830:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/03(火) 20:22:37.45 ID:pOiY3YdY0
マイアミでアガシと喧嘩してたらしい
これが最終的なきっかけになったんだな
これが最終的なきっかけになったんだな
832:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/03(火) 21:22:37.59 ID:7OLVXOGOp
>>830
ソースぷりいず
ソースぷりいず
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveノバク・ジョコビッチ wikipedia
833:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/03(火) 21:57:16.05 ID:pOiY3YdY0
834:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/03(火) 22:11:02.61 ID:8do9uIJw0
その記事のソースはドイツメディアだね
アガシはIWでの練習時に怒ってて、マイアミには出ない方がいいと忠告してたが、無視して出たと
アガシはIWでの練習時に怒ってて、マイアミには出ない方がいいと忠告してたが、無視して出たと
837:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/03(火) 23:42:43.23 ID:5Uv6JfNx0
http://www.spox.com/de/tennisnet/turniere/atp/1803/Artikel/alexander-zverevs-starker-masters-auftritt-agassi-fluechtet-djokovic.html
>>834
これもドイツの記事、内容はほとんど一緒だが…
おそらくベッカーと同様の理由でとしているが
アドバイスや戦略などの意見を聞き入れずそもそもジョコにモチべや勝つ気があるのか疑問があった
IWの非公開練習中に遂にアガシは激怒
それでもなおマイアミはスキップしろと進言したがジョコは無視した
傍でみてモチべも低いしやれる状態じゃないからやめた方が良いと思って言ってみるが
理由も言わず黙ってエントリーする。確かに何を考えているかよくわからないな…
>>834
これもドイツの記事、内容はほとんど一緒だが…
おそらくベッカーと同様の理由でとしているが
アドバイスや戦略などの意見を聞き入れずそもそもジョコにモチべや勝つ気があるのか疑問があった
IWの非公開練習中に遂にアガシは激怒
それでもなおマイアミはスキップしろと進言したがジョコは無視した
傍でみてモチべも低いしやれる状態じゃないからやめた方が良いと思って言ってみるが
理由も言わず黙ってエントリーする。確かに何を考えているかよくわからないな…
844:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/04(水) 05:59:20.89 ID:mvpF6d75p
>>837
モチベもなかったのかよこいつw
ただの屍じゃねえかw復活してくれよ
モチベもなかったのかよこいつw
ただの屍じゃねえかw復活してくれよ
838:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/04(水) 00:25:15.36 ID:rdHA3B8u0
まぁ俺らが感じてることと同じだな…
836:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/03(火) 22:26:15.88 ID:dIG81mg/0
しかし、なぜジョコはそこまで出たがる?
あんなひょろひょろの状態で出続ける意味はあるのか?
あんなひょろひょろの状態で出続ける意味はあるのか?
839:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/04(水) 00:59:58.56 ID:4P2cBn4F0
そんな状態じゃ誰がコーチやってもムダだな
取り返しのつくうちに目を覚ましてくれるといいが
取り返しのつくうちに目を覚ましてくれるといいが
840:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/04(水) 01:09:21.29 ID:MHW3SY5Ud
バイダが切られた時点でね
841:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/04(水) 01:15:51.99 ID:t24x5vWn0
これだけの実績がある選手のコーチってのもまた難しいよね。
843:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/04(水) 02:32:08.13 ID:4Ic//Jxr0
キャリアグランドスラム達成するとこうもモチベ消えちゃうんだな
まぁそりゃやっと達成してすぐ目標決めて頑張れなんて無理か
フェデラーとナダルは随分前に達成したのにどっからモチベ沸いてんだよ
まぁそりゃやっと達成してすぐ目標決めて頑張れなんて無理か
フェデラーとナダルは随分前に達成したのにどっからモチベ沸いてんだよ
828:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/03(火) 02:26:20.01 ID:PHkk5U910
もう満足してしまったんじゃないか。
2015年の圧倒的な成績で、歴代最強になったと自分でも確信してしまったと。
疲れたしもういーや。
モチベーション低下、練習も減。
あと数年、適当に稼いで適当に引退しよっかな。
ってところだろう。
2015年の圧倒的な成績で、歴代最強になったと自分でも確信してしまったと。
疲れたしもういーや。
モチベーション低下、練習も減。
あと数年、適当に稼いで適当に引退しよっかな。
ってところだろう。
842:名無しさん@エースをねらえ! :2018/04/04(水) 01:17:16.10 ID:jdyF03Ts0
記事が本当なら、人の意見を聞く耳もってないしやばいな。何を考えてるんだろう…
このままだとステパネックが離れるのも時間の問題かも
このままだとステパネックが離れるのも時間の問題かも
【No1e】ノバク・ジョコビッチ29【Djoker】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1501379935/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1501379935/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
課金したソシャゲ飽きてからもアンインストールできないみたいな
ラスボスジョコビッチに勝てるのか?
あのワクワク感が好きだった。
だからフェデラーも錦織も俺は応援できた。
フェデラーはこうだけどジョコおまえはどうなんだみたいな質問こら始まるのをずっーとされてるし、
そういった周りを黙らせるには復帰しかないみたいな
フェデラーとナダルのように復活できたらいいんだけどね...
サーアンドリューバロンマリーに期待する
拾えるボールを追わずに流すこと多いって悲しんでたけど要は勝つ気がないんか
鬼畜タワシ倒すために帰ってきたフェデおじバモおじが浮かばれんやろこれ…
もう引退したいけどスポンサーとの契約が終わるまでしょうがなくやってるのかもしれない
結果でなくても試合に出れば契約違反とかにはならなさそうだし
ハード17-17、クレー4-4、芝2-1
ハードが互角ってのが意外だったわ
ボルグもマッケンローもレンドルもサンプラスも今のフェデラーナダルとかもみんなそれなりに晩節は纏めていた気がするが。。。
いやけっこうそんなもんだぞ
サンプラスが最後全米獲ったのは感動したけど、他の大会ではボロボロだったし。
そもそもボルグなんか全盛期の20代半ばで引退してるからジョコとは状況が違いすぎる。
粘ってたのはマッケンローくらいじゃね?
???「出てこいノヴァク!」
???&???「ノヴァク…?」
そんな好きじゃないけどこのままは悲しいわ
※19
ラケ破壊したやつ引退しろって言ってたらナダルとルブしかおらんなるで
ルブはもう許してやれw
ロッカー開けたら4んでたみたいな展開やめーや
平和より戦場の方が生きている実感がするみたいな。
それかその内一気に戻るとか思ってるのかな
あれだけ支配してたしティエム戦みたいに戻ったときもあったからそう思ってる可能性あるかも
他のbig4にぼこぼこにされたら目が覚めたりしてな
戻ってきてほしいけどどうなんやろ
ルブレフはラケットコツコツコツで壊してはないから!
改めて考えたらフェデもナダも全盛期が2000年代の選手という
フェデラーが年取ってからもジョコにある程度食らいついてたのもあるけど、
ジョコが全然未完成の時からフェデラーにたどり着いてくれるから叩けてたのもあるな
引退直前を除けば、たいていの選手は全盛期過ぎた後の方が20歳前後の頃よりは強いから、
20歳前後ののジョコ(全盛期からは遠い)が全盛期フェデラー倒すよりも、全盛期過ぎた後のフェデラー(全盛期からそこまで大きくは違わない)が全盛期ジョコ倒す方が難易度は低いだろう
この衰退期をどれだけ戦うか次第なんやけど、おじさんと土魔人がそこそこ長く戦ってるだけに
いやーフェデラーが30歳になるシーズン(ジョコが全盛期を迎えたシーズン)から27回も対戦しとるからな
27/45=60%を30歳以降、しかも6歳下の歴代最強クラスの選手が全盛期迎えてから対戦してもこの戦績なのは
やっぱフェデラーが異常だよ
ジョコの30歳以降を考えたら尚更
フェデラーは衰えてからもジョコのとこまで辿り着く力はおったからジョコが勝ち越せた
逆にジョコは30過ぎたらもう全くおじさんのとこまで辿り着けない
だから勝ち越したままでいられてるってだけ
最後の方は完全に諦めていた。
それを見たときにもう終わったと思った。
今年は常にフワフワというか、鬼気迫る感じが全くなくて勝てないのも当然という感じ。
すでに終わってしまった選手にしか見えない。
技術とか体力とか肉体とか以前の問題。
別人だよ!!!
30で落ちぶれたとはいえあれだけツアーを支配したんや、フェデほど期間は長くなかったが歴代2位候補のレジェンドであることは間違いない
結局パネクとも解消
勿論レジェンドだけど
まじ?もうコーチやってくれる人いなさそう
てかスポンサー契約切れたらすぐ引退しそうだな
天敵も消えたしbig4最後の男サーがこっから生涯グランドスラム達成するからみとけよみとけよ〜
これ読む限りステップと解消する理由あんまないような気がするんだけどな
勝つためにもがいてるというより人間不信になってるように文章深読みしてしまう
フェデジョコ:22-23(ハード17-17、クレー4-4、芝1-2)うち決勝1-3
フェデナダ:15-23(ハード11-9、クレー2-13、芝2-1)うち決勝10-14
フェデマレ:14-11(ハード12-11、クレー0-0、芝2-0)うち決勝5-3
ジョコナダ:26-24(ハード18-7、クレー7-15、芝1-2)うち決勝3-4
ジョコマレ:25-11(ハード20-8、クレー5-1、芝0-2)うち決勝4-2
ナダマレ :17-7 (ハード7-5、クレー7-2、芝3-0)うち決勝0-0
GS以外は決勝ないのかな
11-8やな
なんかおかしいと思ったわ
11-8
書いてる途中でウ○コしたくなって集中力切れたわ、すまんな
結局GS優勝回数が1番評価に繋がりやすいかもね
エマーソンと同率4位だっけ?
今はジョコの全盛期は最強とか議論になるけどあと20〜30年とかしたらまず最初に見られるのはGS優勝回数だろうし
19~21歳の若手が25~27歳の全盛期王者にたどり着くより、
30~34歳のベテランが24~27歳の全盛期王者にたどり着く方が難易度低いんだから、
6歳差なら年上が30超えてからの方が対戦回数増えるのは当たり前だと思うけどなあ
ジョコは30超えてからまだ強さを発揮できてないけど、今トップ100にいるようなベテランのほとんどは20歳前後の若手の頃よりは30超えてからの方が強い
うんだからフェデラーが全盛期の時には6回ぐらいしか対戦してないってのが現実だよね
まあ2009年も入れれば11回ってとこか
で、27回は30以降に当たっていながらほぼ五分の戦績にできてるのはやはりジョコが若い頃に勝ってたからってよりは
どう考えてもフェデラーが年取ってからも強かったおかげだわな
30歳以降の対戦のほうが増えるの当たり前ってフェデラーでマヒしてるでしょw
31~32ぐらいまである程度の強さを維持する人はそりゃいるけどね、35超えてってなるとな
で、当然31~32までしか維持できなければ対戦数は増えんわな
現実に30超えて全く当たるとこまで勝ち進めてないのがジョコ
ってのもまあわからなくもない
しかし現実は30以降のほうがずっと対戦しているにも関わらずフェデラーが34歳になるまで勝ち越せなかった訳で、
フェデラーが衰えながらもかなりの強さを維持してジョコのとこまであがってきてくれたからなんとか勝ち越せたってのが事実。
31で引退なんて全然おかしくないことだった訳だしな
俺がまんまそれで課金してたゲームに飽きてたまーにやるぐらいになってたんだがこの前ログインできなくなって仕方なく消したんや
そしたら未練もなくなった
つまりジョコもこれと同じように やめるときは本当にあっさりやめそうな気が
確かに当たり前は言い過ぎかもしれんが、長期スパンで活躍する年が離れた選手同士だと30超えてからの方が対戦回数増えるのは何らおかしくないでしょ。ナダルとティエム、錦織とフェレールのように。
フェデジョコの組み合わせに限らず、例えば20歳と26歳よりも26歳と32歳の方が一般的に実力は近いんだから、全盛期同士の力が互角+年の差がある者同士の対戦成績では、30超えても全盛期の相手にたどり着ける強さよりも、若手の時点(但し自分の全盛期からは程遠い)で相手の全盛期にたどり着ける強さの方が普通は不利に働く
ただ、ジョコが30超えてからも対戦成績縮められる可能性があるのは明らかに一般的ではないから、その点は素直にすごいと思う(まあジョコも13年・16年のフェデ不振時に勝ちを広げるチャンスを失ってるからある程度おあいこかもしれない)
伸びてると思ったら大抵がこいつら
隙あらば称賛しないと気が済まないって本当だな
逆に6歳年下の選手が30に差し掛かって全く勝ち上がれなくなって対戦させてもらえなくなるのはな
まあ歴代最強の選手であるフェデラーが凄すぎるだけなんだけど
てか30歳以降だと15-8じゃないか、1回はファイナルズの不戦勝だったかな
現実的にジョコは20歳の頃より30以降のほうが比べ物にならないほど弱いよね
てかまず30超えてトップの力を維持することが凄まじい訳なんだが
31歳の時に全盛期迎えたフェレールはまた違う特殊ケースだろ、ティエムとナダルは9歳差だし。
ジョコが23で頭角表すような選手だったら今のように歴代5位の選手にもなれなかったやろな、GS5勝もできればええほうだったんじゃないか?
やっぱ自分が年取ってジョコが全盛期迎えてからも3連勝までしか許さなかったフェデラーは凄いってことやね、
ナダルやマレーにすら平気で7,8連勝するぐらいだったのに。
20歳で不動の3位になれるような次世代No.1候補筆頭の若さと才能溢れる選手に王者が勝つのは当たり前のことではないんだよなあ
フェデラーが全盛期の時の対戦は少ない、フェデラーが30超えて衰えてからの対戦は多い
でも対戦成績はほぼ互角
フェデラーが全盛期の時にはたいして稼げておらず、逆にジョコは自分が全盛期迎えた頃には既にフェデラーは30だった
上そこから数多く対戦の機会を得られたが34まで勝ち越せなかった
30歳になるシーズンから絶対王者と27回も対戦できた選手が果たしていまだかつていたのだろうか
そんな選手だったらダブルスコアでフェデラーが圧倒してたんだろう
何このキチガイ
6歳年上の絶対王者なんか勝ち逃げされるのが当たり前やからな、何せ自分が全盛期迎える頃にはもう引退間際なんだから。
しかしフェデラーは逆に30のシーズンからのほうがより多く対戦しその上でほぼ五分だから凄まじいって話な訳で
嘘みたいにガクッと落ちたのと似てるな
ちなみにジョコが20歳の2007年はGSはF,SF,SF,16R,MS2勝、ツアー5勝
フェデラーが33歳の2014年はGSはF,SF,SF,16R,MS2勝、ツアー5勝
と奇妙なぐらい似通っているが、全盛期フェデラーが若いジョコに勝つほうが全盛期ジョコが33歳フェデラーに勝つより容易という明確な根拠は何だろう。
まあ2014年はジョコ全盛期ではないとしても
あと2008年ジョコはGSはW,SF,SF,R64,最終戦W,MS2勝
2015フェデラーはGSはF,F,QF,R32,MS1勝
と少なくとも成績的には21歳ジョコのほうが上だが。
何をもって普通は互角にならんとゆーとるんか知らんけど、5.6歳差の王者間の対戦成績はほとんどの組み合わせで拮抗しとるがな。何なら半分は年上勝ち越しパターンやし
4歳差に広げても対戦成績開くのはコナーズボルグとビランデルレンドルくらいで、開き出すのは3歳差以内のときや
グラスラ獲得数ではナダルに追いつけそうにないし
中途半端に復活してフェデナダとあたるとHtoH悪化するし
ましてやフェデの歳までやると勝率もガタ落ちするだろう
適当に茶を濁して早晩引退するつもりなのでは
最低限の試合出場だけ消化しているように見える
言葉が足らなかった
年上側が勝ち逃げするか年取っても現役続けるも全然勝てなくなって逆転されるのは普通。
年取ってから大型連敗しまくってレンドルやマッケンローに対戦成績で大きく差をつけられたコナーズのように
でも30のシーズンからのほうが多く対戦しつつもほぼ互角に抑えるフェデラーは異常って話
30からたくさん対戦したらコナーズのように11連敗とかするのが普通だと思うわ
コナーズとレンドルマックは7.8歳差やからまた話が変わってくるやろ
7歳差以上の王者同士やとほぼ全部の組み合わせで年下がリードしとる
統計的には6歳差でも7歳差以上でも年上が30越えてからの対戦が半数or増えるのは変わらんけど、7歳差以上を境に若い方の全盛期と年上の衰え時の実力差が大きくなるってことやろ
まあ正確には6歳半の違いだがね
コナーズに限らずそれが普通なんやろな
そりゃ44まで現役続けたコナーズはともかく一般的にも6歳差の王者同士の対戦は30以降のほうが統計的に多いって言うならデータをくれ
やっぱあの人もフェデラーに匹敵する選手やったんやろなあ
歴代2位と評価されてるのは伊達じゃないわ
やっぱりナダルって土魔神だわ
こういうの見るとローズウォールって印象で損してるなぁって思うわ
4歳下のレーバーと29歳シーズンから対戦スタートして66勝77敗って相当に年齢的不利背負ってるはずなんだが…
それにオープン化34歳シーズンで迎えて、そこからだけのATPの集計で548勝って…
アンタみたいなやつのことを言ってるんだよ
どこにでも現れて「歴代最強の選手であるフェデラーが凄すぎるだけなんだけど」
こんな一言を挟まないと気が済まないのが本当にウザい
うんざり
始まりはコメ17とコメ33だか30のフェデキチからだからな。いい加減にしてくれ
1回でいいわ
2015年の成績で自分が歴代最強だと確信したって、それ本当にジョコビッチ本人が言ったの?
さすがに本人がそんな事言わないと思うけど。
ID:.A9CJPbr0はID見えてないと思ってるらしいから
その後も※95※96※98と変な投稿を繰り返してるが
ID見るのも変えるのもガキでもできる
コメントする