807: 名無しさん 2019/11/21(木) 20:50:25.56 ID:g+IC3Bb30
ハードコーターなのに記録が伸び悩むジョコのメンタルは実は脆いと前から思ってる
グラスが一番得意なフェデラーより記録伸ばしやすいのに
グラスが一番得意なフェデラーより記録伸ばしやすいのに
808: 名無しさん 2019/11/21(木) 20:56:19.58 ID:w/C9K7980
ジョコのメンタルは脆いとか
そんなこと言えるとしたら全盛期の気力体力バリバリのころのフェデかナダルぐらいだろう
そんなこと言えるとしたら全盛期の気力体力バリバリのころのフェデかナダルぐらいだろう
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveノバク・ジョコビッチ wikipedia
809: 名無しさん 2019/11/21(木) 21:01:09.59 ID:d48Qby14a
ジョコはメンタルの鬼だろ
ただ2016全仏決勝はむっちゃビビってたね
あそこまで緊張でビビってるジョコは初めて見た
ただ2016全仏決勝はむっちゃビビってたね
あそこまで緊張でビビってるジョコは初めて見た
810: 名無しさん 2019/11/21(木) 21:08:12.52 ID:g+IC3Bb30
メンタルの鬼なのに全米決勝で5敗するかね
811: 名無しさん 2019/11/21(木) 21:10:23.89 ID:NqDxYsS40
前誰か言ってたように
フェデラーは技術頼り
ナダルは体力頼り
ジョコビッチはメンタル頼り
の傾向がある気はする
フェデラーは技術頼り
ナダルは体力頼り
ジョコビッチはメンタル頼り
の傾向がある気はする
812: 名無しさん 2019/11/21(木) 21:21:12.05 ID:w/C9K7980
フェデもナダルもGS決勝で何度も負けてるがな
フェデもナダルもジョコも勝つこともあれば負けることもある
フェデもナダルもジョコも勝つこともあれば負けることもある
814: 名無しさん 2019/11/21(木) 21:55:37.30 ID:w/C9K7980
2011より前はフェデ、ナダルにいいとこで負けてたな
その辺から、どんどん強くなっていってGS決勝でナダル、フェデにほとんど負けなくなった
2013全米決勝でナダルが勝ったのは、むしろ意外だった
(フレンチはナダルが別格だから仕方ない)
その辺から、どんどん強くなっていってGS決勝でナダル、フェデにほとんど負けなくなった
2013全米決勝でナダルが勝ったのは、むしろ意外だった
(フレンチはナダルが別格だから仕方ない)
816: 名無しさん 2019/11/21(木) 22:09:47.38 ID:WKXkgYU80
>>814
ジョコが強くなっていったんじゃなくフェデナダが落ちたんだろ
ジョコが強くなっていったんじゃなくフェデナダが落ちたんだろ
818: 名無しさん 2019/11/21(木) 22:13:32.00 ID:g+IC3Bb30
何故かバブ相手にはどんどん分が悪くなっていったな
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveスタン・ワウリンカ wikipedia
822: 名無しさん 2019/11/21(木) 22:35:11.75 ID:5bbFqQ9P0
>>818
あれは何でなんだろな、3setだとあっさり勝つのにGSでは勝つにしても接戦で負けは割りとあっさりていう
あれは何でなんだろな、3setだとあっさり勝つのにGSでは勝つにしても接戦で負けは割りとあっさりていう
835: 名無しさん 2019/11/22(金) 08:36:02.10 ID:r+3KWEgo0
>>818
バブは攻めはとても強いけど攻められると弱いから2011年辺りまでの攻撃的なジョコには非常に分が悪かった
それがだんだんと守備重視になったもんだからバブが気持ち良く攻撃して得意のカウンターを決める前に最後は押し切られている
ナダルにしてもこないだバブに勝ったメドベにしても攻めれる所はどんどん攻めていってバブを崩している
バブは攻めはとても強いけど攻められると弱いから2011年辺りまでの攻撃的なジョコには非常に分が悪かった
それがだんだんと守備重視になったもんだからバブが気持ち良く攻撃して得意のカウンターを決める前に最後は押し切られている
ナダルにしてもこないだバブに勝ったメドベにしても攻めれる所はどんどん攻めていってバブを崩している
819: 名無しさん 2019/11/21(木) 22:14:44.73 ID:fOxvZpoP0
でも今年はBIG3それぞれに程度の差こそあれ衰えを感じざるを得ない1年だったよね
全豪の頃はまだまだ立ちはだかりそうな感じしたけど
来年の全豪で乳かメドベ(もしくはまさかのズベ)が勝つようなことあれば流れが一気に加速して変わる気がする
淋しさもあるがそろそろ世代交代を目撃したい
全豪の頃はまだまだ立ちはだかりそうな感じしたけど
来年の全豪で乳かメドベ(もしくはまさかのズベ)が勝つようなことあれば流れが一気に加速して変わる気がする
淋しさもあるがそろそろ世代交代を目撃したい
821: 名無しさん 2019/11/21(木) 22:27:43.08 ID:aUYIJfWgr
二人とも戦術とか勝負強さを強化してなんとかしのいでた感じだな
やっぱり力自体はちょっと衰えてる
やっぱり力自体はちょっと衰えてる
813: 名無しさん 2019/11/21(木) 21:37:36.94 ID:uguBnsJL0
昔はやばくなるとダブルフォルトしてゲーム落とすイメージだったわ
【ATP】男子プロテニス総合スレッド325 ワッチョイ有
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1573602192/
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1573602192/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
負ける時は粘りも程々にさらっと負ける事が最近増えたわ
フィジカル不安ってのもあるんだろうけどな
全仏ティエム戦とかは負けてても最後までメンタル弱いとは思わんかったし
GS以外で若手相手に劣勢だと若干諦めの境地入ってるよな
なおヤンガン世代以上の相手には3setでも負けたくない模様
今年の全仏SFは風がめちゃ強くてどちらの試合も両者実力出しきれなかったのが残念すぎる
フェデのやらかしもあってWBは勝ったけど、昔だったら絶対吠えてたろってシーンでも静かーにやってるし
この辺が対若手で分が悪くなってる理由だろうか
あとティエムとかネクジェネは苦手意識とかなさそうだしね
菩薩モードだったなw
これが大人になったと言う事なのかフィジカル怪しくて気分上がらないのかは気になる
デ杯では手首気にしながらも気合入ってたしさ
何か萎えてる時あるよね、最近のジョコ
別にいつもって訳でもなくしれっと勝ってる事がほとんどだけど
第一セット取る確率はナダルより少し高いのに取ってからの負けが5回あったのよな(ナダルは1回)
別に悪い数字では無いけれどジョコはBIG3だとファーストセット取得後の勝率が最も高いからね
錦織がフルセットに強いみたいな
ジョコは追い上げられる状況が苦手に感じる
ネクジェンやティームに対してはもうメンタル以前にあれが実力なんだろう
基本先行逃げ切り型だし
ジョコも最近はそう言う傾向あるにはあるけどこれに関してはメンタルとかじゃなくフィジカルとか歳のせいでは?
データから見るとメンタル面はナダルが最強らしいな
ジョコは2番目で十分最強格ではあるけど
でも最近ジョコも萎びれることないか?
確かにそういう風に見えるときあるな
第一セットお前完璧だったやんけってツッコミたくなるがw
決勝に弱すぎるねん。あと駄目な時に明らかに無気力なるのがなあ
データから見るつっても解釈次第だろう。プレースタイルとかにも依存するし、交絡因子が多い。極端にGSだけ強い選手がいたとしてもとしても、それが3セットマッチだと弱いのか、GSだけに照準してんのか分からんから。
基本的に強けりゃデータ上はメンタルが強いことになるし
ナダルは基本どっちも強いけど、不調度が一定ラインを超えるとどっちもダメって感じ
それじゃあただの主観じゃん
そもそも10歳も年下の若手に負けるのは仕方ない
ナダルでもジョコでも怪我すりゃ同時にメンタルも落ちるんだよ。
普通の状態なら2人とも強い
今年の勝率
フェデラー 84.1%
ジョコビッチ 83.8%
その比喩いいな わかる
それぞれに性格とプレースタイルの違いがあってそれにより特定の状態で強かったり弱かったりする傾向が出てくる
攻撃型は年間通して常にリスクと隣り合わせなのに線上ぎりぎり狙っていける勇気が凄いと思うし守備型はどんなに相手にいいプレーされても走り負けずに最後は相手を根負けさせて競り合いをものにするメンタルが凄い
まあ一般的にメンタル強いって評価されるのは後者が多い気がするが
上位は自分のメンタルの強さを最大限に持っていく状況を作り自分のメンタルの弱い状況から逃げる技術がある
だから大切なのはメンタルを強くすることではなく己のメンタルの強いところ弱いところをしっかりと理解することなんだと思う
ナダルはハイブリッド型かもな
重要な場面だと気狂ってんのかって攻めを見せる
すぐうなだれて調子悪いんですアピールするよなぁ。。
ただフェデラー戦なんか怪我というか途中で痛める前から沈んでなかったか?
ティエム戦の敗戦を引き摺ってたようだがナダルなら切り替えてそう
ピンと張った集中力が一旦切れるとって感じ
あとはプライド高いから万全な状態での負けだと思われたくないのかもね
フェデナダも同じく
チチパスもナダルに似てる気がする
この場面でリスクあるそのショット打つ!?ってのをよくみる
きちがいじみてるw
ティエムもここ5戦4勝(内1敗もストレート負けだが2セットタイブレ)だし完全に克服してる
でもたまに「あっ無理っす…」「HaHaHa、やるじゃん」と聖人モードになる、という主観
フェデナダは基本的に大人げなくて
たとえ負けるとしても、身体壊れても、
てめえの手足一本はちぎり取ってやるからな!みたいな気迫を感じるときが多い
でもまあアグー戦とか乳戦とかティエム戦は
勝つ気満々だったのに身体がついてかなかったみたいな感じだったね、聖人ではなかった
ジョコは苦手な相手(バブ、アグー辺り)には最初からテンション低くてノリ切れてない感じがする
まぁこれはメンタルってかプレースタイルからくる部分だとは思うが
色々な意味でベテランになったってことだな
体力はもちろん集中力の持続時間が落ちるのは当たり前
こういった記録的な数字もベテランになれば落ちて当たり前
その前の全仏からおかしかったよ
年上のフェデラーはよくやってるなと思う
GSならまだセットをとられても勝つ方が多いが
ATPツアーではフルセットになると負けが決定するジョコが悲しい
以前はフルセットなら勝つことが多かったのに
それは風で集中力切れただけでしょ
ストロークはそんな悪いと思わなかったが最初から最後までサーブが微妙だったから何かしら問題あったんじゃないのかね
ナダルはスライス、ムーンボール、ネットプレーを混ぜて経験値の少ない若手を今のところ翻弄できてる
フェデジョコもやろうと思えばできそうだけどなあ
投資の世界は無理なときはしっかり退く所が一番大事だし
とても私怨に満ちたコメント
強がってたんじゃなくて強いんだろ
それすら認められんのか
狭量だな
いや向いてなくね?
ジョコのメンタルだとキツいぞ
意外と結構傷つきやすいほう
精神的に強がってたんだろ、落ち着けって
フェデラー相手にマッチポイントを凌いで勝つ
GSで何度も
気持ちがいいだろうなあ
それが精神的に強いってことだな
コメントする