421: 名無しさん 2021/11/21(日) 06:11:00.09 ID:qt1xHvCf
ロングラリーになるとジョコだめだな
447: 名無しさん 2021/11/21(日) 06:15:12.41 ID:DBDx3uSc
>>421
そら重要所でショートポイント選択しますわって感じだな
ロングラリー終盤で若手より角度つけれなくなってるよね
だから締めがドロップとかになってる
そら重要所でショートポイント選択しますわって感じだな
ロングラリー終盤で若手より角度つけれなくなってるよね
だから締めがドロップとかになってる
451: 名無しさん 2021/11/21(日) 06:16:54.84 ID:R1nbrDM+
>>447
まあそれでもネットプレー挟みつつ誤魔化しは効いてるが前みたいなセカンドはもう打てないのかな
肘によろしくないのかしらん
まあそれでもネットプレー挟みつつ誤魔化しは効いてるが前みたいなセカンドはもう打てないのかな
肘によろしくないのかしらん
491: 名無しさん 2021/11/21(日) 06:28:40.26 ID:DBDx3uSc
本当にロングラリー中の仕掛けの角度が甘くなったなぁ
ドロップ頼りすぎる
ドロップ頼りすぎる
498: 名無しさん 2021/11/21(日) 06:30:20.89 ID:4Wh6gR/R
>>491
タワシの代名詞みたいなキレッキレのDTLが出てないな
逆にズボちゃんに打たれたりしてる
コリもDTLが出ないのは調子のバロメータみたいなとこあるけど
タワシの代名詞みたいなキレッキレのDTLが出てないな
逆にズボちゃんに打たれたりしてる
コリもDTLが出ないのは調子のバロメータみたいなとこあるけど
497: 名無しさん 2021/11/21(日) 06:30:20.27 ID:7pM9VyG3
メドベと違って単純にズベのがパワーはあるから押し合いになるとあんま有利取れないからドロップやネットプレーに逃げるのも仕方ない
メドベとやる時はロングラリーで疲れるの嫌ってやってるけどズベのは疲れるとか言うより嫌ってそう
メドベとやる時はロングラリーで疲れるの嫌ってやってるけどズベのは疲れるとか言うより嫌ってそう
827: 名無しさん 2021/11/21(日) 07:30:36.86 ID:DBDx3uSc
今のラリーこそ正に「今のジョコ」攻略法って感じ
余計な角度はいらんから深さ重視のセンター&センターでジョコのサイドアウトを狙う
余計な角度はいらんから深さ重視のセンター&センターでジョコのサイドアウトを狙う
895: 名無しさん 2021/11/21(日) 07:44:07.55 ID:GHjIg2v20
ズベとジョコはもう完全に互角だな
GSだとジョコに分があって3セットだとズベに分があるって感じだ
GSでもそろそろズベかっちまうかもな
GSだとジョコに分があって3セットだとズベに分があるって感じだ
GSでもそろそろズベかっちまうかもな
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveアレクサンダー・ズベレフ wikipedia
903: 名無しさん 2021/11/21(日) 08:09:27.92 ID:3roIUUuO0
>>895
確かに
ジョコは5セットマッチの勝ち経験がハンパないとはいえ
下位の強サーブが続いたり質の高いラリー戦になると
体力的に勝てなくなってきてるから
GSも厳しいだろうなジョコ
確かに
ジョコは5セットマッチの勝ち経験がハンパないとはいえ
下位の強サーブが続いたり質の高いラリー戦になると
体力的に勝てなくなってきてるから
GSも厳しいだろうなジョコ
896: 名無しさん 2021/11/21(日) 07:49:26.28 ID:ykKB17UWd
まあ衰えが原因だな
全米もメドベに同じことやられて為す術なく負けた
全盛期の強打とインサイドワークがあればセンターに返されても強打で打破出来た
要するに今の衰えたジョコには大したストロークがないから若手に舐められてる
結局フィジカル落ちたジョコが苦し紛れに若手相手にやってた戦法をフィジカルに勝る若手にやられたら為す術なく負ける
まあジョコのことだからまた対策を考えるだろうが、徐々に苦しくなってきたのは間違いないな
全米もメドベに同じことやられて為す術なく負けた
全盛期の強打とインサイドワークがあればセンターに返されても強打で打破出来た
要するに今の衰えたジョコには大したストロークがないから若手に舐められてる
結局フィジカル落ちたジョコが苦し紛れに若手相手にやってた戦法をフィジカルに勝る若手にやられたら為す術なく負ける
まあジョコのことだからまた対策を考えるだろうが、徐々に苦しくなってきたのは間違いないな
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveダニール・メドべデフ wikipedia
904: 名無しさん 2021/11/21(日) 08:56:14.36 ID:GxB+K710r
>>896
センターセオリーに対して解決策がないのが正直なとこだね。強打しても決まらないから最期はミスってしまう。
ロングラリー30本で10本しか取れないなら作戦変えていかなきゃきつい。
センターセオリーに対して解決策がないのが正直なとこだね。強打しても決まらないから最期はミスってしまう。
ロングラリー30本で10本しか取れないなら作戦変えていかなきゃきつい。
577: 名無しさん 2021/11/20(土) 08:50:34.96 ID:+3eT9QJF0
数年前ジョコ自身が今より力あったからかもだけど、マレー相手だと負ける気がしなかった
けど、今はズベレフメドベが相手だとヒヤヒヤする
けど、今はズベレフメドベが相手だとヒヤヒヤする
578: 名無しさん 2021/11/20(土) 09:17:19.38 ID:TmuahY/c0
マレーは対戦回数多すぎてジョコの中で戦い方が確立されてたのもあると思う
637: 名無しさん 2021/11/21(日) 06:59:14.01 ID:NcItejib
ジョコ競り合いに弱くなったな
タイブレとか接戦になると勝ちきれなくなってきた
タイブレとか接戦になると勝ちきれなくなってきた
【ATP】テニス総合実況スレ2021 Part532【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1637417729/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1637417729/
【ATP】男子プロテニス総合スレッド377ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1635250287/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1635250287/
【No1e】ノバク・ジョコビッチ43【Djoker】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1628769038/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1628769038/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
ナダルの弱点:積極的にコートの中に入ってハイテンポに叩いていく
ジョコビッチの弱点:センターセオリー&ビッグサーブ
マレーの弱点:セカンドぶっ叩き+ネットラッシュ
テニス神の最高傑作と言われた4体だったがようやく攻略法が判明したな
GSで転けないズベが誕生したらめでたく強いだけのつまんない王者誕生よ
ジョコのこと面白くないとか言う人もいるけどレベルが違うズベの面白くなさ
フェデラーは今もバック攻めでも問題ないよ
単にナダルがあんまり強い球打てなくなってるだけで若手とやって負けてる時は結局バックでミス量産してる
もうティエムしか残ってない。またツアーを支配して欲しい
けどその攻略法を、衰えるのを待って、準決まで疲れさせてフルセットに持ち込めば、ズベ・メドベでようやく勝率7割くらいなのが、今のジョコビッチのイメージ
この2人って長丁場得意じゃないよな
10年代前半ってジョコの最強候補年の2011年も入ると思うが…
あれは数ヶ月間の確変だからノーカン
なお加齢による神様のデバブ後の模様
ラスボスは弱体化しないと勝てないんだなって
5セット7試合勝ち切れるジョコがTFの日程と今回のRR面子で極端に体力削るとも思えんし、仮に今のズベメドベを1回戦で当ててもそう大きく変わらんのじゃないか
全盛期ですら沼に手を焼いてるし、アーリーで体力十分だとしてもズベメドベ、特にズベのロングラリーに耐え切れる気はあんましない
1月から9月前半までなら勢いの止まらなかった2011年ジョコかなあ
でも1年を通しての長期的安定なら2015年ジョコのほうが優れている
2021年は比べてはいけない
2011か2015年のどっちかじゃね?
2021年はそれこそジョコオタが散々フェデラーをバカにする時に使ってたweakera
全仏まで無敗全英全米制覇ですらノーカンになってしまうのか…
17~21くらいのレベルで勝ちまくってたのが全盛期フェデラーって感じだな
今年は論外として2011(特に前半)やな
あの時のジョコは守備はもちろんのことショット自体がめちゃくちゃ力強くてまさに攻守一体という感じだった
2015はよりディフェンシブかつ戦略的で負けないテニスしてたけど個人的な好みと自力という点で考えるなら2011に軍配が上がる気がする
ネットプレーで点を取るなんて最高
子供達がコートサイドで熱心に応援したり、勝った後に小さい手でジョコにハグする姿は格別
いかれてんのかって思うくらい強かった。
1番かどうかは人によって違うだろうけど、間違いなくあの試合のジョコはキャリア通してベスト3には入る強さだった。
「また」????
ジョコ自身がどうこうより、手術後マレーが上限値下がった+プレースタイル変更がジョコに全く刺さってなかったって方が大きい
今のフェデラーならバック攻めしなくても勝てる
ボールボーイの前でラケット破壊したり、いきなり奇声をあげて対戦相手ビビらせたり、線審にボールぶち当てる2020年も最高だったよ
運営の調整遅いよ〜
34のおっさんと互角とかショボすぎねーかw
ナダルが完璧だと絶賛してたやつだな
あとはやっぱ全豪の2016フェデ戦1,2セット
2019ナダル戦だな
特にフェデラー戦は2人してオンラインテニスし始めたから怖かった。あれはハイライトじゃなくフルで見てほしい試合だわw
ゴミ運営
テニス辞めました(数々の被害者)
気持ち悪いDV夫みたい
悪意のあるコメントだなあ
2011年、2015年、2021年の比較なのに、2020年のことを持ち出すなんて
なにが気に入らないのか知らんが性格の悪さがにじみ出てるわ
当のズベはドローとか相手関係無くもはや自分との戦い感あるのが面白いけどww
ズベの立ち位置そのものはかっこいい
1位2位にとって最大の敵
プレーはかっこよくない
ジョコビッチのこと?
昔のテニス見てなかったから知らないんだけど、マレーがジョコキラーだったってほんとなの?
変更前のマレーはどんなプレースタイルだったの?
マレーがジョコキラーだとは初めて聞いた
ワウリンカがそう言われていたのは聞いたことがあるけどね
ナダルやフェデラーの方がジョコに勝っている回数はずっと多いし
ズベレフとナダルは別れて欲しいね
全仏でジョコ、ズベレフ、ナダル、ティエムが同じ山にいることを想像するとゾッとする
ナダルジョコも40になる頃には20代の選手たちなら特別なことしなくても勝てるでしょ悲しいけれど
マレーだって今の若手たちはセカンドリターン叩くまでもなくふつーに勝ってる
結局ジョコに勝つにはジョコ以上の威力で安定してストロークを続けられるっていうのが条件なんよな
特に3人ともサーブ・バックが強い
そう考えるとサーブ弱くてバックも良いなりに威力が足りなかった錦織が全然勝てなかったのもしゃーない気がする
安易にそういう事言うと34歳のフェデにWBでスト負けしたマレーの立つ瀬が無くなるんだが…
34じゃなくて33だったか
34で合っとる
今年40で6年前だからな
フェデラーもジョコビッチもそうだしルや錦織も同じ現象になってるしな
バックも良いではなくバックは強いじゃね?
両手バックならツアー2,3位レベルやろ
サーブ弱くてラリー展開が似通ってるから上位互換としてやられるだけよ
サーブ&フォアのロディックも追加で
ガイジ
ジョコキラーは言い過ぎだけど、大成後のジョコビッチとかなりやり合えてたのは確か。例えば2011〜13の試合結果はジョコから見て7勝5敗で、勝率も内容も後年のワウリンカを上回る
プレースタイルというかまずフィジカルが一回り強かったよね。機動力とフォアハンドが14年以降より優れてて、ロングラリーからでもドカンと打ち込んで展開を変える余裕が常にあった
そしてそのぶん普段は徹底的に守備的に回ることができたがゆえに、攻守の切り替えの落差が凄まじく相手としてはペースが握りづらい(このせいでジョコはマレーとのロングラリーにやや苦手意識があった)
一言で言えばパワーを上げたヒューイットのような
15年以降のマレーは良く言えば堅実だけど悪く言えば抑揚のないプレーだよね
攻防一体(やや守備寄り)の球を打ち続けるジョコに近いスタイルになったけど、深く打ち続ける精度やフォアハンドで劣るからどうしても下位互換じみてくる
長文ごめん
教祖様と同じく口の悪いファンだな
big3全員に言えることだな
冷静に考えて今のジョコビッチと同じ年齢であの頃のジョコビッチと張り合うように打ち合ってたおじさんも色々おかしい
35はそう言われても仕方がないよ
「荒らしは置いといて純粋にジョコファンに聞きたいんだけど」と言われているのに荒す気満々だし
2011年と2015年と2021年で比較してと言われているのに関係のない2020年の話をするし
自分がおかしいと気づけないんだからね
詳しくありがとうございます!
big4よりは断然格下だわ
個人的には2013全豪準決勝だわ
フェレールがストロークでボッコボコにされててなんじゃこりゃってなった
純粋なストローク力なら2011な最強だけどサーブや勝負感までトータルで見たら2015を推す
当たり前だろ
むしろフィジカルとフットワークは15年以降の方が上やろ。15年以降はバリバリのフィジカル偏重テニスや。
13年以前は手術前より高威力のフラットサーブ+フォア+カウンターを擁しつつ、チェンジオブペース多用の緩急つけたスタイルがかなりフェデジョコに刺さってた。上限値は手術後より遥かに高かったけど、パワー系に押されること多くて15年以降より取りこぼしは多かった
あれはまあ大会中に肩と足の裏痛めてたのもある
バックの安定感はトップ5レベルやけど威力となるとなあ
バック得意同士になると割とやられること多かったろ。対ペールとか
マレーもそうにしか見えんな
てか門番もヤンガンも下の世代に負けたというか怪我に負けた感じが強いな
もう「衰え」選手と「怪我」選手がGOATでいいよ
誰も勝てないんだもん
2011だな。
当時のフェデラーでようやく一矢報いた全仏までの連勝が衝撃的過ぎる。
2015も強いけど2011ジョコなら若さで押し切ると思う。
何を言ってるんだ笑
見る影もなく衰えたBIG4相手でようやくなのだぜ。
2015ファイナルから2016全豪あたりは強かったと思う。
打ち合ってなくてネット特攻しまくってもぎ取った1セットだろ、あれは
すごいなと思う反面、絶対勝てそうにないな…とも思った戦術だった
BIG4揃ってた時はどこに入っても絶望しかなかったんだよなぁ……
その最たる例がスーパーカルロビッチとスタニスラス・ワウリンカ
今のジョコはラリーで勝てる場面が増えたきた気がする
そのラリーを出来る奴はほんのひと握りやけど
かつてのジョコビッチに勝つには、デルポトロやスタニスラスのような全てを破壊するパワーで勝負するか、シモン沼のように圧倒的な忍耐力を兼ね備えたセンターセオリーで勝負するか、嵐の錦織のように針に糸を通すようなコントロール力に加えて有りとあらゆる術を使って変幻自在に制するしか無かった
それほどに求められる水準が高かったからこそオールマイティな技術が求められていたし、それを実現する為には120%の力を発揮しなければならなかった
苦手なだけでやられはしてないだろ
やられてたら普通に負け越してますわ
てか錦織のテニスで威力言うてるのが的外れよ
威力を補うために時間奪う素早い展開のテニスをしてるわけでな
ジョコ相手では付いてこられて勝つにはパワータイプの力が必要なだけ
単純なその威力だけでバックの優劣を決めてるのがそもそもの間違い
これ
錦織のバックハンドはツアーで10位レベルでしょ
マレー、ナダル、ペール、ズベ、シナー、メドベ、フルカチュにも明確に劣ってる
ワウ、ガスケにバックで完全敗北してたしな
マレー、バブくらいだなその中だと
ナダルとペールには劣ってないむしろ誤差で勝っている
後はそもそも衰えた錦織に勝ってるくらいの面子だろ
ペールなんて現役選手にすら錦織より先に名前挙げられる事あるくらいにバックだけなら凄いだろ、バックだけなら
ナダルのバックは錦織と使用用途が違うだけで勝ってるとは言えないわ
あれだけUE少ないバック打てるのはマジでナダルか今ならメドベくらい
自分もこんな感覚だな
錦織の全盛期は門番ら非BIG4のトップ勢がフォア重視環境だったのが錦織にとってかなり追い風になってたけど、ネクジェン台頭期以降の現環境はバックの重要性がかなり上がってるわ
バックは錦織の最も衰えの小さい部分なのに、現環境でバックで優位に立てる相手は格下でさえ明らかに減ってる。錦織が17年だか18年に「この1,2年でツアーのレベルが上がってる」って言ってたのは多分この文脈
スーパーチリッチや覚醒デルポには全盛期のBIG3でさえ負けるだろそういうこと
コメントする