886:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 00:36:18.72 ID:linOvRFl0
ジョコビッチってグランドスラム決勝に弱いんだな
確率的にナダルが一番強くて、次がフェデラーでジョコビッチ
ナダル28回、ジョコ27回、とグランドスラム決勝回数1しか違わないのに
優勝数では20回と17回で大きく差がついてる
確率的にナダルが一番強くて、次がフェデラーでジョコビッチ
ナダル28回、ジョコ27回、とグランドスラム決勝回数1しか違わないのに
優勝数では20回と17回で大きく差がついてる
906:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 10:10:27.73 ID:g2Py0PAYd
>>886
ところでフェデラー何回決勝きたんの?
ところでフェデラー何回決勝きたんの?
907:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 10:15:08.12 ID:jLKR9BY/d
>>906
31回
20優勝11準優勝
ジョコよりも効率はよい
31回
20優勝11準優勝
ジョコよりも効率はよい
908:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 11:27:26.84 ID:b2o+UUoNa
>>907
これ凄いよね
相手はGS決勝来るくらいの強敵なんだから
50%でも十分凄いのに3分の2勝つのは
これ凄いよね
相手はGS決勝来るくらいの強敵なんだから
50%でも十分凄いのに3分の2勝つのは
888:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 01:10:12.66 ID:BfIjxL710
バブマレーごときに4回も負けてるの痛いよな
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveノバク・ジョコビッチ wikipedia
889:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 01:34:49.14 ID:veI4OFuVM
ナダルは全仏皿なし13勝がでかい
フェデラーもナダルに負けるまでの決勝皿なしがでかいね
フェデラーもナダルに負けるまでの決勝皿なしがでかいね
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveラファエル・ナダル wikipedia
890:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 01:45:32.52 ID:/BptsKeP0
つってもジョコの全豪8勝も大概なんだけどなぁ
892:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 01:49:55.11 ID:oL9xN8kc0
ナダルは全仏のV13もでかいし一番得意の大会以外での決勝進出数がBIG3比で少ないから決勝勝率の比較だと有利になるね
893:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 01:58:36.10 ID:Xy3yhSCK0
フェデラーのWBジョコの全豪8勝も単独歴代最多だからな
全仏ナダルが異常すぎるだけ
全仏ナダルが異常すぎるだけ
894:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 02:43:17.82 ID:+4aT+R040
ジョコも2桁いくのか?そのうち
864:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/19(月) 21:14:51.09 ID:JsGcWVhz0
男子は20そこらで頂点に立つ選手が急に出てこなくなったのが不思議
872:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/19(月) 22:11:02.01 ID:7I6EAdNtF
>>864
10代時点の完成度で言えばサンプは全米初Vの
時点でほぼ完成形だった
ナダルはまだまだ土専用機って感じでそこから
オールラウンドに成長したのは意外だったなあ
10代時点の完成度で言えばサンプは全米初Vの
時点でほぼ完成形だった
ナダルはまだまだ土専用機って感じでそこから
オールラウンドに成長したのは意外だったなあ
865:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/19(月) 21:21:38.39 ID:KHIHk1Cad
①2003年全仏で優勝したフェレーロ
②2003年全米で優勝したロディック
③2009年全米で優勝したデルポトロ
④2014年全米で優勝したチリッチ
これらが彼らにとって最初で最後のGSとなった(なりそう)訳だがどれが一番意外だった?
②2003年全米で優勝したロディック
③2009年全米で優勝したデルポトロ
④2014年全米で優勝したチリッチ
これらが彼らにとって最初で最後のGSとなった(なりそう)訳だがどれが一番意外だった?
866:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/19(月) 21:27:06.60 ID:JU1MVq6N0
>>865
デルポ
デルポ
867:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/19(月) 21:42:33.84 ID:YCB33egWa
>>865
圧倒的にデルポやな
若いフェデラーナダルを勝っての優勝、しかも当時20歳
ジョコやマレーを普通に超えていくと思ってた
圧倒的にデルポやな
若いフェデラーナダルを勝っての優勝、しかも当時20歳
ジョコやマレーを普通に超えていくと思ってた
868:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/19(月) 21:50:58.44 ID:6n0AEQpA0
>>867
あの勝ち方を見て、デルポの時代が来るかと思ったけどね
怪我がねえ
あの勝ち方を見て、デルポの時代が来るかと思ったけどね
怪我がねえ
869:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/19(月) 21:52:04.69 ID:O/uzkl6kd
全米デルポの理不尽フォアにフェデがイラついてたようなw
870:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/19(月) 22:01:38.49 ID:7eZXmi2w0
フェデラーも6連覇がかかっていたんだよな
887:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 00:53:42.02 ID:4iFs48zlM
決勝進出10回以上とかだったらサンプラス一番勝率高いのかな?確か14勝4敗でしょ
873:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/19(月) 22:18:49.99 ID:JsGcWVhz0
サンプラスは天才だが衰えは早かったな
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1602460560/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
GS決勝だとサンプがほとんど勝ってたのが大きいかな
デルポは誰が見てもあの年どんどん強くなってるのが分かったから期待しちゃうのも無理はない
アガシ以外あれぐらいの年齢の引退が普通だったり
プレースタイルの変遷もラケットの進化等で過渡期だったから単純には比較出来ん。
GS通算優勝数もそうだが、全仏の圧倒的な成績が全てを持っていくね
いくら得意とはいえ、ここまで勝ち続けるとか普通ありえないだろ…呆
まあ怪我やら何やらで勝ち負け以前にそもそも出場してない大会も多いってのもある
ナダルよりジョコのがGS参加大会数多いし
決して衰えが早いわけではないような気がする。
30過ぎて元気なテニス星人やバブが異常なだけで。
14勝ならもう抜かれないやろ、って言われてやめたらこの現状
続けてたらどうだろうと思うけどNBと争う前に辞めたのはイメージ的には良いのかも?
争って勝ててたら評価上がるとも言えるけどね
サフィン、ヒューに負けて世代交代って流れで最後にアガシと当たって勝った感じだから
下の世代と争える感じではなかったかも、ラフター辺りには勝ってるから相手次第ではチャンスあったと思うが
フェデラーは09全米デルポ
ナダルは14全豪バブ
の1つだけな中でジョコはマレーとバブに2回ずつあるのが勿体無い
BIG4目線で見てもバブに2回は痛い、1番トーナメントでBIG4倒して優勝してるのもジョコだったとは思うけど
厳しい事言うんならこの2人への負け4回はBIG3観点だと取りこぼしなんだよな
まぁあのナダルが相手じゃしゃあないか
勝ってる時すらフルセットで接戦をものにしたって感じでGSの直接対決だけだとワウリンカの方が強く見えちゃう
相性って怖いね
ってフェデラーだと09ロデとかナダルだとお薬野郎とか3枚抜き失敗空気とかあの辺くらいかもしれんけど
対マレーで取りこぼしは無いわ。BIG3目線とかよくわからん言葉まで出てきて。
厳しい事言うんなら、って言ってるだろ
時代、時代で環境や技術が変わっていくから、何も現代の方がレベル高いからって歴代最高って評価にはならないはずなんだけど、もうこの3人でG.O.A.T議論可能なのが凄いわ
15全仏はSFでのマレーとのシトウが痛かった
16全米はそもそも決勝上がっていいプレーではなく、ボトム側が実質優勝者争いをしてたレベルの大会
12全米13WBのマレーは普通に強いし big3レベルだからしゃーない
と言うフェデナダがどちらかと言えばGSではカモってた相手を苦手にしてたのは今の優勝差には違いない
逆にフェデナダに良い勝負しがちだったデルポなんかはジョコは得意にしてた、急襲してくるのがバブじゃなくデルポだったら違ったろうな
五輪じゃやらかしたけど
取りこぼしってなんだよ
実力で負けたんだよ
相手がマレーバブに限った話じゃない、フェデラーナダルジョコが負けたら全部取りこぼしか?
もはやフェデラーナダルジョコに対するリスペクトすら感じない
寡黙で目立ちたがらない性格もあって職人肌って感じだよね
当時の高速環境の理論値プレーを誰より完璧にやり切ってたわ
フェデラー…20優勝/79大会中、362-59(.860)
ナダル…20優勝/60大会中、282-39(.879)
ジョコ…17優勝/62大会中、296-45(.868)
ちなサンプ
14優勝/54大会中、203-38(.842)
ナダルは出場大会自体少ないが出たらちゃっかり勝つ(つーか全仏)
ジョコがフェデラーの年齢までGS全部出るんなら86大会くらいにはなるがそこまである程度勝ちつつやれるか否か
フェデラーの積み次第では勝利数は抜く可能性はあんだよねぇ
記録的に見たら取りこぼしだって言ってるだろ
実力云々の話してないわ、どんだけ感情的に読むやつばっかなんだよ
BIG3のGS優勝数だけの話するんなら直対以外で負けが多いほど不利になってるのは当たり前だろ
ってのも踏まえるとフェデナダとのGS争いに於いて負けてて痛いのは対マレバブに負けてる4つには違いない
当時の状態考えるとどうにかなったかもしれないのは全仏バブくらいだが
この3人がGOAT候補なのは間違いないが問答無用で過去のレジェンドが格下になる訳じゃないでしょ
1位在位、GS獲得数という数字では明確には上回っているが過去のレジェンドもダブルス1位や年間GSなどBIG3が出来なかったことを成し遂げているのも事実(サンプラスの場合は6年連続年間王者かな?)
レーバー、ボルグ、マッケンロー、レンドル、サンプラス辺りは普通にGOAT理論に加えていいと思う
ジョコビッチだけが弱いわけではない
ボルグってどんなもんだったんだろ?
GS勝率はナダルを上回ってたはずだけど
141-16 89.81%らしい
良いのチリくらいでは、空気もかな、一応
GS限定のジョコだけ相性良いのはスタミナあるとかバックが強烈とかだけじゃイマイチ語れないよね、ジョコ側に意識しすぎって問題もあるかな
取りこぼしって勝てるはずの勝負に負けることだぞ、言葉の意味そのものが実力云々の話になる、勿体ないって言葉もおかしい
ジョコは記録的に見たら勝てるはずの勝負に負けてるから不利って、意味が分からんわ
実力で負けてるんだから優勝回数が少ない、それこそ当たり前だろという話になる
ジョコはマレーバブにも4回負けてるから優勝回数少ないね、それだけのことだ
フェデはバブとナダルはマレーとGS決勝で当たってないし。
つーか全豪以外はその2人をSFまでに倒して決勝に通してなかったのがフェデナダだよ
逆に通してる全豪ではマレーは勝ててないって言うアレだけど
いやないか
たまたまジョコが2回ともあたっただけで。
仮にフェデナダマレが来ても、土ナダル以外は無理だと思う。
相性良い選手も存在しないね
よく言われる爆発したら勝てる(フェデラーと土ナダルを除く)って感じ
球が滑る芝は爆発したところであんまり勝てない
正直フェデラーもハードは勝ちそう
ジョコは不思議とフェデラーのスライスよりマレーのスライスの方が苦にしてるから全くない事もないかもね
ワウリンカってフェデラーにハードで勝ったことないんじゃなかったっけ?
日本語学び直した方がいい
当時の試合ちゃんと見ていたらそんな言葉が出るはずないもの
こういうデータしか見ないで知ったようなこと言うやつ嫌いだわ
乾貞治を見習え
まともに試合見てるわw
だから敢えて厳しこと言えば、って書いてるんだよ
誰も2人の実力が劣ってるなんて話は一切言ってない
単に記録上ってだけだ
それとも勝手に取りこぼし=弱い相手に負けた、って意味だと思ってんのか
本人がそう思ってたからこそまさかの負けで号泣、な訳だし
取れるはずの星を取れなかった以外の意味があると思ってんのかよお前
あれは何でなんだろうな?
フェデラー→09全豪、09全米、19WB
ナダル→12全豪、14全豪
ジョコ→14全仏、15全仏
マレー→13全豪、16全仏
まあこんなもんだと思う、良い流れで試合入った、もしくは試合内で良い流れがあったのに本人がやらかしたりで流れ手放した感じの試合
フェデラーの14-15のWBや全米も入れても良いかもしれないけどまあジョコも好調だったから省く
ジョコの方が勝つ可能性低かったとでも?
お互いの状態見て仕方ないと言えるのは13WBと16全米
15全仏と12全米は取らなきゃいけなかったよ
仮にその想定で話進めるなら決勝だけで話す意味がわからん
錦織チリッチが決勝に行ったのは全員の失態とかそういう話になるだろ何の意味があるのこの極論
だからワードチョイスがセンスもモラルも無いって言ってるんだよ
そもそも主張そのものが詭弁で価値があると思えんけど
お前怒らせるつもり無いのに相手をキレさせるタイプだろ
絶対友達出来ないタイプだわ
すでに嫌いだもん
覚醒前は単純に実力差+先輩後輩での躾が完了してたし、覚醒後はちょうどフェデがエドベリ迎えてバブの苦手な高速展開取り入れちゃったんだよね
って言うと「最下位相手に何で負けてんねん」って意味になるけど
バルサ、レアル相手にアウェーで取りこぼし多すぎ!
って言うとこの取りこぼしは単に「負け」と言う意味しかないのよね
まあ文章で判断するしかあるまい
実際、せっかくジョコが負けたのに決勝まで勝ち上がれなかったフェデラーはBIG3同士の争いの中では痛い>14全米
それだけの話では
取りこぼしとか100位くらいの選手がうっかり出てきてそれに負けるじゃないと言ったら駄目な台詞
勝手にキレてるコイツが気持ち悪いわ
そもそも取りこぼしって完全には出来なかったという意味だから本来勝てる前提のものを取りきれなかったっていう意味にしかならんぞ?
お前の例の使い方が間違ってるだけの話だ
そんな定義ねーよゴミ
それくらい強かった
ポチポチダッサ
スポーツ記事書いてるライターにじゃあそう突っ込んでくれ
ポチポチダッサ
お前が認識間違ってるから例に出した事実は消えん
ライターに責任転嫁すな
そのレベル狙ってるんならマレーだろうがバブだろうが勝ててれば今3差もない
勝てるはずの勝負に負けることって認識なんだが違うんか?
明確にそういう思想を持ってないと明言せず擁護みたいなことしてるんだからそりゃあ攻撃されて当然だろ
それもあるし15SFはフェデラーが神で負けたマレーもお薬やってますかってくらい強かったからなぁ
SFの状態が維持できれば2人とも勝てたのではって意見は当時からあった
相手が意図を説明してるのに怒り続けるのはブーメランやで
なんだよもったいないって
相手が強かったから負けただけの話じゃねえか
その意図自体に欠陥があるから攻撃続けてるんだぞ?
てか記録的に見て取りこぼしって断言してるからなコイツ
BIG4にもバブデルポにも失礼過ぎるわ
記録レース的観点で見るとマレバブへの複数回敗退は痛いなっていうのと、
それを「取りこぼし」と表現するのは当時の本人らの実力を考えると不当だなということのどちらもわかる(「記録的に見たら取りこぼし」もその意味で趣旨はわかるが日本語的に意味不明)
相手が強かったとかはまた別の観点の話なんだな
まあ、スタンザマンはかっこいいよね
だからなんだよその観点は
取りこぼしって言葉センスねえからやめろや
俺は優勝数争いだけで言うんなら実際対フェデナダ以外でジョコは負け過ぎてるのは普通に勿体無いと思ってるぞ
例えマレーやバブでもね、と言うかマレーはまだしもバブね
バブが良かったとかそんな事どうでも良くよくて単に決勝行けたのに負けてる相手として勿体無い
フェデラーが09ロデに負けてたらそれも同じ事が言える
でも別にマレーやバブは強くて勝ったんだから2人側から見たらジョコ相手に勝ててすげーなー
って思うけど
何でフェデナダ以外に負けたらもったいないって認識になるんだよパカかよ
フェデラー 芝柱
ナダル 土柱
ジョコ 柔柱
芝の呼吸・・王者サーブがバンバン入り、フォアバック共にウィナーを打ちまくる。芝コート限定
土の呼吸・・エクストリームスピンでイレギュラーを発生させ、さらに相手のウィナー級の球をウィナーで返す、クレーコート限定だが天候を操る事も可能。ただし髪の毛が少し犠牲になる。
柔の呼吸・・柔軟な身体を生かし、相手にボールを返し続ける。一見地味だが、一番厄介。オールコートで使用可能。
そりゃタイトル数争ってるのがその2人だからだよ、それ以外にない
ジョコはフェデナダ戦は厳しい時でも勝たなきゃいけない時はまあ勝ってるだけに今の2人との差はそこだけ
やっぱジョコって片手苦手な気がする
たられば過ぎるだろw
こいつ気持ち悪すぎやろ
攻撃されて当然とか言ってて恥ずかしくないの?気持ち悪すぎるわ、鳥肌が立つ、やめてくれ
あれが取りこぼしとか意味不明なんだが
14全豪のナダルは怪我してたしどうしようもない
引き分けが無い以上相手が誰だろうが関係無いだろ
負けたらそこまでのシンプルな話だしそこには相手の実力は大きく関わるだろ
何が関係ないんだよ
直接対決なら自分の勝率上げて相手の勝率下げるみたいなみみっちい話も出来るけど
何よりもそれで「取りこぼし」なんて表現使う奴にテニス見る資格無いよ
キモすぎる上に1つもおもんない
反論出来なくなったからってポチポチはやめてくれ
最近になってそれの意味がようやく分かった
ジョコは無惨様でいいんじゃない?
それ俺じゃないから
PC版ででもちゃんと見てくれ
反論ってなんやねん草
お前の発言が気持ち悪いから気持ち悪いって言ったんやで
で、BIG3もそれぞれ異質だから1位〜3位は聞く人によって変わる
これは凄いことだわ
敢えてそう言う場にきてGOAT厨とか言う方も言う方
でも全豪だと急に弱くなったりするからわからん
相手や状況を考えろよ、別に弱くなってないわ
復活させるな
ハゲ 21/28 71.4%
爺 20/31 64.5%
タワシ 17/27 63.0%
サー 3/11 27.3%
GSのフェデラー対ミルマンとか見てみろよ
他のサーフェスでもフェデジョコ相手にそこそこ勝ってるのが凄い
決勝だと全仏抜いてフェデラーには2勝3敗(WB抜けば五分)、ジョコに2勝4敗(全豪抜けば五分)だからね
さすがに不明……あの時のナダルは異次元だったわ!土、芝と来てハードまで追いついちまうのかよって感じだったし……まぁ流石にその後ぶっ壊れたけど、2009全米がデルポじゃなかったらジョーカースラム達成してもおかしくなかった!
見てて恥ずかしいレベル
それはチリッチを舐めてる発言だわな
あの時のチリッチはジョコ上がってきても負けると言えるレベルだったのに
マレーは全米錦織に勝って上がってきてたら勝てたと思う
対ワウでの錦織の1セット目の状態がマレー戦の錦織
それでフルセットまで持って行けたことや17全仏では熊得意のクレーでフルだったことからも考えると、、、
そういう意味だと今年の全米は微妙、ズべレフが圧勝出来る試合を取りこぼした
だから反感買ってるんだよな
誰もが納得するプレーでの優勝じゃないのが痛い
せめてSFティエメド辺りのプレーで優勝ならまぁ納得は行くんだけど、、
どこにそんな内容あった?
106のナダルの獲得GS数のことちゃうかな
如きって言葉ご存知でない???
明らかにワウマレを下に見た発言だろうが
まあ全く負ける気配なかったがwこういうとこ流石よね
ちゃっかり優勝確定してて笑う
感情的になった時点で負けや
ただ、ちゃんと直接対決で試合して優勝した者に対して取りこぼし発言はリスペクトを感じない独りよがりの発言だというのには同意
今回の全米に対して言うのならば分かるがな
まぁそれでもジョコが悪いで終わるし不毛な争いか
フェデラーキラーだった時期もあるし苦手とは思わないな
ただナダルは明らかに苦手だと思う、得意のWBであまり通用しなかったし
取りこぼし=勝てるはずの勝負に負けるだぞ?
つまり相手を下に見ての発言ということになる
強いと思って負けて納得の試合なら取りこぼしという言葉は不適切
コメントみた俺「テニスに関係ないどうでもいいことで争ってて草」
すまん、言ってることがわからん
もう少し前後関係詳しく書いてクレメンス
違うぞ?
優勝した時のワウマレーは格下扱いで負けるはずがないという発言は納得いくのかという話や
すまん、>>120に対してのものや つけ忘れた
取りこぼしを懸念するなら1番言うべきなのは今年の全米だろ???
もしかしなくてもナダルには明確に悪い、ただヤケクソ馬鹿打ちモードでたまに勝ったりはする
フェデラーには手術前は3セットならむしろかなり相性良かった、ただ5セットだとヘタレてた
手術後はフェデラーにもジョコにも相性悪い、ナダルにはクレーで勝ったりもしたが15-16年だから相性改善したとも言えなくて不明
あれで逆転負けするのかよという
まあポイント獲得率見ても普通にフェデラー勝つべき試合だったけどね
しれっと増えてるところが笑える
なんかこだわってるポイントが違うんだよなあ
落としたでも良いけどさ、そこにそんなこだわって延々粘着するほど重要なこととは思えん
どっちでもいい方からするとコメント伸びてるわと思ったら煽り合いで邪魔
マレーワウリンカを舐めてるとかそういうことじゃないだろう
試合前に予想やらオッズやらでジョコビッチが勝ち目がないとかいうわけではないのだから勝てる可能性があったが負けたとは言えるだろう
実はジョコビッチはマッチポイントからの逆転勝ちはそこまで多くない
なのにフェデラーはGSで三度やってしまったのはキツイね
その選手たちのファンからしたら放っておけない発言だと分からんのかね
例えばお前の贔屓にしてる選手が下に見られてた発言されたらどう思うんや?
なんとも思わないなら邪魔だと言われるのも分かる
だが、不快な気持ちになるならその発言は自分よがりな発言だな
古傷が痛むからやめてくれ(TT)
まあフェデラーもロディックとかに酷い思いさせてきたからね仕方ない
これは4人の中で一番サービスゲーム安定してるからめたくそなスコアにほとんどならないけどちょっとした所で落とす、とかそう言うのがあるせいだと思うけど
去年のWBはまさにそれですわな
びっくりする暇あったらGSで揺るぎない強さを身につけてくれ
バブデルポにも遠く及ばないし、同じ長身系でもディヒさんのがだいぶ強かったぞ
ふんがー!(クロスに160キロフォア)
の威力はヤバかった
同じくらいの体格で68マイルのサーブ打つ芸人もいますが…
いくらジョコが凄い選手とはいえ、現役屈指のサーブ持ってる芝の王者が、自分のサービスゲームで2本CP握ってて負けるのかよって
しかも大会1番強くて調子良い選手はフェデラーだったからな
あれこそメンタルに負けた取りこぼしの代表試合よ
あー、あとは今年の全米ズベも似たようなもんだな
試合内容は比べちゃいけないレベルに差はあるがw
高打点ぶっ叩き型に弱いイメージある
ソダーリンのせいかな
ナブラチロワに言われて意識変わったんだな!ちゃっかりおめでとう!腹立つけど決勝はまあ良いプレーしてたな、不満だけど…
って感じの感想で済んだはず
マレーでも3割未満だしな…
取りこぼした云々って結局たらればだから、結果を重視して優勝者の視点に立つべきだと思う
もちろんファンはフェデラー視点になるだろうからそう思う気持ちも分かるけど
フェデラーはCPで勝った気になったんだろう
そこで集中力を切らしたのが原因
ナダルも08WBのCPでは集中力切らしたらしいし、フェデラーはジョコに勝ってWB優勝するのをそれだけ切望してたんだなと…
ズベなんかとは比べようがない悪夢だわ
逆にジョコは集中切らさずにチャンスものにしたのは流石と言える
テニスはやっぱりメンタルスポーツと感じた試合
デュースの時点でもまだ普通にフェデラー優勢なのに不利そうな雰囲気でサーブ簡単に続けちゃったのがなぁ、間を取って欲しかったな、冷静に
もっと元を言い出したら1セット目のタイブレリードしてたのに落としたのが最初の失策ではあるが
鬼滅が映画で盛り上がったからって過去の香ばしいレスを復活させるなって。
知らん人が見たらやべーやつだと思われるぞ
バブマレーを貶す発言も入ってるし、五味?
後者やろ
ない時の唐突に始まる終わりのないヤギ争い議論見てたら確実だよw
各記事のコメなら記事流れたら終わるし
サンプラスの最後の全米はQF辺りでロディックをストレートで一蹴してるんだが、
ツアーでは既に勝てなくなってた相手だったので「やはり集中した時の彼は違う」とか言われてたよ。
正直2000年サフィンはある意味で事故、ヒューイットはスタイル的な相性の問題だろうと思う。
前哨戦であっさり負けても本番の全米では凄く強いとかよくあったかな
前からちょいちょい見るけど、そんなのテンプレにしないでくれ。ただただキモい
それはジョコだけの問題でもったいないねってだけだし、他の対戦相手とか関係ないからな。割とどうでもいい。
ジョーカーってジョコの渾名やから、ジョーカースラムではなくない?
髪もしれっと増えてて欲しい
上の方も言ってる通りで、マレー自身「キャリアで最も難しさを感じる相手はナダル」と言い切っている
得意な芝ハードでは実力上位の時期もかなりあったのに普通に負けている。ナダルはプレー自体は守備的なのに普通にベースラインから打っているだけで攻撃力があるから、カウンターパンチャーにバカ強い
あと、親友逆補正もありそう
ベルディヒにウィンブルドンがない+フェレールに全仏はおろかクレーマスターズすらないのは神様がバランス調整をミスった結果…BIG4ェ…
ローズウォールがGOATだと思う人もここにいるんよ
現状BIG3とレーバーはまだ同格だと思うしローズウォールがその上にいる思う
相性もあるんだろうがマレーとバブはナダルに対する評価は高いな
サーブが過小評価されてる事とかフォアの凄さとか触れてた筈だ
ロジャースラムになってたんやろな
まさに執念だわな、あそこから勝つなんて普通思わん
情報弱者まるだし
抽象的な話や相手の文意を汲むのが苦手な人ってとても多いんだね
まあ最初は愉快犯だったクレームも最近はガチでやってる感じだからこうなるのも当たり前か
バブは人間というよりクマだし
マレーは人間界では最強だし
グランドスラム取るには人間最強か人間辞めるかの2択が強いられる
揚げ足取りとかw
文意を汲み取れてないのはお前だろ
頭が良いフリをしたい政治豚さんは手に負えませんわ
レーバーは年間GSを2回達成してるから入れようとしてるのかもだけど、当時は全仏以外芝だし、さすがにGOAT論争には含まれない気がする(もちろんトップの方ではあるけど)
それにシングルスのGOATを決める論争にダブルスとか含めだしたらキリがない
それはそれで別で考えなあかんやろ
まあボルグはわかるけど
もしかしたら連投になってるかもわからんけど、50の言わんとしてることはわかる
あの日はフェデのサービスのイン率が極端に良くなかったんだよ
もしあれが普段通りなら、、、ってことだろうけど、あれは取りこぼしとは言えないと思うわ
正直あの試合の4セット目までがフェデナダ史上最高の試合だと思うし
今年の全米はどうでしたか(小声)
むしろ何故その理由で外そうと思うかが謎
レーバーはオープン化以降(30歳以降)でもハード勝率82.6%だからハードでも普通に取ってたと思うよ
あとプロアマ時代のプロはインドア(ウッド、キャンバス、カーペット)がメインだがレーバー滅茶苦茶強かったじゃん
ティームは一応人間最強では?
BIG3のすぐ下くらいの実力はある。
そんなわけねーだろ
取れたかどうかはやってみなきゃわかんないでしょ?まあ少なくともキャリアGSは達成しただろうけど、そんなタラレバを言い出したらキリがない
レーバーが滅茶苦茶強いのは認めてるけど、今よりも年間GSの難易度が低かった時代なのは事実で
実際クレー芝時代には出た年間GSがその後50年以上出てないってのがその証明じゃない?(まあ時代が時代だから、全豪に出なかった人が多かったってこともあるけど)
まあレーバーは時代が悪かったと思うわ1番ピークな時期がオープン化前だったし
2009全仏はソダーリンのナダル破りとフェデラー唯一の優勝というので霞んでるけど、フェデラーがもしもSFのデルポにうっかり負けてたらと思うとなかなかゾッとするよなwあの試合負けててもおかしくなかったぐらいの接戦だったし。
ディヒさん、地味にハードのGSでもデンジャラスに強かった。12全豪、全米とか優勝レベルのテニスしてたのに更に上がいた。
ルはマスターズお皿が土ナダル×2、ハードマレー×2、インドアジョコ、高速ハードおじさんと相手の土俵で勇敢に戦ってたな…
二人とも波乱のパリのおかげでMS無冠にならないで本当に良かった
実際それがナダルの弱点でジョコはずっとやってる
年間GSの難易度なんて大して変わらんと思うが
3つも芝だから楽と言うなら今のクレーとハード2つの豪仏米の3冠をやるのはもっと簡単のはずだけど1988年に全豪がハードになってからビランデルしか達成者いないのは何故?
これが出来なければたとえハード3つ、クレー1つでも年間GSは達成できない
単純にダサい
取りこぼしたのは事実だし詭弁を弄しても変わらない
デルポよりハースだろ
流石にハースに負けてたら泣くに泣けねえ
あのMPに等しいBPをよく守りきったよな
あのフォアは痺れるわ
ハードだって同じじゃないだろ?全豪と全米では跳ねる高さもスピードも違うじゃん
全豪得意なジョコが全米では3度しか優勝できてないのを見ると、ハードとして一括りにするのはおかしいだろ
芝にも種類があって、意図的に速さを変えたり、跳ねる高さを運営がいじれるなら、難易度は変わらんかもしれんけど、芝には詳しくないからそこはよーわからん
それになんでクレーとハード2つを選んだのかわかんないけど、少なからず2005年以降豪仏米3冠が出なかったのは全仏ナダルとか言うバケモノがいたせいだろうよ
全仏ナダルがいなければ、フェデは06、07に達成できた可能性は高いじゃん(ジョコは微妙だけど)
90年代後半は体力ないサンプラスがウィンブルドンでは強かったけど全仏では弱かったし、00年代初頭は群雄割拠の状態だったから、88〜04年の16年の間だったら1人でもおかしくないだろ
芝ハードの3冠ならフェデが04、06、07、ジョコが11、15にやってるでしょ?
芝ハードはそうだろうが前提としてクレー1芝3が楽という仮定ならばクレー1他コート3で考えるべきだと思ってクレー1ハード3を仮定した(芝1ハード3よりコートスピード比的にも合うし)
あと1983以降の比較的トップ選手が出てた全豪でビランデルが3年連続芝で決勝に行ってるにもかかわらずウィンブルドンではQF2回だったりするわけで芝だって大陸挟めば植生変わるし完全に同じではない
それに2001ウィンブルドンより前はシード数16だから今より早期敗退しやすい
全仏ナダルに関しては1人で担ってるけどボルグやサンプラス、フェデラー、ジョコビッチのように同一大会勝ちまくって邪魔する選手やコナーズに全仏出させない運営、ボルグに全米取らせないコナーズ、マッケンロー、レンドルに芝で取らせないベッカー、エドベリ、キャッシュ(キャッシュは全豪芝でも邪魔してる)など邪魔する選手はいつの時代もいる
豪仏米を選んだ理由は納得
まず、1983年以降は全豪に比較てからトップ選手が出てるって言うけど、マックやコナーズ、サンプなんかは出場回数明らかに少ないし、アガシもキャリア前半は出場してないじゃん
植生が違うのはそうだけど、ビランデルがWBで勝てなかったのはそれが理由なのかは分からないじゃん
ビランデルは全豪以外の芝で一度たりとも決勝に進出してないし、オージーのキリオスは普通にウィンブルドン強いし
全仏ナダルを出したのは、彼がテニス史で見ても突然変異だからだよ
どの時代にもいる覇権を握ってる王者はむしろ年間GSを狙う方であって、ナダルは覇権を握ってるわけでもないけど全仏だけは絶対に落とさないっていう特殊タイプじゃん
一応1969の全豪は48ドローでアッシュ、グレーブナーが居なかった位でほぼフルメンツだったことは認識してますよね
全豪、ウィンブルドン、全米の芝の差ですがアッシュは一応ウィンブルドンも獲ってるけど明らかに全豪、全米の方が得意、ニューカムは全豪が穴場になるまで明らかにウィンブルドン、全米が得意だったりで結構違いが有ったのではないかと
因みに芝3大会全部をオープン化以降に同年に決勝進出した選手はレーバー、コナーズのみ(のはず)だから同じ芝でも3大会を同年に制するのは難しい
あとナダルも覇権を握ってるかは別としてサンプラスと同様1大会を支配して他も狙いに行くスタイルで決勝進出が全仏のみなのは2005、2020だけなので年間GSを狙いに行く側の選手だと思う
全仏ナダルが鬼門なのは確かにそうなんだけど2015、2016はチャンスだったけど誰もできなかったことからナダル居なくても難易度が高い事には変わりはない
そのもったいないの話をしてるのがこのまとめだろwwww
直接対決で負けた試合をもったいない言うのはただの負け惜しみ
69全豪が穴場だと言うつもりは全くないです
穴場云々の話は1983〜のことです
そう見ると芝にも差があるのかもしれないですね
ただアンタルヤで優勝した杉田がやはりウィンブルドンでもそれなりに戦えたりしてることを見ると似てるとは思いますけどね(まあ最近の芝大会はウィンブルドンが芝の手入れのノウハウを教えてたりするので似てるのかもですが)
オープン化後、1年で芝3大会で決勝進出したのは2人だけらしいですけど、オープン化から5〜6年ほどで全米はグリーンクレーに変わってるから2人ならむしろ多いくらいでは?
まあ確かに他の大会での決勝進出を考えるとそうなるかもですが、05〜07、14、17〜20なんかはツアーの支配力的に狙いに行くというよりは邪魔しに行く方じゃないですか?
特にここ3年はジョコが狙ってて、ナダルは全仏を守りつつ他のも取れたらいいかなくらいのスタンスに見えるので
さすがにその2例だけだと難易度が高いとは必ずしも言えないと思いますこれはナダルが引退して見ないことには分からないですが
1969のレーバーに関しては何とも言い難いですが1974のコナーズはキャリア最高の年と言える1年なので3冠でも不思議ではないかと思います(2005のフェデラー、1984のマッケンロー、2011のジョコビッチに近い)
ここ3年のジョコに関してはナダルが居なくても年間GSは出来てなかったのでナダルの有無は関係ないと思います(今年の全米失格負けしなきゃあり得たかもしれませんが)
あと2011もフェデラーに阻止されてるのでジョコに関してはナダルに阻止されたという印象は無いです
フェデラーに関してはナダルが明確に障害になっていましたね
なるほどです
たしかに言われてみればジョコがナダルに邪魔をされたのは12、13、14、20でどちらにしろ年間GS出来なかった年ですね
フェデは06、07年とモロに被害を受けてますね
コメントする