1: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:19:16.64 ID:CAP_USER9
試合中のペットボトルの配置などへのこだわりや、サーブ前の一連の動作など様々なルーティンが有名である男子テニス世界2位のラファエル・ナダル(スペイン)。本人がその重要性について語ったと、Tennis World USAが伝えている。ナダル、ルーティンの重要性を語る。「迷信という人もいるが、そうではない」
https://www.thetennisdaily.jp/photo/off-court/2020/0041376.php
41: 名無しさん 2020/07/28(火) 13:02:37.43 ID:K6JMaW8SO
>>1
やっべーぞ!の方かと思ったww
やっべーぞ!の方かと思ったww
109: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:54:25.57 ID:vyceE0010
>>1
完全に!
いっちゃってる!
完全に!
いっちゃってる!
4: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:21:17.03 ID:XLLhXZba0
ルーティン忘れたらヤッベーぞ
6: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:22:21.99 ID:r7KYIH/C0
なんて日だ!
9: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:24:00.98 ID:cUZomni00
そんなことしないと実力出せないなんてめんどくさいね
72: 名無しさん 2020/07/28(火) 14:51:25.85 ID:anxXLIoF0
>>9
スポーツは無心になる事が重要で気を逸らすために訳の分からんルーティン作ってるような気がする
頭の中を全て戦いモードにすると辛いんじゃないかな
リラックスさせる為の逃げ道とか
スポーツは無心になる事が重要で気を逸らすために訳の分からんルーティン作ってるような気がする
頭の中を全て戦いモードにすると辛いんじゃないかな
リラックスさせる為の逃げ道とか
16: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:28:52.32 ID:PebAYwNN0
風で転がったペットボトルをボールボーイがラベルの向きまできっちり直すやつ好き
17: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:29:02.46 ID:UUkhrsrE0
いつの間に2位に落ちてたんだ
22: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:33:05.62 ID:QVdMuP3B0
>>17
フェデラーがさすがに限界気味でナダルはちょっと調子落としてジョコが完全復活した
なお、GSタイトルは未だに三人で回してる模様
フェデラーがさすがに限界気味でナダルはちょっと調子落としてジョコが完全復活した
なお、GSタイトルは未だに三人で回してる模様
18: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:29:13.42 ID:mVwPPKIa0
いつも通りの事をキッチリ決めた通りできると集中できるのはわかる
些細な事でも違和感があると心のどこかで気になってしまう
些細な事でも違和感があると心のどこかで気になってしまう
21: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:31:24.00 ID:cTV6qVgX0
これをやり過ぎると強迫神経症になる
63: 名無しさん 2020/07/28(火) 13:49:50.68 ID:fNzAHnVt0
>>21
やらないようにしすぎてもなる
やらないようにしすぎてもなる
68: 名無しさん 2020/07/28(火) 14:29:20.84 ID:RInz2qXD0
>>63
そうなのか!
気をつけよう
何事もほどほど蛾一番なんだな・・・
そうなのか!
気をつけよう
何事もほどほど蛾一番なんだな・・・
31: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:52:50.02 ID:+v4zTCZ+0
ナダルレボリューション!
35: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:55:34.11 ID:vFCkcB0K0
髪かきあげる
食い込みを直す
食い込みを直す
36: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:56:38.33 ID:YTv31eqK0
ミスショットのフリしてペットボトルにボール叩き込めば動揺するかも
40: 名無しさん 2020/07/28(火) 13:01:46.17 ID:hmSMjFEk0
ボールボーイが、向きが違っていたペットボトルを試合中に走って直したシーンにナダルや観客がほんわか笑っていた。
70: 名無しさん 2020/07/28(火) 14:30:14.84 ID:RInz2qXD0
>>40
わかってる子なんだなw
わかってる子なんだなw
43: 名無しさん 2020/07/28(火) 13:03:17.59 ID:hmSMjFEk0
イワンレンドルの、ガットを気にするトス前の仕草も覚えている。
55: 名無しさん 2020/07/28(火) 13:18:06.55 ID:/UOVFUjH0
以後、やっべえぞ!禁止
57: 名無しさん 2020/07/28(火) 13:22:38.11 ID:IkupqFe60
いつもすげぇ丁寧に向きと位置を確認してるもんな
60: 名無しさん 2020/07/28(火) 13:31:53.64 ID:JENSwxUw0
逆に言えばちょっとしたことでリズムが狂う
62: 名無しさん 2020/07/28(火) 13:48:55.91 ID:53w1eqq10
眉毛を上げる
73: 名無しさん 2020/07/28(火) 15:13:31.75 ID:0YTWjd1q0
サーブ前の動作は解るけど、ペットボトルはギャンブラーの験を担ぎレベル
75: 名無しさん 2020/07/28(火) 16:20:28.06 ID:tJQpZ0zU0
こういうのは一度簡潔化してそのやり方で勝つまで続ければ楽になると思うんだけどどうだろう
正直面倒でしょ
正直面倒でしょ
80: 名無しさん 2020/07/28(火) 16:37:28.31 ID:PYt6JmNn0
それが本人のルールだろうから神経質でもいいけどさ
フェデラー達の倍疲れそうだなと見てて思う
フェデラー達の倍疲れそうだなと見てて思う
85: 名無しさん 2020/07/28(火) 18:32:03.38 ID:I/cugUn40
結果出してるんだから、ナダルにとってそれが正解なんだろうとしか言えないな
全仏93勝2敗とか凄すぎる
全仏93勝2敗とか凄すぎる
86: 名無しさん 2020/07/28(火) 18:37:29.71 ID:uM84vOLE0
余計な作業を排除し
重要な作業にCPUを集中させる
理にかなってるんじゃないの?
重要な作業にCPUを集中させる
理にかなってるんじゃないの?
89: 名無しさん 2020/07/28(火) 19:36:21.94 ID:JKZBmRyg0
他にもサーブ打つ時、直角に歩くし
ベンチに戻る時は決まった進路を進み、絶対にラインを踏まず跨ぐ
その進路上にボールパーソンがいると退くまで待ってるからね
ナダルの視線を感じて慌てて移動した子達が何人もいるw
ベンチに戻る時は決まった進路を進み、絶対にラインを踏まず跨ぐ
その進路上にボールパーソンがいると退くまで待ってるからね
ナダルの視線を感じて慌てて移動した子達が何人もいるw
96: 名無しさん 2020/07/28(火) 19:49:15.85 ID:rXhw65wC0
>人間は同じことを繰り返すために、ルーティンや安心が必要だ
ドストエフスキーも同じこと言ってる
人間は何にでも慣れることができる習慣の動物
ドストエフスキーも同じこと言ってる
人間は何にでも慣れることができる習慣の動物
107: 名無しさん 2020/07/28(火) 20:48:30.54 ID:cpfNxqE20
まぁ結果を出してりゃ異色ルーティーンだろうが神扱い
それが当たり前
それが当たり前
113: 名無しさん 2020/07/28(火) 21:04:33.58 ID:i7lyMDi10
コートのラインを絶対踏まず右足で越えると決めてたり見てると面白い
でも神経質に見えてラケットのストリングスとか適当だったり食事も適当だったり
するのが好き
でも神経質に見えてラケットのストリングスとか適当だったり食事も適当だったり
するのが好き
5: 名無しさん 2020/07/28(火) 12:21:32.53 ID:lMS0KwIU0
錦織が試合中のルーチン作ろうとしたけど面倒になって止めたと聞いてワラタ
【テニス】ナダル、ルーティン(ペットボトルの配置やサーブ前の一連の動作など)の重要性を語る [豆次郎★]
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1595906356/
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1595906356/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
とはいえ、私生活はルーズと聞くのに、本当にこのルーティンはすごいな
俺はサーブの時くらいでしかルーティン作らんけど、ナダルはいつくあるねんってくらい
本当にそうなら私生活でも影響出るっての
試合中にラケット壊すやつに私生活でも暴力的って言うのと大差ないのに何故それがわからないのか
ナダルには合ってたのかあるいはギリギリの範囲で正常に消化できてるのかもしれんけど、普通の人がこれやってたら半数は精神的な病気になるわ
おれは4回がベスト、とりま偶数回やっとけってコーチに言われたわ
強迫性障害だとか病気だとか言ってる人は何を根拠に言ってるのかよくわからない。
なんで偶数なのかはわかんない
そこはnadalやろ…
すげーわかる
あのアホ芸人はなんでナダルって名前つけたんだろう。
テニスのナダルが有名になる前につけてた名前なら仕方ないが。
俺は三回が一番落ち着くなぁ
多くても少なくてもしっくり来ないし、トントンしてる時に上手く掌の中に跳ね返ってこないとまた一から突き直しちゃう
相方がテニスにナダルって選手いるとか言う話からじゃあそれで、とかそんなんじゃなかったっけ?
しかし別にテニヲタでも何でもない
お笑い芸人ナダルよりもナダルが有名になった後でyoutuberラファエルで大人気になった奴の方がイラつくわ
過度なルーティンが癖になっててそれが崩れるだけで不安になるって時点でモロに強迫の症状に当てはまるやろ
まあ君の反応は障害や病気を悪だと思ってたり特別なものだと思ってる所から来てるんやろうけど
ナダルの精神統一法がペッドボトル整頓というだけの話
球突きだったりラケ虐だったり目を瞑るだったり色々あるけど、直感的に好きなのを選べばいい
本当に邪魔なんだよな、それなりに人を選ぶ芸風だし
それでいてファンでもなんでもないのも腹立つ
しかし普通の人にこの話するとむしろテニス選手誰よ、そしてそんなこと気にするお前はなんだよという話になってしまう
日常生活に異常を来たしてないのに知ってる病気に当てはめたがることもないかと
病気や障害を疑ったけど悪気はないんだ悪く言ってないんだって、それは通らないよ
あとコロチキとかいう芸人の話目に入るたびにあの糞芸人のこと嫌いになってくわ
全く似てないしナダル名乗るなゴミカス56すぞってずっと思ってる
別に不安になってるわけじゃないだろ、ちゃんと本人の話読めよ
悪だと思ってるから否定するんだ!とかそれこそただの思い込みだろ
ルーティン中にどこにサーブ打つかとかそう言うの考えてるだけの話
本当に障害なら絶対そんな端折れない
試合中の緊迫した状況を暴れて発散して落ち着ける選手かそうやってルーティンで落ち着ける選手かの違いなだけでは
大体医者でもないのに勝手に他人を病気にするなよと思ったけどそういやBIG3全員サイコパスって言ってた医者もいたな
あるあるだわ
ナダルにせよトッププロは普通じゃないから、普通に当てはめようとすると変になる
事実だろ、単に度合いの問題
軽いから日常動作に影響してないだけで、これが強くなれば強迫性障害と同じだよ
むしろ何を根拠に違うと言ってるのかわからない。少しは強迫性障害ついて調べたらどうだ。いきなりなんの脈絡もなく強迫性障害になるわけじゃない
何言ってんだこいつ
日本語読めない文盲が馬鹿みたいなレスするな
ある一例だけ見てルーティンがあれば強くなると勘違いするなよ
強くなればって言ってるけど、強くないから違うってことじゃないの?
そもそもどういう基準で強弱があるの?調べたならわかるんだよね?
論破されると文盲って言って逃げるやつ多いな
無駄だとわかってるけどやらないと不安で仕方ないんだ!を重要な事だと脳内変換してるサイコパスの可能性は知らん。
叔父のサッカー選手のナダルから取ったって言い訳してたような
親戚にいるからどんなのかわかるけどそっちこそちゃんと勉強しろよ
何でもかんでも鬱って言っとけば良い似非心理学者じゃあるまいに
もし本人が「無駄だと思ってるけどやらないと落ち着かなくて…」とか
「無駄だけどやらないと試合に勝てない気がする、実力出せない気がすると不安で」とか本気で思ってやってるんなら疑い有りだけど
「やってると良くなってる気がする」だと本人は否定してるけどむしろまさに迷信や験担ぎの思考
これが上記に変わってきたら験担ぎじゃなく縁起恐怖からの強迫性障害になるけど全くの別物
験担ぎの状態を軽い強迫性障害とは言わないので軽いも重いもない
ちなみに君は自分はなんらかの病気、障害を持っていると考えた事はある?
鬱とかならね、単に怠惰なだけだったけどw
ちなみに強迫性障害と強迫性パーソナリティー障害は全く別物なのでサイコパス説を取るんなら後者を疑うべきで前者は違う
日常生活でもやってたら強迫性障害だがプレー中だけなら別になんの病気でもない
物に当たってイライラを発散するよりも遥かにいいわ
とにかく人をジャッジしてる立場でありたいんだろうね
あの人は病気、病気じゃないと言ってくる人は偏見持ち、さて自分は何か
だから常に同じ場所じゃないといけないし倒されたら怒る
人の性格や言動なんて当てはめようと思えば大体当てはまるような障害名があったりする
だから基本的にはスポーツ選手がスポーツしてる時にだけ出る性格や言動ってのは日常生活に支障出てなければ認定はしない
オフコートじゃそんな事ないのに試合中はすぐ頭に血が上る、って選手が心理カウンセリング受けてたりするけど当たり前だがカウンセラーに何か障害認定される事はまずない
スポーツ選手にとっての試合中は平時扱いとは言い難いので
これが日常生活に支障出てくるといわゆる「病んでる」と言われる状態で最近だとソダが病んでたとか言ってたけどまずテニス続けたいとも思わないだろうし
その点でBIG3は違うな、ジョコなんかもあれは主義思想でしかないし
やめた後の方がテニス中毒とかになってそう
異常にメンタル強いのもナダルの特徴だから、メンタルコントロールの具体例としてナダルを参考にするのは悪くないんじゃない?
コメントする