734: 名無しさん 2021/02/14(日) 21:08:01.26 ID:GCqQ0dvC
セルビア人もジョコが引退したらジョコクラスが誰もいないって絶望してるかもな
スイス人もスペイン人もイギリス人もそうか
スイス人もスペイン人もイギリス人もそうか
740: 名無しさん 2021/02/14(日) 21:09:09.73 ID:navJ0lY/
>>734
スペインはトップ選手たくさんいてアルカラスいるし全然絶望してないんじゃない?
スイスイギリスあたりはヤバそうだが
スペインはトップ選手たくさんいてアルカラスいるし全然絶望してないんじゃない?
スイスイギリスあたりはヤバそうだが
743: 名無しさん 2021/02/14(日) 21:10:00.21 ID:GCqQ0dvC
>>740
でもナダルクラスは無理だろう
でもナダルクラスは無理だろう
765: 名無しさん 2021/02/14(日) 21:13:12.90 ID:DB7L8I/S
>>743
ナダルクラスは出てくるのが千年に一度ぐらいのレベルだから…
トップ10入りそうなのがたくさんいるだけで楽しめるんじゃない?
ナダルクラスは出てくるのが千年に一度ぐらいのレベルだから…
トップ10入りそうなのがたくさんいるだけで楽しめるんじゃない?
749: 名無しさん 2021/02/14(日) 21:10:56.14 ID:OGMOQm3Q
>>734
ケツマノビッチとかいなかった?
ケツマノビッチとかいなかった?
748: 名無しさん 2021/02/14(日) 21:10:54.39 ID:p5nvQGKU
そもそもテニスが常に強い国なんて稀有だよ。アメリカくらい。
ビッグ3だって各国の突然変異じゃん。
ビッグ3だって各国の突然変異じゃん。
【ATP】テニス総合実況スレ2021 Part46【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1613300055/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1613300055/
【ATP】テニス総合実況スレ2021 Part47【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1613306730/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1613306730/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
ワウリンカなんてフェデラーいなかったら
国の英雄なのに…
女子もレジェンドおるしほんと凄い
なお、トップ100にはフェデ、バブ、ラクソネンの3人だけの模様
ストリッカー君がどこまで伸びるか
大会グレードも全部揃ってるしほんま羨ましい
テニス強豪国の割に環境良くないのにな
日本には一藤木がいるから
ジョコビッチに勝率100%の大正義ダニエル太郎がおるやんけ
スペイン、セルビア、イギリスは3番手4番手の選手もそれなりに強いけどスイスはホンマにさっぱりやな
そらかつてのインチキオーダーも納得ですわ
いいことだと思うよ
スペイン→アルカラス
セルビア→ケツマノビッチ
イギリス→ノーリー
日本→望月
ちゃんとテニス見てれば全く後継者問題なくて草
アルカラス以外は先代の見る影もないやろ
むしろトップ層のバリエーションなら昔の方があるんだよなぁ
最終的に国のテニス連盟のお金の有無で育成環境は相当変わるわ
スイスに関してはフェデラーもバブも所詮はフランス圏内で育ったようなもんだし国内にこれって所がない
最近はアカデミーとか増やしてはいるけど
インチキオーダー大好きw
🇪🇸ナダル(35)→アルカラス(18)
🇷🇸ジョコビッチ(34)→ケツマノビッチ(22)
🇦🇹ドミニクティエム(28)→モーリッツティエム(21)
こんなもんか
マレー兄弟のスコットランドチームも大概おかしかった
スイスと違ってシングルスで強い奴おったけど
カナダも良いだろ
結局ティエムかよw
ネタの落ちとしてグッドだ
正直西岡レベルも微妙
伊藤も越えられるかな?って感じ
サーブ強いわけじゃないのにストロークが弱々しすぎて100位切れる未来が見えない
野球の岩手みたいなもんだろ。ごく1部の突出がエグい
もうアラサーだぞ
まだ18やろ?コリも望月は時間がかかるって言ってたし気長に待とうや
コーリィからズベの台頭までの空白よりかはマシかもしれないが
今年もギャラクシーリーグ優勝だったな
早く錦織上がってこいよ
“ジョコ狩り”の太郎もそんな年齢か…
でも今後5年はイタリアとロシアだな
ドイツ…アルトマイヤー
アルゼンチン…セルンドロ・バエス
アメリカ…いっぱい
フランス…いっぱい
イタリア…いっぱい
こう言う、ただただ知ってる若手の名前挙げました、ってやつが一番何だかなぁ、ってなるな
総じて南米が元気なくなってヨーロッパと旧ソ連、旧ユーゴが増えた印象
国籍の分布はヒト種の頂点の化け物がたまたまその時代その国にその数生まれついたってだけ
そんなんじゃ錦織の後継者も生まれねえぞ
サンプラスアガシの後継も出てないぞ現状
自分以外敵になるから相手に利する事はあまり言えないってのも大きいと思う
育成に関してはおそらくそう言うものが共有出来ればそれなりのメソッドは存在するはず、個々のセンス頼みじゃなく
まあトップ層に来れなくてもトップ100に大量輩出出来る米仏なんかはメソッドがあるのか質より量なのかも考えるべきだが
テニス界でBIG3の後継者がいないほうがやばいわ
後継者が簡単に現れる程度の強さならそもそもBIG4なんて呼ばれない
キャリアハイ1225位、、、
実際、西岡レベルも簡単じゃないが期待しよう。
全力で応援しようぜ🤔
確かにそれはあるな。国というより選ばれた才能のある奴がトップ10に入るイメージ。
アンベの方が同年齢比較でも全然上な件…
テニス星人がうじゃうじゃいそう
1973-1996:25-30ヵ国
1997-2009:30±3ヵ国
2010以降:概ね35ヶ国以上
国数としては増えてて2015年が最大で40ヵ国
1ヵ国の支配率では1982年のアメリカが45人で最多
傾向として見られるのが昔は亡命などによりアメリカ国籍でプレーした選手がいたこと、また、最近は生まれた国から育成などでスポーツ国籍を移す選手がいること
ちょっと見たいけどだいたい身体のほうが持たなそう
ラオニッチ先輩…
ネタに始まりネタに終わる
美しい
環境や教育はそれらを拾い上げる確率を上げるだけ
コメントする