1: 名無しさん 2018/05/02(水) 11:51:30.97 ID:CAP_USER9
【5月2日 AFP】7月2日から開幕するテニス、ウィンブルドン選手権(The Championships Wimbledon 2018)の主催者は1日、故障を抱えた状態で試合に出て棄権したり、最大限の努力を尽くしていないとみなされたりした場合は、獲得賞金が没収される可能性があると出場選手に警告を発した。初戦負傷棄権はNG、ウィンブルドン主催者が選手に警告http://www.afpbb.com/articles/-/3173244?act=all
5: 名無しさん 2018/05/02(水) 11:53:19.46 ID:ty/CM2j30
最終セットもタイブレ制にしようよ
66: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:45:52.88 ID:r78oyjkZ0
>>5
イズナー - マウー戦の最終セット70-68みたいなドラマがなくなる
イズナー - マウー戦の最終セット70-68みたいなドラマがなくなる
83: 名無しさん 2018/05/02(水) 13:15:45.33 ID:iAWeBind0
>>66
あんなの金輪際なくていいよ
選手に酷すぎる
あんなの金輪際なくていいよ
選手に酷すぎる
7: 名無しさん 2018/05/02(水) 11:56:29.24 ID:Nk+fs6JP0
そもそも出場義務とか無くせ
そうすりゃ皆が出たい大会でベストのパフォーマンスだせる
そうすりゃ皆が出たい大会でベストのパフォーマンスだせる
14: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:00:16.91 ID:efJRWqnf0
>>7
四大大会的にはそれの方がいいよな
四大大会的にはそれの方がいいよな
120: 名無しさん 2018/05/04(金) 17:02:19.99 ID:oxLJtJHf0
>>7
コミットメントプレーヤーにとっては賞金よりポイントのが需要だろうしね
コミットメントプレーヤーにとっては賞金よりポイントのが需要だろうしね
9: 名無しさん 2018/05/02(水) 11:57:33.02 ID:OYpbdAOq0
もう初めから棄権で不戦勝ってことになるの?
17: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:04:26.65 ID:3Vh9MZT00
ランキング上位の選手は一回戦敗退で賞金を得るより今後の選手生活考えたら辞退するだろ。ランキング下位の選手位じゃない。
21: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:06:01.27 ID:UBzmgi3c0
やる気はあったのに試合途中で意図的じゃない怪我とかもあるだろ
選手生命かかるのでも棄権は許されないのか
選手生命かかるのでも棄権は許されないのか
25: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:07:31.80 ID:sLNyfekZ0
>>21
棄権は勝手にしろよ
賞金をやらないだけ
怪我は己の責任だろ
棄権は勝手にしろよ
賞金をやらないだけ
怪我は己の責任だろ
35: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:11:22.19 ID:YZJzG+s90
選手は責められない
ATPのスケジュールがタイト過ぎる
上位で故障してないやつなんていないだろ
もっと選手の事考えろと
ATPのスケジュールがタイト過ぎる
上位で故障してないやつなんていないだろ
もっと選手の事考えろと
36: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:13:09.84 ID:sLNyfekZ0
>>35
だから賞金半分やるから棄権して試合を壊すなと言っている
だから賞金半分やるから棄権して試合を壊すなと言っている
37: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:13:20.34 ID:BqCWP/siO
テニスのトーナメント表ってデカすぎて笑っちゃうよね
128人トーナメントなんて幽白の魔界トーナメント並みだ
128人トーナメントなんて幽白の魔界トーナメント並みだ
45: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:23:16.97 ID:8NaB9jiW0
最初から全額没収でいいだろてか違約金とれどんだけ優しいんだよw
67: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:47:49.01 ID:NFjC65GX0
>>45
全額没収だと500万目当てに体壊して無理する選手が絶対いる。
半額の250万は怪我しながら頑張って出場権得られた選手に対する努力賞みたいなものだ。
全額没収だと500万目当てに体壊して無理する選手が絶対いる。
半額の250万は怪我しながら頑張って出場権得られた選手に対する努力賞みたいなものだ。
49: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:28:04.94 ID:zSXkais80
テニスの日程ってキチってるよな
サッカーもビッグクラブは大概だけどサッカーと違って当たり前だけど替え効かないからな
サッカーもビッグクラブは大概だけどサッカーと違って当たり前だけど替え効かないからな
51: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:28:52.77 ID:JEVADoUB0
どんどん選手への負担が大きくなる
これもフェデラーが怪我をしないせい
これもフェデラーが怪我をしないせい
52: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:29:52.59 ID:1FAS2Oc/0
テニスは段々ボロが出始めてる
62: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:44:00.13 ID:+CZv0sXK0
出るまでが糞大変、自分の国てATPポイント稼いで推薦枠もらって
自費で海外へそんでそこで予選から出て、本戦へ出る、そうしてATPを獲得して
やっと4大大会の予選に出られる、予選はもちろんそういうのが大量にいる
それを勝ち抜いて晴れて本戦
自費で海外へそんでそこで予選から出て、本戦へ出る、そうしてATPを獲得して
やっと4大大会の予選に出られる、予選はもちろんそういうのが大量にいる
それを勝ち抜いて晴れて本戦
63: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:44:34.16 ID:GxXosdFD0
うーん、予選を勝ち抜いて出場権を得たわけだからこれはなぁ
87: 名無しさん 2018/05/02(水) 13:33:28.46 ID:BZQq5RGl0
ボロボロになりながらも苦労して本選にたどりついた弱小選手がもうムリなのは判っていてもせめて本選のコートに立つだけはしたいと願うのを賞金目当てとかほざくのか
88: 名無しさん 2018/05/02(水) 13:38:52.79 ID:NFjC65GX0
>>87
そんな試合はファンが見たくないんだよ。
だから賞金は半分あげるからチャンスはラッキールーザーに譲ってあげて欲しいと言ってるわけ。
そんな試合はファンが見たくないんだよ。
だから賞金は半分あげるからチャンスはラッキールーザーに譲ってあげて欲しいと言ってるわけ。
92: 名無しさん 2018/05/02(水) 13:47:37.03 ID:iZGPWSq50
1 エントリー数不足
2 ドロー決定前棄権
3 ドロー決定後棄権
4 試合途中棄権
3と4は賞金全額没収だったかな(ズベレフ兄)
2が今回の措置でLLと賞金を半分ずつ分け合う
そうすることで3と4の発生を未然に防ぐと
2 ドロー決定前棄権
3 ドロー決定後棄権
4 試合途中棄権
3と4は賞金全額没収だったかな(ズベレフ兄)
2が今回の措置でLLと賞金を半分ずつ分け合う
そうすることで3と4の発生を未然に防ぐと
111: 名無しさん 2018/05/02(水) 20:30:43.61 ID:1K0z9Gh00
義務があるのは上位選手だけ
上位選手は出場権をあたえられ
トーナメントではシードされる
上位選手は出場権をあたえられ
トーナメントではシードされる
53: 名無しさん 2018/05/02(水) 12:32:39.67 ID:dAKKdLVu0
まあ集客やテレビの観覧のためにスター選手を出さないといけないのは分かるけど
もう少し出場義務を緩和してはどうか
もう少し出場義務を緩和してはどうか
【テニス】初戦負傷棄権はNG、ウィンブルドン主催者が選手に警告、
故障を抱えた状態で試合に出て棄権などは獲得賞金が没収される可能性
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1525229490/
故障を抱えた状態で試合に出て棄権などは獲得賞金が没収される可能性
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1525229490/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
間違っても途中棄権はしないように…
芝では大抵どこか痛めてるから心配だ
後は唐突に棄権するような去年のドルゴみたいなことしなければ
試合中に傷んだらどうしようもない
いつもそこでどこか痛めるから
ぶっつけ本番で十分
実際のルールはそう言う考慮無しで一律的にダメ扱いだった気がする
と言うかプレーにやる気がないデータが数値化されててそれ下回ってたらアウト的な
怪我してんのに無理して微妙な試合見せられるくらいなら
信じてたで
選手寿命が明らかに伸びているから全く説得力がない
たまたまトップで勤続疲労たまってる選手の怪我が重なった(ジョコマレバブ)り
スぺがまたスペッた(錦織、ラオ、ツォンガ)だけだと思うんだけどな
一部トップはともかく昔はまだまだやれる年齢でやめてった選手も多かったよ
って言っても昔をマイナス50としたら今はマイナス40くらいのラインじゃないのか
トップ選手が皆タイトだと言うんだから勝ち上がる人にとっては体に悪いのは間違いない
でもそんなに勝ち上がらない人にとってはまた話が違ってくるから難しい
それに昔と違うのは単に医療やトレーニング技術の発達のおかげであって改良自体はほぼされてない
でも元々テニス界ってのは年寄りはさっさとくたばれ!若いの大好き!な組織なのよ
だから本当は早くベテランは衰えて欲しいと言う面もあるから改良なんてする気はなかろう
確かにラフターとかまだまだやれるのにやめてショックだったのは覚えている
けど、今もトップ100にいる30代って10年前とかに比べてかなり多いから、
早めの引退部分以外も多いと思ってる
※16
医療やトレーニングの進化やラケットの進化は間違いなく選手寿命を延ばしたと思う
テニスは30までに引退するものだと思っていたから、今みたいに30代がトップ100にかなりいるってことは、スケジュールの影響で怪我が増えたわけではないと思っている
もしケガ率が上がったとかいうデータがあるならば、スケジュールよりもコートの低速化によって走行距離やラリーの回数が増えたことの方がよっぽどでかいのじゃないかなと思っている
どうせ今のWBなんざ優勝候補はフェデラーマレーチリッチディミくらいしかおらんし、こういう制度作っても無意味やとおもうんやが
高速コートのサーブ&ボレー全盛期のATPの人気の凋落っぷりを考えたら
今更高速化に戻すのは難しいだろうな
低速化したのはサーブ→ボレーで決まってた男子よりラリー戦の女子の方が人気だったからってのがデカい
人気を保ちつつ怪我なく…となるとまあラリー戦で負担が増える分、スケジュールを変えるしかないかなとは
動ける巨人も増えてきたし
テニス自体のレベルも人間の体の限界に近いレベルになってるのも当然あるだろうけど自然の芝土よりは
ハードは体に負担大きいってのもあるかな
後は体に負担かかるのはサーフェスそのもの以上にサーフェスが変わる時とはよく聞くし
2種類だったのが3種類になって、コートによって特性も違って、ボールもその都度違う
ってのが選手からしたら全部負担にはなる
BIG4が衰退しつつあるのと、大会数を絞り始めてるから、各選手の糸も切れ始めて、高齢化の原因もあるけど今度は体を労わる方向にシフトしたしなぁ。
まぁ、流石に極端すぎる意見かw
コメントする