サンプラス
史上最高に熱かったウィンブルドンは2009年でオーケー?
【2001】ウィンブルドン4回戦、19歳フェデラーが王者サンプラスを破る大金星!!
1: 名無しさん 2001/06/18(月) 09:06
おうおうおう、今年も始まるぜ、芝の祭典がヨ!
毎年サンプラスばっか、優勝しやがるが、今年はどうなるか。
みんな楽しんでくれよ!!
俺も現地から生情報を伝えるし、他の選手にも2ちゃんにカキコするように
進めるゼ!!
毎年サンプラスばっか、優勝しやがるが、今年はどうなるか。
みんな楽しんでくれよ!!
俺も現地から生情報を伝えるし、他の選手にも2ちゃんにカキコするように
進めるゼ!!
Roger Federer vs Pete Sampras: Wimbledon fourth round, 2001 (Extended Highlights)
【朗報】テニス、歴代史上最強TOP3がBIG3で決定。サンプラスとは一体なんだったのか。
【悲報】サンプラスさんの記録、またしても抜かされそう・・・ 当時は絶対抜かれないって思われたってマジ?
BIG4時代にサンプラス、アガシが居たらどうなってたんだろうな
592:名無しさん@エースをねらえ! :2018/02/05(月) 13:55:53.87 ID:2h+BG2Nw0
なんかアガシを過大評価している人が幾人かいるっぽいけど
前にもある通りアガシはお薬使ってたし
サンプのライバルだなんて、ボルグマック、ボルグコナーズ、ナダフェデ、ナダジョコのライバル関係のどれにも足元にも及ばん
90年代のテニスを見てた人は分かると思うが、サンプもアガシも安定感なかったし、第一その二人が繰り広げた名勝負なんてなかったと思うんだが
前にもある通りアガシはお薬使ってたし
サンプのライバルだなんて、ボルグマック、ボルグコナーズ、ナダフェデ、ナダジョコのライバル関係のどれにも足元にも及ばん
90年代のテニスを見てた人は分かると思うが、サンプもアガシも安定感なかったし、第一その二人が繰り広げた名勝負なんてなかったと思うんだが
599:名無しさん@エースをねらえ! :2018/02/05(月) 15:14:51.40 ID:63IarLLL0
>>592
は?アガシ対サンプラスはすごい試合がいくつかあったぞ
は?アガシ対サンプラスはすごい試合がいくつかあったぞ
フェデラー・サンプラス・コナーズ・レンドル・ジョコビッチ、元世界No.1の顔ぶれで見るテニスの歴史
1:豆次郎 ★:2018/02/15(木) 18:40:00.98 ID:CAP_USER9
2018年2月13日付けの男子テニスのランキングトップに君臨するのは、グランドスラム16回の優勝を誇るラファエル・ナダル(スペイン)だ。これまでにさまざまな選手がトップに輝き、一時代を築いてきた。今回は世界ランキング1位の通算在位週が最も長い5選手と、彼らが活躍した時代を紹介していく。フェデラーにサンプラス、元世界No.1の顔ぶれで見るテニスの歴史
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180215-00000011-tennisd-spo
【テニス】今でもサンプラス最強派がいるのは凄い事だと思う。あのサーブはエグすぎる。
721: 名無しさん@エースをねらえ!:2015/07/18(土) 01:15:32.22 ID:5rAR8IvA.net
サンプラスの頃のGSの価値は、
全英>全米>>>>全仏>全豪
この価値観の時代に全英全米をあれだけとったのがどれだけ凄いか。
サンプラスが全仏を取れなかったことを叩く人もいるが、当時のテニスは今の全サーフェスストローカー有利な時代と違って、全英と全仏を同じテニスで取るのはほぼ無理で全仏はクレー職人達の晴れ舞台だった。
生涯グランドスラムとか生涯ゴールデンスラムなんて概念にしてもできたのは割と最近。当時、価値があったのはあくまで年間。
五輪は初めトップ選手は出るべきでないという論調だったよ。サンプラスは地元のアトランタ五輪すら出てないし。
人気が無いのは強かった証拠だし、もし全英でクライチェックに負けてなかったら今でも史上最強という意見が多数だったろう。
揉めるから、別にフェデラーと比較はしないけれども。まぁプレーの完成度や確実さという点ではフェデラーが上とは思う。サンプラスは健康面の問題もあり負けるときは負ける。今で言うとちょっとワウリンカっぽい。
とにかく昔の選手を今の価値観で評価するのはやめた方がいい。
![samprasback](https://livedoor.blogimg.jp/tennisblogger80/imgs/6/d/6dd4280b.jpg)
全英>全米>>>>全仏>全豪
この価値観の時代に全英全米をあれだけとったのがどれだけ凄いか。
サンプラスが全仏を取れなかったことを叩く人もいるが、当時のテニスは今の全サーフェスストローカー有利な時代と違って、全英と全仏を同じテニスで取るのはほぼ無理で全仏はクレー職人達の晴れ舞台だった。
生涯グランドスラムとか生涯ゴールデンスラムなんて概念にしてもできたのは割と最近。当時、価値があったのはあくまで年間。
五輪は初めトップ選手は出るべきでないという論調だったよ。サンプラスは地元のアトランタ五輪すら出てないし。
人気が無いのは強かった証拠だし、もし全英でクライチェックに負けてなかったら今でも史上最強という意見が多数だったろう。
揉めるから、別にフェデラーと比較はしないけれども。まぁプレーの完成度や確実さという点ではフェデラーが上とは思う。サンプラスは健康面の問題もあり負けるときは負ける。今で言うとちょっとワウリンカっぽい。
とにかく昔の選手を今の価値観で評価するのはやめた方がいい。
![samprasback](https://livedoor.blogimg.jp/tennisblogger80/imgs/6/d/6dd4280b.jpg)