70: 名無しさん 2020/12/30(水) 08:44:27.19 ID:ztok/OdR0
71: 名無しさん 2020/12/30(水) 09:06:33.90 ID:I/jbd0070
>>70
サークルで興味本位で練習してたらみんなに普通のサーブ練習しろよって怒られたなあ笑
スライスサーブぐらいまで完成すれば使う選手も表れるかもしれんな。
サークルで興味本位で練習してたらみんなに普通のサーブ練習しろよって怒られたなあ笑
スライスサーブぐらいまで完成すれば使う選手も表れるかもしれんな。
73: 名無しさん 2020/12/30(水) 20:16:38.76 ID:bmf5RrEA0
>>70
それアントワープでやったUTSで実際フリッツが打ってた
それアントワープでやったUTSで実際フリッツが打ってた
76: 名無しさん 2020/12/31(木) 10:16:22.19 ID:AsRS+IyEM
リバースサーブって
手首痛めやすい、コントロールしづらい、フォームやグリップでバレる
ってのであまり教えられないよな
遊びで皆んなやったことあるしプロなら誰でも打てると思うけど、プロの試合で通用するレベルにはなかなかいかない
>>70このレベルを毎回打てればめっちゃ強い
手首痛めやすい、コントロールしづらい、フォームやグリップでバレる
ってのであまり教えられないよな
遊びで皆んなやったことあるしプロなら誰でも打てると思うけど、プロの試合で通用するレベルにはなかなかいかない
>>70このレベルを毎回打てればめっちゃ強い
78: 名無しさん 2020/12/31(木) 12:55:11.76 ID:NCoVJOzd0
>>76
なんで使わんのだろうと思ってたけど確かに手首は痛めそうだな。。
なんで使わんのだろうと思ってたけど確かに手首は痛めそうだな。。
77: 名無しさん 2020/12/31(木) 12:01:39.57 ID:3F1YCKqa0
リバースサーブは、フェデラーが試合前のウォームアップで時々打ってる
手首の可動域を確かめるためなんだとか
手首の可動域を確かめるためなんだとか
【ATP】男子プロテニス総合スレッド350 ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1608883484/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1608883484/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
あとは、怪我に繋がるからかな
https://www.youtube.com/watch?v=wxlngF-sKSQ
遅くていいから、弾まない外に逃げるサーブを打てる
まぁ常用したら怪我しそうよね
むしろフラット、スピンを1stから入れられた方が絶対良さそうやしな
210kmくらいで打ってめちゃくちゃ跳ねるんなら使えるだろうけど
軟式でやったらって言うかそもそも軟式で乱用されてるサーブでは?
硬式でやる意味ないかな
余裕ある時に試しに打ってたりする選手はたまにいるけど
フェデラーのはリバースサーブと言っても結構跳ねてるから別物
腕のスイングとは逆方向に手首を返すんだよね
返すというかこねる?
めちゃくちゃ負担かかりそう
左利きが右利き相手に打つアドワイドのスライスみたいなもんだから効果なくはないけど
それに比べても速さが出ないからな
この動画だとリターナーの位置もプロならあまり立たないようなセンター寄りの位置だしこの程度じゃ普通に取られる
匿名掲示板でしか言えないけどあんな競技自体無くなったほうが日本テニスのためだと思う、オムニコートとあわせて消滅してほしい
オムニ消滅はマジで望むけど軟式はぶっ叩きの感覚とか良くなるからええぞ
オムニ無くなったらテニス人口がグッと減ると思うよ。
プロ目指す人は素人の娯楽とは別な視点で、別な施設でやるならやるでしょう。
長い目で見ると逆効果になると思いますよ。
ついでにボールも何式にしよう
まあ匿名でしか言えないけどプロになる気もないのに高校生にもなって部活に打ち込んでるってバカかなと思う
その最たるものが軟式野球と軟式テニスかな
日本のテニスのレベルを群と下げてるとは思うけど
中学の頃、学区は軟式ばっかりの中うちの中学は硬式だったから学外試合やるにもチャリで皆で遠出してたくらい硬式少なかったな
別に軟式の方が場所取らないとかめちゃくちゃ安いって訳でもないのに不思議
高校大学まではスポーツ打ち込んでてもええやろ、好きなんだったら
軟式の事情は知らないけどね
競技人口クソ増やしてるのにそれはないかな
環境整えた少数精鋭方式で競技レベルが上がるなんてなんの根拠もない妄想やし
競技人口減れば減るほどトップ層育てる環境整える資金が減るって理屈がなぜ理解できないのか
来るの分かってたらただの左のスライスやし
メリットゼロ
初見相手に一回だけなら効くかもね
市民コートとか使ってるの見てもおっさんおばさん、大学生のテニサー、スクールの子供ら、くらいでこの中でプロの可能性あるのはスクールの子供ら程度
体系的な育成方法あるわけでも人材スカウトしてる訳でもない(日本に限らず世界で見てもあまり変わらない)
だからオムニが助けになってる事はそんなにないんじゃないかなぁ、妨げになってるかどうかも何とも言えないけどね(ハム子はそう言うけども
体育の授業で少しとかならまだしもなぜ中学の部活が軟式一辺倒なのかは理解に苦しむ。
競技人口って資金力にも繋がるからな
人が集まらなきゃ金が集まらないから、テニスコートが作られない、スクールの開催も出来ない、だからレベルの低下に繋がるってことはあると思う
まぁ少子化の影響でそう遠くない未来に世界で闘えるプレイヤーはテニスに限らずいなくなりそうだけど
学校教育とプロ育成を同一軸で語ってる時点で大分頭が残念やな
そもそも軟式になった理由がボールが安いから、ってのがあったらしいけど今となっては硬球の方が安い
大人になって娯楽的にやるテニスも大抵は硬式を使ってる
今の時代に於いて軟式ってのは敢えての利点が特にないっていう
真似しろっていわれたら難しいかも知れないけど実用性はないね
錦織のサーブのほうがはるかにマシだわ
さすがにそれはないね。
錦織選手の下手糞なサーブよりは武器になるよ。
でもやってないってことはそういうことでしょ 武器にならないんだよ
でもドロップやらアンダーサーブの例があるからな。。。
コメント欄にある動画ではロソルがフェレールからサーブポイント取れてるから場面次第で十分通用すると思うけど
難しいわけないだろう、基本のフラットサーブがちゃんと打てるなら難しいサーブじゃないよ。 そして、ちゃんとしたフラットサーブを身に着けているなら、サーブのフォームで分かるなんてことも難しくなる。
それと、レベル差が近い同士ならある程度通じるサーブだけど、一辺倒じゃスライスもキックも同じ事言えるよ。 選択肢が多いほどレシーバーも迷いが出る。
そんなことを言うならそもそもスクールの子供はどこから来るんだという話
メディア露出も少なく親もやったことない競技に人は来ない
プロになる可能性のある人間だけが競技レベルを引き上げるわけではない
プロが全てじゃないだろ
狭量な考えすぎる
コメントする