11: 名無しさん 2018/08/05(日) 01:55:20.74 ID:6UF+lrkya
予告見た
これは見たい!
二人とも雰囲気出てるね
シャイア・ラブーフが役にハマってるけど、指は大丈夫なんだろうか
これは見たい!
二人とも雰囲気出てるね
シャイア・ラブーフが役にハマってるけど、指は大丈夫なんだろうか
16: 名無しさん 2018/08/22(水) 21:48:33.86 ID:LV2doO/Td
かなりの傑作らしいな
17: 名無しさん 2018/08/22(水) 22:03:44.08 ID:9qpc0AU30
いやぁ、それほどでも
18: 名無しさん 2018/08/24(金) 12:11:07.56 ID:KhFteZ2j0
とにかく何もかも反対の人間だった。
まずプレイスタイル。
グリップも反対の握り、ガットのテンションも極高と極低。
グリグリトップスピンと手打ちみたいな変なストローク。
ストローカーとサーブアンドボレーヤー。
まずプレイスタイル。
グリップも反対の握り、ガットのテンションも極高と極低。
グリグリトップスピンと手打ちみたいな変なストローク。
ストローカーとサーブアンドボレーヤー。
21: 名無しさん 2018/08/29(水) 20:23:31.92 ID:TXUE5Dzc0
見に行きたいけど地元じゃやらない
隣の県まで時間と高速代かけてでも行くべきか
個人的にはマッケンローとレンドルの1984年全仏をやってもらいたいところだけど
これならどこだろうが観に行く
隣の県まで時間と高速代かけてでも行くべきか
個人的にはマッケンローとレンドルの1984年全仏をやってもらいたいところだけど
これならどこだろうが観に行く
137: 名無しさん 2018/09/14(金) 13:55:18.16 ID:Gnxi3BjAa
22: 名無しさん 2018/08/31(金) 19:48:58.40 ID:7udpkf6Wp
タイブレークの場面は最高にテンション上がる。あと、主演2人のそっくりショーはすごかった。
23: 名無しさん 2018/08/31(金) 19:50:22.17 ID:VqVi9IBY0
実際のプレー場面は影武者がやってたのかな
24: 名無しさん 2018/08/31(金) 21:17:55.34 ID:bUxhVWyu0
ジョンは口調や悪態はそっくりだった容貌は無理ある
25: 名無しさん 2018/08/31(金) 22:29:12.66 ID:EAOBm0DJ0
前知識無しで、ボルグ、マッケンジーって名前くらいしか聞いたことない状態で観にいった
ボルグの人生の歩みの部分がちょっとかったるいから試合以外のボルグのとこもう少し削ってテンポよくしてほしかったわ
メインの試合シーンは最高にワクワクしたしテンション上がった
隣のおっさんが試合終了付近で泣いてたみたいだけど、世代かな?それともテニス経験者かな?
翌年も二人戦ったならそれも映画で見たかったけど、そんなに盛り上がらなかったのかな
ボルグの人生の歩みの部分がちょっとかったるいから試合以外のボルグのとこもう少し削ってテンポよくしてほしかったわ
メインの試合シーンは最高にワクワクしたしテンション上がった
隣のおっさんが試合終了付近で泣いてたみたいだけど、世代かな?それともテニス経験者かな?
翌年も二人戦ったならそれも映画で見たかったけど、そんなに盛り上がらなかったのかな
26: 名無しさん 2018/09/01(土) 12:11:38.12 ID:fhjpZD8rM
観てきた。
準決勝まで悪態つきまくりのマナー最低男が尊敬する相手との決勝戦だけ神妙な態度ってどーなのよ?w
紳士と悪童という対照キャラの二人が実は生い立ちが真逆で、キレやすさは共通とか、いろいろ面白かった。
ボルグのコーチと婚約者みたいに身近で天才のストレスを受け止める立場は大変だね。
でも、離婚しちゃったんだよね、ボルグとシミオネスク。
準決勝まで悪態つきまくりのマナー最低男が尊敬する相手との決勝戦だけ神妙な態度ってどーなのよ?w
紳士と悪童という対照キャラの二人が実は生い立ちが真逆で、キレやすさは共通とか、いろいろ面白かった。
ボルグのコーチと婚約者みたいに身近で天才のストレスを受け止める立場は大変だね。
でも、離婚しちゃったんだよね、ボルグとシミオネスク。
27: 名無しさん 2018/09/01(土) 14:08:10.97 ID:xUFINnBS0
ジョンはボルグとウィンブルドン決勝が初対決だったわけじゃないし、それまで勝ったことがないわけでもなかった
感覚派、天才肌のジョンは、自分のプレーに水差す要素は容赦なく罵倒するけど、あの試合のタイブレークはゾーン入っていて発散すら必要なかった
負けたのはスタミナ切れでゾーンが解けたから
しかしボルグの息子はイケメンね親父に似て
感覚派、天才肌のジョンは、自分のプレーに水差す要素は容赦なく罵倒するけど、あの試合のタイブレークはゾーン入っていて発散すら必要なかった
負けたのはスタミナ切れでゾーンが解けたから
しかしボルグの息子はイケメンね親父に似て
28: 名無しさん 2018/09/01(土) 15:23:36.28 ID:fhjpZD8rM
映画の中の話ね。
29: 名無しさん 2018/09/01(土) 16:32:26.47 ID:oNMBMvOHd
>>28
ジョンの癇癪が、精神集中ならまだしもダブルスパートナーで親友のフレミングのプレーを乱すためにやってるかのような暗喩も、
ジョンがツアー仲間から疎まれてた的な解釈もやり過ぎな気はした
映画は観たよ
ジョンの癇癪が、精神集中ならまだしもダブルスパートナーで親友のフレミングのプレーを乱すためにやってるかのような暗喩も、
ジョンがツアー仲間から疎まれてた的な解釈もやり過ぎな気はした
映画は観たよ
47: 名無しさん 2018/09/02(日) 18:25:26.28 ID:y6LQuxF40
>>29
>ツアー仲間から疎まれてた的な解釈もやり過ぎ
実際嫌われていたよ。
アガシのコーチの著作「醜く勝つ」で
「マッケンローはみんなから嫌われていた」とディスっていたよ。
>ツアー仲間から疎まれてた的な解釈もやり過ぎ
実際嫌われていたよ。
アガシのコーチの著作「醜く勝つ」で
「マッケンローはみんなから嫌われていた」とディスっていたよ。
31: 名無しさん 2018/09/01(土) 17:40:30.42 ID:GHE6h9mVd
ボルグが主人公だったな
マッケンローにももうちょっとスポット当てて欲しかったけど
試合後の友情にウルっと来たしよく出来たスポ根映画だった
マッケンローにももうちょっとスポット当てて欲しかったけど
試合後の友情にウルっと来たしよく出来たスポ根映画だった
34: 名無しさん 2018/09/01(土) 18:43:09.64 ID:FNXMJjZT0
ボルグはかなり似せてたが、マッケンローははっきり言って髪型だけだろ。
シャイア・ラブーフがどうのってんじゃなくて、マッケンローはワンアンドオンリーな顔してんだよw
シャイア・ラブーフがどうのってんじゃなくて、マッケンローはワンアンドオンリーな顔してんだよw
35: 名無しさん 2018/09/01(土) 19:33:52.06 ID:VUOhAGVH0
マッケンローが可愛くなってた。
でも決勝戦決着の後のスタンディングオベーション泣けたわ。
でも決勝戦決着の後のスタンディングオベーション泣けたわ。
37: 名無しさん 2018/09/01(土) 23:33:51.66 ID:CiqKuwG5a
マッケンローにラブーフは適役だった
そっくりさん持ってくるより良かったと思う
ボルグも雰囲気から似ててワロタ
そっくりさん持ってくるより良かったと思う
ボルグも雰囲気から似ててワロタ
40: 名無しさん 2018/09/02(日) 00:28:31.75 ID:gkf6A/lw0
試合の結果知らずに見たからドキドキしちゃった。
あっさり決着してビックリ。
空港のハグはグッと来た。あそこはフィクションかな。
あっさり決着してビックリ。
空港のハグはグッと来た。あそこはフィクションかな。
43: 名無しさん 2018/09/02(日) 01:05:34.33 ID:jl0eN/eba
実話系はこんなもんかなぁ
エピソードも苦悩の描写もキャラ同士のドラマも二人の対称描写もどれも薄いし中途半端に嘘臭いし
エピソードも苦悩の描写もキャラ同士のドラマも二人の対称描写もどれも薄いし中途半端に嘘臭いし
44: 名無しさん 2018/09/02(日) 01:16:22.63 ID:WKvneBgO0
作品全体から言えることって、あのレベルで戦ってる人にしかわからない世界があるんだろうなってこと。
品格とか人間性とか、そんなのを超えた魂の対話みたいなものがあるんだろう。
勝ったとか負けたとかそれはそれとして対戦相手を純粋にスゲーと思える相互理解の瞬間。
空港のシーンのハグは、フィクションであろうけどわかりあえる人だけわかりあえるのだろう。
恐らくあの気持ちはコーチもパートナーも絶対にわからない感覚なんだろうね。
品格とか人間性とか、そんなのを超えた魂の対話みたいなものがあるんだろう。
勝ったとか負けたとかそれはそれとして対戦相手を純粋にスゲーと思える相互理解の瞬間。
空港のシーンのハグは、フィクションであろうけどわかりあえる人だけわかりあえるのだろう。
恐らくあの気持ちはコーチもパートナーも絶対にわからない感覚なんだろうね。
48: 名無しさん 2018/09/02(日) 20:00:10.71 ID:koTUPK5V0
すげえいい映画なのに誰も書き込んでねえな
51: 名無しさん 2018/09/02(日) 21:01:43.36 ID:wUjtIiAvp
1位以外は1000位と同じって映画の中でも言ってたしさ。
ごく一握りのホントに頂点に立った人の世界は、準々決勝までの人に理解出来ないだろ。
だってトップに立てなかったんだから。
ごく一握りのホントに頂点に立った人の世界は、準々決勝までの人に理解出来ないだろ。
だってトップに立てなかったんだから。
56: 名無しさん 2018/09/02(日) 22:28:37.40 ID:DmaodG+40
何かマッケンローが好きになっちゃった。
58: 名無しさん 2018/09/02(日) 22:38:07.70 ID:Cqk8w9sGd
>>56
当時幼児だったけど、わがままで面倒な奴なんだろうなって思ってましたごめんなさい
当時幼児だったけど、わがままで面倒な奴なんだろうなって思ってましたごめんなさい
63: 名無しさん 2018/09/02(日) 22:53:51.61 ID:DmaodG+40
>>58
私もそう。
他にもレス頂いた方々、ありがとうございました。
ジミー・コナーズ(役)が出た時には毎回(二度?)吹いちゃった。
ビジュアルがギャグか?と。
鑑賞した箱では、やっぱり若い人がいなくて、良い映画なのに勿体ないな、と思った。
プレミアムの席なのに、通常料金だもん。
私もそう。
他にもレス頂いた方々、ありがとうございました。
ジミー・コナーズ(役)が出た時には毎回(二度?)吹いちゃった。
ビジュアルがギャグか?と。
鑑賞した箱では、やっぱり若い人がいなくて、良い映画なのに勿体ないな、と思った。
プレミアムの席なのに、通常料金だもん。
75: 名無しさん 2018/09/03(月) 00:45:12.68 ID:vNlzLPT00
今観てきたよ
面白かったな!
レイトだからガラガーラだった
当時、幼稚園くらいだったけど親がテニスをやってたので家に雑誌(Numberかな?)が沢山あったりして二人のことは知ってたな
コナーズとか懐かしかった
面白かったな!
レイトだからガラガーラだった
当時、幼稚園くらいだったけど親がテニスをやってたので家に雑誌(Numberかな?)が沢山あったりして二人のことは知ってたな
コナーズとか懐かしかった
82: 名無しさん 2018/09/03(月) 14:28:49.50 ID:gTDcu5C1d
テニスにわかが観てきたよ
対照的で両極端な2人と思ったら実はそっくりだったという話だった
そういえばフィラのウェア流行ってたなー
26才での引退にはビックリだよ
対照的で両極端な2人と思ったら実はそっくりだったという話だった
そういえばフィラのウェア流行ってたなー
26才での引退にはビックリだよ
83: 名無しさん 2018/09/03(月) 15:33:47.32 ID:2/DEdz7Va
今日見てきた
やはりマッケンローのサーブのフォーム真似るのは無理なんだな
映画も内面描いててよかったけど1980年決勝を全部ただ流すだけでもじゅうぶん感動できるな4時間かかるけど
やはりマッケンローのサーブのフォーム真似るのは無理なんだな
映画も内面描いててよかったけど1980年決勝を全部ただ流すだけでもじゅうぶん感動できるな4時間かかるけど
84: 名無しさん 2018/09/03(月) 15:50:52.30 ID:lqAcWq4cd
>>83
真似るだけならできるが、トッププロからエースを奪える威力のサーブを打つのはムリムリかたつむり
クニャクニャ蛸みたいな脱力から、捻転と体幹の連動した撓りで、アホみたいに斬れるサーブが放たれる
ほんと芸術的
真似るだけならできるが、トッププロからエースを奪える威力のサーブを打つのはムリムリかたつむり
クニャクニャ蛸みたいな脱力から、捻転と体幹の連動した撓りで、アホみたいに斬れるサーブが放たれる
ほんと芸術的
86: 名無しさん 2018/09/03(月) 17:51:42.03 ID:0gLZ6IUMa
テニスを始める前はボルグに憧れ
ある程度上達するとマッケンローの凄さがわかり、
自分には絶対に向いてないプレースタイルながら
ルコントが最大のヒーロー。
チラ裏すみません。
ある程度上達するとマッケンローの凄さがわかり、
自分には絶対に向いてないプレースタイルながら
ルコントが最大のヒーロー。
チラ裏すみません。
89: 名無しさん 2018/09/03(月) 18:50:31.35 ID:X68v3We60
女優さん38歳だった…
でも北欧の人って紫外線のせいか
男女とも肌が早く老けるんだよね
でも北欧の人って紫外線のせいか
男女とも肌が早く老けるんだよね
91: 名無しさん 2018/09/03(月) 19:55:53.26 ID:Vlr/5vlp0
カフェでの突発バイトは史実なの?
95: 名無しさん 2018/09/04(火) 00:36:53.74 ID:i9Pz3lsh0
当時小学生だったがマッケンローが態度悪い奴だとは知らなかった。
「マッケンローは負っけんろー」とCMやってた有名テニスプレーヤーという認識しかない。
「マッケンローは負っけんろー」とCMやってた有名テニスプレーヤーという認識しかない。
102: 名無しさん 2018/09/05(水) 18:10:45.44 ID:C8Lhn3xl0
良心的にちゃんと作ってある。俳優も名演。
ただ、映画としては面白くない w
ただ、映画としては面白くない w
103: 名無しさん 2018/09/07(金) 00:20:41.71 ID:9ogsBkYS0
俺的には今年のベスト。
105: 名無しさん 2018/09/08(土) 02:13:13.01 ID:FqvS3H5e0
真面目だったボルグは引退した後、事業失敗と離婚で1文無しに
しかたなく、炭素複合素材ラケット全盛期のパワーテニスの時代に
木のラケットで現役復帰したけどまったくダメで再引退→世捨て人に
暴れ回ってたマッケンローは豪邸に住んでたまにエキシビジョンマッチに
出たりと悠々自適の生活
ウインブルドン優勝者には永久に送られてくる試合観戦チケットがあって
ボルグはずっと来なかったんだけど最近吹っ切れたのか見に来てた
しかたなく、炭素複合素材ラケット全盛期のパワーテニスの時代に
木のラケットで現役復帰したけどまったくダメで再引退→世捨て人に
暴れ回ってたマッケンローは豪邸に住んでたまにエキシビジョンマッチに
出たりと悠々自適の生活
ウインブルドン優勝者には永久に送られてくる試合観戦チケットがあって
ボルグはずっと来なかったんだけど最近吹っ切れたのか見に来てた
108: 名無しさん 2018/09/08(土) 11:46:56.35 ID:XHd87I+Va
>>105
うん、ときどきあちこちで見かけるね。全仏でもいたかな?
あと、何かのマスターズでも見たような。モナコだったか?
定かじゃないけど。
ボルグの財政状態について心配してたけど、何とかアパレルブランドは建て直しているらしいけどね。良かった。
うん、ときどきあちこちで見かけるね。全仏でもいたかな?
あと、何かのマスターズでも見たような。モナコだったか?
定かじゃないけど。
ボルグの財政状態について心配してたけど、何とかアパレルブランドは建て直しているらしいけどね。良かった。
106: 名無しさん 2018/09/08(土) 02:38:32.44 ID:u+42IX4Ca
同じく
近年のベスト作品
なのに始まったばかりでもうレイトショーやってないんだが?w
つまんねー邦画がロングランで観客のレベルが計り知れるわ
近年のベスト作品
なのに始まったばかりでもうレイトショーやってないんだが?w
つまんねー邦画がロングランで観客のレベルが計り知れるわ
107: 名無しさん 2018/09/08(土) 08:00:47.02 ID:rn0LS0060
リアルのボルグ、マッケンローよりもびょるぐ、まけろうの記憶のほうが強いんですが面白そうなんで見に行きたい。
絶賛している人はこの手の映画が好きか、あまり評判になってないんで盛ってる感じですかね。
絶賛している人はこの手の映画が好きか、あまり評判になってないんで盛ってる感じですかね。
109: 名無しさん 2018/09/08(土) 11:48:24.28 ID:XHd87I+Va
>>107
絶賛中。もともとボルグが好きだから。
絶賛中。もともとボルグが好きだから。
110: 名無しさん 2018/09/08(土) 15:14:30.95 ID:H06Qswrua
>>107
実際人に教えたくないくらい良かった
時間切り上げやがったんで渋々書いてる
作品の質は群を抜いてる
普通にめちゃ面白い 欧米の映画館はきっと歓声で沸き返ってる
実際人に教えたくないくらい良かった
時間切り上げやがったんで渋々書いてる
作品の質は群を抜いてる
普通にめちゃ面白い 欧米の映画館はきっと歓声で沸き返ってる
114: 名無しさん 2018/09/09(日) 00:24:53.60 ID:6bQ9v7GH0
>>107
テニス好きなら「ほほう」となるが
映画としてはそれほどでもー
テニス好きなら「ほほう」となるが
映画としてはそれほどでもー
119: 名無しさん 2018/09/10(月) 02:41:00.61 ID:9APwUgkW0
122: 名無しさん 2018/09/10(月) 13:56:56.51 ID:9APwUgkW0
マッケンローのシーンではロックがかかる演出が良かったな
123: 名無しさん 2018/09/10(月) 19:57:31.77 ID:DRyqzSNA0
あんまり観た人いないのかな?
マッケンローはスーパー駄々っ子と言われてたけどプライベートはシャイでピュアなナイスガイだった
当時の選手達にも好かれていたし、プライベートの彼を悪く言う人はいなかった
映画は完全なボルグ寄り映画
仕方ないけどね
もうちょっとジョンの素顔を描いて欲しかったなぁ
マッケンロー役の役者は繊細に演じてたし良かったと思うけど元ファンとしては、、違う 笑
もっと繊細なんだよね
審判への抗議の仕方、苛立ちの表現が独特だったのでそこを研究して欲しかったわ~
でもプレー中の動きや癖はソックリ
ハーフボレーとか
ラケットの上で転がす2つのボール
懐かしかった
父親役も似てましたね
当時は幼馴染の彼女がいて決勝の関係者席にもいたんだけど映画には居なかったね 笑
当時の記事で妙に覚えてるのは、米国の心理学者が試合を観て冷静なボルグと癇癪マッケンローの性格分析してたんだけど
ボルグはかなり病んでいて、マッケンローの方が実は極々健全な青年と診断してた
ボルグに関しては詳しくなかったし、クールなお人柄と勝手に思ってたけど、この映画観て腑に落ちたと言うか
最後のリアルお二人の2ショット写真で涙腺崩壊
マッケンローは老いてなお素敵だと思ってます
尊敬してる
マッケンローはスーパー駄々っ子と言われてたけどプライベートはシャイでピュアなナイスガイだった
当時の選手達にも好かれていたし、プライベートの彼を悪く言う人はいなかった
映画は完全なボルグ寄り映画
仕方ないけどね
もうちょっとジョンの素顔を描いて欲しかったなぁ
マッケンロー役の役者は繊細に演じてたし良かったと思うけど元ファンとしては、、違う 笑
もっと繊細なんだよね
審判への抗議の仕方、苛立ちの表現が独特だったのでそこを研究して欲しかったわ~
でもプレー中の動きや癖はソックリ
ハーフボレーとか
ラケットの上で転がす2つのボール
懐かしかった
父親役も似てましたね
当時は幼馴染の彼女がいて決勝の関係者席にもいたんだけど映画には居なかったね 笑
当時の記事で妙に覚えてるのは、米国の心理学者が試合を観て冷静なボルグと癇癪マッケンローの性格分析してたんだけど
ボルグはかなり病んでいて、マッケンローの方が実は極々健全な青年と診断してた
ボルグに関しては詳しくなかったし、クールなお人柄と勝手に思ってたけど、この映画観て腑に落ちたと言うか
最後のリアルお二人の2ショット写真で涙腺崩壊
マッケンローは老いてなお素敵だと思ってます
尊敬してる
127: 名無しさん 2018/09/11(火) 18:53:45.08 ID:ITM0u57R0
>>123
>選手達にも好かれていた
嫌われていたよ。
ソースはB.ギルバートの著作
>選手達にも好かれていた
嫌われていたよ。
ソースはB.ギルバートの著作
130: 名無しさん 2018/09/12(水) 11:01:04.96 ID:+JD5eaJ50
>>127
以前は選手同士は割と敵同士という感じでギスギスしてたのが、フェデラーかトップになって和気藹々とした感じに変わってきたと聞いたことがある
以前は選手同士は割と敵同士という感じでギスギスしてたのが、フェデラーかトップになって和気藹々とした感じに変わってきたと聞いたことがある
126: 名無しさん 2018/09/11(火) 07:52:25.72 ID:F+YKJqwUd
当時の2人の決勝戦をリアルタイムで見られた人が羨ましい
世界のてっぺんで、極限状況で魂ぶつけ合った相手だからこそお互いリスペクトして親友になれたんだろうな
いやー手に汗握ったわ
世界のてっぺんで、極限状況で魂ぶつけ合った相手だからこそお互いリスペクトして親友になれたんだろうな
いやー手に汗握ったわ
140: 名無しさん 2018/09/15(土) 16:43:33.53 ID:u8AAj72Gd
>>126
オレ観てたよ。あれ観てテニスしようと決めて今でも続けている。
翌年の決勝戦でも二人は対戦してついにマッケンローが勝つんだけど、ここまでドラマチックなゲームじゃなかったな。
オレ観てたよ。あれ観てテニスしようと決めて今でも続けている。
翌年の決勝戦でも二人は対戦してついにマッケンローが勝つんだけど、ここまでドラマチックなゲームじゃなかったな。
133: 名無しさん 2018/09/13(木) 01:38:40.46 ID:cPEQtsUH0
あんまりヒットしなかったのか
テニス盛り上がっててタイムリーだと思ったけど
テニス盛り上がっててタイムリーだと思ったけど
134: 名無しさん 2018/09/13(木) 19:17:41.79 ID:1zQyqneDM
見てきた。
ボルグが延々とプレッシャーと格闘しててどうなることかと思ったけど
過去編入れて二人の対比と共通点がテニス素人でもわかるようになってたと思う。
決勝の試合は良かった。タイブレの緊張感とか少しのことで試合の流れが変わるとか。
最終セットはタイブレでゾーン入ったマックが電池切れ→ボルグが巻き返すの流れだよね?
激闘と言われても終わりはたいていそんなものだし。
シャイアラブーフすげえ良かったわ。彼の主役てマックの話が見たい。
ボルグが延々とプレッシャーと格闘しててどうなることかと思ったけど
過去編入れて二人の対比と共通点がテニス素人でもわかるようになってたと思う。
決勝の試合は良かった。タイブレの緊張感とか少しのことで試合の流れが変わるとか。
最終セットはタイブレでゾーン入ったマックが電池切れ→ボルグが巻き返すの流れだよね?
激闘と言われても終わりはたいていそんなものだし。
シャイアラブーフすげえ良かったわ。彼の主役てマックの話が見たい。
135: 名無しさん 2018/09/13(木) 21:14:47.14 ID:Ln566CX8a
日比谷で観てきた。
ボルグはかなり似ている。
マッケンローも雰囲気は充分。
本人にしか思えないのがゲルライテス。
事実に基づいたフィクションなのはわかるが
マッケンローの最強ダブルスペア、
ピーターフレミングとの準々決勝のエピソードは本当なのかな?
あのウィンブルドンの後も、
デビスカップでは二人で勝ちまくってたし。
友情は続いたと思うんだが。
ボルグはかなり似ている。
マッケンローも雰囲気は充分。
本人にしか思えないのがゲルライテス。
事実に基づいたフィクションなのはわかるが
マッケンローの最強ダブルスペア、
ピーターフレミングとの準々決勝のエピソードは本当なのかな?
あのウィンブルドンの後も、
デビスカップでは二人で勝ちまくってたし。
友情は続いたと思うんだが。
136: 名無しさん 2018/09/14(金) 13:43:00.72 ID:gnB+flPoa
ラブーフも良かったよね!適役だった。プロの役なのにフォームも全然違和感なかった
特訓したんだろうか
ボルグ役の人は肘や腕がテニスプレーヤーの形してたから経験あるのかな
特訓したんだろうか
ボルグ役の人は肘や腕がテニスプレーヤーの形してたから経験あるのかな
138: 名無しさん 2018/09/14(金) 14:09:04.28 ID:pya6rywRa
むしろ今のラケットのテニスで経験が豊富だと、
サーブはともかくとして
ストロークやボレーは昔のフォームには似なくなるかもね。
役者根性やCGの素晴らしさであのリアル感が生まれたと思いたい。
サーブはともかくとして
ストロークやボレーは昔のフォームには似なくなるかもね。
役者根性やCGの素晴らしさであのリアル感が生まれたと思いたい。
139: 名無しさん 2018/09/14(金) 18:35:00.49 ID:e+c+Z2F/M
海外評でも俳優の演技は評価されてるね。クレーでの足の動きも難しいのによくやったと思うわ。
CG技術の向上はスポーツ映画の可能性を広げてくれる。
CG技術の向上はスポーツ映画の可能性を広げてくれる。
141: 名無しさん 2018/09/15(土) 18:49:46.02 ID:bt/tqO4SM
しょうがないことだけど、全英以外のグランドスラムが存在しないかのような構成がちょっとガッカリだった。
57: 名無しさん 2018/09/02(日) 22:35:22.27 ID:hqDeCpb+0
自分はマッケンローの方がよく知ってたからマッケンローを応援して観てたよ
顔はあんま似てなかったけど結構感情移入して観れた
ボルグメインでマッケンローの描写が少なめだったのがちょっと残念だったけど十分満足できる内容だった
顔はあんま似てなかったけど結構感情移入して観れた
ボルグメインでマッケンローの描写が少なめだったのがちょっと残念だったけど十分満足できる内容だった
ボルグ/マッケンロー-氷の男と炎の男-~1st Game
引用元:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1532404942/
引用元:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1532404942/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
ぶっちゃけ、ボルグに思い入れないと退屈だと思う
原題でも二人の名前を冠してる割にはマックの掘り下げが中途半端。
いっそボルグ一人に絞った方が良い映画に仕上がったんじゃないかと思う。
テニスの実話ベース映画、珍しいから評価甘くしてしまうけど、
今年は「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」もあったからね。
映画としての出来は「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」の方が良かったと感じた。
持って行きたい人たちがいる様だけど、ギルバート自体もかなりの
偏屈と言うか変わり者だから、それだけできめつけるのはフェアじゃないよね。
これはドキュメンタリーとしてテレビとかでやって欲しい感じ、まあドキュメンタリー映画として淡々と見たい人向けかな?
娯楽映画っぽく思いっきり話盛った超大作みたいなのも見てみたいw
なにせ審判にたてつくだけじゃなく、ネットごしに対戦相手にも毒づいていたからね
マックが怒ると観客も沸くから、これで逆転される選手もいた
公然と嫌う選手もいたよ
悪いけど名前は覚えていない
コメントする