74: 名無しさん 2022/04/18(月) 12:08:07.51 ID:StZPGrwLa
しかし、片手バック@クレーはナダルの大好物
でもティエムはかなり善戦した
でもティエムはかなり善戦した
77: 名無しさん 2022/04/18(月) 15:10:07.16 ID:EHJpL2gYM
>>74
片手のディミもナダルとは接戦多いよな
最後には競り負けるが
片手のディミもナダルとは接戦多いよな
最後には競り負けるが
80: 名無しさん 2022/04/18(月) 16:47:24.79 ID:61ytgwtz0
片手がナダルに弱いってそれフェデラーのイメージ引っ張りすぎじゃねとも思うけど
だいたいクレーならみんなナダルに弱いだろ
だいたいクレーならみんなナダルに弱いだろ
84: 名無しさん 2022/04/18(月) 19:30:28.59 ID:9t3cN3lXM
>>80
いやナダルのフォアのスピンを高い打点で外側に逃げていくボールを打たされるから片手バックは総じてナダルに部が悪いよ
いやナダルのフォアのスピンを高い打点で外側に逃げていくボールを打たされるから片手バックは総じてナダルに部が悪いよ
91: 名無しさん 2022/04/19(火) 09:17:11.64 ID:Y1uI4NxD0
>>80
それは多分にある マレーも普通にナダルに分が悪いし ジョコの次にクレーでナダルと渡り合えたのはティエムだし
それは多分にある マレーも普通にナダルに分が悪いし ジョコの次にクレーでナダルと渡り合えたのはティエムだし
81: 名無しさん 2022/04/18(月) 18:05:04.06 ID:StZPGrwLa
バモスピンでバックを連続で攻められて苦し紛れにBHスライスを打たされる。
他のコートと違い、クレーだから、ナダルが叩くまでが様式美w
他のコートと違い、クレーだから、ナダルが叩くまでが様式美w
85: 名無しさん 2022/04/18(月) 21:23:39.22 ID:eTHLrnIB0
率直にチチパス去年の方が出来が良かったな、年末の手術の影響か威力が微妙に落ちた
今回は準決勝に相性がいいズべに来たからモンテ連覇できたようなもんだと思っている
あと片手バックだからナダルのバック攻めが普通の状態だったら
我慢できず浅くなったりシャンクしてエラーマシーンになったら8割詰まれるかな
ジョコが去年全仏で見せた戦術的切替(狡猾にナダルのフォア攻め)ぐらいできる技量がないと
クレーでの勝ち方を知り尽くしているナダルには勝てん気がする
今回は準決勝に相性がいいズべに来たからモンテ連覇できたようなもんだと思っている
あと片手バックだからナダルのバック攻めが普通の状態だったら
我慢できず浅くなったりシャンクしてエラーマシーンになったら8割詰まれるかな
ジョコが去年全仏で見せた戦術的切替(狡猾にナダルのフォア攻め)ぐらいできる技量がないと
クレーでの勝ち方を知り尽くしているナダルには勝てん気がする
86: 名無しさん 2022/04/18(月) 21:44:20.76 ID:T+Ivytfr0
両手打ちでもナダルに勝てんわ
レンドルかクエルテンを連れてくるしかない
レンドルかクエルテンを連れてくるしかない
87: 名無しさん 2022/04/18(月) 21:53:21.65 ID:EHJpL2gYM
やっぱ対クレーナダルはジョコが一番健闘してるか
11年とか凄かった
11年とか凄かった
88: 名無しさん 2022/04/18(月) 21:55:04.79 ID:kLgNVW3G0
ジョコもだけど、ティエムも結構勝ってるんだよな
全仏で全敗だからそのイメージないけど
全仏で全敗だからそのイメージないけど
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveドミニク・ティエム wikipedia
89: 名無しさん 2022/04/18(月) 22:27:43.02 ID:eTHLrnIB0
まあナダルチチのRG戦は一度見て見たい
94: 名無しさん 2022/04/19(火) 10:28:56.79 ID:mE0D4yzz0
片手バックがナダル相手に分が悪いのは高い打点を攻められるのもあるけど
それ以上にナダルが生粋のスライス頃しってのが理由だよな
スライスを使って一息つきたい場面でも無理してスピン打たないといけなくて苦しくなる
同じ片手バックでも左利きの選手(イケメンとか)はスライスのクロスを
ナダルのバックサイドに打てるから全然良いけど右利きはナダルのフォア側だもんな
それ以上にナダルが生粋のスライス頃しってのが理由だよな
スライスを使って一息つきたい場面でも無理してスピン打たないといけなくて苦しくなる
同じ片手バックでも左利きの選手(イケメンとか)はスライスのクロスを
ナダルのバックサイドに打てるから全然良いけど右利きはナダルのフォア側だもんな
95: 名無しさん 2022/04/19(火) 11:01:48.73 ID:cmul+9Usa
ナダルは芝でのフェデラースライスですら叩き返すからね(たまに持ち上げれずネット掛けするけど)
クレーならほぼ叩き返す。
クレーならほぼ叩き返す。
96: 名無しさん 2022/04/19(火) 11:14:26.29 ID:VxTL6P+Ld
チチパスよりもズベレフの方がナダルと全仏で当たった時にどうなるか気になる
本人は去年面白いことになるだろうって予言してたけど
本人は去年面白いことになるだろうって予言してたけど
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveアレクサンダー・ズベレフ wikipedia
100: 名無しさん 2022/04/19(火) 12:11:34.40 ID:TuZuWA5RM
>>96
プレースタイル的にはズベレフのほうがチチパスよりも余裕で相性良いと思うけど、いかんせんメンタルがゴミなので競っても勝ち切ることはないだろうな
プレースタイル的にはズベレフのほうがチチパスよりも余裕で相性良いと思うけど、いかんせんメンタルがゴミなので競っても勝ち切ることはないだろうな
98: 名無しさん 2022/04/19(火) 12:00:56.19 ID:CnSITQwgd
片手バックは高い打点一般はもちろんATPレベルでもキツイって意外にわからない人多いんだよね実況スレとかでも。テニスやった事ある人なら常識じゃないのか?
101: 名無しさん 2022/04/19(火) 12:23:00.87 ID:Y87GgHSW0
>>98
そうなんだけど、最近の片手バックプレイヤーはフィジカル強い選手多いから並の左利きじゃあんまり効果ないんだよな
ほんとに片手殲滅できるのはナダルぐらいだと思う
そうなんだけど、最近の片手バックプレイヤーはフィジカル強い選手多いから並の左利きじゃあんまり効果ないんだよな
ほんとに片手殲滅できるのはナダルぐらいだと思う
102: 名無しさん 2022/04/19(火) 12:25:30.49 ID:i3HDVOxSd
ナダルにスライスはほぼ無効なのにナダルのスライスはほとんどの相手に効くのクソゲー感すごくてほんと笑える
104: 名無しさん 2022/04/19(火) 12:52:07.82 ID:8+tHuKPH0
クレー歴代最強は異論の余地ない位だし
108: 名無しさん 2022/04/19(火) 15:02:15.36 ID:ngn/2z+90
ナダルは今年も自分との戦い次第かな
試合が始まると負けず嫌い的なメンタルが異常に強いが
反面試合が始まるまでは小心と思えるほどこれも異常なぐらい神経質で疑いを持ち続ける
メンタルを保つために、昔は何あれ?今はなんか名物産になったルーティンがそれなんだが
今年は肋骨骨折を負ってからトップフォームにどこまで戻せるかも見もの
過去に暗黒期(2015)を経験しているのもあるが多分上手く仕上げてくると思うが
試合が始まると負けず嫌い的なメンタルが異常に強いが
反面試合が始まるまでは小心と思えるほどこれも異常なぐらい神経質で疑いを持ち続ける
メンタルを保つために、昔は何あれ?今はなんか名物産になったルーティンがそれなんだが
今年は肋骨骨折を負ってからトップフォームにどこまで戻せるかも見もの
過去に暗黒期(2015)を経験しているのもあるが多分上手く仕上げてくると思うが
110: 名無しさん 2022/04/19(火) 16:08:38.20 ID:Y87GgHSW0
あのフィジカルとフットワークでなんで2015みたいな暗黒期になるんだ?
120: 名無しさん 2022/04/19(火) 19:45:35.85 ID:QFQhsTYz0
どうみてもナダルに対して片手はかなり分が悪いのに、フェデラーの印象がーとか言ってる奴にわかすぎだろ
実績の割にナダルに多く勝ってる奴とかもほとんど両手
ティエムの例を持ち出すのもにわかすぎる
ティエムが台頭したころのナダルとか既にスピンレートがかなり落ちてた時期
戦い方も昔とかなり変わった
土ではないが同じ理由で片手でもチチパスとか勝ててる
実績の割にナダルに多く勝ってる奴とかもほとんど両手
ティエムの例を持ち出すのもにわかすぎる
ティエムが台頭したころのナダルとか既にスピンレートがかなり落ちてた時期
戦い方も昔とかなり変わった
土ではないが同じ理由で片手でもチチパスとか勝ててる
121: 名無しさん 2022/04/19(火) 20:17:12.98 ID:0Kf2uQhoM
>>120
片手どうこうよりも、バックハンドとナダルのフォアの打ち合いでイーブン以上に持ち込めないと勝ちが見込めない、って感じやな
現代テニスでは両手バックのほうが攻撃しやすく、バックが得意な選手には両手が多い(ワウリンカやティームみたいな例外もいるが)から結局片手バックはナダルに部が悪いという結論に落ち着くかと
片手どうこうよりも、バックハンドとナダルのフォアの打ち合いでイーブン以上に持ち込めないと勝ちが見込めない、って感じやな
現代テニスでは両手バックのほうが攻撃しやすく、バックが得意な選手には両手が多い(ワウリンカやティームみたいな例外もいるが)から結局片手バックはナダルに部が悪いという結論に落ち着くかと
124: 名無しさん 2022/04/19(火) 20:48:01.04 ID:WJqX3YU7a
>>121
いや単純に相性の問題なんだが
バブもナダルには相当分が悪い
2014全豪もナダルの怪我で勝てただけで他はほぼボロ負け
じゃあそのバブがバック弱いか?っていうとむしろ武器だろってなるだろ?
単純に過去のナダルの異常なスピンは片手にキツイんだよ
いや単純に相性の問題なんだが
バブもナダルには相当分が悪い
2014全豪もナダルの怪我で勝てただけで他はほぼボロ負け
じゃあそのバブがバック弱いか?っていうとむしろ武器だろってなるだろ?
単純に過去のナダルの異常なスピンは片手にキツイんだよ
139: 名無しさん 2022/04/20(水) 08:18:13.02 ID:r4HHoauZd
>>120
インハイインカレ止まりのにわかで悪いけど、それが正に印象先行だよね
調べればわかるけど対戦成績に優位な差はない
そもそも素人の理屈をプロに当てはめるものでも無いけど、片手の高い打点がキツかろうがそれだけで試合するわけじゃないし
ナダルに対する片手の利点もある
インハイインカレ止まりのにわかで悪いけど、それが正に印象先行だよね
調べればわかるけど対戦成績に優位な差はない
そもそも素人の理屈をプロに当てはめるものでも無いけど、片手の高い打点がキツかろうがそれだけで試合するわけじゃないし
ナダルに対する片手の利点もある
122: 名無しさん 2022/04/19(火) 20:21:12.17 ID:CnSITQwgd
若い時のガスケとか高い打点も苦にせず叩き込める規格外の片手バックだったよなあれどうやってたんだろグリップ厚いとはいえ
123: 名無しさん 2022/04/19(火) 20:28:50.54 ID:gSmVtP8lM
>>122
ライジングや高い打点でもスピングリグリに打ててたけど、叩き込んでた印象はないわ
だからこそナダル相手にベースラインでクロスの打ち合いになり負ける
ライジングや高い打点でもスピングリグリに打ててたけど、叩き込んでた印象はないわ
だからこそナダル相手にベースラインでクロスの打ち合いになり負ける
125: 名無しさん 2022/04/19(火) 20:48:28.14 ID:vqSC6JYna
じゃあなんでそんな致命的な弱点がある片手を選択してるプロやコーチがただのバカじゃん
126: 名無しさん 2022/04/19(火) 20:52:55.30 ID:gSmVtP8lM
>>125
ナダルが相手じゃなけりゃ問題無いからな
ナダルが相手じゃなけりゃ問題無いからな
127: 名無しさん 2022/04/19(火) 20:55:59.08 ID:40PkcUKl0
片手ってスライスとセットみたいなとこあるからそこがきついよね対ナダル
片手でも安定感あるラリーずっと続けられるのってチチパスとガスケくらいだよね
フェデラーなんて最悪でスライス使わず3回くらいバックでのラリー続くとミスして終わる
片手でも安定感あるラリーずっと続けられるのってチチパスとガスケくらいだよね
フェデラーなんて最悪でスライス使わず3回くらいバックでのラリー続くとミスして終わる
131: 名無しさん 2022/04/19(火) 21:34:44.93 ID:/KaK+fTxM
>>127
フェデラーの場合そのスライスがナダル以外には超有効だけど、ナダルにとってはただのチャンスボールだからな
よくクレーで2回も勝てたよ
フェデラーの場合そのスライスがナダル以外には超有効だけど、ナダルにとってはただのチャンスボールだからな
よくクレーで2回も勝てたよ
132: 名無しさん 2022/04/19(火) 22:41:07.44 ID:ngn/2z+90
>>131
まあナダルはフィジカルが抜けているから、酷使や怪我が理由で落ちると
プレーのレベルが数段ぐらい落ちてしまうよな、それでもクレーは強いのだが
2試合ともフェデラーを虐げる為のお決まりのバック攻めがなんか弱かったからな
逆にフェデラーは鋭さの欠くバモスピンのお陰でフォア側へ回りこむことができて
倍返しのようにバ貸すカとクロスやストレートへと叩きこんでいた
全仏でこういう試合ができなかったのはちと残念と思っているんじゃないか
まあナダルはフィジカルが抜けているから、酷使や怪我が理由で落ちると
プレーのレベルが数段ぐらい落ちてしまうよな、それでもクレーは強いのだが
2試合ともフェデラーを虐げる為のお決まりのバック攻めがなんか弱かったからな
逆にフェデラーは鋭さの欠くバモスピンのお陰でフォア側へ回りこむことができて
倍返しのようにバ貸すカとクロスやストレートへと叩きこんでいた
全仏でこういう試合ができなかったのはちと残念と思っているんじゃないか
128: 名無しさん 2022/04/19(火) 20:58:53.09 ID:WJqX3YU7a
その安定感ないバック相手にほぼ五分の成績のジョコとかバカみたいじゃん
129: 名無しさん 2022/04/19(火) 21:03:29.36 ID:40PkcUKl0
逆にジョコは片手バックに分が悪いのが面白い
特にクレーだとディミとかチェッキナートとかエバンズとかのメンツにも負けるw
特にクレーだとディミとかチェッキナートとかエバンズとかのメンツにも負けるw
141: 名無しさん 2022/04/20(水) 12:32:09.92 ID:JM8RhSJ2a
全豪準決勝も、ベレッティーニが、ナダルのバック攻めで2セットをサクッと取られてしまった
143: 名無しさん 2022/04/20(水) 12:42:56.48 ID:ePW8lGRnM
ベレのバックはそもそもヘボすぎるからナダルは関係ない
145: 名無しさん 2022/04/20(水) 12:52:06.26 ID:heHOn5U+M
両手片手関係なくバックが雑魚だとナダル相手には特に厳しい戦いになるのは事実
キリオスが3回も勝ってるのが不思議だわ
キリオスが3回も勝ってるのが不思議だわ
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveニック・キリオス wikipedia
149: 名無しさん 2022/04/20(水) 14:12:07.41 ID:rUvrQx9N0
>>145
キリオスの強烈サーブとフォアがあったら、試合の最後まで調子良ければ、そりゃ強い
といってもナダルが負けたのは、たぶんキリオスと初対戦でウィンブルドンで当たったときと
アカプルコだったか、ナダルが勝ってたのにミス連発してキリオスを調子づかせたときじゃなかったかな
あと一回はどんな状況だったか覚えてないが
キリオスの強烈サーブとフォアがあったら、試合の最後まで調子良ければ、そりゃ強い
といってもナダルが負けたのは、たぶんキリオスと初対戦でウィンブルドンで当たったときと
アカプルコだったか、ナダルが勝ってたのにミス連発してキリオスを調子づかせたときじゃなかったかな
あと一回はどんな状況だったか覚えてないが
148: 名無しさん 2022/04/20(水) 13:49:56.61 ID:6L2Rm+Eb0
ナダルはマドリードで復帰か
フレンチまでに全開になるか
フレンチまでに全開になるか
103: 名無しさん 2022/04/19(火) 12:44:38.54 ID:X0eydwM4a
しかし、2022年にまだナダルに誰が対抗できるか話してるとは思わんかったわ
【ATP】男子プロテニス総合スレッド387ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1650033100/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1650033100/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
どんなに良いスライスでも簡単にウイナー取ってくるし、片手の選手からすると地獄ではあるよな。
錦織もコメントしてたが、ナダル戦は他の選手より、かなり体力削られるらしいし。
感覚的にだが、ナダルに途中で勝って優勝する選手って少ない様な気がするわ。
フェデラーと同じ時代に当たってて同じようにやれないだろ
昔はナダルに決勝以外で勝ったら優勝出来ないとか次で負けるとか言われてたな
最近はそうでもないからやっぱり昔とは大分疲労度違うんじゃないかな
クロスへのウィナーになるはずのバックハンドを強烈なランニングフォアで捻じ伏せるの草生えた
しかもあれノールックなのやばすぎる
逆にGSジョコ得意なのは未だに正直わからん
3セットだと勝てないしプレーの相性そこまで良いとも思わんのだがな
スタミナ云々だって他の選手相手ならそのくらいスタミナあるやろジョコ、って感じだし
苦手意識とは言ってもなぁ、1セット目取れるのにそうなる理屈が謎
みにしてからフェデラー勝率だいぶ落ちたよなー
この間カラスの弟(10歳)がエキシビ出てたけど
「既にマッテオより強いバックハンドだ!」
とか言われててわろた
無敵とはクレーナダルのことであると言っても過言ではない。
回転量の落ちた今のナダルのバモスピンに
あれじゃまだ髪があった頃のバモスピン食らったら焼かれかねんでホンマ
バブって強烈なバックハンドのイメージが強いけどフォアのクロスも充分強力やわ
そら優勝しますわ
スライスなんざ10年以上前から散々ボーイフレンドに打たれてるからね
ちょっと甘く打ったらウィナー打たれるんだし
スライスで凌いでもジリ貧。
バブはパワーあるしジョコ曰く何してくるか分からんらしいから、ハードヒットへの対応と戦略の最適化を同時にやりつつ5セット持たせるにはスタミナ足りないって事だと思う
苦手意識があるのに1セット目は取る事に関してはジョコの普段の試合の流れがそのまま逆になってるだけじゃないかな
髪がある頃のバモスピンはベレに限らず今の若手はみんな目ん玉飛び出るだろ
その「何してくるかわからない」ってのが既に苦手意識な感じ
バブにそこまで何してくるのか…みたいな手数や戦略の多さ別にないしなぁ
単純に片手バックのコースが読めないってだけでしょ
片手で構えられた瞬間びびってるのまるわかりだし
打ってる球が全然違うのに
11全仏もあのドロップが入ってりゃあな
片手バックであそこまでやれるのはやっぱ元々のレベルの高さだと思うわ
ズベは大丈夫そう
まだ髪あるだろ、いい加減にしろ!
ぶっちゃけナダルが何とかなったのが1番大きいけど次に大きいのがフェデラーに当たらなかったことやで
ガウディオが対戦してんのは最初期も最初期だから…
ただ近い世代のクレーコーターが若ナダルにすら皆轢きコロされてた事考えると何だかんだGS覇者だけあるなとは思う
3連勝してる試合が03年と04年に1試合、最後が05年の2月南米シーズン
これ相性良いって言えるのかね、最後の05年はまだ評価されない事もないかもしれんが
フェデラーに3勝無敗のラフターはフェデラーに相性良い、って言うくらい微妙なラインでは
取れる時に取っとかないと、って言うのは本当そうだと思う
いつまでもあると思うな親と金と次のチャンス
ナダルの呪いって言われてたやつだな
最大級のをかけられたソダーリンは…
待ってましたと言わんばかりに回り込む一連の動き何度見ても飽きない
↑これいるか?笑
自己顕示欲の塊だろこいつ
その時のバモスピンは今も昔も構えて打たせたら対処不可能やろ、、
そしてフラカスのこれを見に来たと言わんばかりの声援と相手へのプレッシャー、、全仏のナダルはマジで難易度高すぎると思う
むしろそのフラカスを敵に回して平然と勝ってた事の方が凄いのでは
今でこそ応援の方が多いけど若い頃の全仏フェデナダの雰囲気見たらドアウェーやん
あれ見ると自分で煽っといて嘆いてるメドベとかどないやねんと思うわ
別にそう言うのが良いとは言わないが
アウェーだろうが勝ってきたナダルやジョコみたいに強いやつ出てきて欲しいわ
カラスは応援される事多いからフラカスの洗礼もう一度受けてどうか見てみたい、ベルシーじゃガストン相手に泣かされてたし
ジョコビッチはワウリンカとのインスタライブでワウリンカに負けたときのこと回想してたよ
フォアハンドもバックハンドも球が重くて角度がつけられなかったって
様式美of様式美
そもそも何試合あるんだよ片手レフティの試合とか
1回負けただけで差が出るだろ
クレーだと13年に復帰大会で当たって負けたセバジョス辺りか
若い頃は知らんが
大抵まともにストロークすると微妙なのでビッグサーブ持ちとかになりがち
にしても単に右片手は左両手に相性悪い!とか言うだけなら左片手は右両手に相性悪いのかと言うとそれだとろくに勝てなくなるはずだがそんな事もないので別に右片手だから左両手に弱いとかそう言うのないと思う
そもそもクレーで左利きの選手に負けたの2回だけやしな
ダスコはんとセバジョスのみ
Rafael Nadal
LEFT HAND
Vs Two-Handed bh.
92.6% (87-7)
Vs One-Handed bh.
76.5% (26-8)
まぁ苦手と言えなくも無いがニッチすぎるわな
10年以上前におじさんが証明してるのになぜ誰もやらないのか
別にナダル対策ってより単に本人らのプレーがそうなだけだが
出来るやつその爺さんくらいだろ笑
あのバックハンドグリップ厚すぎてフォーム変に見えたけど、威力めちゃくちゃだった
正直フェデラーのラケット変更は14年じゃなく07年の全英でナダルにギリギリまで
追い詰められた時点で検討して08年から変えるのがよかったと思う
まぁ17年以降は技術的にリュビのバックハンドの要素が組み込まれたのがデカいけど
あと比較してる人いるけどフェデのバックとティエムチチ世代のバックは技術的に別物だろ
フェデラー程ではないけど、ジョコはバックハンドならライジングに近い気はする
だからチチやティエムなんかがフェデラーより勝ってる!なんて話言っても何の比較にも意味もないってなる訳で
コメントする