486: 名無しさん 2024/06/05(水) 00:52:27.81 ID:XU6Mbezt0
ジョコビッチもナダルもフェデラーも36歳で優勝してるのは同じだけど
37歳で決勝進出したフェデラーだけ
つまりフェデラーが一番上
37歳で決勝進出したフェデラーだけ
つまりフェデラーが一番上
492: 名無しさん 2024/06/05(水) 01:53:06.61 ID:8md9aUQR0
今のジョコと同じ37歳になるシーズンで全豪優勝し、38歳になるシーズンで全仏準決勝(ナダルに敗退)、ウィンブルドン準優勝(ジョコに敗退)までいったフェデラーはやっぱりすごかったよな
特にウィンブルドンはまだ若くて元気なナダルとジョコを2枚抜きしかけたというのがいかつすぎる
特にウィンブルドンはまだ若くて元気なナダルとジョコを2枚抜きしかけたというのがいかつすぎる
493: 名無しさん 2024/06/05(水) 01:54:35.99 ID:qeRkMH190
もしジョコの半月板が手術レベルなら今年は遂にbig4が一度もGS優勝しない年になっちゃうな
ナダルマレーの引退と合わせて世代交代感がすごい
ナダルマレーの引退と合わせて世代交代感がすごい
768: 名無しさん 2024/06/05(水) 20:40:08.75 ID:8md9aUQR0
常に衰えたフェデラーを相手にタイトルを重ねていったジョコビッチ
フェデラーが同い年だったらウィンブルドンも2個くらいしか取れなかっただろう
フェデラーが同い年だったらウィンブルドンも2個くらいしか取れなかっただろう
TENNIS TV http://www.tennistv.com/live
771: 名無しさん 2024/06/05(水) 20:47:40.44 ID:rDFYNaAa0
>>768
覚醒したジョコと同年代だったらフェデラーの方こそWBも2個止まりしか取れなかっただろう
覚醒したジョコと同年代だったらフェデラーの方こそWBも2個止まりしか取れなかっただろう
775: 名無しさん 2024/06/05(水) 20:58:00.38 ID:8md9aUQR0
>>771
さすがにありえない
ジョコビッチがフェデラーにウィンブルドンで勝ったのは2014、2015、2019だけど、2人が同い年だったら2008〜2013のフェデラーと戦うことになる
2013こそフェイス90のラケットで戦えなくなり成績が悪かったものの、2008、2009に関しては2014、2015よりも遥かにストローク力が高く全体的にレベルが高いからね
同い年だったら確実にウィンブルドンではフェデラーが勝つことがほとんどだろう
さすがにありえない
ジョコビッチがフェデラーにウィンブルドンで勝ったのは2014、2015、2019だけど、2人が同い年だったら2008〜2013のフェデラーと戦うことになる
2013こそフェイス90のラケットで戦えなくなり成績が悪かったものの、2008、2009に関しては2014、2015よりも遥かにストローク力が高く全体的にレベルが高いからね
同い年だったら確実にウィンブルドンではフェデラーが勝つことがほとんどだろう
27: 名無しさん 2024/06/09(日) 08:06:05.50 ID:0zBvEwtC0
フェデラーはよく全盛期の相手が弱くて恵まれて
たって言われるけど、むしろキャリアの大半を自分より若くて強いジョコと戦わなきゃいけなかったから圧倒的に不利だったと思う
30代のフェデの相手は全盛期ジョコだったのに対して、30代のジョコの相手はメドベ、チチパス、ベレッティーニ、キリオス、ルードとかだったわけだし
たって言われるけど、むしろキャリアの大半を自分より若くて強いジョコと戦わなきゃいけなかったから圧倒的に不利だったと思う
30代のフェデの相手は全盛期ジョコだったのに対して、30代のジョコの相手はメドベ、チチパス、ベレッティーニ、キリオス、ルードとかだったわけだし
29: 名無しさん 2024/06/09(日) 08:21:56.03 ID:iElwQD+80
>>27
フェデは半月板やらかした35歳の2016以降も三回もGS優勝、1度のウィンブルドン準優勝もある
ジョコは37歳とキャリア末期で半月板損傷してウィンブルドンと五輪はほぼ絶望視されているし
たとえ復帰しても奴の守備的なプレイスタイルから復活は難しいと思われる
フェデは超攻撃的なショートポイントを積み重ねるテニスだから半月板損傷手術後も膝の負担を避けて長くやれた
ジョコはマレー同様にベースが指呼ラー
守備型カウンターパンチャーなので股関節やらかした後のマレーみたいな成績に落ちぶれそう
GS1週目で足腰が疲弊して拾えなくなってオシマイ
能動的に攻めるのが性に合わないしネットプレーはイマイチヘタクソなので
フェデは半月板やらかした35歳の2016以降も三回もGS優勝、1度のウィンブルドン準優勝もある
ジョコは37歳とキャリア末期で半月板損傷してウィンブルドンと五輪はほぼ絶望視されているし
たとえ復帰しても奴の守備的なプレイスタイルから復活は難しいと思われる
フェデは超攻撃的なショートポイントを積み重ねるテニスだから半月板損傷手術後も膝の負担を避けて長くやれた
ジョコはマレー同様にベースが指呼ラー
守備型カウンターパンチャーなので股関節やらかした後のマレーみたいな成績に落ちぶれそう
GS1週目で足腰が疲弊して拾えなくなってオシマイ
能動的に攻めるのが性に合わないしネットプレーはイマイチヘタクソなので
32: 名無しさん 2024/06/09(日) 10:23:16.09 ID:OzHz/Oo2d
>>27
6年の年齢差ってかなりデカいよね
普通にフェデラーがトップに居たせいか関係ないだろって思ってる人わりといるけど
ナダジョコマレーも2011〜2012の全盛期から6年後は明らかに劣化してたし
6年の年齢差ってかなりデカいよね
普通にフェデラーがトップに居たせいか関係ないだろって思ってる人わりといるけど
ナダジョコマレーも2011〜2012の全盛期から6年後は明らかに劣化してたし
493: 名無しさん 2024/06/08(土) 01:21:08.35 ID:L0eldl/m
年齢を言うならフェデおじはようやってた
519: 名無しさん 2024/06/08(土) 01:23:20.14 ID:DA+me/ot
>>493
前代未聞級w
フェデは色んな面で、フェデ以前のテニスを変えた感じ
前代未聞級w
フェデは色んな面で、フェデ以前のテニスを変えた感じ
527: 名無しさん 2024/06/08(土) 01:24:18.32 ID:cyMpgtYB
>>493
今のジョコの一つ上の年齢で、ウィンブルドンナダルジョコ2枚抜きしかけたからね
あの1ポイントを取ってたらマジで伝説の試合になってた
今のジョコの一つ上の年齢で、ウィンブルドンナダルジョコ2枚抜きしかけたからね
あの1ポイントを取ってたらマジで伝説の試合になってた
529: 名無しさん 2024/06/08(土) 01:24:51.47 ID:fNwER5ib
>>527
あの1ポイントは1ポイントで伝説だろ
あの1ポイントは1ポイントで伝説だろ
【ATP】男子プロテニス総合スレッド430ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1716906550/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1716906550/
【ATP】男子プロテニス総合スレッド431ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1717816293/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1717816293/
【ATP】テニス総合実況スレ2024 Part 107【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1717766512/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1717766512/
【ATP】テニス総合実況スレ2024 Part 108【WTA】
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1717773889/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/dome/1717773889/
コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
逆にジョコはキャリア後半が楽だった、そんだけ
不利な期間で言うと確かに10年以上不利だったが言っても仕方ない部分やん
メンタル最強ズベがいた世界線か…
当たり前
BIG4時代とはテニス界の全歴史であり全未来
もはや他に語るべきことは無い
フェデラーの楽なシーズン(2004~2007)
ジョコの楽なシーズン(2018~2023)
ジョコの楽なシーズン長すぎて草
シナカラス級の化け物2匹が覚醒した今シーズンは流石に衰えたBIG4ではきついが
シナカラスが生まれるの遅すぎたよな
テニスの神様もBIG4を同時期に生んだのは頑張ったと思うが流石に10年以上ブランクを開けるのは仕事しなすぎ
真面目にやれ
こういう他人の褌で偉そうな事語る奴ってなろう系好きそう
そりゃナダジョコより長生きするべ
個人的にシナカラスには38歳くらいでモチベや体が衰えるという人体の限界を塗り替えて41歳くらいまでトップレベルでいてほしい
その頃になればアンチエイジング、スポーツ医療も今より少し発展するだろうし
一応メドベがその役割やったんやけどな
ナダルに逆転負けし過ぎた
まあ実際すごいと思うけど
ジョコビッチは相当厳しいとは思うけど、まだカムバック絶対しないとも言い切れんし
みたいなループが存在するんじゃねぇかな。
どのスポーツにも強い世代と強い世代の間にはほぼほぼブランクが開きがちだし。
その魔神さんのお陰で2人の全仏は過小評価されてるからな
ナダルいなかったらフェデラーは5,6回くらいジョコは2桁勝ってもおかしくないし
ジョコビッチに何度もGSで逆転負けしなければ
トップやったのに
フェデラーにとってもジョコにとっても最大のライバルはナダルだもんな
どっちの期間にも存在してる全仏ナダルとかいうバグ
3人の実績に多少差はあれど実力でも差があるかと言われたらほぼ変わらない。
メドベは元の期待値からすると大成功した方だが、逆にいうとBig3級路線は最初から外れていた
糖尿病なしズべレフか真面目キリオスが必要だった
在位一位とGS優勝回数どちらも
ジョコビッチがトップなのに
実力の差がないとかないわ
被ブレが最後の1ゲームだけだったのあまりにも残酷
2人は実績で劣ってるけど直接対決なら8,9割ジョコビッチが勝つかほど実力に差があるかと言われたらそうではないって意味だったんだが。
こればかりは認識の違いでしかない。
2011年から13年間ずっとジョコビッチの1強だったという認識なら2人は格下なのかもしれん。
BIG3時代なら分かるが、マレー程度の実績で全歴史で全未来は草
ヤンガンとかNGとか門番の間でちゃんと各選手の実力に序列をつけるかみたいな話だな
誰がなんと言おうと🐐
6は個人成績の話じゃなくて時代の話をしてる。1番レベルが高かった時代を普通にBIG4時代って言ってたんだから急にマレーの成績がどうこう言うの謎い
ジョコ18,19入れるなら
フェデ17,18も入れるべきだな
17こそ相次ぐトップ離脱でバブル崩壊した年だろうし
お互いボーナス6年て事でこの話は終わりでいいよもう
カラス、シナー、ルーネ、ズベ
年齢で考えるとこの4人でbig4言うてるのと変わらんからな
実力的にピーク迎えてる敵はバブしかおらんかったのだし
2003~2008,9年フェデラー75
2009,10~2014,5年フェデラー65ナダルジョコ70
2016~フェデラー60ナダルジョコ65
好不調は勿論あるが年齢的な尺度で言うとこんな感じかな、
他と比べての突出度で言うとフェデラー全盛期(全仏ナダル除く)だけど
長期間他と比べて優位を保ち続けられたのはナダルジョコってイメージ
9割って錦織とジョコビッチやん
直接対決でも負け越してるけどな
メドベージェフだけはその中でも頭一つも二つも抜けてるから序列が無いわけでは無いな
ルードの悪口はやめな
それただフェデラーの下にジョコナダマレがいて
ジョコナダの下にはそのレベルの相手がいなかったからフェデラーより長期間優位を保てたってだけやん
頑丈おじさん
やっぱり予想通りフェデラーがGOATかぁ
じゃあもうこの手の最強議論は終わりってことで解散ね
今後この話題蒸し返すやつは荒らし認定な
特にジョコヲタ・ナダルヲタ、もう勝負ついてるから喚き出さないように
フェデがジョコよりすごいとかそういう話はどうでもいいけど、おじさんが老害やってた話するのはとっても好き。
2017〜19あたりの老害速報が好きだった
ジョコは良くも悪くもフェデラーみたいに老害コメントしないからネタにしにくいんだよね
最高はジョコビッチ
フェデラーは無能予想屋だったり、若手を前に出るよう仕向けて自分だけ抜きまくる独りよがりプレイしたりと、話題性に尽きない選手だった。
そりゃそうだ
だからジョコータはナダルは土専やら総合力ならジョコ最強とか言うんだし
インドアMS取っとるがなニワカ
トッププロでナダルがgoatって
言ってる人見たことないで
クレーだけでは駄目や
ジョコの2022年や2023年を入れるのはおかしいだろ
2022年はGSもMSも半分以上出場できていない
2023年も老体に鞭打ってすでに覚醒したアルカラスや、21歳のシナーを打ち負かしてGS、MS、ATPファイナルで優勝したのに
マレーもいたし2014年は元気なナダルもいたがな
バブは時々強かったが、トータルではやはりマレーの方が強かったわ
いや黙れよ
フェデラーは過大評価
結果だけ見りゃそうなんだけど、基本フェデラー優位でずっと進んでた印象
"一定の広さの平らな地面の中央をネットで仕切り、その両側からラケットでボールを打ち合う競技。"
これを見て、テニスを理解できるだろうか。私たちが知ってるテニスとは果たしてこの通りなのか。
花という言葉を調べてみよう。凡庸な辞書では以下のように書いてある。
"種子植物の生殖器官"
小説や歌詞に出てくる花を考えた時、この解説は適当だろうか。私たちは花という言葉を聞いて、"種子植物の生殖器官"と思い浮かべるだろうか。いや、違う。本当の説明は以下の通りだ。
"植物で、いちばん目立ってきれいな部分"
そう、私たちが花と聞いて思い浮かべるのはまさにこれだ。
私たちがテニスと聞いて思い浮かべるのは、ナダルの強烈にスピンのかかったフォアハンドや、フェデラーの華麗で美しいバックハンドである。
クレー最強の話をしているんじゃないんだよ
わかるだろ
ナダルは年取ったら5歳差のフェデラーのハードでも芝でも勝てなくなったよな
他人がいくら凄かろうと自分には何の関係もないのにな
その時期のマレーは格下狩りしかできないからな、バブがジョコにGSで3回勝ってる間にマレーは全敗なわけで
ナダルは2014は普通に落ち目の年だし、全仏は意地で取ったけど
いやホントそれで何で上位勢で一番年上のフェデラーが14,15で3回もジョコとGS決勝戦ってんだって話
感覚マヒしてるけどフェデラーまでの世代だと30歳って引退してもおかしくない年齢だからね
90年代生まれが期待外れすぎた
2022は自分で出場機会放り投げてるだけだから同情の余地はナッシング
おつかれ✋
俺はベルダスコのフォアハンドウィナーの後の唸り声やな
全仏でしか話題に入ってこれないやつのことは取り上げんで良し
最強の奴に勝てないと意味ないもんな
実態は分からんがロディックが速い球やめてスピン過多になったのもフェデラーをメタろうとしてたんじゃね、てよく言われてる
平均的なメンタルだと思う、ジョコナダルが異常なだけで…
クレーでは強かったけどシーズン後半のハードの成績ボロボロだったので差し引きゼロって感じやな
ツアーファイナルなんて勝率50%台だし
言い出したのはフェデオタだろ
ナダルにクレー、特に全仏じゃ勝てんから全仏は価値がないとか言ってんだろ
ジョコビッチは勝てるから
キチガイ今日も元気だな
ティエムくん…
その2人はむしろ土壇場でプレーが良くなる精神異常者だからな
フェデは緊張して硬くなる
ただ王者サーブと負けん気の強さで平均以上ではある
ということにしておきたいジョコータなのであった
フェデラーが不運だったのは同格級のやつがたった5年で出てきてしまったこと、しかも2人も
これはキャリアが長引けば長引くほど不利になる
逆にジョコナダは年下に同格級のやつがアルカラスシナーまで出てこなかった。これは幸運と言っていいはず
その前半にはもう魔神いたから…
個人的には逆のイメージ
フェデラーが省エネテニスのモデルを作った(ただし誰も真似できない)
フェデラーはキャリア初期の頃のジョコを見縊っていたと認めただけだろ
英語が読めないから曲解してそういう解釈になるんだなw
本スレでナダルのアカデミーの祝辞を馬鹿にしてるのも全く同じパターン
どうせ元の本文も全然見てないんだろ?w
ぐうの音も出ない
マジでGS24勝してて良かったわ…
やるキリオス好き
ということにしておきたいフェデオタなのであった
14年はマレーとジョコの差が一気に広がった年じゃないですか?
ナダルも全仏以降はいつも以上に落ちていって、2016まで暗黒言われてましたし
前年にウィンブルドン優勝したマレーとジョコが競る時代が来ると思ったんですけどね。
アンダーソン、デルポ、ナダル、フェデラー、ティーム、ナダル、メドベージェフ、チチパス、ベレッティーニ、メドベージェフ、キリオス、チチパス、ルード、アルカラス、メドベージェフ
フェデラー(2011〜2019)
ナダル、マレー、ジョコビッチ、ジョコビッチ、ジョコビッチ、ナダル、チリッチ、チリッチ、ジョコビッチ
デビュー時にはフェデがいてフェデが落ちてきたと思ったらジョコ台頭してくるナダルキツすぎん?
2008〜2010はフェデラーが落ち、ジョコもグルテンに苦しんでた
2012〜2014はジョコもむちゃくちゃ強かった訳では無いし
2017〜2018年前半はジョコは完全に落ちててフェデラーも35歳超えてたが、クレー以外では5歳年上のフェデラーに勝てなくなったから、ナダル側が弱くなったわけで
楽なシーズンでは無いことは確かだろ
WBでは優勝したがポイントがつかなかった
これはジョコには何の責任もない
ポイントがつかなかったからランキングは10位以下になって、秋に試合に出まくらなきゃいけなくなったんだから全然楽じゃない
ジョコの相手楽すぎて草
フェデジョコの年齢逆だったらフェデラー30くらいGS取ってそう…て思ったけどジョコ36歳くらいまで強さ保持してたからそんな楽な話でもなかったか
フェデラーは接戦になると勝てるポイントで判断ミスる悪癖は若い頃からずっとだよね
コメントする