471: 名無しさん 2024/03/29(金) 13:27:19.44 ID:xHCElAlw0
デカいやつは選手寿命が短い
(大先生を除く)
(大先生を除く)
472: 名無しさん 2024/03/29(金) 13:51:09.54 ID:WvAF08ycd
>>471
イズナーも長かったよ
イズナーも長かったよ
473: 名無しさん 2024/03/29(金) 13:58:07.83 ID:T9v9l6Gg0
むしろ小さいやつのほうが寿命短いと思うが
シュワルツマンも錦織も糞になってるやん
シュワルツマンも錦織も糞になってるやん
TENNIS TV http://www.tennistv.com/live
474: 名無しさん 2024/03/29(金) 14:08:23.00 ID:KEAEdsHT0
185㎝最強説。
475: 名無しさん 2024/03/29(金) 14:18:43.88 ID:pJGsYrMg0
デカくて動くやつはすぐ壊れる。デルポトロみたいなのは
デカいサーブbotは動かないから寿命自体は長い
デカいサーブbotは動かないから寿命自体は長い
TENNIS TV http://www.tennistv.com/live
476: 名無しさん 2024/03/29(金) 14:52:02.43 ID:WvAF08ycd
野球のピッチャーは投げすぎると肩や肘を壊して、
トミージョン手術とか必要になるけど、
テニスではそういう話は聞かないから、
高速サーブの打ちすぎで選手寿命に影響するとかはなさそうね
トミージョン手術とか必要になるけど、
テニスではそういう話は聞かないから、
高速サーブの打ちすぎで選手寿命に影響するとかはなさそうね
477: 名無しさん 2024/03/29(金) 16:48:36.80 ID:T28aMSGi0
>>476
野球の有識者に聞いたんだけど
ピッチャーは試合以外にやる投球練習のが負担デカいんだと
投げ込みしない派の投球練習でさえテニス選手のサーブ練習とは比べ物にならないくらい肩肘を使っちゃうんだって
野球の有識者に聞いたんだけど
ピッチャーは試合以外にやる投球練習のが負担デカいんだと
投げ込みしない派の投球練習でさえテニス選手のサーブ練習とは比べ物にならないくらい肩肘を使っちゃうんだって
478: 名無しさん 2024/03/29(金) 17:06:00.90 ID:WvAF08ycd
>>477
ひえーw
「練習でできないことは本番でもできるわけがない。
だから、練習中も試合と同じ緊張感 を持ってやるんだ」とか聞くけど、
投球練習まで身体に対して、
試合と変わらない負担を掛けてしまうとは……
ひえーw
「練習でできないことは本番でもできるわけがない。
だから、練習中も試合と同じ緊張感 を持ってやるんだ」とか聞くけど、
投球練習まで身体に対して、
試合と変わらない負担を掛けてしまうとは……
【ATP】男子プロテニス総合スレッド427ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1709516163/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1709516163/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
身体見ればわかる
ちゃんとトレーニングしてる選手は怪我も少ない
長持ちするのかいきなりガクンとくるのか
ガッ
メドベはガリガリなのが足腰への負担が小さいと思う。ズベは離脱する程じゃないけどちょいちょい痛めてたのが、例の怪我で長期離脱して逆にリフレッシュした感がある
あとコロナで強制長期休暇入ったのはこの年代には影響大きいんじゃないかな。あの年にガチでナダジョコとぶつかり合って疲労蓄積増してたらもっと早く壊れたかもしれん
身体w
その理論だとぶっ壊れまくってるナダルも甘えってことか?w
野球ではちゃんと鍛えてる人は怪我をほとんどしてないって主張だからテニス選手は関係ないよ
大谷とかかなり鍛えてても怪我してるし言ってることがそもそもの主張が間違ってるような気はするが
トレーニングで肉体強度が極端に変わるならそれこそ野球とテニスの垣根は無くなるでしょ。テニスで稼働限界を超えて怪我をする選手がいるのに対して、野球にはそれが適応されないと考えるのはおかしな話なんだしさ。
いや、それは俺に言われても
そりゃ筋トレしようが個人の使用限界超えたら壊れるのはテニスだろうが野球だろうがあたりまえだし
ただテニスの方が日程や試合時間等から考えるのに肉体的な強度が必要になるとは思うけど
スポーツとして求められるものが違うだけでどっちが上とかではないとは思うけどね
今はもうダメだけど
繋ぎの投手もあるかわからない出番のためにずっと投げてコンディションを保つわけで、そりゃ怪我も多くなると思う。
接触プレーのない外野手なんかは怪我は少なかったと思う。投手なら投球、他のポジションならバッティング練習とか、とにかく同じ動きの練習で同じところに負担をかけ続けて起こる故障が多い。
テニスのサーブは色々やらなきゃならないうちの一つだし、サーブだけに割く練習量は投手ほどじゃないはす。試合自体はハードだし、無理な体制でボール打つことも多いから、怪我は多いと思う。
テニスのプロはハードスケジュールで全員が万全の体制じゃないから、どこかをちょっと痛めたくらいなら総合的にカバーしてなんとかなることもある。
野球はチーム戦だから肘を怪我して野手より酷い投球するような投手をわざわざ先発にする必要はない。
コメントする