517: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:12:32.84 ID:e8X9JH4/
クレーティエムはクレーフェデラーくらいの領域には達したかな
クレージョコよりはまだ弱い
クレージョコよりはまだ弱い
521: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:23:23.30 ID:c8VBTeDF
>>517
それは今の?過去も含めて?
若い頃の話含めてんならジョコにもフェデラーにも議論の余地なく全く及んでないけど
ソダーリンの域に達したかな、ならわかる
それは今の?過去も含めて?
若い頃の話含めてんならジョコにもフェデラーにも議論の余地なく全く及んでないけど
ソダーリンの域に達したかな、ならわかる
189: 名無しさん 2019/06/10(月) 01:56:05.07 ID:RCpj0DAT
ぶっちゃけ全仏決勝で4セットまでに負けると
今までの選手と一緒か、って思ってしまう
とりあえずティエムは全仏に限ってはフェデジョコレベルといって良いかも
今までの選手と一緒か、って思ってしまう
とりあえずティエムは全仏に限ってはフェデジョコレベルといって良いかも
60: 名無しさん 2019/06/09(日) 10:40:14.75 ID:/FCFehpz
ティエムはもう完全に錦織やラオ超えたな
フェレール、ツォンガ、 さんの一枚下くらいか
フェレール、ツォンガ、 さんの一枚下くらいか
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveドミニク・ティエム wikipedia
61: 名無しさん 2019/06/09(日) 10:46:05.47 ID:/CF7Jp//
>>60
まんまソダリン2世でいいと思う。
現状は
まんまソダリン2世でいいと思う。
現状は
64: 名無しさん 2019/06/09(日) 11:01:33.76 ID:/FCFehpz
>>61
現状はそれでいいけど将来的にソダ2世になっちゃったら残念だよなぁ
現状はそれでいいけど将来的にソダ2世になっちゃったら残念だよなぁ
63: 名無しさん 2019/06/09(日) 11:00:27.99 ID:Vz+TbYtA
>>60
IW覇者なのにパリしか持ってないフェレールより下って事はないだろ
IW覇者なのにパリしか持ってないフェレールより下って事はないだろ
67: 名無しさん 2019/06/09(日) 11:09:29.52 ID:0sPTTw6m
>>63
それだとルよりリュビの方が上って言ってるようなもんだぞ
全盛期のルやディヒさんの安定感過少評価しすぎ
それだとルよりリュビの方が上って言ってるようなもんだぞ
全盛期のルやディヒさんの安定感過少評価しすぎ
75: 名無しさん 2019/06/09(日) 12:55:57.85 ID:iM7E+4qE
ティエムは生涯勝率が低いから安定タイプではないわ
モンフィスより生涯勝率が低くてバブリンカくらいだ
ラオ・錦織・ツォンガ・ベルディヒ・フェレールはみんな生涯勝率が高い
安定した王者タイプじゃなくてハマった時は強いがあっさり負ける時もあるタイプ
モンフィスより生涯勝率が低くてバブリンカくらいだ
ラオ・錦織・ツォンガ・ベルディヒ・フェレールはみんな生涯勝率が高い
安定した王者タイプじゃなくてハマった時は強いがあっさり負ける時もあるタイプ
77: 名無しさん 2019/06/09(日) 13:23:35.16 ID:ojz7S+Kq
>>75
ただBIG4全盛の時代に結果を残せるのは一発のあるバブやティエムみたいなタイプだろうね
現状の実績はバブやティエムが上だけど時代が違えば錦織が上の可能性もあったかも
ただBIG4全盛の時代に結果を残せるのは一発のあるバブやティエムみたいなタイプだろうね
現状の実績はバブやティエムが上だけど時代が違えば錦織が上の可能性もあったかも
85: 名無しさん 2019/06/09(日) 13:33:30.04 ID:rpaQq5hf
>>75
ティエムはバブとは話が全然違うやろ
ティエムの場合はクレー以外でコロコロ負けるから勝率が低いのであってクレー限定なら普通に高い
クレー以外で爆発することもない
バブはGS以外でコロコロ負ける訳で
ティエムはバブとは話が全然違うやろ
ティエムの場合はクレー以外でコロコロ負けるから勝率が低いのであってクレー限定なら普通に高い
クレー以外で爆発することもない
バブはGS以外でコロコロ負ける訳で
89: 名無しさん 2019/06/09(日) 15:26:12.03 ID:4yq3v8zS
>>85
インディアン・ウェルズ(ハードコート)で優勝したけど
インディアン・ウェルズ(ハードコート)で優勝したけど
162: 名無しさん 2019/06/09(日) 18:47:45.53 ID:fSKPlLRQ
>>75
マスターズ勝ってる3人とマスターズ無冠の錦織ラオを同列にするのもどうかと思うけどな
どんな理由にせよツォンガ、フェレール、ベルディヒはタイトル持ってて
錦織とラオはタイトル持ってないわけだし
マスターズ勝ってる3人とマスターズ無冠の錦織ラオを同列にするのもどうかと思うけどな
どんな理由にせよツォンガ、フェレール、ベルディヒはタイトル持ってて
錦織とラオはタイトル持ってないわけだし
446: 名無しさん 2019/06/09(日) 21:55:58.33 ID:gvfJaOXi
今のティエムと2006~2008のクレーフェデだったらどっちが強い?
456: 名無しさん 2019/06/09(日) 21:56:27.49 ID:lIoTipGY
>>446
余裕でフェデラーだろ
余裕でフェデラーだろ
465: 名無しさん 2019/06/09(日) 21:57:30.58 ID:oR+KBMD/
>>446
2008はともかく2005~2007のフェデラーの方が強い
2008はともかく2005~2007のフェデラーの方が強い
523: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:37:05.67 ID:OEiRHFs1
同じ全仏皿二枚で比べるならソダリンよりはティエムのがまあ上だと思うけどな、クレーでは
4RやQFならナダルにも勝てそうではある
あの試合の爆発力だけで評価するならソダのが上ってなるけど
全体で評価するなら既にそこは抜いてるわ
ジョコには並んでないしフェデには微妙な所だな、シャトリエでなら近いラインだとは思う
4RやQFならナダルにも勝てそうではある
あの試合の爆発力だけで評価するならソダのが上ってなるけど
全体で評価するなら既にそこは抜いてるわ
ジョコには並んでないしフェデには微妙な所だな、シャトリエでなら近いラインだとは思う
524: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:43:08.88 ID:c8VBTeDF
>>523
実績的にも対全仏ナダルでの試合内容で考えてもフェデラーのが圧倒的に上なのに?
クレーのフェデラー舐めすぎじゃね?
実績的にも対全仏ナダルでの試合内容で考えてもフェデラーのが圧倒的に上なのに?
クレーのフェデラー舐めすぎじゃね?
526: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:46:34.49 ID:OEiRHFs1
>>524
実績じゃなく「今の」ティエムがどのくらいの強さかって話でしょ
別にナメてる訳でも何でもなくシャトリエに限ればそれなりの強さは出てるって話だよ
実績じゃなく「今の」ティエムがどのくらいの強さかって話でしょ
別にナメてる訳でも何でもなくシャトリエに限ればそれなりの強さは出てるって話だよ
529: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:52:38.89 ID:c8VBTeDF
>>526
だから今のティエムが過去のおじさん含めても微妙とか言えるほど近いレベルにあると本気で思ってんの?って話してるんだがな
どう考えても圧倒的に違うやろっていう
てか実は今年ですらティエムはナダルに34pt差もつけられてトータルポインツウォン41.4%ぐらいしか獲れてない
フェデラーはあれでも43.6%
だから今のティエムが過去のおじさん含めても微妙とか言えるほど近いレベルにあると本気で思ってんの?って話してるんだがな
どう考えても圧倒的に違うやろっていう
てか実は今年ですらティエムはナダルに34pt差もつけられてトータルポインツウォン41.4%ぐらいしか獲れてない
フェデラーはあれでも43.6%
531: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:59:36.19 ID:OEiRHFs1
>>529
並んでるとか超えてるとかじゃなく近いレベル、とすら言えないほどに差が酷くあるとは思ってないよ
並んでるとか超えてるとかじゃなく近いレベル、とすら言えないほどに差が酷くあるとは思ってないよ
525: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:43:14.80 ID:OEiRHFs1
BIG4の息が無駄に長いせいで上か下か論争してもいつの時代の、って話になりがち問題
当人達ですら全盛期がいつかとかいつの時代の方が上か下かで揉めると言うのに
当人達ですら全盛期がいつかとかいつの時代の方が上か下かで揉めると言うのに
527: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:48:01.65 ID:YJAsIWf0
全仏勝利数歴代2位なのにクレー苦手と言われることもあるフェデラー
530: 名無しさん 2019/06/10(月) 14:57:02.43 ID:WEmvNs4C
次世代クレーキング扱いのティエムと同等って言われるんならその時点で別に過小評価されてる訳でもないだろうけどねぇ
どっちかと言うとティエムを下に見過ぎな気もするが
でも結局、良い時のフェデvs良い時のティエムででも試合何度かやらないと実際どうかなんてわかんないのでは
そもそも同じ片手バックってだけでタイプ違い過ぎる
どっちかと言うとティエムを下に見過ぎな気もするが
でも結局、良い時のフェデvs良い時のティエムででも試合何度かやらないと実際どうかなんてわかんないのでは
そもそも同じ片手バックってだけでタイプ違い過ぎる
534: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:04:14.96 ID:tWFBBln/
>>530
いや次世代クレーキング扱いってのがそもそも過大評価だよな…
いや次世代クレーキング扱いってのがそもそも過大評価だよな…
532: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:01:35.59 ID:OEiRHFs1
つーか勘違いして欲しくないけど俺はクレーフェデ評価してない訳でも何でもないし
対ナダルの成績とかじゃなく純粋にフェデvsジョコなら五分に近いくらいだとは思ってるからさ…
ティエムもそれに近いくらいの評価は出来るってだけだから
対ナダルの成績とかじゃなく純粋にフェデvsジョコなら五分に近いくらいだとは思ってるからさ…
ティエムもそれに近いくらいの評価は出来るってだけだから
533: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:02:02.72 ID:lULNPPU/
どっちが強いかはしらんが、ナダル倒す可能性有りそうなのは今のティエムの方だと思う。
どちらかといえば程度だけど。
どちらかといえば程度だけど。
535: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:04:15.05 ID:10AbzPWB
ティエム自身は
「クレーのフェデラーは過小評価されてる。勝るのはナダルだけ」
とコメントしてたから
それでええやん
「クレーのフェデラーは過小評価されてる。勝るのはナダルだけ」
とコメントしてたから
それでええやん
539: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:06:35.25 ID:YJAsIWf0
>>535
ティエムジョコ嫌いなんかな
ティエムジョコ嫌いなんかな
545: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:13:05.24 ID:10AbzPWB
>>539
ナダルほど明らかな差がないのにジョコの名前出したら角が立つやん
ナダルほど明らかな差がないのにジョコの名前出したら角が立つやん
536: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:06:03.40 ID:YJAsIWf0
クレー勝率もフェデラー76.11%に対してティエム74.42%だから、そこまでの差はない
もちろんフェデラーは長いキャリアを通しての勝率だから、若い頃だけならもっと上だろうけど
もちろんフェデラーは長いキャリアを通しての勝率だから、若い頃だけならもっと上だろうけど
537: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:06:19.28 ID:OMMGNUnw
とりあえずティエムは全盛期クレーフェデラーに並ぶというならクレーMSを複数優勝してくれ話はそこからだ
540: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:07:07.99 ID:s9ppooto
クレーのelo ratingで比較すればいいんじゃね?
541: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:09:59.66 ID:tWFBBln/
若い頃のおじさんってクレーでもナダル以外には負けないって感じだったがティエムってコロコロ誰にでも負けてるよな
542: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:10:01.26 ID:WEmvNs4C
名前出さないだけで好き嫌いに結び付けてもだな…
単にティエムからしたらフェデナダのがジョコより絡む事多いだけでは
単にティエムからしたらフェデナダのがジョコより絡む事多いだけでは
544: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:12:33.92 ID:OEiRHFs1
フェデの名前挙げがちな人はジョコをスルーしがち
ジョコの名前挙げがちな人はフェデをスルーしがち
割とあるある、交友関係の違いだろうな
ジョコの名前挙げがちな人はフェデをスルーしがち
割とあるある、交友関係の違いだろうな
548: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:15:28.55 ID:YJAsIWf0
クレー ピークelo rating
*1. ナダル 2668
*4. ジョコ 2537
*8. フェデ 2451
12. マレー 2415
17. フェレール 2392
22. ティエム 2345
28. バブリンカ 2319
フェデラーやマレーどころかフェレール以下だった
*1. ナダル 2668
*4. ジョコ 2537
*8. フェデ 2451
12. マレー 2415
17. フェレール 2392
22. ティエム 2345
28. バブリンカ 2319
フェデラーやマレーどころかフェレール以下だった
550: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:18:50.52 ID:OEiRHFs1
>>548
これだとフェデの上に7人もいるしバブよりティエムが上ってなるし別方面で納得いかなくね?
これだとフェデの上に7人もいるしバブよりティエムが上ってなるし別方面で納得いかなくね?
551: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:22:16.81 ID:YJAsIWf0
>>550
バブよりはティエムだと思うけどな
全仏での勝率もクレー勝率も大差でティエムだし
爆発力はバブかもしれんが
バブよりはティエムだと思うけどな
全仏での勝率もクレー勝率も大差でティエムだし
爆発力はバブかもしれんが
553: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:24:31.96 ID:OEiRHFs1
>>551
でも良い時のバブと良い時のティエムと良い時のジョコと良い時のフェデなら
って考えるとあくまで安定感の指標にはなってもそれで上か下かって感じには思えんなぁ
マレーが思いのほか高いのもあるし(多分2016年だろうけど
でも良い時のバブと良い時のティエムと良い時のジョコと良い時のフェデなら
って考えるとあくまで安定感の指標にはなってもそれで上か下かって感じには思えんなぁ
マレーが思いのほか高いのもあるし(多分2016年だろうけど
554: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:26:35.54 ID:Ta+wLaDq
>>548
マドリードローマのタイトル持ってるサーシャはどんなもんなの?
マドリードローマのタイトル持ってるサーシャはどんなもんなの?
556: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:28:38.29 ID:YJAsIWf0
>>554
現役ではバブの次で2280、歴代37位
現役ではバブの次で2280、歴代37位
558: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:33:33.54 ID:Ta+wLaDq
>>556
ありがとー
マスターズ二つとってもそんなものなのか…
ありがとー
マスターズ二つとってもそんなものなのか…
549: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:17:31.81 ID:WEmvNs4C
eloってそれ全盛期のクレーナダルに勝ったら爆上がりみたいな感じだからそれもちょっと何か違う気もするが
逆にクレーマレーがフェデと大差ないって話になるけどそれは良いのか
逆にクレーマレーがフェデと大差ないって話になるけどそれは良いのか
555: 名無しさん 2019/06/10(月) 15:28:26.47 ID:WEmvNs4C
ルがBIG4の下にいる事は見た目的には納得なんだけど
クレーで一番良かった時のルが果たして2016マレーより本当に下だろうか
って言われるとどうなんだろうね、その辺
まあこの数字だけで語るならナダルとジョコの差よりフェデとティエムの差の方がないってなるけど
クレーで一番良かった時のルが果たして2016マレーより本当に下だろうか
って言われるとどうなんだろうね、その辺
まあこの数字だけで語るならナダルとジョコの差よりフェデとティエムの差の方がないってなるけど
【ATP】テニス総合実況スレ2019 Part552【WTA】
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1560098234/
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1560098234/
【ATP】テニス総合実況スレ2019 Part543【WTA】
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1560017202/
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1560017202/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
マドリードも複数優勝してモンテもローマも決勝行ってるのに
今のティエムの方が強い
昔のフェデラーと今のティエムなら
昔のフェデラーの方が強い
おわり
まあこれからでしょ
それができるかどうかで評価が大きく別れるだろう
全盛期ナダル相手に1セットほぼ毎回取ってたんだぞ
ティエムよりフェデラーの方が強いよ
ジョコも全盛期だったらティエムに負けるとは思えんし
あの頃のナダル相手に同じことをティエムが出来るとは到底思えん。クレーで81連勝してた化物止めたのもフェデラーだぞ。
ほんとにあり得ねえくらい強かったぞ
土ティームと16土マレーがいい勝負ってとこだろ
ティームは同時代に生まれてたらビッグタイトル1つも取れずに引退だと思う
因みにフェレールは他のサーフェスでもトップ10としての安定感やばかったってのが恐ろしい
とはいえ17年の弱ってたジョコと今年の風でぐらついてたジョコだしなあ
「ジョコに勝ってるんだから」って理由だけでは明確に上とは言えない
それを言ったらフェデおじは11年の前半無双状態だったジョコを全仏で止めてるからなあ
ティエムは十分凄いと思うけどね
いやぁ16マレーもクレーシーズンモンテSF以外全部決勝行ってるバケモンだぞ?
確かにあの年は凄かったよね。クレー全般で言えばティエムの方が優秀だとは思うけど。
コリアと比べても明確に上とも言いづらいし。キャリアで比べるなら余裕で勝ってるが
フェデラーは全仏で2011ジョコすら倒してるからなぁ
最初いい勝負って書いたけどよく考えたらそうかもな確かに
やっぱbig4って異常だわ
17はともかく今年は怪我もなくモチベもバッチリだったんだから言い訳は無しだと思うわ
如何に環境に適応できるかだって能力の一つなんだから
せやね
クレーになると早期敗退が目立つ
全仏だけはしっかり勝ちあがってるけどw
ティエム同様4年連続SF以上はすんごい
16マレー以外だったら良い勝負だと思うよ
16マレーは正に全盛期やからね
実力の絶対値ならフェデラーにもジョコにも遠く及ばないわ
04 ハンブルク優勝
05 ハンブルク優勝
06 全仏、モンテカルロ、ローマ準優勝(全て決勝でナダルに敗北)
07 ハンブルク優勝 全仏、モンテカルロ準優勝(ナダルに敗亡)
08 全仏、モンテカルロ、ハンブルク準優勝(ナダルに略
09 全仏、マドリード優勝
どう見ても化け物
風強いのはお互い様だからな
良いコンディションでの試合が見たかったけど…
全仏ティエムだけはbig4とも戦えるとは思う
勝ち目は薄いがな
全仏以外だと一段落ちるね
比較対象として語られるだけで凄いわ
big4がいなかったら複数回優勝はほぼ確実な選手だからな
ナダル>>ティエム≧ジョコ>フェデ>バブ乳パス>錦織デルポサーシャ
全豪皿マレーさんみたいなポジションになってしまいそう
凄い納得ww
錦織サーシャは早く不調から脱して欲しいね
デルポは怪我治れば勝手に上がってくるw
勝つ強さよりも負けない強さ
05~07頃はナダル以外にクレーでビッグタイトル狙える選手ってデンコくらいしかいなかったし
強いて言うならナルも強かったけど、明らかにハードのほうが強かったからクレー巧者って感じでもなかった
あんときのおっさんマジキチやったで
ナダルに敗亡で草www
老フェデラー見すぎて全盛期の凄さ忘れてるやつ多すぎ
負けないだけってあんた…
クレーフェデラーはエースより相手UEの比率がハードや芝よりも高いからでは?
UEといってもドロップやスライスで揺さぶった結果であって、ナダルは完璧に対応してたけど他のプレーヤーは勝てなかったよ
ナダル>>>>フェデラー>>ジョコ≧ティーム
フェデラー対ナダルはフルセット逝って勝てるかも?っていう試合がいくつもあったけど要所でナダルが一段ギア上げて全部取ってる。
若い頃のナダルのサーブめちゃくちゃ普通だから今以上によくブレイクされてた
セット取る事もそこまで珍しい話でも無い
一概に成績だけじゃ比べられないわ
2011年、フェデがジョコに勝たずにジョコが勝ってればナダルにも勝ったかもしれない、でもフェデはナダルには負けた
特定の相手挟んでの議論にしたらそれぞれの相性があるからやってみなきゃ結局わからんでしょ
37の今ですらクソ強い上手い化け物なのに全盛期はそれを遥かに凌ぐ化け物オブ化け物だったとは想像つかないのは納得する。。
でもティエムも毎年パワーアップしてるから楽しみだよな
最強は誰かって話になると土ナダル相手は仕方ないとか言って除外しようとする謎
ジョコが上じゃいかんのか
凄かったのは間違いないけど10回やったら10回絶対フェデが勝つとは言えないと思うけど
クレーティエムってより全仏シャトリエティエム(5セットマッチ)の話だが
いきなりどうした?クレーならフェデよりジョコが上でも納得って人は多いと思うが
なぜジョコが出てくるんやw
個人的にはティエムよりフェデラー
理由はシーズン通してナダル以外には負けなかったから。
フェデラーとジョコビッチは甲乙つけ難い。
いや、最強議論じゃそこは除外、みたいな事言うのに
クレーで強いかどうかだとそこ基準なんだなと思って納得いかないのを思い出しただけで
記事の話ならナダルが全盛期じゃないとは言ってもティエムは片手バックって点では同じだし
ティエムがここからまだ全盛期が先にあるかないか分からないけど100%フェデより下とは思わんな
ただし全仏に限るけど
ティエムって全仏以外のクレーは案外安定感ないよね
さすがにジョコなめすぎ
クレーにおいてならジョコはフェデラー以上だわ
フェデラーとティエムとの間に壁があるのは間違いないから
ナダル>>>ジョコ≧フェデラー>>ティエムってところかな
まあ特殊ではあるよね
ジョコ32歳
ティエム25歳
今のティエムがジョコより強いのは当たり前じゃないかね
フェデラージョコ以上に年齢差あるぞ
そうじゃなくて若かった時を比較したいんじゃないの?
フェデが何度もフルセットに行きそうだったって言っても実際には3-1で負け続けてるしキャリアで2勝しか出来てないのが事実なんだから、対ナダルだけで見れば明確にジョコの方が上
他の選手を考慮した総合的なクレーの強さだったら互角かフェデの方が上かもしれない
おじさん比で苦手なコート
ジョコナダに比べたら落ちる
それだけだよ。並みのクレーコーターなら、普通にやれば蹴散らすんじゃない
ほんまに師弟っぽい
何それ胸アツ
わかる。今回は特殊なケースだけど、やっぱり最後に勝った方が上としか言えんと思う。風がなきゃジョコが乱れなかったのは事実だと思うけど、その天候にのる2度の中断はどっちもティエムにとっては流れを切られるものだったし。
とはいえその環境ではティエムの方が強かったの一言で済む話だけどね
風邪がなかったらどうこうとかじゃないよね、
適応力も強さのひとつなわけだし
結局はティエムの勝利という結果やねんかは
土魔人いるから土msはなぁって思うけど勝ててるからあとは決勝まで力尽きずに頑張れってとこや
いつか誰もできていない全仏決勝でのナダル討伐を達成してくれ…
マドリードはハードコート時代の時が多いんじゃないの?
ティエムは2015年全仏ナダルにも勝てるかギリギリな気がするわ
この試合を見てたらティエムと比べようなんて思わないよな
ニワカはフェデラーはクレー苦手だからってスキップしてズルイ‼とか本気で思ってるんだろうな
無知は恐ろしい
週刊週刊言ってた頃やクレーでメキメキ実力を付けてナダルに1引き始めた辺りは応援面白がって応援してても、実際に(土限とはいえ)BIG4の立場を脅かし始めると否定し始めるの草も生えない
スタンザマンを忘れないで
別に誰もティエムが負けることを望んでるなんて言ってないだろ
ただティエムがクレーにおいて(全盛期の)フェデジョコに並んだっていう奴がいるからそうではないって言ってるだけで
話が飛躍しすぎ
2008
84.6%(22/26)
Estoril W (Davydenko)
Monte F (Nadal)
Rome QF (Stepanek)
Hamburg F (Nadal)
RG F (Nadal)
2009
88.9%(16/18)
Monte 3R (Wawrinka)
Rome SF (Djokovic)
Madrid W (Nadal)
RG W (Soderling)
2018 76.5%(26/34)
Argentin W (Bedene)
Rio QF (Verdasco)
Monte QF (Nadal)
Barcelona QF (Tsitsipas)
Madrid F (Zverev)
Rome 2R (Fognini)
Lyon W (Simon)
RG F (Nadal)
Hamburg QF (Jarry)
Austria 2R (Klizan)
2019 66.7%(12/18)
Argentina SF (Schwarzman)
Rio R32 (Djere)
Monte R16 (Lavovic)
Barcelona W (Medvedev)
Madrid SF(Djokovic)
Rome R32 (Verdasco)
RG F (Nadal)
「他のプレーヤー」ってどういう奴を想定してる?
クレー環境に関してはフェデ全盛期より全盛期後のほうが間違いなく粒ぞろいだと思うけど
つちまじん より強いだと議論すらない
土ティエムクラスの選手が芝とハードで現れたら、全盛期比較は別として世代交代感出てくるだろ
昔はラオコリ豆腐ご飯が世代交代の中心になると思ってだけど、もう30近いしなぁ
vsナダルの成績だけ見るとティエムなんだが
両者とも一発狙いのウィナーに目が行きがちだけど、実はクレーじゃ緩急と高低差使ってラリーに持ち込むのがあくまで基本スタイルって点でも少し似てる。そしてフェデラーよりクレー向きのスピン(特に逆クロス)持ってるティエムの方が緩急上手く使えてると感じてる。ネット少ない全盛期フェデと比較するならなおさら
文字通りナダル以外全員。
04~09辺りまでの戦績でクレーフェデラーに勝ち越してる選手ってナダルぐらいじゃないの?
その「全員」の中にあんまりクレー強い奴いなかったでしょって言いたいわけよ
ロが信じられないスピードで落ちていったし、ヒューもクレー苦手で00年代中盤〜後半はクレーでまともに結果を出せ続けるのはいなかったな
今のサーシャ、チチでも無双できるレベル
≧
↑これ納得
なおみのイメージしかないわそれww
いつか勝てる日が来るさ…
ハード時代の2006
レッドクレーの2009
ブルークレーの2012に優勝してる
10 マドリード準優勝(ナダル)
11 全仏準優勝 マドリードベスト4(ナダル)
12 マドリード優勝 全仏ローマベスト4(ジョコ)
13 ローマ準優勝(ナダル)
14 モンテカルロ準優勝(ワウリンカ)
15 イスタンブール優勝 ローマ準優勝(ジョコ)
19 全仏ベスト4(ナダル)
全盛期過ぎた後も普通に強いと思うぞ
フェデラーが90歳くらいになってようやくワンチャンあるくらいじゃね
それは結局タイムマシンでフェデラー連れてかんと話にならなくね?
個人的には2011-2013年頃のフェレール、ベルディヒ、2014-2016錦織と今のティエムをクレーでやりあわせても面白いかなと
でも今のフェデラーなら10回やって6回勝てるくらいはあると思ってる
先代には大きく劣るとはいえ次代のクレーキングとしては遜色ない力あると思う
残念ながら錦織は過大評価だと思う。
2014年マドリードはたまたま良かっただけだと思う。
ティエムみたいにBIG4を食えるレベルではない。
2015年なんかマレーにボコられてたぐらいだし。
今ならティエムがフェデラーやジョコより強いよ
それはみんなわかっているしなあ
てっきり全盛期のフェデラーやジョコと比較するんだと思ってた
でも確かにまだまだティエムが強くなる可能性があるね
そしたら昔を知らない若い人は全盛期のフェデジョコよりティエムが上と
でもまぁ、野外スポーツだから強調するほど特殊というわけでもあるまい
芝もクレーも違いないって
ならティエムの方が強いで決定やな
みんな忘れてるけど、フェレールって15年までクレーではマレーより格上って評価が多かったからね
クレーでの強さは15、16マレー>全盛期フェレール=ティエム>14以前マレーくらいでしょ。フェデジョコなんてまだとんでもない。
クレーのジョコの評価は一般にクレーのフェデラーより高い
ハードはほぼ互角、芝はフェデラー優位なのにジョコが最強議論に上がってくる理由の1つでもある
戦いもしない相手を想定するわけないっしょ
ボッコボコにティエムやられると思うけど・・・
数えたら2006のおじさんやな。どうあがいても無理や。おじさん最強伝説の真っ只中やんけ
横槍だけどさすがに脳みそ足りなすぎる、もしくは対立煽りしたいだけにしか見えん
そうか?3回に1回は勝てるだろ
たまたまはないわ
2014-2016は間違いなく強かったよ
ただその頃でもシャトリエの錦織はダメだったけどね
その時のマレーは決勝でクレーナダルをボコボコにしたけれどな
ティエムじゃ出来ん芸当
2016年錦織にローマでボコられといてよく言うぜティエムヲタは
この場合年齢は関係ないでしょ
ティエナダのが年齢差あるけどってなるし
今のBIG4とフェレール全盛期の時期にいた全盛期BIG4を比べるのは流石にな。。。
フェレール2011-2013年まじで今の時代に連れてきたいわ
ついでにその頃のベルディヒ、ツォンガも連れてきてネクジェンとやり合わせてぇ
全盛期のフェデラー知らないだろ定期
全盛期フェデラー舐めすぎ
強いのはあくまで全仏ティエだから
ティエムが強いのは全仏だってあれほど
全仏成績でも大きく差を開けられ、直対でもボコられ、big4成績でも負けてるんだから全仏に限れば比較するレベルではない
比較するなら高速クレーだな
全仏なら可能性はある
錦織、五輪銅メダルと全米決勝はbig4倒して上がってただろ
過大評価ってほどでもない
ジョコのが通算クレー勝率は上だし何より対土ナダル7勝ってのがおかしい
なお勝たせるつもりはさらさらない模様
壊れてなかったら土に関してはフェデくらいの力はあったかもしれないのに
じゃあ実質1回だな
いやジョコだわ
その頃には主もうお亡くなりになってる
そうだな
あります
そうか
はよ芝のまとめどんどん出して
さすがに無双は無理だよ…昔のクレーのイメージがないからそこは何も言えないが、少なくとも芝・ハードは無理。
07時点でストローク戦の精度では超フェデ級だったジョコでも2つ目のGSタイトルは11年なんだぞ。
05~07が全盛期と言われてるが、08~11の4年間でも全仏W1F2だから強くない訳ない。
確定的にティエムより強いとも言わないが、少なくとも現時点ではフェデラーを推す。
クレーでジョコがフェデより上というのはその通りに思えるんだけど、
何気に全仏決勝回数はまだフェデの方が上なのよね
主に2011年のアレが原因なんだが
年齢考えればジョコはこれから勝率落ちることも考えられるし、
キャリア終えたときには意外と二人の差は小さくなってるかもしれない
大体フェデラーが全盛期の頃からテニスを見てた奴がこの中にどれくらいいるよ?ちなみに自分は見ていない。
クレーのフェデラーはもちろん強いと思うしティエムは実力も人間としても素晴らしいからさらに活躍を期待してる。
ジョコとフェデラーは正直全盛期でぶつけてみんと分からん。だから対ナダルの成績でみてジョコのが上やなってのもわかる。だがこれはナダルの強さが一定だとした時に限るから結局土ナダルは明らかな不調以外無双しすぎてどこが全盛期に該当するのかわからん以上ジョコとフェデラーの議論はいつまでも続くと思う
ジョコティエフェデ(基本的にはこうだが風などの影響で入れ替わる可能性あり)
若い頃
フェデジョコティエム
対ナダル
ジョコフェデティエ
対ナダルに関しては明確にジョコが抜けてる。
ただ2000年代の土魔人は脚力,体力,スイングスピードその他が尋常じゃなかったから結局誰でも厳しいが。。勿論10年以降もだけどね
まさにこれ
両手バックならともかく片手でバモスピン受けるのは相性悪すぎるし
同意
むしろルが勝ち越すんじゃないかと思ってしまう
全盛時フェレールって調子次第でハードナダルボコったりしてたからな
まぁ今でも土ナダルには勝てないだろうが
チチパスティエムがナダルのバック攻め苦にしてる感じがあんまないから、片手だからとかはあまり関係ない気がする
単純にフェデがナダルのバック攻め苦手なだけなんじゃないか
いやティエムもチチパスもワウリンカもナダルのバック攻めにボコボコにやられてるやん
そりゃ前哨戦で勝つのならフェデだってやってるよ、全仏で3セット取りきるまで耐えられる片手バックの選手なんて歴代誰一人としていなかった
ティエムやチチが返せてる時ってナダルのボールが浅くなってたり球威ない時だからなあ
好調土魔人のスピンをバック側に打たれると2人とも劣勢になってるよ
片手だと高く跳ねるボールの処理はどうやったってミスが増える
土の力関係なら
ナダル>>≧フェデラー>>ジョコビッチ
対ナダルなら
ジョコビッチ≧フェデラー
これだと思うわ。
現にジョコ全盛期の11年には下降期フェデラーが全盛期ジョコの連勝をクレーで止めたわけだし
覚醒モードがあるティエムバブみたいなタイプも錦織みたいな安定タイプも好き。上3人を誰でもいいから倒してほしい!GSMSファイナル何でもいいぞ!
全仏ナダル相手に3セット取りきれるまで耐えられる選手って片手とか両手とか以前にいないのでは?
全盛期土魔神以外勝てるやつがいなかったんだよなぁ
まぁ、15年前だからしょうがないか
まさか今では衰えたフォアとサーブを軸にした高速テニスを土でもやってたとでも思ってるんだろうか
そんなもんクレーじゃナダル戦のハイライトに出てる分でほぼ全てってレベルで総ポイントに占める割合は低かったのに
クレーの話題で何でハードでの話してるんですかね…
流石にそれは試合見てないと言わざるを得ない
このおじさん今でもめちゃくちゃ強いから全盛期が過小評価されがちよな
ラケットがめちゃくちゃ進化した今と比べてもサーブはだいぶ遅くなって精度が落ちてフォアとフットワークなんかは見る影もないレベルまで落ちてるのだがな
クレーの勝率もタイトル数もジョコビッチの方が上だから2011年の1勝だけでフェデラー>>ジョコビッチにはならないと思うけどなあ
05年はドーピングプエルタに当たるから勝敗は分からんけど少なくとも06年から4連覇と5回の優勝はできたやろな
まあ試合見てないというより最近だけ観てたらそうなるんじゃないか?
そもそもナダルのスピン量がフェデラー、ジョコ、ティエムでくらってる量が違う。フェデラーが全仏決勝いってた頃のナダルなんて両手選手でも弾かれてたぞ
10年以上も前の話だから観てる人、知ってる人は少ないだろうね
大概は錦織の活躍の2014年以降から観てる人たちだろう
コメントする