551: 名無しさん 2022/06/06(月) 23:15:51.23 ID:wrhImpkFp
やっぱ片手バックって現代テニスじゃ両手より実用的じゃないんだよな
かつて全豪ティエムや昨年の全仏チチパスが決勝で5セット目になったら疲労でバックが糞化したからな何度両手ならもっと楽に安定してストロークできるのになと思ったか
かつて全豪ティエムや昨年の全仏チチパスが決勝で5セット目になったら疲労でバックが糞化したからな何度両手ならもっと楽に安定してストロークできるのになと思ったか
561: 名無しさん 2022/06/07(火) 00:17:05.37 ID:sF+MLyTZ0
>>551
けど、ワウリンカが全盛期のジョコに勝ってGS優勝してるからな
けど、ワウリンカが全盛期のジョコに勝ってGS優勝してるからな
TENNIS TV http://www.tennistv.com/liveスタン・ワウリンカ wikipedia
562: 名無しさん 2022/06/07(火) 00:41:47.63 ID:YScBAGwL0
>>561
バブはGS3勝してるがその全てでジョコを喰ってるな
全豪QF、全仏決勝、全米決勝で
バブはGS3勝してるがその全てでジョコを喰ってるな
全豪QF、全仏決勝、全米決勝で
493: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:04:00.89 ID:3nIs7d5P0
フェデラーはスタミナ配分完璧だよな
フットワークも良いし難点はナダルタワシに比べたらミス多めなのとバックのスピンが微妙
フットワークも良いし難点はナダルタワシに比べたらミス多めなのとバックのスピンが微妙
491: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:00:58.13 ID:lNfS8fjmp
ハンデをガッツリ背負った片手バックでナダルジョコと
ここまで競り合うだけでとんでもない偉業なんだがな
ここまで競り合うだけでとんでもない偉業なんだがな
494: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:04:17.66 ID:Ui0CKvih0
片手バックは自分で選択しただけだろ
501: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:15:34.54 ID:Pe0lKgTsM
>>494
だからもう一回テニスやるなら簡単な両手にすると本人が言っている
だからもう一回テニスやるなら簡単な両手にすると本人が言っている
502: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:23:28.60 ID:Ui0CKvih0
>>501
両手にすればもっと勝てた!という都合のいい妄想は議論に値しない
両手にすればもっと勝てた!という都合のいい妄想は議論に値しない
503: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:25:51.30 ID:rRjKrnPnM
>>502
「もっと勝てた」など言ってもいない言葉を言ったように思えるのが妄想
「もっと勝てた」など言ってもいない言葉を言ったように思えるのが妄想
505: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:28:48.53 ID:Ui0CKvih0
>>503
片手は不利という被害妄想
両手が簡単という発言にはそういう妄想が多分に含まれてるだろ本人、信者ともに
片手は不利という被害妄想
両手が簡単という発言にはそういう妄想が多分に含まれてるだろ本人、信者ともに
509: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:42:13.45 ID:U2rDkDch0
>>505
片手が難しいのは事実だろ
不利じゃないなら現在の片手と両手の割合の理由が説明できない
片手が難しいのは事実だろ
不利じゃないなら現在の片手と両手の割合の理由が説明できない
513: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:52:18.64 ID:Ui0CKvih0
>>509
その上で本人の選択だろうが誰かに片手打ちを強要でもされたのかよ
百歩譲って片手が不利だとしても選んだのは本人だし成績が劣る言い訳に使用しても認められんよ
その上で本人の選択だろうが誰かに片手打ちを強要でもされたのかよ
百歩譲って片手が不利だとしても選んだのは本人だし成績が劣る言い訳に使用しても認められんよ
517: 名無しさん 2022/06/06(月) 21:00:23.79 ID:U2rDkDch0
>>513
片手が成績が劣る言い訳に使った選手を具体的な発言とともに挙げてくれ
片手が成績が劣る言い訳に使った選手を具体的な発言とともに挙げてくれ
495: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:04:38.67 ID:4FCqq4uGp
それはフィジカルというより技術的な問題だよね
496: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:10:37.68 ID:3nIs7d5P0
バックのスピンがタワシ10ナダル9だとしたらフェデラーはミスの多さから良くて7
調子悪い時やネオ以前は6
フォアは文句なしの10なんだがバックのせいで無駄に回り込む羽目になってオープンコート作りすぎてやられるのが多々あった
調子悪い時やネオ以前は6
フォアは文句なしの10なんだがバックのせいで無駄に回り込む羽目になってオープンコート作りすぎてやられるのが多々あった
497: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:10:44.15 ID:XdZk/Bjtd
片手ハンデ君また出現してて草
498: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:11:00.05 ID:10BXD95l0
ティエム、バブ、マグロ、クエバス、チチパス、シャポらは
片手バックでクレーナダルに勝ってるのでフェデの問題
片手バックでクレーナダルに勝ってるのでフェデの問題
500: 名無しさん 2022/06/06(月) 20:14:12.87 ID:XdZk/Bjtd
負け越してるけどスコア見るとディミもナダルとは接戦多いんだよな
片手バックが攻略されてる訳ではない
片手バックが攻略されてる訳ではない
【ATP】男子プロテニス総合スレッド390ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1654044489/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1654044489/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
ネットプレーヤーがほぼ絶滅してストローカーばかりの今片手は流行らない
それの対抗策はライジングか下がってパワーで押し返すしかない、もしくはスライスで凌ぐか
俺もラケットで片手両手使い分けてるけど片手だとやはりスライスの場面多くなるとは思う
素人レベルでこれだからプロにもなるとやはり高所への対応の難しさは顕著になるんやろうね
特に身長が低くてパワーが足りない日本人には不向き
何で片手にしたの?やっぱしかっこいいから?
過去に両手バックに転向しようとは思わなかったの?
片手やってる知り合いおるけど、やっぱり入口はフェデラーらしいよ
スライスやドロップが元々得意だったから両手から転向した
小回りが効くから個人的にはウィークエンドプレイヤーくらいだったら全然アリだと思うわ
・リーチが長い
・ショットに角度をつけやすい
・スライス・ネットプレーが上手くなる
短所
・高い打点が苦手
・リターンが難しい
高校生時(今はおっさん)は両手(当時は少数)だったけど、今は片手、理由は歳で少しでも走る量を少なくするためw
自分が部活でやってるときは、片手のプロが多かったな〜、レンドル、エドバーグ、ベッカー、サンプラス、ちなみにグラフも片手(ほぼスライスオンリー)
ショットを打つ瞬間まで読みにくいのも利点だと思うよ
大先生とかみたくストローク捨ててネットいくためのスライス打つぐらいじゃないと片手の意味ないもんな
どっかでスピン両手より掛けやすいって見た
テニスの起源のバックハンドは片手だと思うけど、両手は突然誰かが思いつきで両手で打ってみよって感じで生まれたものなの?
ソフトテニスから硬式に転向したけど、片手で振り抜く感覚が抜けなかったのと両手が馴染まなかった
そもそも日本人に片手バックのプロいたっけ?って思ったら鈴木と松井忘れてた
両手より片手の方がしっかり打てたからだな
俺は別に両手の方が強いとか思わないけどね、どっちにもメリットあるのにもし片手が不利に見える人ばかりだってなら片手のやつが片手のメリット使えるようなプレーしてないだけだろう
見た目の格好良さだけで選択して両手のようなプレーしようとしたらそりゃ片手より両手の方が強いわって言う
大先生は片手にしてるのずっと後悔してるよ
自分みたいにでかいのに片手のやつなんかおらんやろ!これは確実に間違いや!とか良く言ってる
片手の適性身長は175-195くらいで高過ぎず低過ぎずじゃないとダメな印象
大してランキング高くない強くない選手でも片手なら結構打てる
それをちゃんと組み込めないでクロスばっか打つようなわつは何で片手やってんのか謎
芝もクレーもサーフェス特性を最大限活かそうと思ったら片手の方が最大値高い感じする
ただ専門性上がる分、真逆のサーフェスで勝ちにくくなるみたいな
スライスっていう逃げが生きるけど、それが微妙な片手勢が最近多いよね
スピン、スライス、ボレーも片手のが打ちやすい
それでも生かせないなら使い方悪い
片手でパワー不足だったら両手にするんじゃない?
そして全仏決勝ナダルに勝った奴は1人もいない
ネットに出てくる奴を駆逐したのが片手バックのおじさんな気がするんですが...
自分はスライスで凌ぐ癖に相手のスライスはウィナーにするの反則だろw
低い球、浅い球は片手の方が圧倒的に打ちやすい。
あとは技量によるけどダウンザラインもそう
まあ子供にずっと片手でやらせてたらちゃんと反対側も鍛えないとバランス悪そうだけど
両手バッカーがよくやるカウンターパスは片手じゃ無理、スライスで逃げるか博打ショットになるしかない
175〜195って範囲広すぎて草
ツアーだと、どチビ選手からラオニッチ級まで含まれるぞ
綺麗さとパワフルさが両立しとる
普段から多用してるとドロップばれん
最低でもドーピングせな無理なんやろな
片手バックに欠点が多いことは事実じゃん
理由を述べるとキレる閻魔様多いよね
メドべが負けまくるのも低く滑る球が効かないからだろうなー
ちょうどテニスを始めた時に男子一位がフェデ、女子一位もエナンで両方片手だったから最強廚の俺は迷わず片手に。。
昔と比べると、ラケットの進化も多分に関わってる気がする。
1番最初にお薬を叩きのめしてるから
打つ手なしなのが辛い
両手で物を振り抜く競技は全部無理だった、野球もゴルフも剣道も。
片手のバドやら卓球やらは何も問題無くしっくりくるんだけどね。
片手に関してはいくつか欠点があるのをわかっててもその上で、両手より優れる片手の利点に魅力感じて選んでるんだろうから不利って言われるとやっぱ微妙だよ
いくらでも有利に出来るのに生かせてないだけですわ
ティエムみたいに両手が下手くそ過ぎて片手になった、みたいなのも一部いるけどティエムが両手だったらむしろ今より活躍してなかろう
めんどくせぇなフェデオタは
言うて2000年代前半に活躍してたニューボールズ有力選手って全部両手バックよ
サフィン、フェレーロ、ヒューイット、ロディック…
ニューボールズとして取り上げられた選手だとフェデラーのほかは少し上のクエルテンぐらいじゃないか?
謎にスライスと片手に適性あった
最初ボレーも含めて両手バックだったけどとんでもなく苦手でお遊びで片手やったらクソ上手く打ててそのままどっちも片手に
今ではバックの方が安定してるくらい得意
ダントツ歴代トップ3が同時代に現れて全員プレースタイルもなんもかんも違うとか奇跡すぎる
普通は強いプレースタイルが独占する
そんなに海外文化に精通してるの?
前者ならツォンガ、たまに片手打ちしたりしてるしそのまま片手でよかったと思う
若い選手だとルード、クラシカルクレーコーター路線なら片手の方がもっとストレートに打てるし攻撃力上がってガウディオみたいな路線でも良い、まあ安定感はなくなるが
あと消極的な理由でいえばジョンソンみたいにスライスばっか打つ選手は両手である必要性をあまり感じない
意外とそうでもない気がする
90年代だってサーブアンドボレー全盛の時代だったけど最強2人の内アガシはストローカー
サンプとアガシは同時期にいただけで正直二強とかではないしなぁ
一強サンプに人気のアガシではあったけどGSでサンプに勝てな過ぎてな、MS以下だとそこそこ勝ってたけど
本人はネットプレーも得意なのに他人のネットプレーはパッシングで抜きまくってカモってたの理不尽
みかけなくなったら「若手はもっとネットでろ」とか言ったのも畜生感ある
あれは半分以上おじさんがスライス浴びせ続けたのが悪い気がする
バックは基本スライスで凌ぐみたいな考え方はもう時代遅れなんかな
そら、フェデラー見たら皆、片手にするレベルだったからだわさ。
フェデ-ナダの相性って、シングルバックハンドがダメ、じゃなくて、フェデ得意のスライスを全く苦にしないというところの方が大きい気がするよなー。
両手の良いところは、オープンスタンスで打ちやすいのが攻守共に効果的なのもなんだけど、何より打点が前後にズレても打てるところだと思う。その柔軟性が試合でとても助けになる。
片手って打点に余裕がなくてどうしても点でボールを捉えるような感覚が必要になるし、またスイングするのに空間が必要になるので身体の横あたりに深く差し込まれたボールの処理が難しい(カウンターでの強打が打ちづらい)。
逆に、その「点の打点」さえ取れれば手首ひとつでクロスもストレートも打てるし、咄嗟にスライスに変えることもできる。またスイング自体が大きく取れるから振り切れば強いショットもスピンも打ちやすい。
両手打ちは右手と左手のコーディネートそして打点の変化でショットのバリエーションを出すところを片手は利き手の手首一つで大半ができてしまうのが、感覚的にはシンプルだけどわからない人にはとにかくわからない、みたいなところがあって、人によって合う合わないがあると自分は感じている。
そのへん考えていくと、両手はいろんな打ち方が許容できて初心者にも馴染みやすい反面フォームの固定が難しくて、逆に片手は修練とセンスが要るけど一度固まれば崩れにくい、かな。
そのへん考えてみたら、>>48 が言うところの「平均値の両手と最大値の片手定期」ってのは結論として言い得て妙だと思った。
スライスはおやつにされるし
レフティのバモフォアがバックの高いところに飛んでくるから片手にはほんと厳しい相手よな
リーチあっても走らされたら片手も両手もスライスになりがちだからそんなメリットないのかなと思っちゃうよね。
打点が前だからとにかく差し込まれた時に弱いよね片手は。
まあそこがNB世代頃に比べての進化って事になるんじゃね
それをスライス技術の低下→退化って感じる人もいるだろうけど両手バックでコートカバー範囲広くてバコバコぶっ叩くなんてむしろ昔は限られた選手の能力だったからね
それこそ片手の方が守備範囲広かったよ
本題から外れるが、ナダルは右利き。
テニスに有利だからテニスは左腕でプレーするというテニス星人。
テニスに有利だからじゃなく単に左が打ちやすかったからってだけ
トニが有利だから左に変えた説を何度も否定してるのに何故かメディアは出鱈目を流布し続けてるけど
バブ
フェデ
バブフェデ
フェデ
バブ
インチキすぎる
体力考えたらこれで勝ってる方がすごいとは思うけどさぁ
ハースもいるお
お前が1番誰よりも面倒臭い定期
本人共々に粘着質な所までそっくりな気持ち悪いハゲオタ
コメントする