381: 名無しさん 2020/11/19(木) 20:33:46.52 ID:ZKAgfQ350
ナダルの方がジョコより長くやるかもな
引き出しの多さが違いすぎる
引き出しの多さが違いすぎる
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveラファエル・ナダル wikipedia
382: 名無しさん 2020/11/19(木) 20:37:35.05 ID:aDkid4vA0
>>381
どうだろう、ナダルの方が体重が重そうだから関節へのダメージは蓄積されてそう。マレーみたく急に引退もあり得る(マレーは復帰したけど)
どうだろう、ナダルの方が体重が重そうだから関節へのダメージは蓄積されてそう。マレーみたく急に引退もあり得る(マレーは復帰したけど)
385: 名無しさん 2020/11/19(木) 20:50:35.32 ID:QeXMJVZk0
>>381
BIG3の中でも環境、適正的に最も不利だったから打開するために色々やってたからなあ不器用だ土専だ言われても
BIG3の中でも環境、適正的に最も不利だったから打開するために色々やってたからなあ不器用だ土専だ言われても
194:名無しさん:2020/11/05(木) 14:21:18.17 ID:BiEMUb08
ジョコもナダルも来年くらいから日程緩めていくと思うけどな
フェデラーが復帰後土スキップしだしたのも35くらいでしょ
どれくらい緩めるかは分からんけど
フェデラーが復帰後土スキップしだしたのも35くらいでしょ
どれくらい緩めるかは分からんけど
195:名無しさん:2020/11/05(木) 14:29:52.18 ID:U7LHy5Fx
ナダルは今でも一応緩めてるのでは、意図的にと言うよりは怪我で不可避な緩さだけど
意図的に緩めるべきはクレーだと思うがまあ多分そこは緩めなそうだし
意図的に緩めるべきはクレーだと思うがまあ多分そこは緩めなそうだし
196:名無しさん:2020/11/05(木) 14:46:49.84 ID:BiEMUb08
>>195
ナダルも来年35歳だからな
モンテカルロ、バルセロナ、マドリード、ローマ、全仏のスケジュールをこっからやれるかどうかでしょ
全仏で離脱するようなことになれば緩めざるをえまい
ナダルも来年35歳だからな
モンテカルロ、バルセロナ、マドリード、ローマ、全仏のスケジュールをこっからやれるかどうかでしょ
全仏で離脱するようなことになれば緩めざるをえまい
197:名無しさん:2020/11/05(木) 15:00:33.27 ID:RBUk7yl8
バルセロナかマドリード飛ばしたいけどね
まあでもマドリードやローマ日程緩くなる可能性もあるっぽいからそっちに期待
まあでもマドリードやローマ日程緩くなる可能性もあるっぽいからそっちに期待
198:名無しさん:2020/11/05(木) 15:05:32.92 ID:BiEMUb08
>>197
緩くなったところで試合数は変わらんからな
いつかは減らさないといけない時がくるか、もしくは土のスケジュール絞るくらいなら引退するかどっちかね・・
緩くなったところで試合数は変わらんからな
いつかは減らさないといけない時がくるか、もしくは土のスケジュール絞るくらいなら引退するかどっちかね・・
283:名無しさん:2020/11/07(土) 02:46:47.15 ID:VAvKymck
ナダルはもうマイアミでないんじゃないのかねー
スケジュール変わってモンテカルロと中1週になったしモンテ優先しそうな気がしないでも
スケジュール変わってモンテカルロと中1週になったしモンテ優先しそうな気がしないでも
293:名無しさん:2020/11/07(土) 02:48:55.05 ID:zQn6aezw
>>283
俺もナダルはマイアミ飛ばしていいと思うわ
IWマイアミからのモンテカルロバルセロナはかなりきつい
逆にジョコはモンテカルロ、マドリード飛ばすのもありえる
俺もナダルはマイアミ飛ばしていいと思うわ
IWマイアミからのモンテカルロバルセロナはかなりきつい
逆にジョコはモンテカルロ、マドリード飛ばすのもありえる
941:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 18:19:49.95 ID:veI4OFuVM
ジョコナダはある意味常に互角な感じだな
若い頃はお互い相手の庭で肉薄し、現在は自分の庭で圧勝
ここ3年間は1勝1敗が続いてるし
そろそろまたWBでぶつかって欲しい
若い頃はお互い相手の庭で肉薄し、現在は自分の庭で圧勝
ここ3年間は1勝1敗が続いてるし
そろそろまたWBでぶつかって欲しい
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveノバク・ジョコビッチ wikipedia
942:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 18:43:09.90 ID:Xy3yhSCK0
ナダルとジョコはお互いに自身のキャリアの中で最大のライバルと認め合ってるからな
そしてそのナダルとジョコのどちらかが史上最強
まさに最高のライバル関係
そしてそのナダルとジョコのどちらかが史上最強
まさに最高のライバル関係
949:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 20:35:46.02 ID:SNPEJ94F0
>>942
ジョコはそういうこと言うけど、ナダルの方はフェデのことを最大のライバル言うんだな、これが
ジョコはもっとタフな相手という言い方する
フェデもナダルのこと最大のライバルと言うがジョコのことはライバルとは言わないという
ジョコはそういうこと言うけど、ナダルの方はフェデのことを最大のライバル言うんだな、これが
ジョコはもっとタフな相手という言い方する
フェデもナダルのこと最大のライバルと言うがジョコのことはライバルとは言わないという
937:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 18:06:01.82 ID:UL8NpuAod
と言っても全仏ナダル追い込んでるのはフェデより圧倒的にジョコの方やろ
940:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 18:11:55.62 ID:SNPEJ94F0
>>937
優勢だったのにタッチネットして自分で流れを変えちゃったこともあったなw
優勢だったのにタッチネットして自分で流れを変えちゃったこともあったなw
950:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 20:38:09.81 ID:yTn3L9E00
いやナダルは最大のライバルって言ってたろ
951:名無しさん@エースをねらえ! :2020/10/20(火) 20:40:35.95 ID:aHUf02nz0
フェデラーナダルには互いにリスペクト在り
【ATP】男子プロテニス総合スレッド348 ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1605166870/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1605166870/
【ATP】男子プロテニス総合スレッド346 ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1602460560/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1602460560/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
と言うかジョコがGS数で追いかける立場のままならナダルやフェデラーより先には辞めないだろうし
ライバル云々はジョコにも言ってるだろフェデラーには特別なライバルとは言うけど
15年頃のフェデラーみたいにジョコとは別にライバルじゃねえよ!みたいな事は聞いたことないからw
上の世代のおっさん、くらいの扱いだったぞ
そんな感じだったからフェデラーも似たような事言ってただけで
ぶっちゃけ今でもジョコもそんな感じに見えるが
数年前の試合数と比べたら一目瞭然
何故嘘をつくんだ?
???「俺は親友だな」
そもそもこれ以上減らすと今後は4位以内を守れなくなる可能性もあるからな
つーかコロナのせいでシーズンぐちゃぐちゃだから去年のは参考外だわ
一昨年までだと傷んでなけりゃそれなりに出てたろ2人とも
ジョコは一位記録の取れたら後は緩めると宣言してるくらいだから減らすかもしれないけどナダルは元々怪我次第だから事前に減らすのかは何ともだなぁ
元々クレーシーズン以外はそんなに無理なスケジュール組んでない(組めてない)し
若い内にケガして引退するだろうね
フェデナダのライバル関係が好きなのはわかるんやけど、ナダルも流石に現在の自分のライバルが誰なのか分かってる
「若い」とは
10年前から言われてる定期
と言うかフェデナダは変に仲良くなりすぎちゃってピリピリ感がね、本人も認めてたけど
まあ昔からフェデラーの方がそう言うの明確だったからちょっと勝つようになってご機嫌になったら表向き仲良し感だけが残るようになったとも言うが
そもそもテニス界もフェデナダには仲良しを求めるからそれに合わせた発言してるだけな気もする
(GS決勝数の差、年齢差はジョコとほぼ変わらないけど意識的にはナダルは共に時代を作った相手でジョコは次の時代の人的な感じの話は良く言う)
ジョコも似たような理由でナダルが最大のライバルだとは言う
ナダルがどっち付かずと言うか何というか話としては濁しがちだけど選べって言われたらフェデラー選ぶ
それこそ最強、最高論争と似たようなもんだよな
最強のライバルはジョコだけど最高のライバルはフェデラー、みたいな事言うし
そもそも一人に絞らなきゃいけない訳でもないけどmostで質問されがちだから3人ともそんな感じの話になりがち
ナダル×ジョコビッチ→激しい
フェデラー×ジョコビッチ→恐い
こんなイメージ
フェデジョコの爽やかなライバル感はゼロだがお互い敵!って感じのバットマンとジョーカーみたいなデスマッチ感が一番好きかもな
ワイフェデラーファン、あと一回くらいジョコを倒してGS取るところを観てみたい…
昔はフェデナダも大概試合中は恐かったんでフェデジョコも何かの間違いですごーーーく仲良くなるかもよ
性格的には割とウマは合うだろ、おふざけ好きな所とか
同族嫌悪方向に行くと難しいけど
豊臣秀吉 ナダル
徳川家康 ジョコビッチ
って勝手なイメージ
ぜひウィンブルドンのラストチャンスで倒して欲しい
って意味ではフェデラーのジョコへのリベンジは出来ないまま終わる方がリアルで良い
まあ2019で年間王者にしないリベンジとかしてる辺り流石だと思ったけどね
あの時の喜び方は凄かった。。。
絶叫しながらビョンビョン飛び跳ね回ってたな
流石に球種や配球はナダルのが上だわ、完全守備型ってのもどの部分の評価だよって感じだし
ジョコもドロップ乱打したりネットプレーは増えてるけどストロークは精度全振りで球種なんかは多くない
拾って返してるだけで精一杯の人は実際ランキング下がってくるといるけど
どちらかと言えば完全守備型(カウンター)なのはマレーなんかが顕著だけど、こう言うタイプの方が多彩じゃないと勝てないから多彩だよ、球種も配球も
が正解
ナダル
2005 89戦→71戦→85戦→93戦→75戦→81戦→84戦→49戦(怪我)→82戦→59戦(怪我)→81戦→53戦(怪我)→78戦→49戦(怪我)→2019 63戦
2019は怪我も特になかったのに出てない
ジョコビッチ
2007 87戦→81戦→97戦→79戦→76戦→87戦→83戦→69戦→88戦→74戦→40戦(怪我)→65戦→2019 68戦
ジョコも同様に2018から試合数減らしてる
流石にそれはない。
言い方ww
ナダルは19年怪我で棄権してたろうよ、IW途中やらマイアミやらパリやら
ジョコもIWマイアミでヘロってて勝ち上がってないから試合数が減っている
出てる大会数はまだそこまで絞ったりしてる訳じゃない、勝ち上がりが減ってるだけだ
サーブ落ちなけりゃやれるわ、逆にサーブ落ちたら終わる
抜きにしてもナダルは軽く見られ過ぎ
ドーハ、全豪、ドバイ、IW、マイアミ、モンテ、ローマ、全仏、WB、カナダ、シンシ、全米、北京、上海、パリ、ファイナル、あとデ杯
2016年のジョコ(15大会+五輪とデ杯
ドーハ、全豪、ドバイ、IW、マイアミ、モンテ、マドリー、ローマ、全仏、WB、カナダ、全米、上海、パリ、ファイナル、あと五輪とデ杯
2019年のジョコ(15大会+デ杯
ドーハ、全豪、IW、マイアミ、モンテ、マドリー、ローマ、全仏、WB、シンシ、全米、楽天、上海、パリ、ファイナル、あとデ杯
実際ジョコは試合数減らしてると言うか15-16年みたいに全部勝ち上がってる訳でもないから試合数が抑制されているだけかな
まあ15年みたいに勝ち上がればどっか飛ばす可能性も当然出てくると思うし今年からは多少飛ばすと思うけど(2週連続MSの所や500大会くらいしかなさそうだが)
GS集中といっても10大会切るようなスケジュールにはしないだろうし
全豪、IW、マイアミ、マドリードかローマ、全仏、WB、カナダかシンシ、全米、TF
この9大会にATP杯、デ杯、あと上海かパリを適度に
最低でもこんなもんじゃねえかなぁ、500は一切出ない可能性は普通にあるかと思う
成仏してクレメンス
そこまでやる気あると思えん、フェデジョコがその時も二人揃ってまだやってたらやってるかもしれんがそんなテニス界は嫌だ
ジョコは目標達成(最多GS)してなけりゃまだやってるかもしれんがその時点で達成出来てないならまず厳しそうだからどっかで諦めるんじゃないかと
達成すれば他の二人の動向次第でさらっとやめそう
そう言う意味でフェデラーが46くらいまでまだ生き延びてたり何ならトップクラスにいたりしてしまうんなら他の二人もまだ生き延びてるかもしれん
毛利輝元はマレーかな?
引き出しの多さってネットプレーやドロップやらロブも含めたショットの多彩さやろと思ってるけど
ジョコレベルじゃないけど土で開脚ディフェンスできるからショットの幅がえげつないぞ
球種も配球も自由自在でミスもしないからそら負けんわってなる
しかしジョコってなめられてるな
ナダルがジョコと違ってネットプレーが上手いのは認めるが、引き出しの多さが違いすぎるとまで言われるのか
実際にジョコは多彩さで勝ってる訳じゃないしなぁ
だからこそ選手寿命伸ばすために現在進行形でそういう武器増やそうとしてる所だろ
この辺の武器が完成すれば2,3年後には多彩さが武器になっているかもしれない
西岡や錦織は実際に対戦してジョコのショットが多彩だったと言っている
しかし実際に対戦したことがない連中は自信満々に引き出しの多さが違いすぎると言うわけだ
ナダルにあってジョコにないの引き出しの数を上げてみてくれ
その数が多すぎるのなら、引き出しの多さが違いすぎるという意見に同意する
西岡の話はストローク凄かったと言う部分は聞いたが多彩と言う話は俺は読めてないので知らないが
錦織の言ってたのはジョコは同じように打ってるように見えて若干スピン量変えて打ちにくくしてくる、って話だよね?
そこはもちろん多彩な内の一つで当然評価してるし精度と合わせてジョコの最も評価されてる部分だろう、普通に
ジョコがどちらかと言えば苦手分野になるのは真っ向からストローク打ち合ってパワー負けするような相手にかわすのがイマイチな所
ちょっと前まではジョコもパワーあったし問題なかったが流石に近年は若手相手に辛い場面も増えてきたから
その辺の対処増やす為に色々やってる所じゃん、そもそも本人も言ってるが
あと対戦相手云々で言うならそれこそBIG4間でやり合ってる他の3人の評価は"その4人の中では"ジョコが1番評価下だよ
左利きとか片手バックから来るプレーの非対称さはないのとスライスとボレーが2人と比べたら劣るからそう見えるのかもしれないが
ナダル95ジョコ88くらいの話だろ
アグーだの沼だのメドベだの、ストロークメトロノーム型相手に妙にハマりがちな点考えても基本的には多彩さ駆使してくタイプじゃなかろう
そう言うプレーならこの手のタイプにはそこまでハマらない
その代わりジョコの場合は展開型相手に展開させない力がBIG4随一
ボレー自体はむしろ上手いけどな、前出るタイミングが微妙な時があるだけで
ただ前出るのを多用する時はそもそも押されてる時だから、余裕ある時に練習がてらやってるような試合見るとボレーそのものの質は全く問題ない
スライスはバリエーションとしては微妙だしあんまり多用しなくて良いとは思うけど
ラストチャンスは何年後ですか?
そこさえなんとかできればまだいけそう
ナダルはプレースタイルも変えてショートポイントも増やしたし膝が逝くかどうかだよなぁ
ポジション取り怪しくても手が長くて届けばどうにかなる、みたいな部分があるのがテニス
ジョコは左右の使い方は最高峰だけど前後はドロップ乱発くらいなのはまあ多分今後も変わらんだろう、スピンそんなにかけないしスライスもそこまで距離調節して打つ感じじゃないし
(浅いスライス打つくらいならもうドロップ打っちまえ、な所がある)
あと攻められた時の返しで高ロブは多用するけどウィナー狙いのロブは打つ事すらほぼないな、空中戦はスマッシュの事もあってか自分からは早々やらない
たまに他の選手も呼びつつ
試合の解説とかじゃなくだらだらトークは見たいわ
4人集まった時に緊張感なくだらだら出来るのかはともかくだらだらしてもらおう
このまとめのテーマである、「ナダルとジョコの引き出しの多さが違いすぎる」とは何なのか
そして引き出しの多い少ないで選手寿命の長短が決まるのか
それが知りたいんだが
引き出しの具体的なショット数上げろとか言うんだったら挙げ切れないだろ
緩急、スライスの浅さ深さ、そもそものストロークで使うスピンとスライスの差異、データ的にも数字出してる試合もあるけどジョコの方が基本的には幅が少ない
平均的には幅が広い方からフェデラー>ナダル>マレー>ジョコ
配球はオープンコート連打で大抵の相手には勝てるから裏かく必要があまりない、BIG4相手の時だと裏読みはお互い良くするけどそれ以外はデータ重視であまり変えない
あと多彩さが選手寿命に直接関係する訳ないだろ、そもそも記事内ですらスケジュールの話してるじゃん
ジョコが今のコートカバー力失った時に多彩さなければやれないってだけの話でコートカバー力失わなければ関係ない
引き出しの数って具体的に100個あったら100個書くのか、それ
まさに自分で書いてる通りこんなところで素人の話聞かなくても分析のプロがデータ出してコラム書いてたりするし、そのデータを利用してるマレーのインタなんかもあるし、何よりジョコも利用してる上で語ってるインタなんかも昔あったよ
ジョコのはまだ金豚がコーチやってた頃とかだから今は利用してないそうだし残ってるのかは不明だけど
多彩なショット打てるかどうかならフェデラーが最も色々打てるだろうけど試合で使ってるかどうかってなったら他の3人の方が上かもね
最近体力的に若手と真っ向からラリーしたくないのかドロップ使ったりしてるけどペースが同じで余裕がない時には読まれて裏目に出ることが多いって感じだし、総合的な技術とか引き出しの多さはナダジョコそんなに違いはないのかもしれないけど体力温存できて長く勝っていくための技術引き出しはナダルの方が多いと思う
色々出来ることもやろうと思えばあっただろうがむしろ封印してサーブ、リターン、プレースメント、カウンターに特化して現代テニスの最適解を見つけたのがジョコビッチ
だから評価点なんだよなむしろ
最強のミニマリストみたいなもん
若い頃みたいにちゃんとストローク戦やってるならともかく今してないしな
ただ去年の全豪でヘロヘロな時にどうにか相手にミスさせてやり過ごそうとしてる時とかに昔の片鱗が
いくらヲタが吠えようがGS17勝ってのが現実
BIG3で一番時代に恵まれてないナダルにGSで負け越し、GS決勝でも負け越している
このコメ欄で1番何が言いたいのかよく分からん
ジョコビッチはボレーそのものは上手い部類なんだけどネットプレーが残念だから、多彩という面ではそこで差がついてる。
尤もネット取るジョコビッチよりストローク全振りジョコビッチの方が怖いから今が正解な気はする。
あの怪我の多さが…
足に怪我しない内は全然やれるし何なら怪我しそうにないのよね、下半身
本当凄いと思うわあの動きで、フェデラーはまあわからんでもなかったが
肘肩首はその分ちょっと脆いけど
ただストローク全振りした方が強いのはわかってて楽というか消耗減らそうとそれ以外の道探してる感じ
フェデラーは1番多彩で何でもできるけど戦術はイマイチ
ナダルが1番戦術的に多彩さを活かせてると思うが、サーブがジョコフェデラーと比べて微妙
こんなイメージだな
煽りんごはやめようや
テニス関連の試合のデータ分析してる所だと定義は大体それなんだが
こいつらみんな動かなくなるまでテニスしたいマンだから、結局のところ彼らのモチベ次第じゃないかね
全く共感されてなくて草
フィジカルに確実なんてものはないよ
ナダルには変化し工夫する必要があった
全盛期とプレースタイルが最も違うのがナダルだろう
コメントする