489: 名無しさん 2021/08/23(月) 13:34:13.51 ID:R+QHkItg
ルブ、シナーは空気ポジやな
492: 名無しさん 2021/08/23(月) 13:51:55.87 ID:htZU9we4
フルカチの方が空気ポジな感じがする
WB決勝も一度は行きそうだし結局優勝できずキャリアを終える
WB決勝も一度は行きそうだし結局優勝できずキャリアを終える
493: 名無しさん 2021/08/23(月) 13:54:25.86 ID:cv0f+ivC
空気に似てる、と言う言葉には色んな意味がある
・顔が似てる
・背格好が似てる
・プレーが似てる
・下位に強く上位に弱い門番な所が似てる
・ダブルベーグル
・存在感が薄い
他
その人が何をもって空気に似てると言っているかは聞いてみないとわからない…かもしれない
・顔が似てる
・背格好が似てる
・プレーが似てる
・下位に強く上位に弱い門番な所が似てる
・ダブルベーグル
・存在感が薄い
他
その人が何をもって空気に似てると言っているかは聞いてみないとわからない…かもしれない
495: 名無しさん 2021/08/23(月) 14:11:52.88 ID:KewXKXD5
名前にいろんな呼び方があるところもだぞ
496: 名無しさん 2021/08/23(月) 14:22:36.14 ID:xS4jOxf2
10代でその時代の全盛期王者を五輪で破り20歳でMS覇者となりつつあえて存在感を空気にするという離れ業をしなければいけないからな
497: 名無しさん 2021/08/23(月) 14:27:57.57 ID:83KeLbSw
ベルディヒもチェコじゃなくスイスとかの生まれだったらもっと存在感あったんだろうな、扱いに
500: 名無しさん 2021/08/23(月) 14:55:25.01 ID:Wc4awe5v
ベルディヒが頭角を表したのっていつからだっけ
501: 名無しさん 2021/08/23(月) 14:58:47.01 ID:TCXBgOBj
>>500
トップ10常連になったのは2010年辺りかなぁ
全英でフェデジョコ倒してWB準優勝、その年から2015年まで6年連続最終戦出場
トップ10常連になったのは2010年辺りかなぁ
全英でフェデジョコ倒してWB準優勝、その年から2015年まで6年連続最終戦出場
502: 名無しさん 2021/08/23(月) 14:59:47.17 ID:OB1I0NXY
常連になる前の方がフェデナダに相性良かった空気さん…
503: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:06:58.02 ID:nRD23Awd
常連になると本格的にマークされるから勝てなくなると言うあるある当たるのがQF以降になるからってのもあるな
504: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:13:02.35 ID:TCXBgOBj
ぶっちゃけ空気の実力だったら今の時代なら空気ポジじゃないよな
NG4のようにネクジェンの上位種には必ず食い込んでそうだし
そんであの若い頃のオラツキももっとフューチャーされてそう
NG4のようにネクジェンの上位種には必ず食い込んでそうだし
そんであの若い頃のオラツキももっとフューチャーされてそう
505: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:22:44.14 ID:/GkxEM2G
今の時代を生きるベルディッチさん見てみたかった
きっとストーリーに自撮り投稿しまくってたと思う
きっとストーリーに自撮り投稿しまくってたと思う
507: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:24:01.31 ID:pTBzIfbP
空気はどちらかと言うと動けない方だからなあ
517: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:43:06.47 ID:kkKzcxak
>>507
体格、ショットのクオリティとかの基礎スペックが同等である以上そこの差はデカいよな
空気さんのテニスIQで覆すとこは見たくはあるけども
体格、ショットのクオリティとかの基礎スペックが同等である以上そこの差はデカいよな
空気さんのテニスIQで覆すとこは見たくはあるけども
508: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:26:19.46 ID:qfKLRQ39
後世から見た時に門番ズは時代が違えばって言われるだろう
逆にヤンガンは門番の衰えとネクジェン台頭前の谷間でしか輝けなかった世代扱いされそう
逆にヤンガンは門番の衰えとネクジェン台頭前の谷間でしか輝けなかった世代扱いされそう
509: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:26:53.67 ID:DN4+zFX/
デカくて、オラついてて、自撮りしまくりで、ガニ股がダサいと言われるイケメン
…ダーティーじゃないオラついたチチパス説
…ダーティーじゃないオラついたチチパス説
510: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:27:51.32 ID:uXDGg7SE
ベレと同じでサーブとフォアとネットは良いのにバックが…って言われそう、今の時代を生きるベルディヒ
511: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:29:01.92 ID:pTBzIfbP
バックハンドってボレーより才能感あるよな
ダメな選手はずっとダメだし
ダメな選手はずっとダメだし
512: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:32:01.43 ID:TCXBgOBj
後世から見たら門番もヤンガンも世代として特に語られんだろ
それだけ2004~2021でGS実績もNo.1在位もBIG4が突き抜けすぎている
83~95年生まれって可哀想だったねとは言われてるかも
それだけ2004~2021でGS実績もNo.1在位もBIG4が突き抜けすぎている
83~95年生まれって可哀想だったねとは言われてるかも
513: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:33:22.13 ID:pTBzIfbP
この世代はBIG3しか語られないだろうな
ギリマレーも入るぐらいか
ギリマレーも入るぐらいか
514: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:37:30.61 ID:xS4jOxf2
ベレやルブほどバックハンドが不安定でもなかったぞベルディヒ
何気に凌ぎのスライスも上手かった
特筆すべきは回り込みフォアハンドのクオリティよ
動画で見返すと切り返し、プレースメント、伸びが現代比でも高水準過ぎる。。。
純粋にあのベルディヒにNG4、ベレッティーニ、ホルカシュがどのように対応するのかハード、土、芝で適当にやり合わせてぇ
何気に凌ぎのスライスも上手かった
特筆すべきは回り込みフォアハンドのクオリティよ
動画で見返すと切り返し、プレースメント、伸びが現代比でも高水準過ぎる。。。
純粋にあのベルディヒにNG4、ベレッティーニ、ホルカシュがどのように対応するのかハード、土、芝で適当にやり合わせてぇ
516: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:41:12.24 ID:uXDGg7SE
>>514
でもメドズベ辺りと打ち合ったら相当つらいと思う、バックは
ジョコやマレーとのバックの打ち合いにかなり苦労してたし
でもメドズベ辺りと打ち合ったら相当つらいと思う、バックは
ジョコやマレーとのバックの打ち合いにかなり苦労してたし
522: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:50:44.76 ID:xS4jOxf2
>>516
その二人とやる時はベルディヒ側がバックの打ち合いに持ち込ませないようにいかに得意の回り込みフォアにするかがキーだろうね
そんでその二人はそのフォアをどれだけカウンター出来るかの勝負(サーフェスで状況が変わると予測する)
全盛期ジョコマレーはベルディヒのサーブに矢のようなリターン叩き込むお化けリターンとマジキチコートカバーリングと人外カウンターがあったし比較は出来ないと思う
その二人とやる時はベルディヒ側がバックの打ち合いに持ち込ませないようにいかに得意の回り込みフォアにするかがキーだろうね
そんでその二人はそのフォアをどれだけカウンター出来るかの勝負(サーフェスで状況が変わると予測する)
全盛期ジョコマレーはベルディヒのサーブに矢のようなリターン叩き込むお化けリターンとマジキチコートカバーリングと人外カウンターがあったし比較は出来ないと思う
515: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:39:39.26 ID:sznuCAvy
じゃあやっぱりシナーだな
518: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:43:42.57 ID:qHQaus+E
ボレーヤーが消えそう、片手バックが少ない…とか色々言われるけど今現在絶滅危惧種なのって回り込みフォア多用族じゃね
回り込んでフォア打つよりバック鍛えて出来るだけオープンコート作らない!が主流だよな
若手でもそれなりにネット取るやつや片手はいるけど回り込みメインのやつマジでいないんだが
ルブみたいなのすら回り込み少ないし
回り込んでフォア打つよりバック鍛えて出来るだけオープンコート作らない!が主流だよな
若手でもそれなりにネット取るやつや片手はいるけど回り込みメインのやつマジでいないんだが
ルブみたいなのすら回り込み少ないし
519: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:44:52.71 ID:nr58efDM
あまり語られない空気さんの弱点にサーブの入りが悪い、と言うのがある
あれ今だとまあまあ致命的に感じる
あれ今だとまあまあ致命的に感じる
520: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:48:55.54 ID:P5t+f+aY
今のネクジェンとやってるとこ見てみたい枠ならフェレールだわ普通に打ち負けるのかいじめ抜くのかデカブツ狩るのは超上手かったけど全盛期はデルポとか割とカモってたし
521: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:49:59.64 ID:oYDSqH+j
前時代(フェデナダ二強くらいまでの)の遺物って感じ、回り込みフォアがメインの選手って
ベレが割と近いけどそれでもそこまでやらないと言うかベレは何なら更にもう一つ前の時代のタイプだけど…
遺物とはいえ今の主流より弱い訳ではないけどメインウエポンにするのはかなり厳しい
ベレが割と近いけどそれでもそこまでやらないと言うかベレは何なら更にもう一つ前の時代のタイプだけど…
遺物とはいえ今の主流より弱い訳ではないけどメインウエポンにするのはかなり厳しい
524: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:52:57.77 ID:xS4jOxf2
全盛期ソダーリング、全盛期デルポトロvsNG4も興味深いなぁ
525: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:54:13.05 ID:pTBzIfbP
回り込むにしても今はカウンター上手い選手多いから相当速いウィナー級打てないときついよ
526: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:54:38.64 ID:1gPCkAEq
チチはわりとまわりこみフォアだよ
ズベが五輪でまわりこみバックやってたのは笑った
助さんもまわりこみバックとかやってたんかな?
ズベが五輪でまわりこみバックやってたのは笑った
助さんもまわりこみバックとかやってたんかな?
527: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:56:02.96 ID:uXDGg7SE
>>526
助さん今でも回り込みバックだぞ
先日のマレー戦でもやってたが、主にクレーだと良く見れるよ
特にセカンドサーブがちょっとフォア側にきた時、回り込んでバックでリターンしがち
助さん今でも回り込みバックだぞ
先日のマレー戦でもやってたが、主にクレーだと良く見れるよ
特にセカンドサーブがちょっとフォア側にきた時、回り込んでバックでリターンしがち
528: 名無しさん 2021/08/23(月) 15:59:39.62 ID:H8XLF/Pf
チチパスの回り込みフォア、コース狙い偏重で威力全然ないのがなー
片手は回り込みフォアやる人それなりに居るけどシャポなんかはそんなに回り込まないな
そもそもバックの方がフォアより雑じゃないと言うのもあるけど…
片手は回り込みフォアやる人それなりに居るけどシャポなんかはそんなに回り込まないな
そもそもバックの方がフォアより雑じゃないと言うのもあるけど…
529: 名無しさん 2021/08/23(月) 16:10:13.70 ID:xS4jOxf2
チチ、ベレ、ルブはフォア主体なんだけどベルディヒ級に満たない理由としてフォアの切り返しが追い付いて踏ん張る系ばっかなとこだよな
全盛期フェデラーやベルディヒがよく使ってた追い付いたと同時に優しく包み込むようなフォームで鋭い角度に放つあの美しいフォアカウンター
やる奴めっきり減ったな最近
全盛期フェデラーやベルディヒがよく使ってた追い付いたと同時に優しく包み込むようなフォームで鋭い角度に放つあの美しいフォアカウンター
やる奴めっきり減ったな最近
739: 名無しさん 2021/08/25(水) 09:53:01.01 ID:y+1br2DY0
ベルディヒのフォアって完成度高いよな
738: 名無しさん 2021/08/25(水) 09:29:18.40 ID:NIe3U63SM
今のツアーに全盛期ベルディヒあたりを入れたら面白そう
【ATP】テニス総合実況スレ2021 Part434【WTA
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1629655003/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1629655003/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
何かもうこの表現の仕方だけでこの人はフェデラーファンなんだろうなとわかる
ナダルに噛み付いたりもしたけど
晩年はナダルにハサミ取ってこいって言われて素直に持ってくるほど丸くなったからなぁ
地元でフェデナダの接待役頑張って、シングルスもダブルスも敢えての全敗でポイントを調整し、
最終カードまで決着付かないようにする、と言う最高の演出をした挙句に歓喜の輪に混ざれないと言うオチまでつけたベルディヒさんの勇姿を俺は忘れないよ…
なお対ジョコナダ()
どのサーフェスでもジョコマレとか錦織みたいなフォアとバックを同程度の威力・精度で打てる選手が強いみたいな感じになったから何だろうか?
いつの間にか具合の全盛期はテニス史でも類を見ないほどだった
老いたフェデラーに頭脳負けしてたのも印象的
純粋なボレーヤーってどの辺?
神・ロドラ・ミュラー・ミーシャ辺り?って思ったら全員左利きやった
00年代に至ってはフェデラーしか語られない疑惑
H&M時代はウェアも派手で独特だったのにadidasに契約移った辺りから少しずつ普通な感じになったなぁと言う印象
普通にヒューもナダルも入るだろ
フェデラーしか語らなかったら04-07以外のシーズン空白気味やんけ
流石にヒューイットは語られるか
単にそれだけじゃ上位に来れなくなっただけで
今日マレーとやるアンベとか3年前くらいはボレーヤーだったよ、それで頭打ちしてストローカー路線に変えて上がってきたけど
それだけでやりたいんならポスピくらいが限界じゃね、ビッグサーブ持ちの巨人はまた別の話だが
その年代にgsやmsでbig4倒したことないって訳でもないし
自分も見たいカードが多いわ ルvsメドベ、空気さんvsズべ、ツォンガvsチチとか
その組み合わせだとツォンガ以外負けそう
ツォンガvsメドベ、空気vsチチ、ルvsズベのが有利そう
BIG3とマレー、ワウリンカ
BIG4とワウリンカ
文字数節約するためにもマレーはBIG4とすべき
空気さんは書いてても負けそうだなって思ったけど、ルは負けるかね?
ルvsメドベのラリーとかめっちゃみたいんだけどな
メドベはもっとフラットだと苦手だけどルだと微妙な気がする
巨人狩り得意なのは動きが悪いからってのもあったし、ズベみたいにセカンド明確に弱点だとやりやすそうだが
3人の中ならツォンガが好調なら一番有りかなと
ルの巨人狩りのパターンって高い軌道と低い軌道をブレンドして鬼の振り回し出来たからっしょ
ボレーもパンチ力はないけど居ない所狙うのが上手いから得意の逆クロから前の展開も出来たし
ただ左右に振り回す選手とは訳が違う
ズベレフはマイアミでまさにそのパターンに引っ掛かってた
それが微妙っていうかむしろ高低なんて要らなくてフラットにセンター返しのタイプじゃないからこそ微妙だと思う
得意コートがハードじゃないナダルに漸くちょっと勝ってるくらいでフェデラーだけじゃなくジョコやマレーにも正直あまりチャンスなかったし
クレーなら普通に勝てると思うが
クレーなら余裕でルだろうと思ってるからハードでしか考えてなかったわ
ハード以外で考えて良いんなら芝は空気は完封出来ると思うがルはチチ以外は五分五分かなぁ
クレーだと空気はメドベに勝てるかどうかくらいでチチズベはきつい
ツォンガは基本的に好不調で能力差ありすぎるからサーフェスよりそこの勝負になりそうだけど
今年の全仏レベルなら豆腐やラオには勝てる可能性は全然ある
右利きだとデント、ナバロ、マウーとか
後、ズベレフと同い年でアメリカのマキシムクレシって選手が今どき珍しい純サーブ&ボレーヤーだった
145位で基本CHレベルだけど
全米でカレーにフルセットで勝ったのは熱かった
なんか空気が普通に負けそうだとか言われているがサーフェス次第だと思うぞ
高速ハードや芝なら空気有利だわ
てかこの二人は2016年に当たりまくってたんだな
対戦成績3ー1でベルディヒが勝ってた
ベルディヒがトップ10から堕ちた劣化期かつズベレフがツアー初優勝した年だから何とも評価しづらいが
正直チチパスが全盛期空気に勝てるイメージないなぁ。。。
あのリターンじゃ空気のファースト率が微妙なところつけこめないし回り込みフォア対決でクオリティの差を見せつけられそう
ハルカッチの方が有利な気がする
ベレ、ルブもまあ厳しいな
ベルディヒみたいな身長活かした高い打点から放たれる美しい逆クロスフォアが見たいんじゃあ~
いつの間にか勝つとも言われてた男よ
2010年全英のフェデジョコ抜きもそうだった
ルはwbでデルポに完封勝ちするぐらいには全盛期強かった
今の芝適正ないネクジェネ云々は別として芝ルはみんなのイメージより強い
クレーベルディヒもモンテカルロ決勝で一強時代のジョコとフルセット縺れるぐらい強かった
今年の跳ねない全仏でようやく結果出したメドベと五分五分は流石にない
むしろ跳ねないブルークレーでならフェデラーに次いで強かった
デンジャラスフォア習得は熱いな
NB(76-82)ヒュー,ロディ,クエル,サフィ,フェレ
BB(82-88)バブリ,デルポ,フェレ,ベルデ,ツォン
LG(89-95)ティエ,ディミ,錦織圭,ラオニ,ゴファ
NG(96-02)メドベ,ズベレ,チチパ,ベレッ,ルブレ
これで団体戦やってほしい
チリッチどこいった
つか7年刻みだとどのチームも同世代感全然ねーな
全チームが全盛期だと仮定するな2000-2002なんてまだ全然完成してないし未知数なのに
メドベはハードの強さだけで十分よ
クレーなんぞに力入れる必要がない
21-28 戦後〜50前半(クレイ,セッジ,ゴンザ)
29-36 50後半〜60前半(ローズ,ホード,エマー)
37-44 60後半に活躍(レーバ,ニュー,アッシ)
45-52 70前半に活躍(コナズ,ビラス,ナスタ)
53-60 70後半〜80前半(ボルグ,マック,レンド)
61-68 80後半に活躍(ベッカ,エドバ,ビラン)
69-76 90年代に活躍(サンプ,アガシ,クリエ)
77-84 00年代に活躍(フェデ,ヒュー,ロディ)
85-92 10年代に活躍(ジョコ,ナダル,マレー)
93-00 20年代に活躍(ティエ,メドベ,ズベレ)
ティエムは10年代の方が語られそう
2週目残る方が稀だろ、芝ポは
SFとかあるにはあるし五輪の印象強いのかもしれないけど芝で常に強い選手じゃないよ芝のデルポは
結構面白い試合になりそう
ネクジェン持ち上げる気も門番下げる気も更々ないけどそのベストパフォーマンスが平均パフォーマンスだったなら優勝しないまでもGSの皿はあと何枚かあっておかしくないし錦織に負け越したりもしないわ
10戦やっても自他の好不調抜きに9,10勝てるだろうと思うの芝空気vsチチくらいだわ、土ルvsメドベもまあそんなもんかも
ディミとか無視されてるじゃん…という
クレーはともかく芝は行ける気もするんだがなぁ
踏ん張り効かないのが合わんのかな
マレー(全盛期)入れるなら結果分かり過ぎてつまらんな
そもそもトップ10常連だった錦織の全盛期に年上の立場で挑んで負け越すことなんて何にも恥ではない定期
誰も恥とか言ってるんじゃなくてそのパフォーマンス常に出してたんならそんなに負けてない、って話してるんだが…
いや負けるっしょ
だって錦織がこっちがハイパフォーマンス出してもトップ10級のハイパフォーマンス出してくるんだもん
更に4~5歳年下でほぼ同格の強豪じゃハイパフォーマンスの出し合いでも最後は負け越すのは人間たちの儚い運命
今のネクジェンも下の世代の人間強者に安定して負け越すんだよ
悲しいけれどね
錦織に大きく勝ち越すガスケ凄いね
そうね
5戦無敗のティプサレビッチもやべーい
錦織がそんな年下と10戦以上対戦する事は無さそう
それで負けるんなら空気やルがネクジェンがハイパフォーマンス出せば負ける事も普通にある、って言ってるんだよ
意味伝わってない?
ラオ錦織はちょっと短すぎた
ただそれでもトップ10に居たから比較されるんだろうけど
ヤンガンはピーク終わってトップ10に居続ける力がなかったからネクジェネの流入が激しくなった
これからは若手の時代がくる
上記がハイパフォーマンス出せば割と勝てる→ネクジェンもハイパフォーマンス出せれば割と勝てる
正直、大体は似たレベル(ハードメドベの最高クラスはサーブの出来が良いからちょい上には来るかもだが)ってのが一般認識だと思ってたけど違うのかな
仮にネクジェンのハイパフォーマンスにでも概ね勝てるようなレベルに門番や錦織があったのならMSでもGS優勝でも皿でももうちっとあっても良いと思うが
空気>ル≧メドベ>ズベだと思うわ、メドベは余りにも体力がなさすぎる
無限の表記揺れ、誰でも倒せる危険な存在(デンジャラス有言実行)、大人気だから観客は熱狂するだろう、パナマ文書、サトちゃんとの出逢い、フェデジョコナダルの伝説のボスラッシュ、握手拒否、ボールボーイガールに無視される、ダブルベーグルディヒ、へ、記者会見0人、円陣入れてもらえない、ノータイトルで最終戦
永遠に語られるくらい伝説の多い選手だった
あんな(ハード限定で)あんなに穴の少ない高身長プレーヤーを低身長で攻略できたらほんとにすごい
最高値ならフィジカルに優れてるネクジェンの方が上かなと思ってる
そらヤンガンって言ったって大半錦織なのと同じでネクジェンって言ったって大半メドズベ、ついでにサーフェス別でチチベレくらいの話だろう
体力ないんならさくさく勝てば良いじゃねえか戦法で2回は決勝来てるんだからそれはそれだと思うがね(19全米はさくさくしてないから除く)
全米はともかく全豪はそんな楽ドローでもなかったよ
ディミがネクジェネに勝てる気しないし…
こうやって門番と比べてみるとチチパスだけどうも頼りない感じがする
チチパスが一番若いから仕方ないか
それを承知であえて言うと、空気さんとかはフットワークに明確な差があるので、今のネクジェントップにはまず勝てないと思います。
過去の試合を見てみると分かると思いますが、コートカバーを現代選手と比較すると明らかにもっさりしていますよね。体重が今の基準だと明らかに重いのと、ハードでのスライドフットワーク技術が今より無いのが大きいです。
空気さんが現代の知識と理論で幼い頃から育成されているなら別ですがそれは言っても仕方ないですしね。
単純に全盛期の空気さんが今のズベチチメドベと対戦してもほぼ負け越すと思いますよ。
そしてそんな仮定に意味なんて無いのです。
メドベはハードで頭一つ抜けてる感じするけど芝とクレー込みだとベルディヒと大して変わんない気もする
勝率73.8%はそれほど異次元
去年のツアーファイナル優勝
全豪準優勝
全米優勝は伊達じゃない
GSジョコビッチは衰えてるのか怪しい
未だに体力的な問題がないって時点でな
この理屈をその時代にそれなりに勝ててたマレーとかワウリンカがいうのはわかるんだけど
3勝25敗のベルディヒさんが言ってもそんな説得力ないやろ
元々体強くないんだろうな
門番はベストパフォーマンスで比較するんならネクジェン側も体力微妙そうな試合で比較せずに体力余裕ある良いパフォーマンスした試合の比較で良いような
デルポ倒したのがロンドン五輪の12年だし普通に凄くね
しかもストレートで
土芝ハードでそれぞれが戦ったとき
メドベはハード全勝土芝全敗の3勝6敗で足引っ張りそう
ズベレフが頑張って4勝か5勝(土の空気とツォンガに勝利、ほか頑張って2,3勝)
して
チチパスは2勝7敗(土の空気とツォンガに勝利)
って感じが一番しっくり来る
ハードを二種類に分けたらネクジェネな成績よくなりそうだし
ツアー単位で見たら
フェレール>メドベ>ズベレフ≧ベルディヒ≫ツォンガ>チチパスかなあ
ズベレフとベルディヒのあたりは前後すると思うが期待も込めて
言うてル、空気、ジョー、全員高速派だから高低やアウトドア、インドアと細かく分けるほどおっさん達に不利になる気が
芝全敗確定はないわ、チチは確定だと思うけど
つーかメドベの芝ってそんな悪い訳でもない、悪かったら今年のチリの前にスト負けだわ
流石に逆張り
ツォンガもベルディヒも芝得意だしメドベじゃ勝てん
勝てるとしたらフェレールだが
4回戦が精々の芝メドベじゃフェレールには勝てん
過小評価だな
ルもQF2回あるだけだろ…マレーとデルポとは言え
そもそもそんな理由で駄目って言うなら今後メドベがQFいったら途端に同列になるのかよ
全仏は取れたろうね
他はどうかな
QF2回芝大会決勝2回の選手と
四回戦1回芝大会決勝1回の選手を比べたときに
後者が上になることはないってだけの話だろ
芝が得意な選手も少ない現代でベスト16一回いっただけでメドベは芝でフェレールに勝てるとか言うやつの方がどうかしてるわ
ベルディヒツォンガはそうだけどフェレールは両方いけるタイプでしょ
上海でもtfとmsで両方決勝いってるし跳ねるアカプルコじゃ苦手な錦織に勝って優勝してるしパリも遅いほうでしょ
63個ものGSタイトル、その他多数のビッグタイトルが誰にどう配分されるのかって想像もつかんわ
優勝したシュツットガルトでアンチッチ倒してる結構凄いよね
複数勝つやついても10いきそうなのはいなかったから1-5勝辺りを20人くらい産んでたのでは
しかも実績ベースに比較してるの見るとネクジェンのキャリア終わった頃に比較されたら勝ち目無しになる可能性あるんだしもう少しプレーベースで良いと思う
10試合20試合やった時に3勝17敗とかになりえる組み合わせはあくまで「現状で」芝の空気vsチチ、土のルvsメドベくらいだと思う
後はそんなに極端にならんのじゃない
マレーですら大したことないって言う奴もいるしね。
18〜20辺りにはジョコナダと真っ向勝負出来てた選手でクレーは特に強かったから
当時を見てるからこそ、何だかんだ毎年一回はイチコケしたり何でそこで負けたんや、な空気さん達も見てきてる訳で…
ネクジェンのへっぽこな負け方も含めて好不調で勝敗くらいいくらでも変わると思うカードはあるよ
あまり被ってないトップ選手同士の強さでやたらどっちか持ち上げる気にはなれないわ
BIG4いたから強くなれた論って逆に言えばいなかったら今より弱くてもあっさりGS勝てて慢心して強くなれなかったかもしれないともいくらでも言えてしまう
今年は芝タイトル取ったしウィンブルドンも本当に第2シードなのか疑うクソドローと4回線での順延があった結果だしな
門番と張り合えるかどうかは置いといて
GSだけじゃなくファイナルですら圧倒的有利予想からメドベとチチに負けたのが痛い
更にGS×なズベのおかげで勝てたは良いもののヘタれるし
はよちゃんと復活しないとヘタれイメージのが残る
今の巨人族とは違うタイプであるベルディヒ入れたらどんな試合が繰り広げられるんだろうねー面白そうだねーどうなるか見てみよう(クリロナ風に)
って感じでプレースタイルの話がメインで主人公もベルディヒなのになんで門番世代も巻き込んだ実績カードバトルになってんだよ(笑)全くお前らはいつもいつも。。。
流れを変えたいがお前ら的に全盛期ベルディヒとネクジェンでやり合わせるとしたら誰と絡ませたら一番面白い試合になると思う?(サーフェス込みで)
勝ち負けはおいといて過程としてはどのマッチアップが一番面白いだろうか??
ハードでメドベorズベ
芝とクレーは大体結果がわかるから良いわ
ドロップ連打されてゲンナリする空気さん、見たいよ
今や活躍期間も倍くらい違う
高速ハードでシナーと本当に似てるのか対決
とりあえずこれ
ホルカシュのテニスIQ高いカウンターか、ベルディヒの精度の高いフォアハンドか
攻守入れ替わる極上のバトルを楽しめそう
舞台は勿論ハードコート
まるで空気のバーゲンセールだな
マレーは五輪の季節のたびに話題になるからBIG4の名称は言うほど風化しないと思う
この順位かなりしっくり来るな。以降はこれをベースに考えてもいいくらい
ただベルディヒはキャリア後半は安定してるけどトップ10に勝てないマンで、前半はフットワークとか関係なくフォアだけでフェデにもマレーにも勝っちゃうマンだったから本当に評価するの難しいな…w
キャリア通してみると、他のほとんどに負け越してるけど年に1、2回高速ハードやWBでMSでタイトル取る選手になってそう
ガスケとルと錦織はじゃんけんの関係
その時の環境や道具に合ったプレーとかは色々あると思うけど、才能って意味ではその時代の人類の頂点なんだからテニス人口が桁違いに増えたとかでない限りそう大きく変わるもんじゃないんじゃ?
ベルディヒさんとツォンガの成長が阻害されそう
まあベルディヒとロディックしかいないけど
ラオニッチチリッチアンダーソンはなんとも言えない
コメントする