126: 名無しさん 2025/05/04(日) 01:23:12.38 ID:SHMtokmQ0
老害発言になるし言いたくないけどBIG4時代なら埋もれてたような奴らばっかなんだよなアルカラスシナー以外
127: 名無しさん 2025/05/04(日) 01:58:59.68 ID:x8FEmbhQ0
>>126
まじでそうなんよねぇ
BIG4至上主義とかじゃねえから全然超えてもらっていいんだけど、試合みると足りてねえなあと思っちゃう
シナーのテニスがはやくみたいわ上質なテニスがみたい
まじでそうなんよねぇ
BIG4至上主義とかじゃねえから全然超えてもらっていいんだけど、試合みると足りてねえなあと思っちゃう
シナーのテニスがはやくみたいわ上質なテニスがみたい
131: 名無しさん 2025/05/04(日) 05:28:09.29 ID:YXMeJPdF0
>>126
でもズべレフはレベル上がってると言ってるよ
でもズべレフはレベル上がってると言ってるよ
128: 名無しさん 2025/05/04(日) 02:04:23.08 ID:lAzyq3dr0
門番級の選手は今の方が多いから埋もれはしないだろ
138: 名無しさん 2025/05/04(日) 12:46:47.69 ID:dP2pPk2Z0
>>128
門番級の下限値持ってる選手なんてほとんどいないだろ
誰もフェレールのGS10大会連続QFとかやれないじゃん
門番級の下限値持ってる選手なんてほとんどいないだろ
誰もフェレールのGS10大会連続QFとかやれないじゃん
145: 名無しさん 2025/05/04(日) 14:40:34.09 ID:MS1vJPKy0
>>138
それ他の門番もやれてないからな
平均で見ないと
それ他の門番もやれてないからな
平均で見ないと
132: 名無しさん 2025/05/04(日) 05:42:27.42 ID:5NwgM6oX0
コリもそう言ってるからな
ひと昔よりもみんなフットワークいいしスピードもすごい
ひと昔よりもみんなフットワークいいしスピードもすごい
129: 名無しさん 2025/05/04(日) 02:10:16.72 ID:uHiZIEOM0
全盛期錦織が今居たらどんなもん?
TENNIS TV http://www.tennistv.com/live
130: 名無しさん 2025/05/04(日) 05:06:41.68 ID:Wuig/Mp10
>>129
MSなら1~2個上乗せできてたかもしれないが
GSは結局無冠で最高ランキング4位は変わらなかったと思う
全盛期もフィジカルは結局弱かったし
MSなら1~2個上乗せできてたかもしれないが
GSは結局無冠で最高ランキング4位は変わらなかったと思う
全盛期もフィジカルは結局弱かったし
154: 名無しさん 2025/05/04(日) 22:04:23.25 ID:uHiZIEOM0
全盛期の錦織見てなかったからわからんのだけど
今バリバリの錦織が居たとしてトップ10に入れるんかな
入れるとしたらめちゃめちゃ凄いなコリ
今バリバリの錦織が居たとしてトップ10に入れるんかな
入れるとしたらめちゃめちゃ凄いなコリ
155: 名無しさん 2025/05/04(日) 22:12:40.81 ID:EVnnYZel0
入れると思うよ
133: 名無しさん 2025/05/04(日) 09:42:32.49 ID:/+n1dWNs0
選手のたまたま言ったひとことふたことをありがたがる素人たち
148: 名無しさん 2025/05/04(日) 21:12:06.40 ID:pPst4Hv50
>>133
逆に選手たちじゃなくて素人の考察をありがたがる方がおかしくね
逆に選手たちじゃなくて素人の考察をありがたがる方がおかしくね
149: 名無しさん 2025/05/04(日) 21:17:12.80 ID:/+n1dWNs0
>>148
というよりその選手「しか」言ってないようなことを絶対的に捉えてることに違和感を感じるってこと
というよりその選手「しか」言ってないようなことを絶対的に捉えてることに違和感を感じるってこと
134: 名無しさん 2025/05/04(日) 11:59:24.48 ID:8CUQ+gGA0
昔は長身のやつ少なかったし
今じゃ190超えてるの当たり前になってそれで動けるしサンプラスとかビッグ4の時代てそういう意味ではヌルかったんよね
サッカーもそうだけどいろいろレベル上がりすぎ
今じゃ190超えてるの当たり前になってそれで動けるしサンプラスとかビッグ4の時代てそういう意味ではヌルかったんよね
サッカーもそうだけどいろいろレベル上がりすぎ
139: 名無しさん 2025/05/04(日) 12:52:07.28 ID:oDzg1u8q0
上位層は別にレベル上がった感じしないけど
下位の選手でも強いなーって思うことは増えたからツアー全体で見たらレベルは上がってると思う
gs1週目は準備運動みたいな時代に比べてたら選手は序盤から大変な試合が多くてしんどいやろな
下位の選手でも強いなーって思うことは増えたからツアー全体で見たらレベルは上がってると思う
gs1週目は準備運動みたいな時代に比べてたら選手は序盤から大変な試合が多くてしんどいやろな
140: 名無しさん 2025/05/04(日) 13:06:41.64 ID:3kLdj4Yi0
2001 全米QF サンプ対アガシ
2003 デ杯SF フェデ対ヒュー
2005 全豪SF サフィン対フェデ
2005 ローマ ナダル対コリア
2005 MS上海F フェデ対ナルバンディアン
こういう神試合を見ると一概に今のほうがレベルが高いとは言えない
20年前もすごいレベルの試合は結構あった
2003 デ杯SF フェデ対ヒュー
2005 全豪SF サフィン対フェデ
2005 ローマ ナダル対コリア
2005 MS上海F フェデ対ナルバンディアン
こういう神試合を見ると一概に今のほうがレベルが高いとは言えない
20年前もすごいレベルの試合は結構あった
141: 名無しさん 2025/05/04(日) 13:16:15.99 ID:xgjxiynV0
BIG4が1週目に苦戦するってのも結構多かったぞ(何なら負ける時は負ける)
スタコフスキーとかコールシュライバーとかセッピとかクボットとかこいつ何でこのランキングなんだよwみたいなのもいたし
スタコフスキーとかコールシュライバーとかセッピとかクボットとかこいつ何でこのランキングなんだよwみたいなのもいたし
142: 名無しさん 2025/05/04(日) 13:24:21.58 ID:/+n1dWNs0
てか今レベル高いと思いたい勢がそれを前提に論理構築してるからそうっぽく聞こえるだけで昔からよく観てる人からはそれなりの意見が出てくるんよね
143: 名無しさん 2025/05/04(日) 13:38:32.80 ID:CtiGgeoY0
フェデラーナダルマレー消えてジョコも衰えた今がレベル高いわけないわな
ビッグ4基準でも強いと言えるのはアルカラスとシナーだけだと思う
ビッグ4基準でも強いと言えるのはアルカラスとシナーだけだと思う
144: 名無しさん 2025/05/04(日) 13:50:30.07 ID:KUosh8KK0
というかちょっと前は上位が120点とかの世界だから比較できんやろ
上位120点なら中堅が80点でも粉砕するけど上位から中位まで全員80点なら良い勝負多く見えるだろうし
上位120点なら中堅が80点でも粉砕するけど上位から中位まで全員80点なら良い勝負多く見えるだろうし
146: 名無しさん 2025/05/04(日) 16:09:07.84 ID:SHMtokmQ0
一番レベル高いのはそらBIG4時代だけど好きなのは2000年~フェデ覚醒くらいかな。
脇役も好きな選手多かったアラジエンクイストギャンビルロブレドエルアノーウィシャルケンとか
脇役も好きな選手多かったアラジエンクイストギャンビルロブレドエルアノーウィシャルケンとか
147: 名無しさん 2025/05/04(日) 16:38:48.10 ID:3kLdj4Yi0
わかる、フェデ覚醒前の1998-2003あたりは暗黒時代とか馬鹿にする人も多いけど、みんなプレースタイルがバラバラで華のある選手が多く、優勝予想が全くできなかったのが逆に楽しかった。
【ATP】男子プロテニス総合スレッド444ワッチョイ有
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1745771303/
引用元:https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1745771303/

コメント
コメント削除・NGワードについてはこちらからどうぞ(・∀・)→コメント削除について管理人、スマッシュ速報にご意見がある方はメールフォームからお願いします。
コメント一覧
若手(ティーム世代)暗黒期でろくな突き上げがなかったからってのがでかいんよな
GS準優勝とオリンピック優勝するレベルで
昔よりレベル高いとか言われても
サンプラスアガシからニューボールズの間の世代(ヘンマンあたり)より酷い
特にフィジカルに関しては00年代より平均レベルは大分上がったと思う
実際の話ツアー全体では下がってるとは思わんけどジョコがいまだに優勝争いしてるの見ると今big4が居たら当然こいつらがツアー牛耳ってたんやろなあとしか思えない
そりゃ昔のBIG3くらい強ければ現代でも大活躍は確定だろうけどそれ以外の選手はどうだろうね
ズベ自身はフィジカルの全盛期が過ぎたが、環境はパワーテニスが主流になった影響を受けてるってのがあるんじゃないか、メドベほどではないにせよ
維持するのが大変だったら分かるけど
Twitter見てるとここ数年で明らかにテニス見てる日本人減ったよ
それは単純に錦織とBIG3が末期だからでしょ
強いなんてシナー1人しかいないし
アルカラスすら格下にポロポロ負けまくるわ、そんな言うほど連戦なんてしてないのに直ぐにどこか怪我して故障してスペるわで微妙
昔なんてMSもオリンピック決勝もデビスカップも5セットだったのに今の選手は脆すぎ
それに比べると今は、TOP10が3,500くらいなので全体のレベルは上がってるんじゃないかな。
自己レス 訂正)
昔なんてMS決勝もオリンピック決勝もデビスカップも5セットだったのに今の選手は脆すぎ
2000年代前半〜半ばは今見ると守備が良い選手が少なく見える
フェデラー1人だけがとにかく強かった
どうだかわかんないよね。今の機材を昔の選手に使わせることも、昔の環境を再現して今の選手に
試合させることもできないんだから。
TOP10は弱くなったとかも、その実その下の層が厚くなったから相対的に弱く見えているだけかも
しれないし。
結局、検証することが不可能なんだから今の選手は弱い、昔の選手は強い、とか言っても
意味がないのではないか。
シナーが強いのは当然やし
一年くらい出たら駄目でしょうね
どちらなのか区別付きにくい状況ではある
ここ20年くらいの男子テニス界の時空は歪んでいた
それよりちょっと上のヤンガン世代もトップ数人以外はあんま強い奴いなかったしな
覇を唱えるには地獄のような時代だけど、ある程度以上強い奴が下位を安定してシバいて稼ぐ分には恵まれた時代だったと思う
一生嫉妬の炎に焼かれてて草
ポイントはそもそも換算の仕方も違うしな…。
ヤンガン世代のトップ数名も強い時期が長いタイプじゃなかったからNG世代出てくるまでは割と層薄かったのかもな
まあ90年代総出でGS2勝はちょっとなぁ
BIG4に食われまくるならまだしも00年代にも食われまくってるし
リアルタイムで見た人からすれば色々言いたいこともあるかもしれんが後世からすれば明確な谷間で失われた10年だよ
ちなみに94年生まれは最近なのに史上最強の暗黒年と胸に刻まれてるw
10位~30くらいの選手のレベルは確実に上がってるな
と思ったら33歳のディミトロフが15位にいるからそうでもないかも
明らか上の世代の選手が何人もいるならともかくディミ一人くらいならいつの時代も似たようなポジションの選手いるだろう
ちょっとした外れ値みたいなもん
テニスのレベルは上がったけどジョコがシンプルに凄すぎる→△
技術が普及して効率的なテニスに収束した結果対策しやすくなった→◯
「効率的なテニス」の教祖ジョコビッチは雑なコピーを相手にするだけなので無双できる→◎
TOP10は明確に下
日本の週末草トーおじさんや部活小僧の平均レベルも10年前とは比べ物にならないほど上がった気がする
不安定なズベレフが負けた後に発言するから反感を買う。
旧門番はBIG4支配下にもかかわらず、いろんな指標で各時代の弱めの王者〜強めの2、3位クラスの数字が出てるんだからさすがに認めてやるべきでは。ルなんてデルポ含めほとんどのトップ選手に互角以上の成績だったし
オリンピックとか、かつてのジョコタイムがほんの一瞬あっただけで優勝できちゃうからな。
そらレベル上がってはおりませんわ
確かに、球の質とか無理な体勢でのカウンターとかそういうフィジカルの強さによるショットはレベル上がったかもね。
ただ、技術力は変わってないと思う。
ズべレフが元々こういう質問をされがち&今のテニス界を擁護する発言をしがちという背景を踏まえてない人が多いよね
何ならズべレフは2017年のツアーに焦点を当てて話してるから、BIG4門番最盛期の2009〜2013あたりとは明確にズレてるけど、そこもわかってない人が多そう。17年はコリラオら取り巻きも落ちた結果、16以前と比べて「フェデナダ復活以外はちょっとした暗黒期」みたいに振り返られがちな年なのでズベの評もギリわからんではないわけで。
ただそれと2010年代中盤までの話とは繋がらない
でも08ナダルを今年の全仏に放り込んでもいいとこ行きそうだとも思ってる
土魔人の最強議論に入りそうな年の持ってくるとか全員ベーグルかポッキー食らわせて終わりそう
このネタよく見るけど実際どのくらい前までの無双してる選手だったら今のGSでも勝てるんだろうか
ボルグはまず無理だろうがサンプくらいなら今いてもWB優勝できるか?
そこら辺の世代からラケットとかプレーが今のものにかなり近くなってくるからね
対抗馬はカラスくらいだし余裕でWBは優勝候補
同意。いまだにジョコビッチが普通に勝ち上がれるのにレベルが上がっているとかいうのはおかしい。
情けなさすぎた。
今のトップ選手達が当時いたらあそこまでのタイトル独占は許してなかったわな
衰えたジョコに負けるのに?
BP0なのに?
覚醒後ナダルなら今でも全仏は優勝すると思うよ
2005年のナダルだと優勝できるか怪しいけど
08土魔人はチートだから放り込んじゃダメw
ズベが振り返ってるのが自分がトップ10入った時(17年半ば)だからズベ的にはその頃の話ではあるんだろうけど全体的な層の薄さ自体は16年から、より厳しい目を向けると15年辺りからもう起きてねーかな
16年は中旬の時点でフェデナダ離脱にジョコ崩壊の予兆が起きてて門番組も既に機能しなくなってたし、15年はTF出場者だけで500すら独占とかいくら上が強いからってそんな事ある?って今になると思うわ
今のトップ10ですらジョコに勝ち越してるやつ誰もいないんだがどこを見たらそんな結論になるのか
あとジョコのGSも1/4はNGで稼いだ数字だからな
AI「あいよ!」
みたいな世界が早く実現しないかなぁ
2014年頃から前線にいるディミに聞くのが一番わかりやすい気がする
でもそのくせ、負けた時には相手は全然すごくない、私のプレーが酷かったって相手のこと全然讃えないんだよなぁ
あと前にデルポが言ってた、今の選手は戦い方を知らないから西岡に負けるって言葉もレベルを表してると思う。
BIG4時代といっても形成期の08〜10年、全盛期の11〜13年で門番含めて争いが激しくなっていたけど16年の時点では既に怪しかったってのはあるよな
シナーがそれ出来るとして
ほかの選手がジョコに負けてちゃ
反論にならねーのよ
興行なんだからリップサービスでレベル高いって言う選手のほうが多いに決まってる
サンプなら一矢報いる可能性はある。
でもフラットでハイリスクな前時代のテニスじゃ、まず長続きはしないな。
スピンとネットクリアランスの上昇でローリスクが常の時代だからね。
インチキして勝っただけでしょw
それはレベルが平たい証拠とは言えるけどレベル上がったとも下がったとも言えなくね
ジョコビッチやナダルと同世代の80年代後半生まれは2人除いても8勝してるんだよな
確かに空白扱いされても仕方ないかもしれん
しかし振り返ってみてもことトップ選手に限っていえばニューボールズが豊作すぎる
レベルというか、戦術のバリエーションの少なさのことよね
今はフィジカルが上がった分、フィジカル頼みの打ち合いが多くて、西岡みたいな選手に球種と配球で勝負されると負けてしまうってニュアンスだった気がする
足の感覚が麻酔でなかったボロボロの22ナダルが優勝してる時点で…
全盛期土魔神なら1セットも落とさずに優勝しか見えん
「今体力があって調子が良い若い奴」が台頭しては落ちていくループに戻ってると思う
コリの全豪は2年連続QFしかあらへん
6年は4Rな
05~07年のサーブも弱かった全仏ナダルならシナーやズべ辺りに負ける可能性はある
片手バックで90インチの貧弱ラケット使ってた相性最悪の全盛期フェデラーよりは良い試合すると
思う当時はデカくて動けてバックが強いってほとんどいなかったし
フィジカル向上によるベースラインの打ち合い(メトロノームみたい)の強度は今の方が全然レベル
高いと思うな、それが面白いかは別として
俺バスケオタなんだけどバスケも戦術が高度最適化してレベル(個人スキル、チーム戦術)は年々上がってるけどみんな同じスタイルになって面白みは減ってる
14年の時点でBIG4支配が緩んで15年はジョコ1強、16年はBB世代の崩壊の序章だったから10年代半ばも過渡期だったんだろうな
あとtop10入だけなら難しくなってるのかもな。top4入りは絶対2004〜2019頃の方が絶対難しいだろうがね
誰もがいつでもYoutubeでbig4とかのプレーを学べて、自分の動画も撮り改善できるようになったのはでかい
シナーはともかくズベきついでしょ
シナーも一試合限りなら行けるかもしれんがトーナメントのこと考えるとフィジカルで潰れそう
正直そのくらいの年のナダルでも、土では今のアルカラスよりは強いよ
いいとこ(ノーセットダウンで完全優勝)
2008年以降の本格化したナダルはともかく2005年のナダルって神格化する程は強くないよな
後から見ると割と発展途上というか今いたら余裕で優勝ってほどは強くない
17ナダルを今年の全仏に放り込んでもいいとこ行くだろうな
無理無理
シナーもズベも体力ねーじゃん
2022年のジジイナダルよりも体力なかったろズベ
あれの倍体力あるぞ2005ナダルとか
絶対体力もたねーわ
アスリートの体力って30代でもそんな極端に衰えるもんじゃないぞ
持久系競技は30代前半がピークだからな、10代の方が体力上ってのは思い込みだよ
平均値重視の人はレベルが上がってるって言うだろうし上限値重視の人は下がってるって言うだろう
若い時のナダルと2022ナダルのスタミナは見比べれば一瞬でわかると思うけど
スピードはともかくちょっと前のアルカラスぐらいは球追いかけるのをひと試合通してわりかしやってるよ
そもそも2022年のナダルはもう限界近くてそこまで無理に球を拾うようなことはしてない、というかできない感じだった
落ちたスタミナをプレー幅と攻撃のスピードで補ってたのが往年のナダルだし
まあこれはBIG3全員そうだけど
トップ10の平均身長 188.8㎝
トップ30の平均身長 189.8㎝
15年5月4日
トップ10の平均身長 187.5㎝
トップ30の平均身長 188.6㎝
トップ選手の体格は実は言うほど変わってない
そのジョコに誰よりもボコられてきた錦織も過去にトップ30とかトップ50くらいのレベルが高くなってるって言ってるんですがそれは
事実1位と2位になったのが15年間4人しかいないの頭おかしなるで
ズベは知らん、多分普通に無理だろ
だからレベルが上がってるって言って離れつつあるファンにも見てもらおうって現役選手なら考えるよねって話をしてるんだけど
ジョコは維持力や適応能力が異常に高いから単純に年齢で衰え続けてると評価しない方が良いよ
じゃないと30代であれだけGSは勝てない
20年前と現代じゃ色々違いすぎて単純比較も難しいとしか
テニスの内容だけ見ると20年前のナダルは荒削りだなとは思うが
今より遥かに強い全盛期のジョコが初戦でデルポ爆弾に粉砕されて号泣してた時代が懐かしいわ
それでレベルが高いと言われてもね
トップ10はそこまで変わってなさそうだけど
どういうこと???
日本はぶっちゃけレベルが高かろうが低かろうが強い日本人がいてくれないとやーやーな国民性だから特にマーケティングに数えられてなさそう
錦織全盛時代はATPにとってもボーナス期間だった
NNGから小型化したからな
そんで80年代、90年代、00年代、10年代、20年代のトップ100英霊を呼び寄せて第二次聖杯戦争を始めよう
ラケットは全員ウッドラケットなw
08が全仏ナダルのピークってだけで05〜07のナダルも普通に化け物だろ
11〜13頃の全盛期ジョコなら勝てる姿はまだ想像つくけど、シナーも去年のカラスに負けるくらいだし少なくとも今年のツアーの面子で勝てそうなやつは思いつかないわ
勿論、今の時代の若手をレベルが高いと言ってるがズベみたいに過去の否定はしてない
05ナダルって後に最長記録となるクレーでの連勝を始めた時期なの忘れてないか
この年の4月途中から翌々年の5月ハンブルグ決勝までクレーで勝ち続けてたんだぜ?
当時クレーでトップクラスだったコリアにモンテカルロとローマで連勝した時点で、05全仏も多くの人は優勝候補筆頭だとみなしてたはず
ドーパーがイキるなよw
今の選手が昔の方がレベル高いって言うメリットゼロやし
それここで今議論されてることと矛盾せんやん
底上げはされてるが上限、トップ10くらいは下がった
ラリーが続くように低速化するようにしてるから守備がいい選手が増えるのは当然ではあるぞ
TOP10入りは難しくなってるかもしれないけど、TOP5入りはどう考えても昔の方が圧倒的に難しい
単に今は中間層が厚くなっただけやろうな、ある意味みんな門番状態
どっちかというと全員劣化版切り込み隊長(10年代でいうバブ、ツォンガ)って感じ
門番任すには下限値低すぎだよ
スタミナの問題より30超えたナダルは膝が終わっててそんな走れないから10代ナダルと比べたら間違いなく動けなくなってる
その縛りプレー状態に勝てないならまず無理じゃね
バブはピーキング調整が格段に上手かったから流石に今の若手と比べるのは失礼
ツォンガとかがチチパス相当やろうな
全体で見りゃレベルは上がってるのかもしれんけど、トップ層はどうだかな
個人競技だから、推しの選手が引退したらそこで時間流れが止まってしまうのやろうね
お前らも認めざるを得なくなってきたんじゃないか
フェデラーおじさん
36回連続QF
23回連続SF
シードとノーシードの差が縮まってる証明にはなるかもしれないが、レベルが上がってる証明にはならなくいんだよな…
ランキングの入れ替わりが激しくて毎回優勝者が分からないならまだしも、結局シナーとカラスの二強に落ち着いちゃってるのもあって、余計に今のツアーレベルが高いとは言い切れん。
特にネクジェンの没落がエグすぎる…
シードとノーシードの差が縮まってる証明にはなるかもしれないが、レベルが上がってる証明にはならないんだよな…
中でもその中の一人がまだご健在でTOP10にいるというのがまた
ジョコビッチVSズベレフはジョコビッチが勝ったな
全盛期過ぎてる38歳のジョコビッチ>>>>>>>>ズベレフ
コメントする