2079: 名無しさん 2024-03-13 18:30:31
ディミはほんとに多彩だと思うけど、錦織が多彩ってのはウィナーが多彩なだけで優位の取り方そのものはバックへの依存度がかなり高い気がする
今でいうアルカラスが多彩かどうかに近い感覚で、見てる分には多彩だけど戦術的にはメインの武器が通らなくなると多彩さも出せなくなるみたいな
今でいうアルカラスが多彩かどうかに近い感覚で、見てる分には多彩だけど戦術的にはメインの武器が通らなくなると多彩さも出せなくなるみたいな
2080: 名無しさん 2024-03-13 19:37:23
>>2079
ディミもディミで今のスタイルはほぼスライスでハメ技してるようなもんじゃないか?
難なく返してくるジョコとズベにはほぼ無力だし
ディミもディミで今のスタイルはほぼスライスでハメ技してるようなもんじゃないか?
難なく返してくるジョコとズベにはほぼ無力だし
TENNIS TV http://www.tennistv.com/live
2081: 名無しさん 2024-03-13 19:58:50
>>2079
どっか自信のある軸があってそこから色んな優位な形を作るのはフェデとかオールラウンダーになったジョコでさえもそう
どこからでも多彩な展開ができる選手っていないと思う
どっか自信のある軸があってそこから色んな優位な形を作るのはフェデとかオールラウンダーになったジョコでさえもそう
どこからでも多彩な展開ができる選手っていないと思う
2083: 名無しさん 2024-03-13 21:03:03
>>2081
そらそうなんだけど、例えば晩年ジョコは普段のスタイルでベースラインでやり合ってたら厳しいし強打の通じないメドベ相手にもネットプレー増やした戦術で勝ち越してるわけじゃん(他の相手よりは負けてるけど)
そういうのが戦術的な多彩さじゃないかなーって思った
そらそうなんだけど、例えば晩年ジョコは普段のスタイルでベースラインでやり合ってたら厳しいし強打の通じないメドベ相手にもネットプレー増やした戦術で勝ち越してるわけじゃん(他の相手よりは負けてるけど)
そういうのが戦術的な多彩さじゃないかなーって思った
2084: 名無しさん 2024-03-13 21:19:22
>>2083
そもそも錦織だって両手バックが通じない、自身の強みが出せない試合に全部負けてきた訳じゃないじゃん
2016全米マレー戦はネットプレーの引き出しで勝ったような試合だった
そもそも錦織だって両手バックが通じない、自身の強みが出せない試合に全部負けてきた訳じゃないじゃん
2016全米マレー戦はネットプレーの引き出しで勝ったような試合だった
2085: 名無しさん 2024-03-13 21:36:12
>>2084
まあたしかにそれはそうだが、ガスケとかペールとか最近だとズベ、フルカチュとかこのあたりに勝てないのなんでだって思ったときにこの結論になってもうた
全部負けてるわけじゃないってのはそう
まあたしかにそれはそうだが、ガスケとかペールとか最近だとズベ、フルカチュとかこのあたりに勝てないのなんでだって思ったときにこの結論になってもうた
全部負けてるわけじゃないってのはそう
2082: 名無しさん 2024-03-13 20:57:19
ヤンガンはそれぞれの軸をネットプレーに結びつけるのもめっちゃ上手いんよね
ラオがマッケンローに師事してサーブ&ボレーのスタイルでWB決勝にいったのはかっこよかったなぁ
あとディミのバックスライスは言うまでもないが錦織、ラオも低空スライスすげえ上手いんだよな
ラオがマッケンローに師事してサーブ&ボレーのスタイルでWB決勝にいったのはかっこよかったなぁ
あとディミのバックスライスは言うまでもないが錦織、ラオも低空スライスすげえ上手いんだよな
2086: 名無しさん 2024-03-13 21:51:40
武器が通じにくい相手を苦手にするのは誰でもあるだろうに
ジョコは強さの絶対値の違いで押し切れることが多いから目立たんけど困った時のBHクロスを苦にしない相手によく苦戦してる
ジョコは強さの絶対値の違いで押し切れることが多いから目立たんけど困った時のBHクロスを苦にしない相手によく苦戦してる
2087: 名無しさん 2024-03-13 21:54:59
>>2086
それこそワウリンカみたいなバックの打ちあいから展開してくるタイプとかは苦手だったりするよね
あとメドベみたいに自分よりバックで粘れるタイプか
フェデラーもナダルもそういうのあるからそこで多彩さがないみたいに捉えるのはあまり良くないかもしれない
それこそワウリンカみたいなバックの打ちあいから展開してくるタイプとかは苦手だったりするよね
あとメドベみたいに自分よりバックで粘れるタイプか
フェデラーもナダルもそういうのあるからそこで多彩さがないみたいに捉えるのはあまり良くないかもしれない
2088: 名無しさん 2024-03-13 21:55:28
錦織はバックで優位取れてなくてフィジカルで完敗してる相手には基本弱い
BIG4は当然としてネクジェンは特に天敵すぎる、ライジングで組み立ててもパワーとフットワークで跳ね返されてジリ貧になるだけだから
助さんが苦手なのはふんわりラリーでライジング封じられるのと叩くのがしんどいのが地味に大きい
BIG4は当然としてネクジェンは特に天敵すぎる、ライジングで組み立ててもパワーとフットワークで跳ね返されてジリ貧になるだけだから
助さんが苦手なのはふんわりラリーでライジング封じられるのと叩くのがしんどいのが地味に大きい
2090: 名無しさん 2024-03-13 21:59:42
ネクジェンで錦織の天敵なんてズベぐらいじゃね?
そもそも天敵みたいなの証明するほど試合数無いし
デミノーとマレーくらいの関係になれば分かりやすいが
そもそも天敵みたいなの証明するほど試合数無いし
デミノーとマレーくらいの関係になれば分かりやすいが
2091: 名無しさん 2024-03-13 22:00:36
ガスケ対錦織は錦織側からすると何しても一定のテンポで返ってきて甘くなったら一閃って感じ
勝ててるときはタイミング早くゴリ押してる
勝ててるときはタイミング早くゴリ押してる
2092: 名無しさん 2024-03-13 22:07:36
むしろ変に多彩さがあると器用貧乏型オールラウンダーの出来上がりだしな
てか昔のディミが正にそれだった
ディミはむしろ前より色々やらなくなり自身のバックスライスの上手さに気付き今のカットマンスタイルに堅めたことが成功に繋がったのかも
てか昔のディミが正にそれだった
ディミはむしろ前より色々やらなくなり自身のバックスライスの上手さに気付き今のカットマンスタイルに堅めたことが成功に繋がったのかも
2094: 名無しさん 2024-03-13 22:31:23
キリオスには全勝だっけ
2095: 名無しさん 2024-03-13 23:08:52
>>2094
2018ウィンブルドンで日没サスだろうと思われてた錦織vsキリオスが錦織試合らしからぬ爆速ストレートでサス回避したのは笑った記憶
2018ウィンブルドンで日没サスだろうと思われてた錦織vsキリオスが錦織試合らしからぬ爆速ストレートでサス回避したのは笑った記憶
2096: 名無しさん 2024-03-14 00:39:17
>>2095
一球入魂サーブ凄かったなあの時
錦織がナイトメアとか言われてたのもその頃だっけか笑
一球入魂サーブ凄かったなあの時
錦織がナイトメアとか言われてたのもその頃だっけか笑

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
フルカシュ?
そうじゃない選手がいるのかと言われると思いつかないけど
あれを多彩に入れるのかどうか(個人的にはやけくそにしか見えない)
ジョコビッチも最近やってるから多彩ということでいいのかな?w
実は錦織はスペックが無いと見せかけてあるって評価ならそれでいいけれど
受け方上手いのでパッと思い付くのはナダルかなぁ
色んなやり方で相手の打ちたい手をコロしにくるのが上手いと思う
怪我した後の2014くらいから劣化ジョコになったのは残念やったな。
自分より下の相手には確実に勝てるようになった分それは良かったのかも知れんが。
マレーがサーブ&ボレーをメイン戦術にしてナダルと渡り合ってるのはびっくりした
全豪だったかな
サーブ&ボレー以外のところで意識無くしてたのか?
低身長が安定したプレーで留まれるのはシュワみたいに1年が限界
IWかなりの試合まとめたのにコメ数激少だったせいか、また錦織とBIG4ネタに戻すのか?
まぁ読めないという意味では初期マレーは多彩だけど、フォアハンド強打や速い展開の選択肢が生まれた2011-13の方が実質的なプレーの幅は広かったと思う
あと、2015-16マレーをそこまで悪く言わんでもw フォア強打やフラットの質、あとアジリティが低下したせいでジョコとの相性が悪化したのは事実だけど、それでもツアートップクラスに多彩なストローカーではあったよ
フェレールやシモンみたいな守備専って、単調なように見えて受けてる時も絶妙に嫌なところに落としたり、しっかり盤面の形を考えて配球してることが多いな
フォニーニが「フェレールは人が嫌がることをする天才」と言ってたのが印象的
サーブとスマッシュ以外は何でもできる器用な選手だよ
ん?それってどこの某タワシだ?
最近じゃなく昔から同じことタワシもやってたゾ
だから2人のプレーはよう似てるって言われてるのだろ
錦織はサーブがうんこ、ディミはメンタルが豆腐、お肉はストロークとネットプレーが腐ってる
ヤンガンは抜きん出た武器はあったが基本どこかに弱点があった
否定するやつはダサい
NG世代も強み弱みはっきりした選手多かったし、シナカラスは久々に出て来た万能型だね
特にシナーは今期開始から本当にすべてが高水準の選手だわ
勝つべくして勝ってる
メンタルというかディミってラオコリに比べると攻撃力、パワーが微妙な気がするわ
耐久性とコートカバーリングは神だけど
シナーってマジで「でかい錦織」だよね
ラオニッチはあの手足の長さでネットプレー糞うまい方だぞ
マッケンローに短期間、師事してサーブ&ボレーでWBの決勝まで勝ち進めたんだから
ストロークもフォアハンドはどこからでもウィナーがとれる決定力があるしカウンターもあるしでヤンガンでは一番強い
バックスライスもディミほどではないがキレがある
擁護しようもないくらいヘタクソなのは両手バックハンドw
そりゃスライスは上手いがTOP10に勝てるテニスじゃない
2017はバックの攻撃力がしっかりあって強かったなぁ
リターンダッシュ、サーブアンドボレー、ネットに出る頻度も高かったし、相変わらずのドロップショットにあえて中途半端なドロップで前におびき出してのパッシングとか
加えて親のお金でtennis TVとスポンサー契約をしていることがバレて解約され、1日の楽しみがたった5分ほどのハイライトの無職の私に何か生きがいを下さい、、
肩壊したからな
2017はディミ史上最強だったな
バックもガンガン打ち込んでたしね
無職のくせに生きがいがないとか草
ナルバンディアン,ヒューイット,マイケルチャンはチビだけどトップで安定してたぞ
多彩じゃないと178cmで世界ランク4位まで行ける訳ない
たしかにな。ボールしばけるってのも選択肢の一つだし、その後のテンポ、コンボにも繋げやすいな。
デビュー初期の頃のエアKと呼ばれた爆烈フォアハンド、ここで打つかという華麗なドロップショット、ゴファン戦での股抜きロブ、フェデラーに欲しいと言われたバックハンド、身長のハンデを消したライジングストローク、サーブのハンデを帳消しにするリターン力
日本どころか世界見てもこんな選手おらんわ
ドロップショットのフリして長いスライス打つのも錦織がハシリだと思う。
デルレイのブレーク戦の時点でもうやってる。とんでもないイマジネーションだ。
精神面では、劣勢での集中力が凄い。全仏でのペール戦や全豪でのカレー戦等々、最終局面で本当に追い込まれた後、全くミスしないストロークを淡々と打ち続けるのとか恐怖すら感じた。
何より試合中のデータ収集の上手さ&相手の弱点を見抜く能力がずば抜けてる。そしてそれを本当に必要な時まで隠してプレイできる忍耐力もある。
技術が多彩で何でもできるからこそ、その戦略眼を活かせる。だからこその5セットウォリアー。
ケイのこと愛しすぎてて草
カルロビッチみたいなの?
間違いなく引き出しが少ないとも思わないんだが、どういうふうに多彩なのかって聞いた時にちゃんと納得のできる答えは出てこない印象がある
生き甲斐がないから無職なんじゃないの?
ストロークの引き出しが少ない時点で多彩とは言いにくい気がする。現代テニスはストロークの技術が1番勝敗に関係する競技だしね
やっぱ5chとか5chまとめとか、こういう低学歴貧乏人非モテみたいな生きる価値ない層が多いのか
自分でテニスやればいいのに
ズベ
・・・はぁ?
ハッピーハッピーハッピー♪
ハピハピハピハピハピー♪
フェレールなんてド単調テニスで強かったじゃん笑
なんとなく落ちがわかったけど、その通りだった笑
絶対的なストローク技術がない分、ボレーとかドロップもよく使ってるし。
ズベは最近いろんなことできるようになろうとしてる感じはある
まだ多彩と呼ぶには物足りんけど
いや、そうじゃなくて「勝負強い」って言いたかっただけなんだw
錦織がフルセットに行っちゃう理由は、勝ってる状況では自分の好きな形や今やりたい形にこだわり過ぎるところだと思っている。
で、戦略癌と多彩さを活かして、フルセットでの勝負所で外連味のない攻撃力を発揮して帳尻を合わせてくるというね。
むしろ、型にはまったときこそ驚異的強さって印象
戦術面での多彩さではなくプレーとしての多彩さの話やろ
錦織の試合は見てて面白い
コメントする