れずに
487: 名無しさん 2017/03/23(木) 09:14:24.82 ID:vmTOe8M4.net
フェデラーは史上最長の連続237週で1位に君臨した
これが意味するのは史上最も研究された王者ってこと
いつの時代も1番の標的になるのは№1の選手だからね
BIG4の比較で疎かにしがちなのはフェデラーは他の3人より5歳上の世代で
他の3人はフェデラーを標的にテニスを磨いたけどフェデラーは違うということ
だからある意味フェデラーより他の3人が強いのは当然とも言える
ただフェデラーがヤバイのは自分をさらに進化させてピークを過ぎても下の世代に対抗し続けてるってこと
一対一の対戦競技で下の世代にこれだけ長い間対抗し続けてるのは化物としか言いようが無い
これが意味するのは史上最も研究された王者ってこと
いつの時代も1番の標的になるのは№1の選手だからね
BIG4の比較で疎かにしがちなのはフェデラーは他の3人より5歳上の世代で
他の3人はフェデラーを標的にテニスを磨いたけどフェデラーは違うということ
だからある意味フェデラーより他の3人が強いのは当然とも言える
ただフェデラーがヤバイのは自分をさらに進化させてピークを過ぎても下の世代に対抗し続けてるってこと
一対一の対戦競技で下の世代にこれだけ長い間対抗し続けてるのは化物としか言いようが無い
490: 名無しさん 2017/03/23(木) 09:19:39.35 ID:WQVvHlvC.net
>>487
下の世代から突き上げられるのが一番きついからな
下の世代から突き上げられるのが一番きついからな
489: 名無しさん 2017/03/23(木) 09:16:00.66 ID:3wrjFhZz.net
2015ジョコは過大評価過ぎるな
衰えたフェデナダルに勝ち越したのもこの年じゃなかったか?
弱くなってから荒稼ぎしたに過ぎないな
衰えたフェデナダルに勝ち越したのもこの年じゃなかったか?
弱くなってから荒稼ぎしたに過ぎないな
491: 名無しさん 2017/03/23(木) 09:30:09.14 ID:IIu7GsPP.net
2015ジョコも結局は衰えたフェデラーと互角だったわけだからなぁ
5セットマッチは体力差でものにしてたけど
5セットマッチは体力差でものにしてたけど
492: 名無しさん 2017/03/23(木) 09:34:18.01 ID:3DdbjKfP.net
絶対的な強さなら2011年が最強でしょジョコは
相対的な評価なら2015年
相対的な評価なら2015年
493: 名無しさん 2017/03/23(木) 09:38:53.58 ID:DaPLup1X.net
ジョコも粗削りの2011のほうが2015より強いしフェデラーも粗削りの2005年のほうが強い
技術や戦術がいかに洗練されようと結局は体力とフットワークのスポーツよ
だから24、25歳くらいがピークと言われる
技術や戦術がいかに洗練されようと結局は体力とフットワークのスポーツよ
だから24、25歳くらいがピークと言われる
497: 名無しさん 2017/03/23(木) 11:19:47.31 ID:0SV0v/iv.net
まあ2007年時点ではナダルが下手だったからフェデラーも競れていたってのは一理あるとは思う
すげーバタバタして動きがギクシャクしてんだよねナダル まだまだ未完成だった
すげーバタバタして動きがギクシャクしてんだよねナダル まだまだ未完成だった
372: 名無しさん 2017/04/01(土) 08:44:57.48 ID:lpaCQGHq.net
よく全盛期フェデラーと今のフェデラーどっちが強いかって議論があるがツアー体力が違いすぎるからやっぱ全盛期フェデラーの方が強いだろ
395: 名無しさん 2017/04/01(土) 08:46:14.98 ID:SLY0gt07.net
>>372
今のフェデラーなんて全盛期に比べたら見る影もなく劣化してるでしょ
それでも普通に強いけど
今のフェデラーなんて全盛期に比べたら見る影もなく劣化してるでしょ
それでも普通に強いけど
53: 名無しさん 2017/04/03(月) 03:39:11.79 ID:Sfp545Tf.net
フェデも全盛期の動きと並べてみればちょっとは衰えてるのかな
90: 名無しさん 2017/04/03(月) 03:40:08.58 ID:hpMZgNka.net
>>53
衰えまくってるやろ
フットワークが劣化しまくりや
衰えまくってるやろ
フットワークが劣化しまくりや
113: 名無しさん 2017/04/03(月) 03:41:01.97 ID:k2Dth4Yh.net
>>53
フットワークはどう見ても落ちてるよ
2005年決勝の時なら追い付いてたボール多い
フットワークはどう見ても落ちてるよ
2005年決勝の時なら追い付いてたボール多い
141: 名無しさん 2017/04/03(月) 03:53:55.84 ID:saBobNcL0.net
全盛期よりバックハンド強くなったって言うやつおるけどそんなことないやろ
2005マイアミの決勝見てみろや
2005マイアミの決勝見てみろや
154: 名無しさん 2017/04/03(月) 03:55:12.03 ID:RGaH9YDx0.net
>>141
その頃はフットワークよかっただけでバック強くはなかったわ
今の方が強打できてる
その頃はフットワークよかっただけでバック強くはなかったわ
今の方が強打できてる
167: 名無しさん 2017/04/03(月) 03:55:57.16 ID:saBobNcL0.net
>>154
ねえわ
通用しなかったのナダルくらいやぞ
ねえわ
通用しなかったのナダルくらいやぞ
182: 名無しさん 2017/04/03(月) 03:56:38.09 ID:RGaH9YDx0.net
>>167
それはサーブとフォアあってこそだろ
バック単体はそこまでじゃない
それはサーブとフォアあってこそだろ
バック単体はそこまでじゃない
193: 名無しさん 2017/04/03(月) 03:57:14.00 ID:WnScxtwP0.net
>>167
今よりもスライスの質や揺さぶりで勝負してたという感じがする
ラケットも小さかったしね
今よりもスライスの質や揺さぶりで勝負してたという感じがする
ラケットも小さかったしね
927: 名無しさん 2017/04/03(月) 08:46:40.81 ID:1sxBsKj90.net
全盛期2005-2006のフェデのバックハンドはDTLやショートクロスの切れは凄かったけど
普通のバックハンドストロークは今より振り抜いてる割に
あんまり球は深くなくて、球の平均速度も今より速くない
相手にとってはそれほど怖くないショットだった
この差はラケットの差か?
普通のバックハンドストロークは今より振り抜いてる割に
あんまり球は深くなくて、球の平均速度も今より速くない
相手にとってはそれほど怖くないショットだった
この差はラケットの差か?
928: 名無しさん 2017/04/03(月) 08:50:39.84 ID:Fxt10HlFd.net
そう見えるならラケットじゃね
スライスのキレは前のほうがよかったが
スライスのキレは前のほうがよかったが
929: 名無しさん 2017/04/03(月) 08:51:44.94 ID:1sxBsKj90.net
よく考えるとあと、2005-2006のバックハンドストロークが今より浅めで平均球速も遅い理由は
当時はフォアに回り込めるチャンスがあればことごとく回りこんでたら
バックハンドで処理するのはフォアに回り込めるほど時間的な余裕がない時に限られてたら
ってのも大きいかもしれない
今は大きくバック側へ回りこむフォアは要所でしか使わなくなったから
しっかり構えてバックハンド打ってる機会が多くなってるのも要因の一つかもな
当時はフォアに回り込めるチャンスがあればことごとく回りこんでたら
バックハンドで処理するのはフォアに回り込めるほど時間的な余裕がない時に限られてたら
ってのも大きいかもしれない
今は大きくバック側へ回りこむフォアは要所でしか使わなくなったから
しっかり構えてバックハンド打ってる機会が多くなってるのも要因の一つかもな
935: 名無しさん 2017/04/03(月) 09:59:57.79 ID:iSd2v0EN0.net
まあ2015年も基本的にジョコ以外フェデに太刀打ちできてなかったし
そのジョコがいない+バックハンド強化(自信含む)+テニスへの渇望
ときたら、こうなるのは分かるよ
ただ、バリバリモードになるのは
試合勘とか感覚取り戻すのとか含めて
全英からだと思ってたから、そこは若干引いてるけどw
そのジョコがいない+バックハンド強化(自信含む)+テニスへの渇望
ときたら、こうなるのは分かるよ
ただ、バリバリモードになるのは
試合勘とか感覚取り戻すのとか含めて
全英からだと思ってたから、そこは若干引いてるけどw
967: 名無しさん 2017/04/03(月) 13:15:46.50 ID:nf2f9s6Cx.net
年始は17位だった35歳のおっさんがもう4位かよw
968: 名無しさん 2017/04/03(月) 13:25:38.40 ID:8aJSqKir0.net
順位の変動だけ見ると、新星現わる!っつー感じだな。
969: 名無しさん 2017/04/03(月) 13:28:54.89 ID:PQhCALZM0.net
フェデラーが自分でnext genになってる状態だよね
970: 名無しさん 2017/04/03(月) 13:31:35.92 ID:kXBfKVhsa.net
Next Genとしてティエムやズベレフにリベンジして欲しい
973: 名無しさん 2017/04/03(月) 13:44:25.31 ID:wMjWQJ8Ia.net
全豪でナダルに勝ててなかったらこうはいかなかったろうな
あそこから完全に自信をつけて強さが加速していってるわ
つまりドンスコイ最強
あそこから完全に自信をつけて強さが加速していってるわ
つまりドンスコイ最強
976: 名無しさん 2017/04/03(月) 13:52:11.85 ID:WRmV+g8f0.net
ドンスコイ伝説は続く
981: 名無しさん 2017/04/03(月) 14:30:39.07 ID:PpvyBbVgd.net
ジョコビッチに勝ち越してるカルロビッチと、ナダルに勝ち越してるダビデンコ、無双フェデラーから唯一の勝ち星挙げたドンスコイの三人で総当たりしてテニス史上最強選手を決めてほしい
985: 名無しさん 2017/04/03(月) 14:46:53.09 ID:nf2f9s6Cx.net
>>981
流石にダビデンコの圧勝だろ。。。
流石にダビデンコの圧勝だろ。。。
988: 名無しさん 2017/04/03(月) 15:51:37.01 ID:DWzvpyp40.net
>>981
フェデラーが残りのシーズン無敗だったらドンスコイもテニス史に残るなあw
フェデラーが残りのシーズン無敗だったらドンスコイもテニス史に残るなあw
998: 名無しさん 2017/04/03(月) 17:02:56.67 ID:EfLE2neW0.net
今見たいのはジョコとの対決だよな
フェデラーが本当に進化したのか、鬼ジョコがやっぱり鬼なのか
その為には鬼ジョコが戻ってこないといけないが、とうぶん無理かなぁ
フェデラーが本当に進化したのか、鬼ジョコがやっぱり鬼なのか
その為には鬼ジョコが戻ってこないといけないが、とうぶん無理かなぁ
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
フットワーク、サーブ、フォアっていえばわかるだろ。こんなもん6~7フェデラーのがつええよ
バックは完成されてるって言うけど昔のブレーク戦とかサフィンの競ってる試合でも追いつけるからこそ面を作って打てる、フットワークに勝る組み立てなんてないよ
今のフェデとほかの選手の全盛期ならまだ分かるけど全盛期フェデと比べたくなるのか…
個人的に速いサーフェスだとトップはフェデサンプだと思ってるから考えもしなかったわ。自分は2006フェデだと思う
急募 ジョコの倒し方
みたいな感じだったのに次はおじさんとは…
フェデラーが化け物なのはもちろんだけど他の世代にもっと頑張ってもらいたい
高齢化が止まらんぞw
それでも全盛期とは比較にならんわ。
バック以外は全部衰えてるし。
技術が洗練されて華麗なテニスは見る人を魅了する
SABRとかネオバックハンドとか、それ以外にもSVとかも素晴らしい
相手に合わせて試合で勝つための戦略立てのうまさが他の選手との一番の違いだとおもう
直接対決一発勝負なら今のフェデでも五分五分くらいじゃないかな
ただしこれが実際のツアースケジュール内で対戦させていくと勝率は二割くらいになるんだろうけど
そしてあのライジングがあればそもそもテニス自体のスピードが変わってくる。
その対策なんて2000年代じゃ考えも出来ないはず。さらに経験、サーブ技術も上がっている。
勝ち負けはともかく、良い試合になる事は間違いない。
2009ファイナルのデルポトロvsダビデンコみたいな試合になるのかな?
これ
どう考えても総合的に当時のフェデラーの方が上回っている。
今はフォアやフットワークが衰えたからバックの自由度を上げざるを得なくなった。
衰えてもなお強さを維持しているだけで、全盛期の神がかった動きのプレイとは比べられない。
ネットプレーも別に上手くなってる訳じゃなくて体力無くなったから前に出て早めに決める必要が出てきて目立つだけ
緩急つけたほうがいい場面では後ろ下がることもあるが基本は速い攻めでねじ伏せにいってただろ
それとも今のほうがよりライジングが早くなってるのか?俺には大差あるようには見えない
ランニングショットだってフットワークが追い付かないことから衰退しているし、サービスは確実に落ちていると思うけどなあ、、エース数とかいう話ではなくて
それでも速さ的には対処できるレベルでライジングはやってたと思うんだが
今のほうが強いんじゃね
バックもどっこいどっこい
サーブは昔の方がよかった、昔は王者サーブが危ない時安定して出てた、最近は1.2フィニッシュが多い。
戦略性は今の方が上、メンタルは同じぐらい、一番大きな差はスタミナ。
昔の方が強いけど今の方が見てて楽しい
見てなくて知らない人と感染症以降に見た人多過ぎw
決勝とかすべてにおいてキレキレだった
だけど試合の中での使い方が、今の方がより戦術的になっている。
代表的なのはセイバーだけど、単純にライジングのタイミングで打つだけではなくて、例えばカウンターショットでのライジングは相手の時間をより奪っていけるから現在多用してる。
そういう意味で当時より遥かにライジングに関しては上手くなってるんだよ。
もちろん10年分の技術の蓄積もあって可能な事でもある。
昔のフェデラーのライジングは全豪でのナダルとのファイナルセットのロングラリーで見られたようなDHLでのカウンターショットがとても多くみられた、今もあるけどプレースメントを狭めた結果センターよりにラリーを展開する今では相手とのクロスラリーでのカウンターショットであるこのショットはあまり見られなくなった。あってもチャンスボールからのストレート。
スピードを上げるテニスをしているのがフェデラーであるのは間違いないと思うがその攻めは本来ラリー戦を優位にするものだと思う、現在も引き継がれてるとは思うけどそれは昔からフェデラーのテニスだったと記憶している。
2006のフェデをスピードで圧倒するテニスを俺は見たことがないし、最近のフェデがそれだともとてもじゃないが思えないね
ということで何とかジョコ復活してくれ
それはないよ、時間の流れを強く感じている
っていうのか
そうだね、あのころに負けない進化をしてきたと自負しているよ
というのか。読めないなあ笑
単純な強さなら圧倒的に全盛期の方が上って事なんてちょっと見たら分かるでしょうに
ナダルジョコマレー他の選手見てみろよ、どれだけフィジカルが衰えるか、確かにフェデラーは異常だけど、同じ人間だぞ
バックの安定感と戦術は今かな
いや、正直どっちかわからんくないか?
フェデラーってもともと強力なサーブとすごいテクニックで成り立ってて
今のフェデラーの方が引き出しとショット選択が洗練されてる分全盛期より
強いかもしれんぞ
もちろんグランドスラムのフルセットとなると全盛期に決まってるが
想像してるほど全盛期はバック弱くないし、ボレーも今のほうが明確に上手とは言えないと思うよ
https://www.youtube.com/watch?v=proDACtoCPk
洗練されてるか知らんがそれに代わってあまりありすぎるほどのフットワーク、集中力の波、サーブ、フォアハンドを失ってる。あとサーブとテクニックは凄かったけどフォア上げてない時点で過去のフェデ見てないだろ。
6,7年のフェデ見てたらフォアの劣化を挙げないはずがない
少なくともそんな足し算したら今のが強いだろみたいな意見は論外だろ
あと戦略的戦略的っていうけど今年暴れてるフェデの日程とバックハンド強化してきた(もちろん展開も含む)以外に試合中で全盛と比べて明らかに戦略的になった部分て何?ライジングでの速い攻めは全盛期からノリノリだったぞ
常人では考えられないほど劣化スピードが遅いけど
でもあれが有効に大舞台で使われてたの15のシンシと16の全豪でしかない気がする
強いと思うなら今も不自由なくスタミナはいけてるんだから今のフェデの全部を推せよ
可能なら誰もがそうありたいと思い描くだろう
というか昔のナダルが下手って言ってる奴は頭がおかしいのか?
ナダルこそ劣化しまくりだろ
2005のローマ決勝なんてあり得ないくらい上手いだろうが
ファイッ!!
フェデラー対決も条件によって勝敗は変わりそう
初対決の3セットなら今のフェデラーかもしれない
高画質で改めて見ると本当に隙が無いな
当時応援してたブレークが確かこの次の試合でボッコボコにされてめちゃくちゃフェデラーにムカついてたなあ
ええ、本気で言ってるのかよ…
ジョコ以外誰も歯が立たなかった2014, 2015
ドンスコイ以外誰も勝てない2017
から考えてここ4年間、特に今年のテニス界はレベルが低いという結論になってしまう、それは納得いかない
今フェデを押す人達は、他トップ選手との相対評価でいい勝負するだろ!と考えてるのだ
14も15もジョコ以外に負けてるぞ、てか思わぬところで格下にやられてるから
全盛期のフェデラーは取りこぼしがほとんどなく04-06の3年間は247勝15敗で勝率94,2%だからな
まあ3セットならいい勝負するかもしれないが5セットならまず今のフェデラーは勝てない
全盛期の方が強い。
今の方が、多彩なテニスって言うけど、全盛期にも出来たけど、必要ないからやらなかっただけだから。
サーブ打って、フォア打ったら勝てたんだから。
今のフェデも相当強いからいい勝負はするけど、フェデ全盛期に今のフェデが降臨しても万年No.2の選手になってるよ。
ジョコマレーが消えていて、ナダルは衰え、錦織世代は谷間の世代で、その下はキリオスぐらい若手になる。
そういう時だから、勝ててるだけだから。
んー、十分すごいなぁ(こなみ
フィジカル、フォア、サーブ、フットワークの差から2006だと思うな明らかに
ついでにジョコも2015より2011の方が強いと思う
動きと身体の強さにまじでびびる
今は、うわー、美しい…ってポイント多めだが、昔は、マジでwwwwって笑えるようなポイントが多い印象だな
「今のフェデラーと全盛期のフェデラーどっちが強い?」
今はめちゃくちゃ前にポジション取ってただのショートバウンド処理とも言えるくらい素早いライジングで返してるからテンポは昔より少々速くなってるね
あとはコースそのものは甘くなることが増えたけどラケットのお陰かバックで深いショット打つのは安定感増した
昔はサービスライン付近の浅いショット多かったからその点では今の方が武器として使えるし、フォア落ちたから武器にせざるを得ないとも言える
レベル高いとは言えないと思うよ…
レベルってより、みんながみんな疲弊してて
やらかしてるって感じ
ジョコマレいなくてヤングガンズは3バカ、
若手はまだまだでツォンガ ルは衰えぎみ
そんなところにおじさん(2015ver.+αとする)がピチピチ状態で帰還したら、そりゃやりたい放題やられるよ
ナダルもめちゃ頑張ってはいるが、
やはりバモスピンやキチガイフットワークが影を潜めてるわけで
バブもおじさんの前じゃ借りてきた熊だしな
今のおじさんの強さを否定する訳じゃない、
要は他の選手もっと頑張って
おじさんを止めろ!ってことで…
ほんとそれ。戦略的に今のスタイル使う必要がなかった。衰えたから使ってるわけで
当時コートカバーリング世界一で32になってもコート上移動速度ジョコに次ぐ二位だったヒューがダブルベーグル食らった04US決勝は衝撃だったわ
それ以上に極めてる現フェデのライジングに1セットは落とすだろうな
結局フットワーク勝負になるだろ
それとも昔のフェデのライジングフォアに現フェデが対抗できると思うのか
ライジング気味に返すことにより速さは増したがコースはまちまちになった
全盛のフットワークがあればすべて回り込まれてるよ
そうなれば後は明白だ、回り込まれれば全盛期ナダルのスピンがかかってないとどうしようもない
かかってても無理な時は無理だし
今のふぇでと24のジョコが戦ってもいい勝負になると思うけど見てみないと分かんないけど35のジョコと24のフェデがやったら議論にならんレベルだろうとは思うしなぁ
改めて弱体化のスピードに驚く
2004年以降はフェデラーの16勝2敗だったな。
強いヒューイットは本当にどこいったんだか…。ヒューイットvsフェレーロの2002最終戦とか最早覚えてる人いないんやろなぁ。
そもそも全盛期とはいつなのかでまた混乱するのかw
フェレーロ→2003年
サフィン→2004年
ヒューイット→2005年
コリア→2005年
ナルバンディアン→2007年
ダビデンコ→2009年
ロディック→2010年
キリオスも荒削りでまだぎくしゃくした動きが多い
これが25,6になったときが楽しみや
コーチなしでこれだからな
6-4 ,6-3くらいで全盛期フェデラーが勝つと思う。
おじさんの異常さが際立ちますね……
BIG4の他の三人はいつまで戦い続けるのだろうか
今はパワーが衰えてるのは確実
ただボールもコートも道具も変わってるからそういうのができなくなってるのもある
いや、実際低速化とか怪我とかがなければヒューとフェレーロはもっといて良かったはず。サフィンはムラっ気がありすぎてどうにもならんかったとは思うけど。
フォア10バック8サーブ9体力10フットワーク10
現在
フォア8バック9サーブ8体力7フットワーク9
こんな感じだろ
今残ってる映像なんて基本的にフェデラーが良い状態の時ばかりなんだから、そりゃ凄く見えるよ。実際当時から見てれば良い時も悪い時もあった訳で。
もちろん個人的にはテニス史でも最強の選手はフェデラーだと思ってるけど、それにしても持ち上げすぎな面があると思う。
フェデラーが今年になってから優勝しまくってるからこういう疑問が出るんたろうけど、2015年でもジョコくらいしか相手になってかっただけで、周りが衰えてきてるのもあってそう見えるだけ
バックに関してはナダルが全盛期並みのスピンを打てるようにならないと今と昔のどっちが優れているのかわからん
いや神格化とかじゃなくて単に今より全盛期のが強かったって事実を言ってるだけの人が殆どじゃね?
別に2006年フェデラーが史上最強で2011ジョコも敵じゃないとか言ってる訳じゃないじゃん
単に昔のがもっと強かったってだけ、動画だけでなく見てきた人達からしたらね
とっくに衰えて全盛期の陰もないが嘗てのレンドルのように何とか進化を重ねてカバーするフェデラーが2位だったり、グランドスラム優勝したりしてるのを認めたくないから言ってる事が多い。今年になってからというより2014年の終わりから急に言い出す奴が出てきた。
俺も錦織が今のフェデに勝てなかった時に(確か14のRR)
全盛はもっと強かったよなwww
って前書いたら、多分錦織以降から見始めた人だろうが
そんなことないわ。今のほうが強いから、錦織のネガキャンやめろ
とか言われて本気で?ってなったことあったわ
全員じゃないだろうけど、そういう無知な発言は錦織が勝てていないのは衰えてるレジェンドってのが嫌なんだろうなって感想しか出なくなるからやめたほうがいい
ここで現在のフェデを推してる人たちって動画なんかで567あたりのフェデ見て言ってるんだよね?それで現在っていう人もいるからフェデラーの技術は凄いと思うわ
やっぱロディックは頑張ったよなぁ。。
早熟だったから衰えも早かったように見えるけど10年近くトップ10なのは立派。
リアルタイムで見てたらそんなこと言えないな 神格化してもいい位強かったし 年間の勝率見てても異次元だし
錦織も14全米ジョコ、16全米マレーとまだバリバリ強いbig4をグランドスラムで倒してて、十分凄いんだから
フェデラーや他の選手褒めただけで発狂するのはやめて欲しいよな
それに、フェデラーが全盛期より衰えてるってのは当ただの事実だし
まあ、発狂してるのが本当に錦織ファンかどうかは怪しいが
いや2014ファイナルズって確かかなり錦織がボコられた試合だった記憶あるんだが、そんな試合の後に
全盛期はもっと強かったよなwww
とかどう考えてもファンからしたら煽りとしか捉えられんようなコメするあなたも大概じゃね?
俺としてはこれより強かったのかよ、とかあの時はしらけるほどだったよな笑とかで笑い話に行くかと思っての嘘切れだったからおどろいたんだ
というか錦織ファン以前にテニスファンとしているなら事実は受け止めろよ、煽りに見えるか知らんが事実だし、応援してる錦織が全盛期より劣った老兵士にやられたのが気に食わないんだろ?
過去のことをろくに調べもせずに錦織贔屓なコメントしてる時点で自分たちと同じ日本人で世界で通用してる錦織が勝ってほしい、元世界一とこんなに差があるわけない!と思いたいんだろう。悪いが俺は日本人だからと錦織を応援するつもりもないしテニスの内容無しに選手を持ち上げることもしないんでな。錦織ファンは悔しいが知らんが過去の戦績と内容を知って受け入れるところは受け入れていかないと。そんなんじゃ錦織が消えた後テニス詰まんなくなるぞ。
配慮が足りなかったかもしれん、でも錦織のネガキャンなんてするつもりはなかったんだ
横からだがテニスファンからすれば煽りでも何でもないぞ。錦織の方を応援してたけどフェデラーも昔から好きだし。
錦織圭だけのファンにとってはそうかも知れんが。
いや俺は錦織とフェデラーどっちのファンでもあるしどちらかと言えばフェデラー寄りなんだが、ボッコボコにした選手のファンが多数いるであろう場で全盛期はもっと強かったよなwww
って言い方は少なくとも俺ならしないな
事実云々じゃなくて言い方の問題よ
全然違う、気になったのは言い方だけ。
何の配慮もできん人なんやなーと思っただけよ
全盛期は雷禅レベル
今は躯レベル
言い方とか、配慮とか今回のケースだとほとんどの人は気にならないと思うけどなー
それに、フェデラーが錦織以外の選手に勝った時も、全盛期はもっと強かったよなwwwみたいなコメントたくさんあったと思うが、それにも毎回、配慮しろよってコメントしてるの?
勝った時じゃなくてボッコボコにして勝った時の話ね
そういう時に追い打ちみたいなコメントを目にした記憶はあんまないかな
常に実況とか見てる訳でもないし
接戦だった時に全盛期ならストレートで決めてた試合だったなーとか言うのはまあわかるけど、ボッコボコにした上にまあ全盛期ならもっとボッコボコなんですけどねwww
みたいな言い方はどうなのかなーと思うよ、誰が相手でも。
今日のフェデラー強かったけど全盛期はもっと鬼だったんだよな…程度ならなんとも思わんが
フェデがラオに勝った後に、昔はもっと強かったんだぜwwwって書くのと同じ感覚だからなぁ。
そもそも日本人だからって、ただの強豪レベルの選手を贔屓しないとダメなのか??
世界ランキング1位にすらなってない。2位もない。ましてや、GS、MSすらとってない。
フェデラーが快勝した時も、全盛期もっとヤバかったんだよな的なコメント普通にあるよ
あと、全盛期もっと強かったよなwwwっていうコメント見て
>>ボッコボコにした上にまあ全盛期ならもっとボッコボコなんですけどねwww
っていう意味に捉えるのは被害妄想的すぎると思うよ
あなたが言う通りの
>>今日のフェデラー強かったけど全盛期はもっと鬼だったんだよな…
程度の感想でしかないでしょ
おじさんは現在おじさんだから、
どうしても「これ全盛期はもっとすごかったんか?」って流れになっちゃうんだよなあ
えーと…誰か錦織を贔屓しなきゃ的コメントしてる人いるの?
大丈夫?
歴史的に星屑ほどいた、ただの強豪選手でしょ??
うん、だからそんなこと誰も言ってないよねって言ってるんだけど、日本語がわからないならしょうがないね。
そこまで求めちゃう人、ネットに向いてないのでは…と思った 煽りではなく本気で
早く錦織も負けて悔しいレベルにならないとね。
「全盛期はもっとすごかった」って表現も多かったと思うけど、それはあくまでデルポへの称賛の表現であって、対戦相手を貶めるものではない
まぁこんなことで「貶められた!叩きやめろ!考えろ!」なんて言い出すやつなんてただのバカでしかないけど
「今日のフェデラー強かったけど全盛期はもっと鬼だったんだよな…」
という自分で書いてるこの一文で完結してるのにこれ以上何を言いたいんだろう
まぁ面倒くさそうだから外野が首突っ込まないほうがいいんだろうけど
煽ってるわけでも貶してるわけでもないのに
「ボッコボコにした上にまあ全盛期ならもっとボッコボコなんですけどねwww」
という解釈をして突っかかろうっていう考えは捻くれてるように思う
これって常識以前の事実であってこんな話になってるのも恥ずかしい事だよ。
まぁこれも2014年の全米OP以降無知なファンが一気に増えたって証拠なんだけどね。
2014年全米まで大体日本のテニスファンはbig4のファンが多かった。それぞれの選手のファンだけど日本人だから錦織も応援してるって人はかなりいたけど錦織圭のファン自体はそんなに無かった印象。テニス板の錦織スレも過疎りぎみな時があったりしてたし。
にわかファンを悪く言うつもりはないがやっぱり知らない方が悪いのはやっぱり仕方ない。そもそもネットだし、youtubeも既にあったし、調べれば情報は収集出来ただらう。
知ってれば事実として受け止められる。知らないから事実だと分からず配慮云々の話になるんだよね。
まあ俺が過剰反応してしまったというのは認めるけどなんでもかんでもすぐにわかって言うのもやめたほうがいいんでない
全然古参ではないけど10年以上は見てるよ、そもそも最初に好きになったのがフェデラーだし。
まあもうやめときます
今年のマイアミ決勝のおじさん見て
錦織のプレーを盗まれたとか抜かすアホもいるからな
修造とメディアが悪いわな
ファンもちょっと調べりゃ分かるのに
やっぱテニスファンなんじゃなく錦織ファンなのが悲しい
テニスの中身なんてどうでも良いんだよ
錦織圭の勝敗だけが大事なんだ
年月を経て技術が上がれば衰えをカバー出来るんなら、生涯現役だろう。
しかもその技術も、バックハンドも別に今の方が良いんじゃくて、むしろ昔に近づいてると言ってもいいな。
というのも、フェデラーは昔はバックハンドも弱点ではあったが苦手意識みたいなものは持たずに打ってる。
それが狙われ続けて無意識にでもビクビク打つような感じになってたんだよ。狙われ続けて技術が上がったっていう人がいるが、むしろ逆だったってわけ。
それが今は吹っ切れたように打ってて、昔の苦手意識なんざ感じさせないバックハンドに戻りつつある。
全盛期に優ってるわけないやん
コメントする