270: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1eb7-DdPl) 2020/02/12(水) 12:28:18.30 ID:kUrKAnju0
big3はそれぞれ記録あるけど、ナダルの全仏12勝が今後100年は破られなさそう
12勝で終わる気がしないが
12勝で終わる気がしないが
266: 名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロラ Sp0b-OjqM) 2020/02/11(火) 17:49:40.58 ID:EOPPJR3ap
ナダルはGS20勝は通過点で、25勝狙ってる気がする
268: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 83a9-sg8N) 2020/02/12(水) 11:38:09.94 ID:I+4JAXkY0
正直 全仏はティエムもしくはフェデラー
そしてジョコの2連戦になったら
厳しいかもしれない
そしてジョコの2連戦になったら
厳しいかもしれない
271: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 166f-85LE) 2020/02/12(水) 17:10:20.09 ID:3G2oYlJ50
当分敗れなさそうな記録
ナダル全仏12勝
フェデラーGS32大会連続ベスト8以上
サンプラス6年連続年度末1位
ナダルの記録は最低12年かかるしフェデラーの記録は8年、
サンプラスの記録は6年かかる。
ジョコビッチのマスターズ全大会制覇、GS4大会連続優勝は
絶対王者的な選手が出てきたら1,2年で達成する可能性あり。
ナダル全仏12勝
フェデラーGS32大会連続ベスト8以上
サンプラス6年連続年度末1位
ナダルの記録は最低12年かかるしフェデラーの記録は8年、
サンプラスの記録は6年かかる。
ジョコビッチのマスターズ全大会制覇、GS4大会連続優勝は
絶対王者的な選手が出てきたら1,2年で達成する可能性あり。
272: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 166f-85LE) 2020/02/12(水) 17:12:42.65 ID:3G2oYlJ50
フェデラーの連続ベスト8は36大会で丸9年の間違い
273: 名無しさん@エースをねらえ! (オッペケ Src7-DdPl) 2020/02/12(水) 17:42:29.10 ID:aY+bicwXr
フェデラーの23大会連続グランドスラムベスト4以上もなかなかぶっ飛んでる
ほぼ決勝に行ってるし
ほぼ決勝に行ってるし
274: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 83a9-sg8N) 2020/02/12(水) 19:59:45.23 ID:I+4JAXkY0
サンプラス6年連続年度末1位
これは凄い
6年間コンスタントにアップダウンなく良い成績を残したってことだし
これは凄い
6年間コンスタントにアップダウンなく良い成績を残したってことだし
277: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1eb7-DdPl) 2020/02/13(木) 05:11:28.62 ID:yCwBTgjl0
>>274
サンプラスくらいのコンスタントさはbig4ぜんいんにあるよ
サンプラスくらいのコンスタントさはbig4ぜんいんにあるよ
281: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 83a9-sg8N) 2020/02/13(木) 09:36:19.80 ID:wdXYYZEF0
>>277 つかBig4 みな離脱でダメな時期があったじゃん
フェデラーは膝、ナダルは盲腸、ジョコは新興宗教
6年間コンスタントに戦ったサンプは凄いと思う。
フェデラーは膝、ナダルは盲腸、ジョコは新興宗教
6年間コンスタントに戦ったサンプは凄いと思う。
275: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ dfb8-otEi) 2020/02/12(水) 22:48:12.35 ID:L9tgs2XO0
ライバル不在だったとも言う
288: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 83a9-sg8N) 2020/02/13(木) 16:48:43.78 ID:wdXYYZEF0
6年間コンスタントに戦ったサンプは凄いと思う。
なんやかんやで最後は中高一貫、学年一位って奴だな~
なんやかんやで最後は中高一貫、学年一位って奴だな~
290: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ a7b8-DdPl) 2020/02/13(木) 16:53:26.58 ID:mkKPLwys0
>>288
サンプラスの時はGS1勝でも年間1位になれてる時代だからなー
それだけポイントが分散していた
2016年ジョコみたいに2勝しても1位になれなかったりワウリンカみたいに2位にすらなれないんだから
サンプラスの時代にbig3レベルの選手を送り込んだら6年1位は無理だっただろうな
サンプラスの時はGS1勝でも年間1位になれてる時代だからなー
それだけポイントが分散していた
2016年ジョコみたいに2勝しても1位になれなかったりワウリンカみたいに2位にすらなれないんだから
サンプラスの時代にbig3レベルの選手を送り込んだら6年1位は無理だっただろうな
289: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 166f-85LE) 2020/02/13(木) 16:53:22.46 ID:7bYWJ9ku0
サンプラスの記録が凄いのは同意だが
フェデラーがいなかったらナダルは2005年から2010年まで6年連続
年度末1位だっただろうし、ジョコビッチがいなかったら2011年以降も
数回1位になっていただろうからなあ。
これはフェデジョコにも言えるけど
フェデラーがいなかったらナダルは2005年から2010年まで6年連続
年度末1位だっただろうし、ジョコビッチがいなかったら2011年以降も
数回1位になっていただろうからなあ。
これはフェデジョコにも言えるけど
291: 名無しさん@エースをねらえ! (オッペケ Src7-3tmb) 2020/02/13(木) 16:54:47.23 ID:VOZaN+hMr
ぶっちゃけライバルのアガシがだらしなかったってのがある
276: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ c60b-sg8N) 2020/02/12(水) 23:41:32.54 ID:xipqF3h40
破れない記録にも価値の上下が入る
ナダル全仏12勝、はどうだろう
一方で、つい先日は、初の2周目なるかとか言っているのに…こっちは価値があると思うが、GS大会万遍なく勝てたという
ナダル全仏12勝、はどうだろう
一方で、つい先日は、初の2周目なるかとか言っているのに…こっちは価値があると思うが、GS大会万遍なく勝てたという
278: 名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロラ Spc7-JLil) 2020/02/13(木) 07:41:36.01 ID:muIXUc9Wp
フェデラーはグランドスラム2サーフェスで5連覇ってのが1番抜かれなそう
279: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ c60b-sg8N) 2020/02/13(木) 08:53:12.48 ID:LrQA1dgH0
ライバル不在、とよく言うが、
そういうようにした(ように強かった)結果というのもある
そういうようにした(ように強かった)結果というのもある
280: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1221-7zeB) 2020/02/13(木) 09:25:21.94 ID:ePq3NqTn0
フェデラー全盛期はライバルいなかったかもしれないが、
流石にライバルがいても歴史的3強記録保持者が登場したこの十数年ほどは不在じゃないだろう
ライバルがいて潰し合いしても3人とも歴史上のスタッツトップ3な時点で
流石にライバルがいても歴史的3強記録保持者が登場したこの十数年ほどは不在じゃないだろう
ライバルがいて潰し合いしても3人とも歴史上のスタッツトップ3な時点で
283: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ c60b-sg8N) 2020/02/13(木) 09:44:13.90 ID:LrQA1dgH0
GS20,19,17
年齢37,33,32
この微妙な加減は図ってもそうあるもんじゃない
5年後は、今のようにわくわくしてテニス見れるかどうか
年齢37,33,32
この微妙な加減は図ってもそうあるもんじゃない
5年後は、今のようにわくわくしてテニス見れるかどうか
284: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 166f-85LE) 2020/02/13(木) 09:46:01.73 ID:7bYWJ9ku0
フェデラーは膝ダメになった2016年まで11年間トップ戦線を維持
(2013年にいったん凹んだが)
ジョコビッチもGS初優勝の2008年から8年間トップ戦線を維持
ナダルは18歳から現在まで離脱期間がありつつトップ戦線にいる。
(2013年にいったん凹んだが)
ジョコビッチもGS初優勝の2008年から8年間トップ戦線を維持
ナダルは18歳から現在まで離脱期間がありつつトップ戦線にいる。
285: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1221-7zeB) 2020/02/13(木) 10:02:29.39 ID:ePq3NqTn0
ナダルはコナーズの連続トップ10在位週記録抜くんだろ今年
286: 名無しさん@エースをねらえ! (スププ Sd32-6521) 2020/02/13(木) 10:07:46.16 ID:gwzIhhnTd
スルーされがちだけど何気に10代20代30代でグランドスラム優勝ってのも難しいと思う
これやってるのナダルだけだし
早熟かつ晩成型じゃないと無理
フェデラーやジョコビッチというライバルもいてこそ続けていられたものだろうしね。
早熟タイプは燃え尽きるか、怪我してそのままフェードアウトがほとんどだし
これやってるのナダルだけだし
早熟かつ晩成型じゃないと無理
フェデラーやジョコビッチというライバルもいてこそ続けていられたものだろうしね。
早熟タイプは燃え尽きるか、怪我してそのままフェードアウトがほとんどだし
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveラファエル・ナダル wikipedia
287: 名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1eb7-DdPl) 2020/02/13(木) 12:03:04.74 ID:yCwBTgjl0
>>286
確かにその記録も破られそうにないな
確かにその記録も破られそうにないな
779: 名無しさん 2019/11/26(火) 14:25:34.54 ID:4bMj4JG4
ナダルはシングルスのタイトル取るの16年連続でオープン化以降で最長らしいね
それにしても外人にも文章ちゃんと読まない人いるのな
フェデラーがアクティブじゃないのは2016年に記録途切れたからなのに勘違いして抗議してる人おる
それにしても外人にも文章ちゃんと読まない人いるのな
フェデラーがアクティブじゃないのは2016年に記録途切れたからなのに勘違いして抗議してる人おる
781: 名無しさん 2019/11/26(火) 15:34:16.81 ID:o4qn0OM6
>>779
日本も外国もそういうところは変わらんね
いや外国の方が酷いかやっぱり
日本も外国もそういうところは変わらんね
いや外国の方が酷いかやっぱり
783: 名無しさん 2019/11/26(火) 15:55:14.21 ID:npGA/27o
16年連続といえば来年もTop10で終えられたらコナーズの記録に並ぶなナダル
コナーズも16年連続10位以内とか昔は選手寿命短かったのに化け物かよw
コナーズも16年連続10位以内とか昔は選手寿命短かったのに化け物かよw
282: 名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロラ Spc7-VKUZ) 2020/02/13(木) 09:36:50.02 ID:/JdFXIoip
ライバル不在で潰し合い無しなら三人の記録を超える選手が現れてもおかしくない
とは言え全豪8勝、全仏12勝、WB8勝…異なるサーフェスでそんな記録を叩き出せる人間がいるなら見てみたいもんだ
とは言え全豪8勝、全仏12勝、WB8勝…異なるサーフェスでそんな記録を叩き出せる人間がいるなら見てみたいもんだ
【ATP】テニス総合実況スレ2019 Part932【WTA】
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1574620653/
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1574620653/
【Spain】ラファエル・ナダル 66 【VAMOS!】ワッチョイ
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1574677454/
引用元:http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1574677454/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
息の長さはナダルも相当なもんだな
よく全員が全盛期一緒なら、って話になるけど、そうなったら全員のGS数が減ってしまう事になりそう
トップになってからの年数にそこまで差がないのと
そもそも旧BIG4と言われてたコナーズ〜レンドルのが年齢差あるのに一括りされてる事思うとまあBIG4はBIG4で同時代だよね
ジョコが早熟か晩成かも最近良く話題になるけどyoungest系の記録で度々名前挙がるジョコが晩成なんて言われると違和感凄い
今年ジョコが金メダル取れなかったらもうずっとアガシだけになるのかな
全仏だけでサンプラス超えても不思議じゃない
レンドルが早熟だけど覚醒したのは遅かったのと同じようなもんでは
フェデラー 芝柱
ナダル 土柱
ジョコ 柔柱
芝の呼吸・・王者サーブがバンバン入り、フォアバック共にウィナーを打ちまくる。芝コート限定
土の呼吸・・エクストリームスピンでイレギュラーを発生させ、さらに相手のウィナー級の球をウィナーで返す、クレーコート限定だが天候を操る事も可能。ただし髪の毛が少し犠牲になる。
柔の呼吸・・柔軟な身体を生かし、相手にボールを返し続ける。一見地味だが、一番厄介。オールコートで使用可能。
フェデもWB2桁は続けてりゃどっかでいきそう
あと一回優勝出来たら満足とか言ってたけど9回になったら絶対2桁目指すやろ
そういや旧BIG4の力関係の変遷も今のBIG3と似てるんだよな〜
00年代を中心に芝ハードを勝ったフェデ
10年代を中心に芝ハードを勝ったジョコ
全仏を勝ち続け、散発的に芝ハードを勝ったナダル
仮に全盛期一緒なら更に競争激化するし、余波でマレーのGSが0になってもおかしくない
マレーならそれでもGS1つくらいは取れたと思う
バブはジョコは倒せても相性悪い全盛期フェデナダのどっちかに狩られて取れない可能性結構ありそう
デルポはどうだろう、フェデがちょっと落ちてたとはいえ2009年の出来ならジョコを追加してもいけるか?
チリは2014年のスーパーチリッチ召喚できれば3人全盛期でも獲れるかもしれない それ以外がめちゃくちゃ悲惨な成績になって一発屋扱いされそうだけど
現時点の12勝を越えるために最低13年必要で、と言うことは100年以内にこの記録越えるためには今後最低でも87年以内にナダル級の化け物が現れないといけないって事になる
大きなスパンの代表として使われる「今後100年」に対して、才能云々抜きで記録達成に物理的にかかる時間が無視できない程長くて本当草生える
全仏取るけどツアーファイナル取れないナダルがいる限り無理だなw
テンプレ化やめーや
ジョコはタワシの呼吸だろ
あと300くらいはあるやろ
500の皿辺りで
そもそも誰一人テニス選手にならなそうな気しかしない
ジョコ息子が一番テニスしてそうではあるけどさせたいって気はなさそうだし
覚醒後の上限が高すぎて若い頃から強いのに晩成に感じられるパターン
何の40ポイントやと思ったけどGSの初戦敗退か
ジョコの早熟晩成ってのは相対的に見てるか選手個人を見てるかの違いでしょ
ツアー定着して早い段階で3位の定位置確保・08全豪優勝ってのは充分早熟だし、覚醒はそこから3年先で選手としての完成はそこから更に4年先ってとこにフォーカスすると晩成に見るのもおかしくはない
???「ツアーファイナルがハードだけなのは不公平だ」
もう全豪の720ポイントあるんだよなあ
衰えるのもマレー達より早かった
GSだけで4800ポイントのマレー理論
衰えても復活した模様
ナダル「一本柱」
フィリップシャトリエで6-0,6-1,6-0にできる
各サーフェスの向き不向き考えたら
ナダル全仏。
フェデラー全英。
ジョコ全豪の優勝最多記録は1サーフェスだけ確変入る選手現れたらすぐに記録更新出来るはず。連続4冠はドンバッジ。ロッドレーバー。ジョコ3人しか達成してないんだからやはり連続4冠が今後破るには1番難しい記録。
09年には壊れかけてて12年(26歳)には完全に壊れた訳だし
でも壊れてもまだ勝てるって思う人はいなかったな
特定サーフェス強いやつはいても8とか12とか無理でしょ、年間1回しか開催されない内はそんな簡単じゃない
3人しか達成してない、って言うなら全豪8回や全仏12回やWB8回なんて1人しか達成してないのだが
連続も難しいのは当たり前としてすぐに更新出来る、のすぐって何年だよ
最低8年はかかる記録だぞ
そしたら次はナダルの全仏優勝数を抜かすためにやりそう
いやフェデやジョコの最多記録はともかくナダルの全仏に関しては確変入っても厳しいだろ
最低12年はクレーにおいて最強で居続けなきゃいけないとか20で初優勝しても更新できる頃にはとっくにピーク越えてるし
全仏12回優勝
全仏3連覇×3
全仏決勝12戦全勝
全仏初出場から31連勝
クレー81連勝
クレーグランドスラム
クレー大会でデシマ達成×3
モンテカルロ8連覇
お薬野郎を撃破
まだありそう
全体でも凄いけど5セットマッチに限ったら0.9833333……
クレー絡みののGSなら同一年にクレー芝ハードの3サーフェス制覇
そう考えると、フェデラーのQF進出記録とかは微妙か。ベスト4まで当たらんし
凄い早口なんやろなぁ...
さりげなくマレーを史上最強級と言うのやめろ
全仏のマッチ勝率なんてもう95%以下には下がらないんじゃないか?
フェデラーのハード56連勝を止めたのがナダル
ナダルのクレー81連勝を止めたのがフェデラー
↑これほんとすき
本当に天敵になってたなナダルは
フェデラーの芝65連勝で止めたのもナダルだよな
まあ、4連は難しいのは事実だろうね、時の運もあるし、オールラウンダーでないといけないし、今の若手では少なくとも無理だろうな
ジョコの記録止めるのはバブって言う
ここがマレーならフェデナダとジョコマレで上手いこといったのに…
バッジだけ6連覇のはず
あとレーバー(1回目)とバッジの連勝が止まった理由はプロ転向
クレーの連勝止めたのがフェデてのもライバル感あっていいね
残念なのがジョコが覚醒した時にはフェデがもう衰えていたこと。世代的には仕方ないんだけど
BIG4最大の被害者はBIG4とはよく言ったものだ
11年ジョコの連勝記録を全仏で止めたのはフェデラー
13年にGSの直接対決で2勝してジョコの連続年末一位を止めたのはナダル
14年に全豪連覇、15年に年間GSを止めたのはワウリンカ
良いライバルやってるじゃないか
クレーのタイトル数は?
クレーは大会数が多いから好調なら連勝出来るけど、ほぼ2大会しか出場出来ない芝で数年に渡って勝ち続けたフェデラーの記録の方が異常だと思うわ。
それは不名誉な記録だから抜かない方がいい
テニスは一位以外価値ないからね
その頃にはナダルがサンプラス超えて、
全仏20勝目指してそう
勝ち続けたのは凄いが少ないからこそ勝てる面もあるだろう
芝にクレー並のMS数あったら優勝も増えたろうけど連勝も止まってる可能性あるし
フェデラーいるから裏開催の大会行く、みたいな人も結構いたけどMSだと回避不可能だしね
子供達がやりたいって言ったら全力でサポートするだろうけど、あまり乗り気ではないと思うなぁ。それぞれ親が偉大な選手すぎて子供達は必ず比較されて悩み苦しむだろうし、3人の親達もツアーを回る厳しさや、トップになればなるほど心身共に過酷なのが身に染みてるから。
あいつらアホみたいな記録残してるし
去年の時点で
フェデは1位310、2位217、3-5位293(計820週
ナダルは1位205、2位331、3-5位178(計714週
ジョコは1位275、2位140、3-5位191(計606週
マレーは1位41、2位79、3-5位309(計429週
過去の正確な記録残ってないから旧BIG4さん方はどんなもんなのか正確には分からないそうだけど
まあ基本的に3人とも頭おかしいしマレーもヤバい
マレーは本来なら上3人と比較してはいけないレベルだったのにBIG4と呼ばれてしまった被害者なんだよ
クレー連続セット取得50も追加で
ちなみに6-10位にいた期間となると
フェデ77、ナダル53、ジョコ26、マレー65でジョコの短さが際立つかなと言う感じ
関係ないけど空気さんの6-10位340週はなかなか目立ってると言うか6-10位にいた期間的にはトップクラス
空気さんと言えば6位と言うイメージ通りと言えばイメージ通り
普通に上3人と比較されて良いでしょ、それまではフェデジョコには相性決して悪くなかったし
14年はBIG4的には割と微妙な穴シーズンだったのにそう言う時に怪我リハビリ期って言う
17年にしてもそうだけど足りなかったのは才能じゃなく運って感じ
2010年~15年くらいまで、BIG4、ル、ベルディヒってのが定位置だった感
門番二人の安定感はヤバかった
BIG4の誰かかルが落ちたりしてもバブやデルポが代わりに入りベルディヒさん結局定位置にいた印象w
マレー=岩柱
他のtop10=柱
このくらいの実力差がある。
ナダルも14年から暫く低迷してたので…
最終形態スタニスラスをストレートでボコって森に帰した
ナダルの1シーズンでハード、クレー、芝サーフェスGS優勝(2010)
あの無敵感あったジョコビッチでもできなかったのがこの記録
それをナダルがやってるというのもまた面白い。
フェデラーナダルの全盛期ならあんま変わらなくないかな?他の選手の方が先にへばりそう
だからそこでGS回数積むチャンスだったのに怪我からのリハビリシーズンになってしまったのがついてないのよ
結局マレーとテニス星人の差は体の強さが大きいと思う。フェデジョコは全然怪我しないしナダルは怪我しても強くなって帰ってくるし。怪我して元のレベルまで戻ってこれないマレーは所詮人間ってこと。それでも十分凄いけど
元のレベルはともかく13年を経ての16年の人外っぷり見たら人外は人外だよ
長持ちは出来なかったがあれに関してはそもそも他の3人だってあのクレー以降のマレーのスケジュール組んだら壊れるわ
そうでもなきゃ1位取れなかったかもしれないけど逆に無理しなければ17年に取れたかもとも思うから悲しい
これ年間クレーで4勝しても抜くまで15年かかるわけで、これは更新不可能な記録だよ
ていうかそもそも年間クレー4勝自体できてる奴ナダル以外いないのでは?
ビラスとかって優勝はそこまでなかったっけ?
クレー通算勝利数とかになると流石に現代のトップ選手は抜くの無理だろうけど
そうか??
いつみても鳥肌立つわ
怪我したら弱くなるのは仕方ないがそれも含めて実力だからな
ナダルとかは怪我しても絶対能力が高いから活躍できるわけだ
フェデジョコがやってないのはだいたいナダルのせいなんだよなー
柱って言うのは敵キャラなんか?
ビラスは確か50勝くらいだと思ったけど、全仏1勝でモンテカルロやローマも大して優勝してないし、どこで優勝稼いでいたのか不明だよ
ビラスは強い選手が出ない小さな大会で稼いでいたんだろうけど、ビッグ4たちはGSやMSのような大きな大会だけで50勝以上してるのがすごいわ
フェデラーだって4連に2回リーチかけてて、その時止められたのはいずれも全仏最強のナダル。ナダルでなければ4連は達成していた可能性が高いだろう。ジョコ4連の時は、ナダル絶不調、フェデラーも34歳で衰えて劣化、マレーもほぼ確実に勝てる相手。フェデラーの全盛期は大した事なかったとか言っときながら、そういうことを考慮せず主観で都合の良いようにしか議論できないんだよな○ビッチファンって。○ビッチより○ビッチファンの方が厄介。
書いてる人もいるけど、絶対的な強さが必要だけどライバル不在だと10年以上かかる記録ばかりなのにモチベがもたないわな
ビラスの時代は今とは大会規模ごとのポイント傾斜が全く違うよ
1例出すと
1976グランプリの優勝獲得ポイント
4大大会:160、星5:120、星4:100、星3:80、星2:60、星1:40
とかだし結構小さい大会にトップ選手が出てることも多かった
IW、マイアミ以下の面子しか揃わないし、それは変わらん
そっくりそのままお返しするわ
フェデラーファンはナダルに負け続けている時期はナダルを罵り
ジョコに負けだしたらジョコを罵ってきたんだよ
そういうのを無視して○○ファンは厄介なんて言うならフェデラーファンが一番厄介だわ
>>101のコメントも私怨がこもっているし
クレーシーズンでローマ以外の3つを優勝しててか?
big4がいる中で2連覇やからなw
今のぬるい時代と一緒にすんな!
しかも4年中1回だけの大会を2連覇
マレー以外誰もいないと言うことを肝に銘じてくれよ
史上最強同士がつぶし合ってたからなぁ
まぁ主に土魔神のせいだが…
どー考えてもフェデナダotaの方がひどいぞ...
ラッパーでいらっしゃいますか??
逆にナダルでクレー最強じゃなかったら誰だよw
歴代でもボルグがどうかってくらいのレベルなのに
味方
その属性で1番優れてる人物を指す
ついでに呼吸は技の事
◯◯の呼吸 壱の型△△って言う
というかそんな状態だったらテニス人気もかなり落ちるわな
1人だけ圧倒的に強い状態は観衆にとっては非常につまらないものとなる
史上最強級ではないが確実にレジェンドクラスの実力はあるぞ
レジェンドクラスの選手でもbig3がいたらあんな実績になってしまう
全仏12回とか、その他V10とか、モチベーションが一番の問題だからね〜
なんか、一人だけ強かったら飽きてすぐヤメちゃいそうだもん。
フェデラーとナダルの人気を決定づけたのもココが一番大きいだろう
まあ1人の記録ではないけど
10年遅いとフェデラーと同年齢になるから14回勝てるかはわからないけどアガシやロデよりはちゃんとライバルになれた気がするのでモチベも続いたかもしれん
1位と2位で
プレースタイルも性格も真反対売りされてた
後のWB最多優勝な芝の帝王と後の全仏最多優勝な赤土の王者
途中雷鳴轟く中、押されてた芝の帝王が意地見せてフルセット
日没サス間近の夕暮れの中決着
まあまあ設定盛りすぎだよな
何というか今後出てこないだろうなと思うのはBIG4の記録を抜く選手じゃなく
こう言う妙に設定盛られ過ぎたフェデナダの関係性を超えるライバル関係な気がするわ
そこで終わってればある意味綺麗だったが終わらなかった結果なんか謎に仲良くなり過ぎてる所は蛇足といえば蛇足である
もし全米も100勝に届いてGS通算100勝3つになったらその記録超えるのはまぁ無理やろなw
それをやったのが芝のアイコン、土のアイコン、みたいな二人ってのが無駄にドラマだった訳だからそこを踏襲するのは難しそうだな
今時の選手って良くてハードとクレーって感じだし
全豪全仏やWB全米で同じ事やっても期間的に離れてるのもあるしやっぱり全仏WBだからこそって感じではある
そもそもとしてやる気もあまりない選手がいるって時点で論外でしょ
すごいけどやっぱ格としては何個も落ちるよマレーは
アンタッチャブルではあるやろ
とんでもないかはさておき
だから史上最強級じゃないってことやろw
そんなんbig4見てきた人なら分かってるよ
そこまで話題にはならなそうw
駄目だこりゃ
得意の全豪ではジョコ、WBではフェデナダに何度コテンパンにされただろうか…
まぁ、価値は薄い気はするw
それはフランス人がアホだな
無視しとけよ。どうせこういう奴は懲りないから
○○ラーファンがやってきたことがブーメランとして跳ね返ったんだよ
イジメっ子がイジメられっ子に変わったのよ
ユニクロを着ていることを笑っていたら○○ラーが着ることになったのよ
選手生命が長くなったとはいえ最低でも5年間はピークに近い状態を維持しなきゃいけない大変さを知らん人が他人の偉業を語るべきではないと思うんだけど
キャリアの中でそれを達成できるチャンスが何度と無いのもポイント
2回金メダルならともかく2連覇はなかなか出来ないと断言していい
どう考えてもグラスラ2周したレーバーの記録のが難しいと思うんだけど
なるほど。そういう制度とは知らなかったから勉強になる。
その制度なら今のMSみたいにトップ選手が集結せず、ばらけそうだからやっぱり優勝の難易度は下がりそう
サンプやっぱすげぇよな
きっと子供に風呂掃除頼まれたんやろなぁ
不名誉とか馬鹿すぎるな、そのランク(2位)に到達するだけでも素晴らしいことなのになに言ってんだか。
ナダルの場合あんまそう言うイメージじゃなかったからな、実際の所
レンドルが通算1位在位長いのって逆に印象と乖離している気すらするくらいイメージとしては皿(2番手)って感じ
旧BIG4だとコナーズとボルグにGS決勝で勝ってないのと金髪豚野郎に負け続けたイメージが響くわ
ボルグは早々にやめたからしゃーないとこはあるけど
クレーナダルだけは異論は沸かないのでは?w
スト負けする実力差あるとは思わなかったなぁ
一番得意だったのはクレーじゃなくハードだったと思うんだよなぁ
確かレンドルはカーペットが一番得意だったような?
やっぱサーって偉大よ
特殊なクレー芝と違って中庸で大会の多いハードでずっと勝てるのはすごい
実際ジョコも全米では特に強いわけではないし
フェデナダですらMSとTFの取りこぼしがあるし一強の選手が現れても簡単にはいかないと思う
楽には見られてないでしょ
と言うか全豪でもWBでも同じ同一GSV8って扱いだろ、そこは
MS制覇は凄いけど五輪以上にそこに重きを置いてる人が少ないって点で微妙というか
昔からずっと同じ大会やってる訳じゃないから流動的な分制覇感が薄いのかなとは
例えばハンブルクやマドリード(インドア時代)のタイトルとかフェデナダは持ってるし
現行制度で今の9大会がずっと続いてけば記録として強くなると思うけどまだ歴史が浅い感じ
実はそのツッコミ待ってた
BIG4と呼ばれるほどマレー とその他の選手に差があったという名誉な呼び名だろ
なんでマレーをそうやって被害者にしようとするんだよ
彼もビッグタイトルをいくつも取った時代の勝者の1人だ
本当に壊れたらテニスすらできないけどな
別に絶対王者でもないだろ
それならナダルがいようが全仏取れなきゃダメだろ
取れてない時点で絶対王者ではない
その理屈だと歴代でレーバーくらいしか絶対王者がいないことになる
流石に2004~2007年のフェデラーは絶対王者といっていい存在かと…
たった4年間でGS10回以上優勝してずっとランキング1位だし
有利コート少ない中で互角以上に戦ってる
フェデジョコは微妙に全盛期がずれてるが
ナダルは両者の全盛期をフルに受けてとめてる
フェデの全盛期は一年前だったとか言う逃げは
初対戦のハードでフェデが破れている以上説得力がない
コメントする