69: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:11:10.28 ID:398EjOQI
メドベのフォア本当気持ち悪いな、いや批判ではなく
振り切らないから違和感あるんだろうか
肘に全ての負担かかっておかしくしそう
振り切らないから違和感あるんだろうか
肘に全ての負担かかっておかしくしそう
Tennis GIFs 🎾🎥@tennis_gifs
Re-upping Medvedev's forehand 😅 #usopen https://t.co/ygvVaLMtbx
2021/09/13 07:17:09
70: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:21:44.33 ID:sxrMNTrw
メドベが肘痛めたとか聞かないので肘強いんだろうけど蓄積すると腱がぶちっといきそうでちょっと怖いよね
71: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:22:15.79 ID:bGBeAz7w
いや振り切る時はフォロースルーが首に巻き付くやろw
これはトップスピンをかけたい時の打ち方や
ナダルならラケットをカチ上げるところだけどデコの場合
それでもラケットが首に巻きついていこうとするから
ヒジを逃がすためにこうなるんやな
これはトップスピンをかけたい時の打ち方や
ナダルならラケットをカチ上げるところだけどデコの場合
それでもラケットが首に巻きついていこうとするから
ヒジを逃がすためにこうなるんやな
72: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:24:41.28 ID:XNTxq8RS
>>71
ああごめん、スピンなのはわかるんだけどそう言うナダルのみたいにならんのかなと
ジョコやフェデラーが振り上げやってもこうはならんのにメドベの場合は体ごと横に向いちゃうからこうなるのかな
ああごめん、スピンなのはわかるんだけどそう言うナダルのみたいにならんのかなと
ジョコやフェデラーが振り上げやってもこうはならんのにメドベの場合は体ごと横に向いちゃうからこうなるのかな
73: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:32:17.20 ID:bGBeAz7w
>>72
スタンダードフォームの首巻きつきの時点で十分異様だしな
あくまであれがベースだから振り上げる時にヒジの逃しどころがないんだろうねw
ラケットの軌道さえ出来ていればそれ以外の体の動きなんてどうだっていいんだ!
というテニス育成界に革命が起こる貴重なケースやな(白目)
スタンダードフォームの首巻きつきの時点で十分異様だしな
あくまであれがベースだから振り上げる時にヒジの逃しどころがないんだろうねw
ラケットの軌道さえ出来ていればそれ以外の体の動きなんてどうだっていいんだ!
というテニス育成界に革命が起こる貴重なケースやな(白目)
74: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:34:38.96 ID:FodmUrMP
こんな打つとき不安定だとめちゃくちゃフィジカルに負担かかりそうだけどな
75: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:35:19.39 ID:sxrMNTrw
振り上げようと思ったら足しっかり踏ん張るのが通常だけどメドベはそれがないから
言い方変えればそのフォロースルーになるのはラケットに振り回されてる状態とも言えるかも
言い方変えればそのフォロースルーになるのはラケットに振り回されてる状態とも言えるかも
77: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:39:45.81 ID:fbvjoCdt
>>75
踏ん張らない事で逆に負担かからなくてダメージが案外残らなかったりするのかもしれん
踏ん張らない事で逆に負担かからなくてダメージが案外残らなかったりするのかもしれん
78: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:50:46.84 ID:sxrMNTrw
>>77
メドベの体に計測器つけてそう言うの測ってみて欲しいw
フォームのユニークさはどんなんでも有りだと思うからメドベスタイルとして売り出されそうだな
真似はまあ、しない方が良いと思うが…
メドベの体に計測器つけてそう言うの測ってみて欲しいw
フォームのユニークさはどんなんでも有りだと思うからメドベスタイルとして売り出されそうだな
真似はまあ、しない方が良いと思うが…
76: 名無しさん 2021/09/13(月) 18:36:45.44 ID:FodmUrMP
多分ボールが近づくと自動で加速するラケット使ってるんだろ
85: 名無しさん 2021/09/13(月) 19:26:01.73 ID:3tAd4DFk
メドベの回り込みフォアでストレートに打つときのフォーム何度見ても笑うw
なんであれで入るんだw
錦織が変なテニスって言ってたヤツが全米優勝だもんなぁ
なんであれで入るんだw
錦織が変なテニスって言ってたヤツが全米優勝だもんなぁ
【ATP】テニス総合実況スレ2021 Part487【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1631505176/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1631505176/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
むかーしジョコの変態ディフェンス見てた時同じこと思ってたが、まさか常時あの感覚に襲われる選手が出てくるとは思わんかった
あれでトッププロと打ち合えるんだから謎すぎる
メドベは最早それが平時という、でも別に体勢崩れてる訳でもない
腕長すぎるのに細かいステップ踏んで距離調整せずに腕だけで打ちにいってる感じなのにコントロールできる謎
相手は読めないし、練習できないし、対策できないしで。
左利きが強いっていうのもこういうことでしょ。
セオリー無視した動きで自分のトップパフォーマンスを実現できるかどうかはとても難しそうだけど。
手足がひょろ長くて長身でカウンタースタイルでパワー負けしにくいメドべにしか出来ないフォーム
メドベの強さの何割かはコースの読めなさが支えてるよね
どっち打つか画面で見ててもわかんないんだから
選手からしたら尚更わかんない
あれを振り回されないようにすると体に負担かかるんだろうけど
振り回すがままに振り回されてるから負担が逃げてる可能性はある
いわゆる振り上げしても記事内にあるように体が普通に横向くし
フェデラーとかは逆に全部カッチリしてるのに
これが真面目に強みになるのが面白い
フェデラーとか教科書フォーム言われるけど全然教科書フォームではない
メドベもだけど3人とも独特のフォームが見映えが良いか、格好いいか、ダサいか、気持ち悪いか、変か、ってだけな感じ
サーはサーブの時の左手の逃し方が気になるなぁ
フェデは教科書かどうかはしらんが綺麗だわ
ごめん、フォアとバックの話ね
サーブはペンギンフォームより他の3人のように手は前に欲しい
今日も元気に逆に張る
逆張りでもなんでもないよ、やったらわかる
誰でもやれるフォームじゃない
体の作りが似てない一般が真似るんならマレーが最もマシ、少なくとも変な所に負担ない
それは分かる
でもフェデラーが1番綺麗に見える不思議
似てると言われてる豆腐でも全然そう感じないし
ジョコって軟体ディフェンスの時は意味わからんフォームになるけど普通の時は4人の中で一番真似やすいフォームしてる気がする
マレーのフォアはテイクバックの時手首が内側に折れてるのが気になる
ジョコはあの握り真似してジョコみたいに打てないと思うなぁ、肘逝くかと
一般人はコリとかバブみたいに厚グリダブルベンドの方が簡単にラケット走らせられて良い球打てる
フェデラーはなんちゃってで真似はできる
あの球行くのが摩訶不思議なだけで
手首のしなりが異常なんだよな
まあコリも大概よくわからんフォームではあるが
フォア厚すぎやろ
もっと見たい
特にストレートアームにしてからは更にユニークさは消えた
あれはかなりの教科書フォームだと思う
あのフォームからこんな打球が!みたいなのも特にない常識的なショットだし
それが良いのか悪いのかと言われたらプロとしては良くはないんだろうけど怪我はしづらそう
同じようにフォアで肘が伸びる打ち方の人はいるけどフェデラーだけ異様に顔が残るんよなー
そこに何らかの差がある結果だと思ってる
今はどうか分からないけど、コリくらいの世代だと学生とかはかなり厚く握ってるの結構いたよ
身体が出来てないからフルウェスタンでダブルベンドの方がスイング加速とスピンの両立がやり易いし
そのままずっとやってたら故障するだろうけどまずそこまでテニス続けないしね
ズベくらいデカイやつが真似すれば穴ズベじゃなくズベにもなれるかもしれんぞ!
ただストレートアームだとワイパースイング出来ないから軌道上げてくのは楽じゃないけど
ロディックのフォアギリギリまで左腕で身体開くのセーブしてそこからワイパースイングも出来るから参考にしてる
一番キレイなのはベルディヒだと思うけど
ジョコマレと比べるとスピードは落ちるけど
ナダルはフットワークが重い感じに見える
フェデラーみたいな雰囲気にならないだけで
若い頃ってどのくらいの時期?
ナダルが全盛期の頃はマレーが一番速いと評価されてたけど
軽さと速さは別やろ
ジョコも綺麗に見えるけどキツいやつやな
むしろストレートアームだから出来る技術だろ
ダブルベンドでやるやついたら怖いわ
00年代半ばくらいのフォアはばちくそ格好良かった、今のは見映え的にはダメや
骨格が違うんだから当たり前だけど、走ると言う単純な動作でも大きく差が出るんだから、テニスも同じように変なフォームに見えるが実はその選手にとっては最適なフォームかもしれない
GSこれからも積んでくれ
10年代以降くらいのフォアはばちくそ格好良かった、昔のはテイクバックが大きくて見映え的にはダメや
機能性で考えたら片手でももっと良いフォームありそう
でも機能性求めると両手にいくし片手に来るのは見映え重視マンが多いしで何とも
でもみんながみんが同じ感性じゃないもんね
相手のボールにはまらないとミスが多そうだもん
T4のケツがめちゃくちゃプリップリで好き
むしろフォームって多少は基礎を教えてもらってから段々と自分のフォームになっていくと思うわ
ちょっと動きバタバタしがちやけどフォームはダイナミックでカッコいい
バックは翼広げた鷹のようだしね
片手バック自体の弱点だけど、高い打点が苦手
フェデラーも昔に比べたらかなり良くなったけど
フォアは…
そのあと取られるようになったあとはライジングで勝負するようになったけど相変わらず手首がおかしなことになってる
チチパスとか見れば、フォアハンドの異常さがはっきりわかる
ボレーは結構良いと思うけど一発の威力はフォアバックどっちも微妙
ハードに限った話をしていないんでね
ハードでも2020年は安定していないし
よくあのフォームでコントロールできるなと…
それな
トップ選手は特に常人の体からはかけ離れた人も多いだろうから、体の作りが違えば参考にならなくても本人にとってはそれが自然なんだと思う。
予測がしにくいし
マレーも表情が分かりにくい
マレーのフォームはマレーの体格がないと強くなれないけどな
それ
写真で見るととんでもない時があるよな
空中で足がクロスしてたりとか
セミウエスタンのイースタン寄りくらい?
薄目で肘も曲げてるなら打点はかなり後ろ気味になるのかな
バックも近いところで捌いてる
2006〜2010頃の強力なフォア打ってた頃はバチクソかっこよかったわ
最近は打点に入れてないのかリバースっぽい打ち方になってることが多いけど
あれはナダルがやると力強くてかっこいいけどフェデラーには似合わんわ
コリは流石にグリップ厚すぎて、なんであれでちょりちょりにならんのか理解出来ん
真似したことあるけど、厚くボール捉えようと思ったら肘行くかと思ったわ
単純なショット威力や精度は、若手トップ層の中では大したことないよね
その分ポイントを取り切る組み立ては若手の中でトップクラスだと思うけど
ウィンドミル多用し出して見栄え悪くなったな
これで故障なく選手寿命長ければそれこそ持って産まれた「才能」だろうな
コメントする