1:シャチ ★ :2018/01/29(月) 17:03:43.03 ID:CAP_USER9
【AFP=時事】全豪オープンテニス(Australian Open Tennis Tournament 2018)の男子シングルスで大会連覇を果たし、この1年間で3回目となる四大大会(グランドスラム)制覇を達成して健在ぶりを見せつけたロジャー・フェデラー(Roger Federer、スイス)が、
あとどれだけ現役を続けるかといったことはあまり考えていないと話した。36歳で全豪連覇のフェデラー、あと何年続けるかは「見当がつかない」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180129-00000025-jij_afp-spo
2:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:04:06.39 ID:ht0MdhAd0
GOAT
3:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:04:35.48 ID:gCF7tHev0
一方、錦織は。。
5:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:06:30.93 ID:Hj/QbeGa0
>>1
見た目、普通におっさんなんだよなあ…
見た目、普通におっさんなんだよなあ…
6:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:07:43.27 ID:qYFSY9bz0
東京五輪には出ないって錦織が言ってたよ
13:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:22:51.80 ID:9wCactmR0
>>6
安達祐実、柴咲コウ、桜井翔、尾野真千子、小泉進次郎、辺りと同世代と見ればそんなに年だと思わないかな
安達祐実、柴咲コウ、桜井翔、尾野真千子、小泉進次郎、辺りと同世代と見ればそんなに年だと思わないかな
89:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 21:43:25.63 ID:JDGfn8zH0
>>13
田中マルクス闘莉王
松井大輔
阿部勇樹
駒野友一
前田遼一
佐藤寿人
サッカーだとこの辺と同世代と考えると・・・
田中マルクス闘莉王
松井大輔
阿部勇樹
駒野友一
前田遼一
佐藤寿人
サッカーだとこの辺と同世代と考えると・・・
8:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:15:52.88 ID:/fFaG+Lv0
>>1
後2年持ってくれ
トンキン五輪で見たいんじゃ~
後2年持ってくれ
トンキン五輪で見たいんじゃ~
14:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:31:13.73 ID:+I9etKYK0
フェデの下の世代には災難
16:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:33:33.64 ID:lP9Wihq30
化け物かよ(´・ω・`)
18:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:35:47.56 ID:AJor4k7t0
どうなるか見てみよう
19:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:35:57.40 ID:FLUGYlVk0
ランク下がってもいいからコンディション優先してグランドスラムに絞れば無双
言われてみればという気もするし
んなあほないう気もする
言われてみればという気もするし
んなあほないう気もする
20:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:39:22.15 ID:NlQKvLYp0
20年東京に来てくれれば嬉しいが無理かなあ・・・
21:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:39:52.78 ID:HaDo6wuc0
10年前からずっとフェデラーだな
いやナダルとかジョコとかマレーとかいるけどさ
史上最高の選手はフェデラーや
いやナダルとかジョコとかマレーとかいるけどさ
史上最高の選手はフェデラーや
22:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:44:58.82 ID:/PdZa6ED0
鉄人だな
26:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 17:51:20.65 ID:FHF8iRr40
東京オリンピックは7月25日から8月2日
2020年のウインブルドンは6月29日から7月12日まで
リオ五輪は8月6日からだった
フェデラーだけでなく、男子のトップ選手は全員不参加が内定している
リオ五輪からツアーポイントはつかなくなって、出場するメリットが何もない
東京五輪の間は、主要トーナメントは開催されないが、
全米OPに向けたハードコートのシーズンが始まるので、
わざわざ酷暑の東京にのこのこと出かけてきて調子を崩すバカはおらん
2020年のウインブルドンは6月29日から7月12日まで
リオ五輪は8月6日からだった
フェデラーだけでなく、男子のトップ選手は全員不参加が内定している
リオ五輪からツアーポイントはつかなくなって、出場するメリットが何もない
東京五輪の間は、主要トーナメントは開催されないが、
全米OPに向けたハードコートのシーズンが始まるので、
わざわざ酷暑の東京にのこのこと出かけてきて調子を崩すバカはおらん
37:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 18:12:05.95 ID:+reG9ueO0
>>26
トップ選手が不参加の中
マレーが3連覇するんですよね、分かります
トップ選手が不参加の中
マレーが3連覇するんですよね、分かります
29:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 18:03:46.72 ID:hlC38ucn0
五輪がトップ選手にすっぽかされていたのは20年前まで
今は大体出てる
今は大体出てる
32:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 18:06:50.72 ID:nNVOI8iU0
明日からテニスを始める少年と将来ツアーで対戦するかもなw
34:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 18:09:50.70 ID:VT6xNDrj0
ずっと見てる人とかいる?やっぱり衰えてる?変わってない?進化した?
38:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 18:15:00.92 ID:4sUgoXfv0
>>34
フェデラーが初優勝したウインブルドンからGSはほぼ見てるけど衰えたかなあと思ったのは2011~14くらい
GSで勝てなくなってきてたしもう終わったと思った
ただ今思えば全てを取り尽くしてモチベーションが少し落ちてただけなのかもしれない
ここ3年くらいバックハンドが全盛期よりも強烈な気がする
つまり少し落ちた部分もあるかもしれないけど技術はまだ上がってるとも考えられる
フェデラーが初優勝したウインブルドンからGSはほぼ見てるけど衰えたかなあと思ったのは2011~14くらい
GSで勝てなくなってきてたしもう終わったと思った
ただ今思えば全てを取り尽くしてモチベーションが少し落ちてただけなのかもしれない
ここ3年くらいバックハンドが全盛期よりも強烈な気がする
つまり少し落ちた部分もあるかもしれないけど技術はまだ上がってるとも考えられる
60:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 19:53:37.80 ID:gne8cLev0
>>34
体力的には普通に衰えてる
一時期それで勝てなくなって、エドベリコーチにしたりしてスタイルを攻撃型のサーブ&ボレーにした
それで復活したもののジョコに阻まれてトップには立てなかった
で一昨年風呂場で転んで大怪我したんだよね
それをきっかけに出る大会をかなり絞ったらこうなった
体力的には普通に衰えてる
一時期それで勝てなくなって、エドベリコーチにしたりしてスタイルを攻撃型のサーブ&ボレーにした
それで復活したもののジョコに阻まれてトップには立てなかった
で一昨年風呂場で転んで大怪我したんだよね
それをきっかけに出る大会をかなり絞ったらこうなった
44:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 19:06:29.70 ID:tT3+UxqP0
フェデラーが強さを保ってるわけではないからねー。
元が鬼のように強いから落ちても強いけどさ
元が鬼のように強いから落ちても強いけどさ
48:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 19:13:26.59 ID:cUzx9vd30
10年後も同じこといってたら笑う
49:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 19:19:23.97 ID:pJiu2qTl0
そのうち子どもとダブルス組み始めそう
51:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 19:32:25.28 ID:ll5y+jcR0
2020の東京で金メダル取るのがモチベーションだったりして
53:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 19:36:14.19 ID:yXnN4nzV0
ビッグ4もみんな全盛期終わってるのに結局こいつらでまだタイトル取り合うのな
70:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 20:40:25.59 ID:G8Orb1zR0
卓球のラケットを持たせて対戦してもオレは負けると思う
87:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 21:31:04.69 ID:P8/F8rb90
錦織も最初から出ないグランドスラムがあってもいいな
フェデラーがプランニングを示してくれた
芝苦手だから出なくて良いんじゃね
フェデラーがプランニングを示してくれた
芝苦手だから出なくて良いんじゃね
93:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 22:41:41.08 ID:u8w0STyL0
フェデラー戦を錦織が解説してそう
102:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 23:11:34.67 ID:RSdcISOM0
このままだと東京五輪でもフェデラー金だろうな
勝てそうな若手がいない
勝てそうな若手がいない
103:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 23:12:57.98 ID:GbtO7xd+O
テニスを世界一好きだから世界一強いって分かりやすさ
104:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 23:16:28.05 ID:qZPTdB0d0
この人はクレーも上手いから赤土でも観たいわ
105:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 23:30:29.06 ID:n+GNT5oY0
全仏で勝つところをもう一度観てみたいと思うけど、それはさすがに難しいのかな
時間がかかりやすいサーフェスだし
今年は全仏に出るようなことを去年発言してたが
去年のように春~初夏をバカンスに充てて芝シーズンから復帰すれば、またウィンブルドンに
勝てそうな気はするが、全仏に出てしまうとその可能性が減るかもしれない
時間がかかりやすいサーフェスだし
今年は全仏に出るようなことを去年発言してたが
去年のように春~初夏をバカンスに充てて芝シーズンから復帰すれば、またウィンブルドンに
勝てそうな気はするが、全仏に出てしまうとその可能性が減るかもしれない
106:名無しさん@恐縮です:2018/01/29(月) 23:41:02.14 ID:sTG8HDyk0
こんなに長く勝ち続けられるってすごいな。
才能あるだけじゃなくて
身体も頑丈なんだろうな
才能あるだけじゃなくて
身体も頑丈なんだろうな
108:名無しさん@恐縮です:2018/01/30(火) 00:12:31.13 ID:1tkQPfvo0
全英とオリンピック、どちらかというなら
多分全英取ると思うけど
多分全英取ると思うけど
110:名無しさん@恐縮です:2018/01/30(火) 00:27:02.09 ID:MkHBOTGb0
あの涙を見た時、ああ、もう長くはないなと思った
今回の全豪は相当苦しかったんだろ
今回の全豪は相当苦しかったんだろ
【テニス】36歳で全豪連覇のフェデラー、あと何年続けるかは「見当がつかない」
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517213023/
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517213023/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
圧倒的な攻撃力に対抗する変態守備的プレイヤー
ウィンブルドンに愛された男を唯一アウェイにする男
どれもテニスの神がフェデラーの成長の為に遣わした選手にしか思えん
あと二、三年はいけるやろ
サーブの速度だったり、フォアの威力だったり、もちろんスタミナも。
ただ、ひとつひとつのプレーの技術は高くなっていると思う
逆に神が強くしすぎたフェデラー倒すために送った刺客だったんじゃ?
返り討ちにあったり、もたなかったりして結局フェデラー強くしちゃったけど
もう神フェデラーではないけど、09年以降、普通のフェデラーさんで
何とか勝てる所が凄い
近年ラケットサイズを広くした事でバックハンド改善(ミス減)
04~06年は今より2,3歩先まで動けていた
勿論、自分が見たいのもある(笑)
そのようなコメント出していたし、
五輪出るには国別対抗の「デビスカップに一定試合出場」が条件に入っていたはず
って思ってる選手いそう
なお
ビッグ4対決まだまだ観たいからフェデラーもう少し続けてほしい
芝だとほんと滑るよな
ただ、試合の組み立てや、ショットの技術が昔より上がってる気がする。
何より試合勘というか、メンタルが神レベル
決勝ではそれがピークだったからあんな調子だったらしいし
それでも最終セットの立て直しはさすがとしか言いようがない
マレーはまぁなんだ早く元気になってください
でも流石に体力は若い選手には当然衰えるから、あまり体に負担のない省エネ試合をしてるね
サービスゲームでぽんぽんと確実に点取るとか
捨てるところは捨てて取るべきところでポイント取れるんだから素晴らしい
2004年からちゃんと見始めたけど、2005,6年のフェデラーは完全にテニス星人だった。それに唯一勝てるのがナダルで、ナダルのトップスピンに対抗する片手バックを10年掛けて完成させた感じ。
98‐00年代前半~
上の世代: サンプラス/アガシ/クーリエ/チャン~リオス、カフェルニコフ、コレチャ、コスタ、Gコリア、イヴァニセビッチ/ラフター
New Balls 同世代:クエルティン/ヒューイット/サフィン/ロディック/フェレーロ/ハース/グロージャン/Fロペス/ユーズニ―+カルロビッチ大先生
00年代中盤以降~
ナダル/モンフィス/イスナー/デルポトロ/シモン/ツォンガ/ベルディヒ/ジョコビッチ/マレー/Mズべレフ/チリッチ/錦織/ゴファン/ディミトロフ/ラオニッチ/コールシュライバー/ソック
10年代~
ティーム/Aズべレフ/キリオス/ハチャノフ/ルブレフ/シャポバロフ/ティアフォー/チュンヒョン
(混乱〜記載漏れご容赦:他にもサントロ、Mアンチッチetc)
で 次は全米で「僕がプロになるまで続けてくれる?」って聞いた子かなw
コーチのおっさんもおるから唯一やないぞ
割と誰かわからん、イバニセビッチ??
フェデラーの中でもすごいと思うのが
「少し衰えてきた」→「展開スピード上げて攻撃力高めたろ!あと省エネや!」→ボレー・ライジングが超一流に
ってところだなぁ
素晴らしい才能開花だと思う
懐かしいわ!いつもキレてる若造のフェデラーがWBでサンプラスに勝ったのは驚いた。
クエルテンは上の世代でもいいわな。
※25
イバニセビッチはロディック、カルロビッチに並ぶビッグサーバーやで!サンプラスとフェデラーのWB連覇の狭間でタイトル獲ってたな。
ナダルがいなければもっと勝てただろう
だがナダルがいなければここまで強くなれただろうか?
こういうやつほんと嫌い
ナダル最強はありえねーわ、赤土限定なら誰も文句言わないだろうが
コメントする